文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
水道キャラバン(4年生)
5月25日(水)4年生の3・4時間目は「水道キャラバン」を行いました。
東京都水道局の方々をお迎えして、映像による「水道キャラバンツアー」で水について
学びました。
「水道水源林」、ダム、「せき」とはどのようなところでしょうか?
水道水に関する基本事項から新技術「高度浄水処理」まで、実験も交え、わかりやすく
ご説明をいただきました。
子どもたちは、安全でおいしい水が完成するまでの流れ・工程をしっかり学習しました。
水道局の皆様、本日はどうもありがとうございました。
写真は3時間目の1組の様子です。








※以上の写真は、他への転用はご遠慮ください。
東京都水道局の方々をお迎えして、映像による「水道キャラバンツアー」で水について
学びました。
「水道水源林」、ダム、「せき」とはどのようなところでしょうか?
水道水に関する基本事項から新技術「高度浄水処理」まで、実験も交え、わかりやすく
ご説明をいただきました。
子どもたちは、安全でおいしい水が完成するまでの流れ・工程をしっかり学習しました。
水道局の皆様、本日はどうもありがとうございました。
写真は3時間目の1組の様子です。
※以上の写真は、他への転用はご遠慮ください。
授業の様子(5年2組)
5月24日(火)5年2組の4時間目は社会です。
「あたたかい地域のくらし」の学習を進めています。
前回の授業は「沖縄の魅力を調べよう」でした。
例えば、沖縄の特産品にはどのようなものがありましたか?
今日は、その特産品の一つに注目します。
それはさとうきびです。
なぜ、沖縄県ではさとうきび栽培が盛んなのでしょうか?
考えるにあたり、気候条件などを踏まえ予想をたてます。
分からないことは、教科書、資料集、タブレットで調べました。
それから、班に分かれて話し合い、意見をまとめ、班ごとに発表を行いました。
各班のまとめで共通していることを確認して、全体のまとめを行いました。











「あたたかい地域のくらし」の学習を進めています。
前回の授業は「沖縄の魅力を調べよう」でした。
例えば、沖縄の特産品にはどのようなものがありましたか?
今日は、その特産品の一つに注目します。
それはさとうきびです。
なぜ、沖縄県ではさとうきび栽培が盛んなのでしょうか?
考えるにあたり、気候条件などを踏まえ予想をたてます。
分からないことは、教科書、資料集、タブレットで調べました。
それから、班に分かれて話し合い、意見をまとめ、班ごとに発表を行いました。
各班のまとめで共通していることを確認して、全体のまとめを行いました。
授業の様子(2年2組)
5月25日(水)2年2組の1時間目は国語です。
単元「かん字のひろば」の学習を進めています。
1年生の漢字を振り返り、普段使えるようになりましょう。
今日は、絵の中の言葉を使って文を作る練習です。
1年生の漢字が含まれている「王さま」「山」「田んぼ」などの言葉が、絵の中にあります。
絵を見ながら、それらの言葉を使います。
2年生になって学んだ漢字も使ってもよいですが、絵の中の言葉は最低1つ使います。
文の最後には、必ず「。」をつけることにも注意してください。
できた文をペアやグループで読み合って、最後に皆の前で発表しました。











単元「かん字のひろば」の学習を進めています。
1年生の漢字を振り返り、普段使えるようになりましょう。
今日は、絵の中の言葉を使って文を作る練習です。
1年生の漢字が含まれている「王さま」「山」「田んぼ」などの言葉が、絵の中にあります。
絵を見ながら、それらの言葉を使います。
2年生になって学んだ漢字も使ってもよいですが、絵の中の言葉は最低1つ使います。
文の最後には、必ず「。」をつけることにも注意してください。
できた文をペアやグループで読み合って、最後に皆の前で発表しました。
授業の様子(4年生)
5月24日(火)初夏らしく、少し暑さを感じる日となりました。
4年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースのうち、今日は
「ぐんぐんコース」の様子です。
「ぐんぐんコース」の様子です。
今日はわり算について、暗算の練習と筆算の仕上げを行いました。
暗算の練習では、正確な答えを出すことができました。
筆算の方は、「学習したことを生活にいかそう」の観点から、「おもちゃの車を作る」
という問題を考えました。
おもちゃの車1台を作るには、段ボール、竹ひご及びペットボトルのキャップが一定量
必要だとします。
手持ちの限られた材料から、何台のおもちゃを作れるか、というのが問題です。
各自で考えてから、班に分かれて話し合って考えました。
少し難しい問題だったので解答は分かれましたが、説明を聞いて最後は納得です。










