日誌

学校のできごと

6年 社会科見学

 12月11日(月)6年生が社会科見学に行きました。国会(参議院)、科学技術館、最高裁判所を見学しました。参議院では体験プログラム(委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める参加型のプログラム)による学習も行いました。残念ながら最高裁判所の写真のホームページへの掲載は許可されませんでした。


          国会見学


      参議院体験プログラム


         科学技術館

5年 授業の様子

 6月12日(月)3校時、5年生の算数の授業の様子です。「図形の面積」の学習でした。四角形や五角形の面積も既習の図形に分割すれば求められることを学習しました。
 なお、算数の習熟度別指導担当者が産休のため、本日から担当者が変更になりました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

4年 授業の様子

 12月11日(月)3学校、4年生の授業の様子です。1・2組とも社会でした。東京都の特徴や名所、歴史、文化等をリーフレットにまとめる活動に取り組んでいました。資料を読み込んだり、ノートにメモしたりしていました。

          4年1組


          4年2組

全校朝会

 12月11日(月)全校朝会の様子です。青空の下、校庭で行いました。新しい教職員の紹介、立川市民科についての話、生活指導等を行いました。

2・3・5年 授業参観

 12月8日(金)5校時、2・3・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

        2年1組 国語


        2年2組 国語


    3年1組 総合的な学習の時間


    3年2組 総合的な学習の時間

5年 野菜の販売

 12月8日(金)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。



委員会活動

 12月7日(木)6校時、2学期最後の委員会活動がありました。

         代表委員会


         集会委員会

障害者週間展示イベント

 12月4日(土)から10日(金)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

楽しい学校生活を送るために

 12月7日(木)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて、校長が全校朝会において講話を行いました。その後、各学級において、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。

5年 授業の様子

 12月6日(水)3校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。テストに取り組んでいるところでした。2組は音楽でした。歌の練習をしていました。

          5年1組


          5年2組

たてわり班活動

 12月6日(水)2学期最後のたてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。





チャレンジタイム

 12月5日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組

1・2年 生活

 12月5日(火)1・2年生が合同で生活科「つくってためして」の活動を行いました。2年生が1年生におもちゃの作り方を教え、一緒に作って遊びました。子どもたちは仲よく楽しく活動しました。


         1組グループ



         2組グループ

1・4・6年 授業参観

 12月4日(月)5校時、1・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 国語


        1年2組 算数


      4年1組 外国語活動


        4年2組 国語



        6年合同 音楽

給食「地産地消メニュー」

 12月4日(月)、本日の給食は「地産地消メニュー」でした。立川市の産物を多く使ったメニューでした。ぶり大根と立川野菜のごま和えの中に、立川市の大根、キャベツ、ニンジン、ほうれん草が使われていました。写真は1年生の給食の様子です。

         本日の献立


          1年1組


          1年2組

体育館

 12月4日(月)大規模改修工事をほぼ終えて使用できるようになった体育館です。床や壁等がきれいになりました。窓のサッシやバスケットボールゴール等は新しくなりました。照明はLEDになりました。トイレの工事はもう少しかかる予定です。



全校朝会

 12月4日(月)全校朝会がありました。改修工事をほぼ終えて、使用できるようになった体育で行いました。

栄町青少健 さわやかあいさつ運動

 12月4日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


連合音楽会

 12月1日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

         合唱「心の瞳」


       合奏「スター・ウォーズ」

5年 食育

 12月1日(金)3・4校時、5年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

        3校時 5年1組


        4校時 5年2組

立川市SNS児童会サミット

 12月2日(土)市役所にて、立川市SNS児童会サミットが行われました。このサミットは、「児童に、自分自身の生活を振り返らせ、SNSの利用について知ることにより、自制・自律する力を育成する」等をねらいとしています。本校もふくめ、市内小学校20校の児童会の代表が集い、活発に話し合いが行われました。本校からは代表委員会の6年生児童2名が参加しました。

ふれあい広場

 12月2日(土)ふれあい広場が開催されました。約40名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(まつぼっくり飾り)、琴の演奏、お茶体験、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。







連合音楽会

 12月1日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。合唱「心の瞳」
合奏「スター・ウォーズ」を発表しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。※写真は後日掲載します。

師走

 12月1日(金)今年も残すところあと1か月となりました。写真は先日撮影したものです。


クラブ活動

 11月30日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

       バスケットボール


         タブレット


        琴・三味線・お茶


       イラスト・工作・折り紙

3年 立川ろう学校との交流活動

 11月30日(木)3・4校時、3年生が立川ろう学校との交流活動を行いました。立川ろう学校の3年生を招待し、総合的な学習の時間「9才のハローワーク」で体験したり調べたりしたことを発表しました。

