文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
児童集会
10月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による教室の間違い探しでした。学級ごとに教室内のいつもと違う状況を探すゲームでした。前日のうちに集会委員会の児童が各教室に仕掛けをしました。答えは、板書の曜日が違う曜日に書き換えられていたこと、前日までなかった額が掲示されていたこと、黒板消しがスポンジに取り換えられていたこと、学級のボールがおはじきに取り換えられていたこと、給食台に献立が置かれていたことでした。写真は1年1組の様子です。



3年 農家見学
10月12日(木)3年生が社会科の学習として地域の農家を見学させていただきました。育てている作物や立川の農業等について説明していただいた後、畑を見学させていただきました。




5年 ファーレ立川アート鑑賞
10月12日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。





お話玉手箱
10月12日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
1年 授業の様子
10月12日(木)1校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。なすをよく見てスケッチしていました。2組は国語の「くじらぐも」の学習でした。音読に取り組んでいました。


1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 授業の様子
10月12日(木)1校時、3年生の算数の授業の様子です。習熟度別の3コースに分かれて「大きな数」の学習に取り組んでいました。


放課後子ども教室「遊」
10月11日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は視聴覚室でボランティアグループによる人形劇を鑑賞しました。ボランティアグループの皆さんありがとうございました。スタッフ・保護者の皆さん、いつもご指導・見守りありがとうございました。

6年 授業の様子
10月11日(水)2校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭科の学習でした。裁縫に取り組んでいました。作品は卒業アルバムの表紙となります。2組は外国語活動でした。担任とALTのTTで学習を進めていました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
5年 授業の様子
10月11日(水)2校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。2組は漢字テストに取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
4年 授業の様子
10月11日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。習熟度別の3コースに分かれて「概数」の学習に取り組んでいました。


チャレンジタイム
10月10日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
安全指導
10月10日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は道具や用具の安全な使い方、不審者への対応の仕方等について指導しました。写真は2年生の様子です。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
3年 理科見学
10月6日(金)3年生が多摩動物公園へ理科見学に行きました。子どもたちは昆虫館で昆虫について学習しました。




立川市立小学校教育研究会
本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
一昨日(10月4日(水))、本校の1年1組において学校図書館部会の研究授業が行われました。

一昨日(10月4日(水))、本校の1年1組において学校図書館部会の研究授業が行われました。
大規模改修工事
10月6日(金)大規模改修工事の様子です。工事現場にはクレーン車が来ていました。
園芸・整備委員会
10月5日(木)6校時、園芸・整備委員会の活動の様子です。本校の園芸・整備委員会は、地域の協力者の方々にご指導いただきながら活動を行っています。花の種や苗を植えたり、花壇の草むしりに取り組んだりしています。地域のみなさん、いつもご指導ありがとうございます。



委員会活動
10月5日(木)6校時、委員会活動がありました。

集会委員会

放送委員会

保健委員会
集会委員会
放送委員会
保健委員会
6年 総合的な学習の時間
10月5日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の2回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。写真は保育園での活動の様子です。

大規模改修工事
10月5日(木)大規模改修工事の様子です。工事現場にはミキサー車も来ていました。

3年 授業の様子
10月4日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は理科のテスト、2組は図工の「二つの言葉をつなげると」の題材に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
4年 授業の様子
10月4日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は国語の「調べたことを整理して発表しよう」の学習に取り組んでいました。2組は社会のテストに取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
6年 小中連携外国語活動
10月3日(火)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
第48回 運動会
9月30日(土)第48回運動会を実施しました。多くの方々の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。ご来賓・地域・保護者の皆様ご声援ありがとうございました。保護者の皆様には片付けにもご協力いただきました。感謝申し上げます。

入場行進

はじめの言葉(1年)


スローガン発表

児童の決意

運動会の歌

準備運動(ラジオ体操第一)


エール交換

4年 80メートル走


1年 限界突破×玉入れ

6年 100メートル走



3・4年 One for all , all for one

2年 50メートル走

来年度入学予定児童 宝ひろい

3年 80メートル走



1・2年 120人の海賊たち


5・6年 騎馬戦

中学年リレー


大玉送り




応援合戦

保護者・教職員 はしって! まわって!! ハリケーン!!!

5年 100メートル走

2年 おとさない ぬかれない ドラゲナイ

1年 50メートル走


3・4年 棒引き



5・6年 パッション2017 ~想いを一つに~


高学年リレー

整理運動

得点発表

優勝旗授与

準優勝杯授与

PTA会長の話

終わりの言葉(6年)
入場行進
はじめの言葉(1年)
スローガン発表
児童の決意
運動会の歌
準備運動(ラジオ体操第一)
エール交換
4年 80メートル走
1年 限界突破×玉入れ
6年 100メートル走
3・4年 One for all , all for one
2年 50メートル走
来年度入学予定児童 宝ひろい
3年 80メートル走
1・2年 120人の海賊たち
5・6年 騎馬戦
中学年リレー
大玉送り
応援合戦
保護者・教職員 はしって! まわって!! ハリケーン!!!
5年 100メートル走
2年 おとさない ぬかれない ドラゲナイ
1年 50メートル走
3・4年 棒引き
5・6年 パッション2017 ~想いを一つに~
高学年リレー
整理運動
得点発表
優勝旗授与
準優勝杯授与
PTA会長の話
終わりの言葉(6年)
4年生による運動会装飾
9月30日(土)4年生による運動会の装飾用ののぼり旗です。昨年に引き続きオリンピック・パラリンピック教育の活動の一つとして制作しました。