筆算の方は、「学習したことを生活にいかそう」の観点から、「おもちゃの車を作る」
という問題を考えました。
おもちゃの車1台を作るには、段ボール、竹ひご及びペットボトルのキャップが一定量
必要だとします。
手持ちの限られた材料から、何台のおもちゃを作れるか、というのが問題です。
各自で考えてから、班に分かれて話し合って考えました。
少し難しい問題だったので解答は分かれましたが、説明を聞いて最後は納得です。
全校朝会(オンライン)
5月23日(月)朝方は曇り空でしたが、次第に晴れ間が見えてきました。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、いじめについてお話がありました。
皆さんは、何となく心に元気がなく、学校へ行きたくないと思ったことはありませんか?
理由としては、勉強が分からなくてつまらないから、友だちとけんかしたから、人に言え
ない悩みがあるから、などがあるかもしれません。
絶対にあってはならないことですが、「友だちにいじめられるから学校に行きたくない」
ということはないでしょうか?
いじめは、どのような理由があっても許されるものではありません。
相手をぶったり、蹴ったりすることはもちろんいけません。
仲間外れにする、悪口を言うなど、相手の心を傷つけることをしたら、それはいじめに
なります。
スマホやタブレットを使って、悪口を書き込むこともいけないことです。
いじめを見て、見ぬふりをすることもいけないことです。
南砂小学校の皆さんは、いじめは絶対に許さない、という強い気持ちを持ってください。
その強い気持ちがあれば、南砂小学校からいじめはなくなります。
皆さんが安心して生活できる楽しい学校にしていきましょう。
もし、友だちに嫌なことをされたなど、小さな悩みであってもすぐ近くの先生や友人に
伝えてください。
先生たちは、皆さん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を再確認しました。


4年1組


4年2組
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、いじめについてお話がありました。
皆さんは、何となく心に元気がなく、学校へ行きたくないと思ったことはありませんか?
理由としては、勉強が分からなくてつまらないから、友だちとけんかしたから、人に言え
ない悩みがあるから、などがあるかもしれません。
絶対にあってはならないことですが、「友だちにいじめられるから学校に行きたくない」
ということはないでしょうか?
いじめは、どのような理由があっても許されるものではありません。
相手をぶったり、蹴ったりすることはもちろんいけません。
仲間外れにする、悪口を言うなど、相手の心を傷つけることをしたら、それはいじめに
なります。
スマホやタブレットを使って、悪口を書き込むこともいけないことです。
いじめを見て、見ぬふりをすることもいけないことです。
南砂小学校の皆さんは、いじめは絶対に許さない、という強い気持ちを持ってください。
その強い気持ちがあれば、南砂小学校からいじめはなくなります。
皆さんが安心して生活できる楽しい学校にしていきましょう。
もし、友だちに嫌なことをされたなど、小さな悩みであってもすぐ近くの先生や友人に
伝えてください。
先生たちは、皆さん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を再確認しました。
4年1組
4年2組
授業の様子(6年2組)
5月23日(月)6年2組の3・4時間目は家庭科です。
今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。











今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。
授業の様子(4年2組)
5月20日(金)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。初夏らしく気温はやや高めです。
4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。









4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。
たてわり班活動(全学年)
5月18日(水)朝から気温が上がり、初夏らしい陽気となっています。
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。



1班 2班


3班 4班
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。
1班 2班
3班 4班
授業の様子(3年2組)
5月18日(水)3年2組の4時間目は社会です。
今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。









今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。
授業の様子(3年1組)
5月17日(火)3年1組の4時間目は国語です。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。







単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。
避難訓練
5月17日(火)曇り空ですが、ちょうどよい気温でしのぎやすくなっています。
昨日16日(月)は和歌山県で揺れを観測するなど、最近は地震の発生が目立ちます。
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
災害は、いつなんどき起きるかわかりません。
状況や出火場所に合わせて、自分の身を守る行動をとらなければなりません。



昨日16日(月)は和歌山県で揺れを観測するなど、最近は地震の発生が目立ちます。
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
災害は、いつなんどき起きるかわかりません。
状況や出火場所に合わせて、自分の身を守る行動をとらなければなりません。
全校朝会(オンライン)
5月16日(月)朝から小雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。
昨日15日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は3,348人と、
前の週の日曜日と比べ1,363人減りました。
昨日15日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は3,348人と、
前の週の日曜日と比べ1,363人減りました。
1週間平均の新規感染者数は、3,956.9人と前の週に比べて124.3%となっており、
引き続き注意が必要です。
引き続き注意が必要です。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、副校長先生からお話がありました。
読書旬間(5月9日~5月20日)ということで、本の紹介をします。
世界的に有名な人の本です。
今から、その人の様々なエピソードを話していきますので、誰かを考えながら聞いてください。
子どもの頃は人を喜ばせるのが大好き。絵が得意。8歳のとき、お父さんが病気に。
新聞配達をしながら学校に。
どんなに大変なときもへこたれず、大好きな絵だけは忘れなかった。
自分は絵やまんがで人々に勇気を与えていこうと。
夢をかなえるため、小さな会社で働き始める。
映画づくりも始めるが、信用していた人にだまされてしまう。
お金もない、仕事もない、頼れる味方もいない。
その人は悲しみのどん底に突き落とされます。
何もかもなくして「もうだめだ」と思いかけたが......
夢をあきらめるわけにはいかない
何とかしなければ......
その人の心に浮かんだのは、ある「友だち」だった。
ひとりぼっちで絵を描いていたとき、部屋に現れたネズミ......
その人は、そのたった一人の友だちに自分のパンを分けてあげていた......
「そうだ、彼がいる」
彼は、その小さな友だちを主人公に決めます。
その主人公の名前は何だと思いますか?
これが「ミッキーマウス」の誕生
その人は決して苦しみに負けなかった......
元気いっぱいに走りまわるミッキーマウスは、その人の苦しい涙の中から生まれた。
そして......
その人の夢はどんどん大きくなり、
大人も子どもも楽しめる遊園地をつくりたい。
世界中のどこにもない「夢の王国」をつくりたい。
その気持ちから、
「ディズニーランド」が誕生
その人はウォルト・ディズニーさんです。