お話玉手箱

 11月30日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

なわとび旬間

 明日は6年生が連合音楽会のため、本日(11月30日(木))が、なわとび旬間における朝の時間を活用した長なわの取組最終日でした。本日も記録会を行いました。最高記録は203回でした。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

6年 研究授業

 11月29日(水)5校時、6年2組において社会の研究授業を行いました。子どもたちは、「新しい日本、平和な日本へ」の学習をしました。高度経済成長の功罪について討論を通して考えを深めました。


なわとび旬間

 11月29日(水)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。写真は2・6年生の様子です。今日から記録会が始まりました。

          2年1組


          2年2組


          6年1組


          6年2組

チャレンジタイム

 11月28日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 11月28日(火)3年生の授業の様子です。1・2組とも総合的な学習の時間でした。「9才のハローワーク」の活動に取り組んでました。1組は発表会へ向けての準備をしていました。2組は2年生(2年2組)に向けて発表をしていました。

          3年1組


          3年2組

なわとび旬間

 11月28日(火)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。写真は1・4年生の様子です。

          1年1組


          1年2組


          4年1組


          4年2組

5年 社会科見学

 11月27日(月)5年生が社会科見学に行きました。伝統工芸体験(紙すき体験)と製菓工場見学を行いました。子どもたちは、伝統工芸体験では、和紙ができるまでの過程を体験を通して学びました。製菓工場見学では製菓の生産の様子を興味深く見学しました。



         伝統工芸体験



         製菓工場見学

なわとび旬間

 11月27日(月)なわとび旬間2週目となりました。本日は全校朝会のため朝の時間を活用した長なわの取組はありませんでした。写真は中休みに練習に取り組む子どもたちの様子です。

3年 授業の様子

 11月27日(月)1校時、3年生の算数の習熟度別指導の様子です。小数の単元末の学習でした。どのコースもプリント等を活用して既習事項の確かめをしていました。

        しっかりコース


        じっくりコース


        ぐんぐんコース

4年 落語キャラバン

 11月24日(金)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。金原亭駒六(きんげんていこまろく)さんによる「元犬(もといぬ)」、柳家小はぜ(やなぎやこはぜ)さんによる「転失気(てんしき)」を聞かせていただきました。

        元犬(もといぬ)


        転失気(てんしき)

なわとび旬間

 11月24日(金)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。子どもたちは日に日に上達してきました。写真は3・5年生の様子です。

          3年1組


          3年2組


          5年1組


          5年2組

2年 授業の様子

 11月22日(水)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は鉄棒遊びに取り組んでいるところでした。2組はなわとびに取り組んでいるところでした。

          2年1組


          2年2組

なわとび旬間

 11月22日(水)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。写真は2・4・6年生の様子です。

          2年1組


          2年2組


          4年1組


          4年2組


          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子

 11月21日(火)1年生の授業の様子です。1組は算数でした。たし算の問題作りに取り組んでいました。2組は国語でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

なわとび旬間

 11月21日(火)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。運動委員会による手本を見た後、学級ごとに練習に取り組みました。写真は1・3・5年生の様子です。

       運動委員会による手本


          1年1組


          1年2組


          3年1組


          3年2組


          5年1組


          5年2組

朝の校舎

 11月20日(月)午前7時の校舎の写真です。今朝も冷え込んでいましたが、今日はよく晴れそうです。

6年 授業の様子

 11月20日(月)3・4校時、6年生の授業の様子です。1組は図工でした。「ゆかいなレコード星人」という題材の学習でした。古いレコードを使った工作に取り組んでいました。2組は理科でした。水溶液の実験でした。金属に塩酸を注ぐとどうなるか反応を調べているところでした。


          6年1組



          6年2組

なわとび旬間

 本日(11月20日(月))から、なわとび旬間が始まりました。学校全体で長なわとびに取り組みます。朝の時間を活用した取組を実施するとともに、休み時間等のなわとびへの取組を推進します。最終日には学級ごとに3分間で何回跳べるかに挑戦します。早速、休み時間に取り組む子どもたちがたくさんいました。

3年 授業の様子

 11月20日(月)2校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「すがたをかえる大豆」という説明文の新しい単元の学習を始めたところでした。

          3年1組


          3年2組

大規模改修工事

 11月20日(月)大規模改修工事の様子です。先週末、体育館の足場が外れました。

全校朝会

 11月20日(月)全校朝会がありました。冷え込みの厳しい朝でした。校長が「黄色いベンチ」という道徳資料を使った講話を行いました。

道徳授業地区公開講座

 11月18日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の授業公開を行いました。3・4校時は講師に、元東京都公立小学校長・元東京都小学校道教育研究会会長の荒木徳也先生をお招きし、講演会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組



          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組


      荒木徳也先生による講演