運動会の朝
9月30日(土)朝の学校の様子です。本日、運動会を実施します。いい天気になりそうです。
運動会前日準備
9月29日(金)6校時、5・6年生が運動会前日準備を行いました。教職員と一緒に、道具や机・いすの準備、装飾、ロープ張り、ライン引き、校庭整備等に取り組みました。テントの設営には保護者の皆様にもご協力いただききました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。明日はいよいよ運動会です。


運動会全校練習 3日目
9月29日(金)運動会の全校練習がありました。昨日は雨のため本日に延期となりました。入場行進、開会式、応援等の練習をしました。全校練習は本日が最終日でした。明後日はいよいよ運動会本番です。天気が心配です。

入場行進


開会式

運動会の歌

応援(エール交換)
入場行進
開会式
運動会の歌
応援(エール交換)
運動会係活動
9月28日(木)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備、練習等を行いました。





4年 授業の様子(算数)
9月28日(木)1校時、4年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習でした。わり算では、わられる数とわる数に、同じ数をかけても、同じ数でわっても、商は変わらないことを学習しました。

運動会全校練習延期
9月28日(木)、雨のため運動会の全校練習は明日に延期となりました。
運動会全校練習 2日目
9月27日(水)運動会の全校練習がありました。今日は、応援、整理運動、閉会式等の練習をしました。


応援

整理運動

閉会式(校歌)
応援
整理運動
閉会式(校歌)
運動会全校練習 1日目
9月26日(火)運動会の全校練習がありました。今日は、並び方、入場行進、準備運動、大玉送り等の練習をしました。


入場行進

準備運動(ラジオ体操第一)


大玉送り
入場行進
準備運動(ラジオ体操第一)
大玉送り
3年 外国語活動
9月25日(月)3校時、3年1組の外国語活動の様子です。「動物の言い方を知ろう」の学習をしました。担任とALTによるTTで、動物の言い方の練習や鳴き声等について、歌やゲーム、クイズ等を取り入れながら楽しく学習を進めました。


歌声朝会
9月25日(月)歌声朝会の様子です。本日は、運動会へ向けて、「運動会の歌」の練習に取り組みました。


2年 授業の様子(算数)
9月22日(金)4校時、2年2組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。三角形と四角形の特徴を考えながら作図に取り組みました。

1年 授業の様子(算数)
9月22日(金)2校時、1年2組の算数の授業の様子です。「かずしらべ」の学習をしました。花の数を絵グラフに表して個数等の読み取りをしました。

大規模改修工事
9月22日(金)大規模改修工事の様子です。体育館内部の工事も順調に進んでいます。


児童集会
9月22日(金)児童集会がありました。放送委員会による発表でした。放送委員会の子どもたちが放送委員の仕事についてビデオ撮影を行い、タブレットPCとテレビを利用して発表をしました。
運動会係活動
9月21日(木)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備等を行いました。



6年 総合的な学習の時間
9月21日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりします。

琴や三味線の演奏

外国の方との交流
琴や三味線の演奏
外国の方との交流
1年 授業の様子(算数)
9月21日(木)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「10より大きい数」の学習をしました。「12+3」や「15-2」の計算の仕方をブロックや図を使って考えました。

お話玉手箱
9月21日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
5・6年 運動会練習
9月21日(木)5・6年生の運動会練習の様子です。校庭で表現の練習に取り組みました。

応援団練習
9月21日(木)の応援団の朝練の様子です。

2年 授業の様子(算数)
9月20日(水)3校時、2年1組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。図形の仲間分けを通して、三角形と四角形の特徴を考えました。

1・2年 運動会練習
9月20日(水)1・2年生の運動会練習の様子です。校庭で表現の練習に取り組みました。

4年 授業の様子(算数)
9月20日(水)2校時、4年生の算数(ぐんぐんコース)の授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習をしました。商の立て方に気を付けながら筆算に取り組みました。

専科の授業の様子(図工)
9月20日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。「ふしぎな乗りもの」という題材の学習に取り組みました。不思議なの乗りものが動いている不思議な世界を想像しながら絵を描きました。

大規模改修工事
9月19日(火)大規模改修工事の様子です。プールの機械室や更衣室等にも仮囲いや足場が組まれ、プールの改修工事も始まりました。

プール

体育館
プール
体育館
ホームページカウント数35万達成
昨年の9月13日に「ホームページカウント数15万達成」という記事を掲載しました。気が付くと、先週末35万を超えていました。1年間で、のべ20万人の方に閲覧していただいたことになります。ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
9
5
4
9
2