2年1組


2年2組
読書旬間(5月9日~5月20日)ということで、本の紹介をします。
世界的に有名な人の本です。
今から、その人の様々なエピソードを話していきますので、誰かを考えながら聞いてください。
子どもの頃は人を喜ばせるのが大好き。絵が得意。8歳のとき、お父さんが病気に。
新聞配達をしながら学校に。
どんなに大変なときもへこたれず、大好きな絵だけは忘れなかった。
自分は絵やまんがで人々に勇気を与えていこうと。
夢をかなえるため、小さな会社で働き始める。
映画づくりも始めるが、信用していた人にだまされてしまう。
お金もない、仕事もない、頼れる味方もいない。
その人は悲しみのどん底に突き落とされます。
何もかもなくして「もうだめだ」と思いかけたが......
夢をあきらめるわけにはいかない
何とかしなければ......
その人の心に浮かんだのは、ある「友だち」だった。
ひとりぼっちで絵を描いていたとき、部屋に現れたネズミ......
その人は、そのたった一人の友だちに自分のパンを分けてあげていた......
「そうだ、彼がいる」
彼は、その小さな友だちを主人公に決めます。
その主人公の名前は何だと思いますか?
これが「ミッキーマウス」の誕生
その人は決して苦しみに負けなかった......
元気いっぱいに走りまわるミッキーマウスは、その人の苦しい涙の中から生まれた。
そして......
その人の夢はどんどん大きくなり、
大人も子どもも楽しめる遊園地をつくりたい。
世界中のどこにもない「夢の王国」をつくりたい。
その気持ちから、
「ディズニーランド」が誕生
その人はウォルト・ディズニーさんです。
2年1組
2年2組
学校公開(全学年)
5月14日(土)今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日は早朝からお越しいただき、まことにありがとうございました。


1年1組(算数)


1年2組(音楽)


2年1組(国語)


2年2組(国語)


3年1組(国語)


3年2組(学級活動)


4年1組(外国語活動)


4年2組(道徳)


5年1組(体育)


5年2組(理科)


6年1組(国語)


6年2組(社会)
1年1組(算数)
1年2組(音楽)
2年1組(国語)
2年2組(国語)
3年1組(国語)
3年2組(学級活動)
4年1組(外国語活動)
4年2組(道徳)
5年1組(体育)
5年2組(理科)
6年1組(国語)
6年2組(社会)
授業の様子(4年1組)
5月13日(金)小雨がパラついていますが、気温の方はさほど上がっていません。
昨日12日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,216人と、前の
週の木曜日と比べ1,896人増え、6日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
昨日12日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,216人と、前の
週の木曜日と比べ1,896人増え、6日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き注意が必要です。
4年1組の2時間目は音楽です。
学習目標は、「リズムをつなげたり重ねたりするなど演奏の仕方を工夫して、友達
とリズムを合わせて練習する」です。
今日は、グループでパートのリレーの仕方を工夫し、音楽を仕上げます。
初めに、『うさぎとかめ』を歌ったり、曲に合わせてスキップしたりして、リズム
の効果を体感します。
次に、「調」についてです。
『いいことありそう』(里乃塚玲央作詞、佐井孝彰作曲)について、長調と短調の
両方の演奏を聴いて、雰囲気を感じ取ります。
長調の方が、比較的明るく感じられました。
また、楽譜を見ると明るい方にはタッカのリズム(「付点8分音符+付点16分音符」
のリズム)が多く使われています。
このように、明るい感じがするのはリズムの効果のためでもあると分かりました。
それから、リズムの特徴を生かして明るい感じで歌います。
続いて、各グループでパートのリレーの仕方を工夫を考え、音楽を仕上げていきます。
タブレットPCや手拍子を使って、リズムのつなげ方や重ね方を工夫します。
強弱や音の重なりを様々なパターンで試します。
最後に、各グループから発表を行い、友達の作った音楽の良さや面白さを確認します。
友達の発表内容で良かったところは、自分の表現に取り入れてもかまいません。














4年1組の2時間目は音楽です。
学習目標は、「リズムをつなげたり重ねたりするなど演奏の仕方を工夫して、友達
とリズムを合わせて練習する」です。
今日は、グループでパートのリレーの仕方を工夫し、音楽を仕上げます。
初めに、『うさぎとかめ』を歌ったり、曲に合わせてスキップしたりして、リズム
の効果を体感します。
次に、「調」についてです。
『いいことありそう』(里乃塚玲央作詞、佐井孝彰作曲)について、長調と短調の
両方の演奏を聴いて、雰囲気を感じ取ります。
長調の方が、比較的明るく感じられました。
また、楽譜を見ると明るい方にはタッカのリズム(「付点8分音符+付点16分音符」
のリズム)が多く使われています。
このように、明るい感じがするのはリズムの効果のためでもあると分かりました。
それから、リズムの特徴を生かして明るい感じで歌います。
続いて、各グループでパートのリレーの仕方を工夫を考え、音楽を仕上げていきます。
タブレットPCや手拍子を使って、リズムのつなげ方や重ね方を工夫します。
強弱や音の重なりを様々なパターンで試します。
最後に、各グループから発表を行い、友達の作った音楽の良さや面白さを確認します。
友達の発表内容で良かったところは、自分の表現に取り入れてもかまいません。
授業の様子(1年2組)
5月11日(水)晴天の穏やかな陽気となりました。
昨日10日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,451人と、
前の週の火曜日と比べて1,094人増え、4日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き感染予防対策を徹底する必要があります。
1年2組の2時間目は国語です。
ひらがなの学習を続けています。
「あいうえお」の練習です。
はじめに、教科書の「うたにあわせてあいうえお」を読みます。
次に、読んでいるところを、指でなぞりながら読みます。
発声は、教科書の写真や黒板に貼った絵で口の状況を確認します。
それからもう一回、教科書を読みます。
続いて、今日はひらがな「え」を書く練習をします。
昨日10日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,451人と、
前の週の火曜日と比べて1,094人増え、4日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き感染予防対策を徹底する必要があります。
1年2組の2時間目は国語です。
ひらがなの学習を続けています。
「あいうえお」の練習です。
はじめに、教科書の「うたにあわせてあいうえお」を読みます。
次に、読んでいるところを、指でなぞりながら読みます。
発声は、教科書の写真や黒板に貼った絵で口の状況を確認します。
それからもう一回、教科書を読みます。
続いて、今日はひらがな「え」を書く練習をします。
まず、書き順、形、バランスなどをチェックします。
続いて、手を上げて「空書き」してから、プリントに繰り返し書いて練習します。
書いたプリントは先生に見てもらいます。
ひらがなの学習もだいぶ進み、上手に読んだり書いたりできるようになってきました。












ひらがなの学習もだいぶ進み、上手に読んだり書いたりできるようになってきました。
授業の様子(6年1組)
5月10日(火)気温はさほど上がらず、しのぎやすい陽気となっています。
6年1組の1・2時間目は理科です。
「人や他の動物の体」について学んでいます。
人や動物は、体内に空気、食べ物、水を取り入れて、それらをどのように使っている
のでしょうか?
今日は空気についてです。
「人は息をすることによって、体の中に空気中の何を取り入れて、何を出しているの
だろうか」について学習します。
まず、「予想」を立てます。
予想は、「酸素を吸って二酸化炭素を出す」です。
では、酸素や二酸化炭素の割合は、呼吸すると何%に変化するのでしょうか?
この数字も予想します。
次は実験です。
実験に必要なものは、ビニール袋、輪ゴム、気体検知管です。
実験の計画は自分で考えます。
各自で計画をノートに書いたら、グループで話し合います。
話し合いの結果は、「ジャムボード」(オンラインホワイトボード)に書き込みます。
各グループからの計画の発表の後、実験に移ります。
実験の結果は、予想と比べてどうだったでしょうか?最後に結論をまとめます。
子どもたちは「ジャムボード」の使い方にも慣れたようで、まとめの図がわかりやすく
描かれていました。
大型ディスプレイに映し出すことで、実験の様子は手に取るように分かり、気体検知管
の細かい目盛りも容易に読み取ることができました。




予想を立てます


実験を計画 話し合いとジャムボード書き込み

話し合いとジャムボード書き込み


ジャムボードを使って発表


実験中


実験中 実験結果
6年1組の1・2時間目は理科です。
「人や他の動物の体」について学んでいます。
人や動物は、体内に空気、食べ物、水を取り入れて、それらをどのように使っている
のでしょうか?
今日は空気についてです。
「人は息をすることによって、体の中に空気中の何を取り入れて、何を出しているの
だろうか」について学習します。
まず、「予想」を立てます。
予想は、「酸素を吸って二酸化炭素を出す」です。
では、酸素や二酸化炭素の割合は、呼吸すると何%に変化するのでしょうか?
この数字も予想します。
次は実験です。
実験に必要なものは、ビニール袋、輪ゴム、気体検知管です。
実験の計画は自分で考えます。
各自で計画をノートに書いたら、グループで話し合います。
話し合いの結果は、「ジャムボード」(オンラインホワイトボード)に書き込みます。
各グループからの計画の発表の後、実験に移ります。
実験の結果は、予想と比べてどうだったでしょうか?最後に結論をまとめます。
子どもたちは「ジャムボード」の使い方にも慣れたようで、まとめの図がわかりやすく
描かれていました。
大型ディスプレイに映し出すことで、実験の様子は手に取るように分かり、気体検知管
の細かい目盛りも容易に読み取ることができました。
予想を立てます
実験を計画 話し合いとジャムボード書き込み
話し合いとジャムボード書き込み
ジャムボードを使って発表
実験中
実験中 実験結果
読書旬間
本日5月9日(月)から読書旬間が始まりました。
朝会や活動のない朝の時間は読書をします。
読書記録や読み聞かせなどの活動も行います。
この期間に、読書する楽しみを見つけ、本を読む習慣を身につけられればよいですね。
図書室には、「おすすめの本20冊」のコーナーが設置されています。


図書室の様子(おすすめの本)


図書室の様子
朝会や活動のない朝の時間は読書をします。
読書記録や読み聞かせなどの活動も行います。
この期間に、読書する楽しみを見つけ、本を読む習慣を身につけられればよいですね。
図書室には、「おすすめの本20冊」のコーナーが設置されています。
図書室の様子(おすすめの本)
図書室の様子
授業の様子(5年2組)
5月9日(月)5年2組の4時間目は体育です。
今日はソフトバレーボールです。
まずはネットを張ります。
何とか自分たちで張れるようになりました。
サーブやレシーブなどはこれからまだまだ練習です。











今日はソフトバレーボールです。
まずはネットを張ります。
何とか自分たちで張れるようになりました。
サーブやレシーブなどはこれからまだまだ練習です。
全校朝会(オンライン)
5月9日(月)曇り空となりましたが、過ごしやすい気温となっています。
ゴールデンウィークも終わり、学校が始まりました。
東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は4,711人と、前の週の日曜日より1,550人増え、
2日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
全国では4万人以上が感染するなど、まだまだ予断を許さない状況にあります。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生からお話がありました。
連休中大きな事故もなく、今日皆さんに会えてとてもうれしいです。
これから、5月、6月と授業がどんどん進んでいきます。
特に6月には、5年生の八ヶ岳自然教室と6年生の日光移動教室があります。楽しみですね。
さて、今日は「目標の立て方」についてお話しします。
この5・6月は学習が進むので、しっかり学ぶためには「目標」が大切です。
目標は、どのように決めていけばよいのでしょうか?
まず、当たり前のことかもしれませんが、目標は自分で決めてください。
先生や親に相談するのは構いませんが、最後は自分で決めます。
次に大切なのは、「自分の力にあった目標」を立てることです。
大谷選手のように、いきなり大リーグで活躍するのは難しいです。
階段を一段ずつ上がるように、できそうなことを一つ一つクリアーしていくとよいでしょう。
目標に「数を入れる」ことも大切です。
例えば、1日漢字を5つ覚えるとすると、「1日」の「1」、「5つ」の「5」が入ります。
50mを10秒以内に走る、本を1週間に1冊読む、テストで90点以上をとる、なども考えられ
ますね。
では、最後に目標を作ってみましょう。
〇何を?→漢字を
〇いつまでに?→7月までに
〇いくつ?→30個
〇どのように?→覚える
では皆さん、今日から目標をしっかり立てて生活していきましょう。
校長先生のお話のあと、今日から教育実習を始める先生の紹介を行いました。


1年1組


1年2組(右写真は朝のサポートをしてくれている6年生)
ゴールデンウィークも終わり、学校が始まりました。
東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は4,711人と、前の週の日曜日より1,550人増え、
2日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
全国では4万人以上が感染するなど、まだまだ予断を許さない状況にあります。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生からお話がありました。
連休中大きな事故もなく、今日皆さんに会えてとてもうれしいです。
これから、5月、6月と授業がどんどん進んでいきます。
特に6月には、5年生の八ヶ岳自然教室と6年生の日光移動教室があります。楽しみですね。
さて、今日は「目標の立て方」についてお話しします。
この5・6月は学習が進むので、しっかり学ぶためには「目標」が大切です。
目標は、どのように決めていけばよいのでしょうか?
まず、当たり前のことかもしれませんが、目標は自分で決めてください。
先生や親に相談するのは構いませんが、最後は自分で決めます。
次に大切なのは、「自分の力にあった目標」を立てることです。
大谷選手のように、いきなり大リーグで活躍するのは難しいです。
階段を一段ずつ上がるように、できそうなことを一つ一つクリアーしていくとよいでしょう。
目標に「数を入れる」ことも大切です。
例えば、1日漢字を5つ覚えるとすると、「1日」の「1」、「5つ」の「5」が入ります。
50mを10秒以内に走る、本を1週間に1冊読む、テストで90点以上をとる、なども考えられ
ますね。
では、最後に目標を作ってみましょう。
〇何を?→漢字を
〇いつまでに?→7月までに
〇いくつ?→30個
〇どのように?→覚える
では皆さん、今日から目標をしっかり立てて生活していきましょう。
校長先生のお話のあと、今日から教育実習を始める先生の紹介を行いました。
1年1組
1年2組(右写真は朝のサポートをしてくれている6年生)
授業の様子(5年1組)
5月6日(金)ゴールデンウィーク終盤。すっかり夏日といった陽気です。
5年1組の3・4時間目は家庭科です。
今日は、調理器具の使い方を学習しました。
教科書や学習ノートなどで使い方や注意点を確認した後、包丁、はかり、計量スプーン
の実物に触れました。まだ、実際に野菜などは切りません。
子どもたちは、少しおっかなびっくりの様子で包丁や器具を使っていました。
「包丁はちょっとむずかしい。」、「計量スプーンは割と簡単だった。」などの感想が
聞こえてきました。




包丁


包丁


はかり


計量スプーン


計量スプーン
5年1組の3・4時間目は家庭科です。
今日は、調理器具の使い方を学習しました。
教科書や学習ノートなどで使い方や注意点を確認した後、包丁、はかり、計量スプーン
の実物に触れました。まだ、実際に野菜などは切りません。
子どもたちは、少しおっかなびっくりの様子で包丁や器具を使っていました。
「包丁はちょっとむずかしい。」、「計量スプーンは割と簡単だった。」などの感想が
聞こえてきました。
包丁
包丁
はかり
計量スプーン
計量スプーン
「はたらく消防の写生会」(2年生)
5月2日(月)の1~3時間目、「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さや消防車両などについて
の説明をいただきました。
の説明をいただきました。
その後、2年生は消防車両の写生画を描きました。
「大きく・詳しく・赤く」描くことがポイントです。
子どもたちは、隊員の方々に質問をしたりしながら、真剣に絵描いていました。
東京消防庁の隊員の皆さま、どうもありがとうございました。




















「大きく・詳しく・赤く」描くことがポイントです。
子どもたちは、隊員の方々に質問をしたりしながら、真剣に絵描いていました。
東京消防庁の隊員の皆さま、どうもありがとうございました。
全校朝会(オンライン)
5月2日、あいにくの曇り空で、少し肌寒く感じます。
連休谷間の月曜日ですが、子どもたちは元気に登校しました。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、明日からの「祝日」についてお話がありました。
5月3日は「憲法記念日」です。
憲法は、皆が幸せに生活するためのいろいろな約束事のことです。
日本国憲法には、大切な3つの基本原則があります。
それは、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。
少し難しいかもしれませんが、それらの原則の大切さを、身近に起こりうる事例である選挙、
差別、戦争などから具体的に考えると、理解を深めることができます。
5月4日は「みどりの日」です。
皆の周りにある自然に対して「ありがとう」という日です。
自然と触れ合って過ごす日ということですね。
最後に、5月5日は何の日でしょうか?
そうです。「こどもの日」です。
この日は、子どもの成長を祝うとともに、親に感謝をするという意味も込められています。
鎧兜(よろいかぶと)や鯉のぼりを飾るのは、子どもの力強い成長を願っての習慣です。
また、柏餅(かしわもち)を食べる習慣は、江戸時代に始まったとされています。
柏の葉を用いるのは、冬になっても落ちない、新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから、
長生きなどの縁起を担いだものと言われています。
明日から、連休の後半が始まります。
引き続き、新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、交通事故などに遭わないよう安全にも
十分気を付けてください。
ゴールデンウイークを、ご家族の皆さんなどと楽しくすごしてくださいね。


1年1組


1年2組(右は朝の準備サポートをしてくれる6年生にお礼)
連休谷間の月曜日ですが、子どもたちは元気に登校しました。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、明日からの「祝日」についてお話がありました。
5月3日は「憲法記念日」です。
憲法は、皆が幸せに生活するためのいろいろな約束事のことです。
日本国憲法には、大切な3つの基本原則があります。
それは、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。
少し難しいかもしれませんが、それらの原則の大切さを、身近に起こりうる事例である選挙、
差別、戦争などから具体的に考えると、理解を深めることができます。
5月4日は「みどりの日」です。
皆の周りにある自然に対して「ありがとう」という日です。
自然と触れ合って過ごす日ということですね。
最後に、5月5日は何の日でしょうか?
そうです。「こどもの日」です。
この日は、子どもの成長を祝うとともに、親に感謝をするという意味も込められています。
鎧兜(よろいかぶと)や鯉のぼりを飾るのは、子どもの力強い成長を願っての習慣です。
また、柏餅(かしわもち)を食べる習慣は、江戸時代に始まったとされています。
柏の葉を用いるのは、冬になっても落ちない、新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから、
長生きなどの縁起を担いだものと言われています。
明日から、連休の後半が始まります。
引き続き、新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、交通事故などに遭わないよう安全にも
十分気を付けてください。
ゴールデンウイークを、ご家族の皆さんなどと楽しくすごしてくださいね。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」など、生活指導を行いました。
1年1組
1年2組(右は朝の準備サポートをしてくれる6年生にお礼)
離任式
今日の6校時に離任式が行われました。
昨年度3月までお世話になった教職員の方々が来校されました。
児童の密を避け、体育館で行われた離任式の様子を各教室で見ました。
昨年度末、10名の教職員が南砂小学校を去られました。
今日は、そのうち5名が来校されました。
代表児童が一人ずつお礼の言葉を伝えました。
旧教職員は、子どもたちとの思い出を振り返りながら、児童からの文集を受け取っていました。
今まで本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもまでもお元気で…。





昨年度3月までお世話になった教職員の方々が来校されました。
児童の密を避け、体育館で行われた離任式の様子を各教室で見ました。
昨年度末、10名の教職員が南砂小学校を去られました。
今日は、そのうち5名が来校されました。
代表児童が一人ずつお礼の言葉を伝えました。
旧教職員は、子どもたちとの思い出を振り返りながら、児童からの文集を受け取っていました。
今まで本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもまでもお元気で…。
授業の様子(4年1組)
4月26日(火)4年1組の5時間目は社会です。
「わたしたちの東京都」の学習を続けています。
はじめに、東京都の「地形の様子」の復習です。
低地には商業地が多い、山地には林業が発達しているなど、地形と土地利用の関係を
思い起こします。
私たちの立川市は、丘陵地と台地の境目で住宅地が多くなっていましたね。
今日は、新たに「東京都の交通網」を学びます。
都の交通の様子はどのようになっているでしょうか?
道路や電車はどうでしょうか?
交通網には、JRとその他の鉄道、モノレール、高速道路などがあります。
例えば、高速道路はどのような所を通っているか、地形との関係で考えてみます。
その他、JRや地下鉄は?
「土地の使われ方」と「交通網」の2つの図を比べて考えてみました。
鉄道や高速道路などが、東京都と他県を結んでいることも学びました。
自分たちが暮らしている東京都。
子どもたちは、先生の質問に対して活発に答えていました。









「わたしたちの東京都」の学習を続けています。
はじめに、東京都の「地形の様子」の復習です。
低地には商業地が多い、山地には林業が発達しているなど、地形と土地利用の関係を
思い起こします。
私たちの立川市は、丘陵地と台地の境目で住宅地が多くなっていましたね。
今日は、新たに「東京都の交通網」を学びます。
都の交通の様子はどのようになっているでしょうか?
道路や電車はどうでしょうか?
交通網には、JRとその他の鉄道、モノレール、高速道路などがあります。
例えば、高速道路はどのような所を通っているか、地形との関係で考えてみます。
その他、JRや地下鉄は?
「土地の使われ方」と「交通網」の2つの図を比べて考えてみました。
鉄道や高速道路などが、東京都と他県を結んでいることも学びました。
自分たちが暮らしている東京都。
子どもたちは、先生の質問に対して活発に答えていました。
授業の様子(4年2組)
4月27日(水)曇り空ですが、天気は何とか持ちこたえているようです。
4年2組の2・3時間目は書写です。
「光」の字を練習しました。
横画・縦画、右払い・左払い、折れ、曲がり、反り、点などがポイントです。
「曲がり」の部分や全体のバランスなど、筆使いに気を配らなければなりません。
よい姿勢を保ち、気持ちを集中し、毛筆の持ち方に注意しながら書き上げました。
よくできたと思う作品を1枚提出しました。







4年2組の2・3時間目は書写です。
「光」の字を練習しました。
横画・縦画、右払い・左払い、折れ、曲がり、反り、点などがポイントです。
「曲がり」の部分や全体のバランスなど、筆使いに気を配らなければなりません。
よい姿勢を保ち、気持ちを集中し、毛筆の持ち方に注意しながら書き上げました。
よくできたと思う作品を1枚提出しました。
授業の様子(1年2組)
4月26日(火)曇り空ですが、過ごしやすい気温となっています。
1年2組の1時間目は国語です。
今日は、ひらがな「こ」の学習です。
はじめに、練習用プリントの「こ」の字を指でなぞります。
次は、「こいぬがこおりでころんだ」を「こ」に注意しながら読みます。
それから、書き順、形、バランスなどをチェックします。
手を上げて「空書き」してから、プリントに繰り返し書いて練習します。
「こま」「こたつ」「ことり」「こおろぎ」など、「こ」で始まる言葉も書きます。
入学後、あっという間に20日が経ちました。
1年生の学習を日々進めています。









1年2組の1時間目は国語です。
今日は、ひらがな「こ」の学習です。
はじめに、練習用プリントの「こ」の字を指でなぞります。
次は、「こいぬがこおりでころんだ」を「こ」に注意しながら読みます。
それから、書き順、形、バランスなどをチェックします。
手を上げて「空書き」してから、プリントに繰り返し書いて練習します。
「こま」「こたつ」「ことり」「こおろぎ」など、「こ」で始まる言葉も書きます。
入学後、あっという間に20日が経ちました。
1年生の学習を日々進めています。
全校朝会(オンライン)
4月25日(月)朝から気温が上がり、初夏が近づいてきたようです。
東京都の、昨日24日(日)の新型コロナウイルスの新たな感染者数は4,936人でした。
1週間平均の新規感染者数は、前の週に比べて81.3%と減少傾向ですが、「10歳未満」は
全体の18.4%にあたる906人で最も多くなっています。
引き続き、感染対策をしっかり行っていきましょう。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、毎日している「返事」についてお話がありました。
返事をすることには、二つの意味があります。
一つめは、「反応としての返事」です。
例えば、「○○さん」と声をかけた場合、「はい」と応えることで、名前を呼んだことが
相手に聞こえていたことがわかります。
二つ目は、「意思表示」です。
これは、気持ちを表すための返事です。
どちらの意味の返事も、コミュニケーションすなわち人との関わりにおいて、とても大切
なことです。
それと、返事は明るくはっきり言うと気持ちが良いですね。
「はい」の後に言葉を足して、「はい、元気です」と言うのも良いですね。
これは、1年生の教室からよく聞こえてきます。
返事の仕方によっては、相手に悪い感じを与えてしまうこともあります。
はっきりしない返事や、やる気のない「は~い」のような返事では、相手が嫌な気持ちに
なってしまいますね。
今日から気持ちよく「はい」と返事をして、皆で素敵な一日を過ごしていきましょう。


1年1組 1年2組
東京都の、昨日24日(日)の新型コロナウイルスの新たな感染者数は4,936人でした。
1週間平均の新規感染者数は、前の週に比べて81.3%と減少傾向ですが、「10歳未満」は
全体の18.4%にあたる906人で最も多くなっています。
引き続き、感染対策をしっかり行っていきましょう。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、毎日している「返事」についてお話がありました。
返事をすることには、二つの意味があります。
一つめは、「反応としての返事」です。
例えば、「○○さん」と声をかけた場合、「はい」と応えることで、名前を呼んだことが
相手に聞こえていたことがわかります。
二つ目は、「意思表示」です。
これは、気持ちを表すための返事です。
どちらの意味の返事も、コミュニケーションすなわち人との関わりにおいて、とても大切
なことです。
それと、返事は明るくはっきり言うと気持ちが良いですね。
「はい」の後に言葉を足して、「はい、元気です」と言うのも良いですね。
これは、1年生の教室からよく聞こえてきます。
返事の仕方によっては、相手に悪い感じを与えてしまうこともあります。
はっきりしない返事や、やる気のない「は~い」のような返事では、相手が嫌な気持ちに
なってしまいますね。
今日から気持ちよく「はい」と返事をして、皆で素敵な一日を過ごしていきましょう。
1年1組 1年2組
避難訓練
4月22日(金)学年が変わって、初めての避難訓練です。
地震と火災の両方の発生を想定して、全員迅速に対応しました。
訓練が初めての1年生も、素早く行動できました。
災害時の注意事項の確認も行いました。


1年1組


1年1組 1年2組


1年2組


校庭に避難


校庭に避難


校長先生のお話 1年生
1年1組
1年1組 1年2組
1年2組
校庭に避難
校庭に避難
校長先生のお話 1年生
委員会を知る会
4月22日(金)朝から気温が上がり、少し蒸し暑くなりました。
8時25分から、「委員会を知る会」を校庭で行いました。
各委員会から、活動の説明、協力依頼、留意事項などの説明がありました。
委員会の皆さん、これから1年間よろしくお願いします!!


司会は代表委員会 集会委員会


放送委員会 美化委員会


図書委員会 保健委員会


運動委員会 園芸委員会


代表委員会 1年間よろしくお願いします!!
8時25分から、「委員会を知る会」を校庭で行いました。
各委員会から、活動の説明、協力依頼、留意事項などの説明がありました。
委員会の皆さん、これから1年間よろしくお願いします!!
司会は代表委員会 集会委員会
放送委員会 美化委員会
図書委員会 保健委員会
運動委員会 園芸委員会
代表委員会 1年間よろしくお願いします!!
授業の様子(1年1組)
4月20日(水)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。
肌寒い日ですが、子どもたちは元気に登校しました。
入学後、早2週間。1年生の授業を順調に進めています。
1年1組の3時間目は体育です。
準備運動をしてから、「折り返しリレー」をしました。
赤いコーンを回って、スタート地点に戻ったら、次の人に輪を渡します。
全員走り切ったら、必ず座るところが大事です。全チーム優勝です!!
次は、「鬼ごっこ」です。「ふえ鬼」「ボール鬼」「フラフープ鬼」の3種目。
校庭を駆け回って、体が温まりました。
いろいろな運動の間に、並び方の練習もしました。



折り返しリレー


折り返しリレー


ふえ鬼


ボール鬼


フラフープ鬼


肌寒い日ですが、子どもたちは元気に登校しました。
入学後、早2週間。1年生の授業を順調に進めています。
1年1組の3時間目は体育です。
準備運動をしてから、「折り返しリレー」をしました。
赤いコーンを回って、スタート地点に戻ったら、次の人に輪を渡します。
全員走り切ったら、必ず座るところが大事です。全チーム優勝です!!
次は、「鬼ごっこ」です。「ふえ鬼」「ボール鬼」「フラフープ鬼」の3種目。
校庭を駆け回って、体が温まりました。
いろいろな運動の間に、並び方の練習もしました。
折り返しリレー
折り返しリレー
ふえ鬼
ボール鬼
フラフープ鬼
初めての給食(1年生)
4月19日(火)1年生にとって初めての給食の日です。
よく手を洗ってから、食事を始めます。
おかわりもしました。
6年生や先生が、牛乳パックの処分の仕方などを教えてくれました。
1年生の皆さん、給食をしっかり食べて健やかに成長してください!!


1年1組


1年1組


1年1組


1年1組


1年2組


1年2組


1年2組


1年2組


1年2組 麻婆豆腐丼とトック入りわかめスープ
よく手を洗ってから、食事を始めます。
おかわりもしました。
6年生や先生が、牛乳パックの処分の仕方などを教えてくれました。
1年生の皆さん、給食をしっかり食べて健やかに成長してください!!
1年1組
1年1組
1年1組
1年1組
1年2組
1年2組
1年2組
1年2組
1年2組 麻婆豆腐丼とトック入りわかめスープ
授業の様子(2年1組)
4月19日(火)昨晩の雨は上がり、穏やかな陽気となりました。
昨日18日(月)の新型コロナウイルスの新たな感染者数は3,479人と、先週の月曜日と
比べ1,083人減りました。全国の方は、3週間ぶりに3万人を下回りました。
2年1組の4時間目は算数です。
今日は「たし算のしかたを考えよう」です。
「35円のドーナツと12円のわたがしをかいます。だい金はいくらになりますか。」
を考えます。
式を書いて、その式になる理由を説明します。
2ケタの数のたし算なので1年生より少し難しくなります。
でも、先生の説明をしっかり聴いていれば大丈夫。







昨日18日(月)の新型コロナウイルスの新たな感染者数は3,479人と、先週の月曜日と
比べ1,083人減りました。全国の方は、3週間ぶりに3万人を下回りました。
2年1組の4時間目は算数です。
今日は「たし算のしかたを考えよう」です。
「35円のドーナツと12円のわたがしをかいます。だい金はいくらになりますか。」
を考えます。
式を書いて、その式になる理由を説明します。
2ケタの数のたし算なので1年生より少し難しくなります。
でも、先生の説明をしっかり聴いていれば大丈夫。
1年生を迎える会
4月18日(月)8時30分から「1年生を迎える会」を行いました。
はじめに、児童を代表して6年生があいさつをしました。
1年生に、「これから、みんなでいっしょに楽しい思い出をいっぱい作りましょう」と
言葉を贈りました。
続く南砂小クイズでは、楽しみながら学校のことを知りました。
「担任の先生の名前は?」「校舎は何階建てですか?」……
そして、1年生は皆の前で立派にあいさつすることができました。
1年生のあいさつの後、校長先生からお話がありました。
この頃、とてもうれしいことがあります。
それは、登校してくる1年生が「おはようございます」とあいさつしてくれることです。
入学式で、校長先生が「あいさつと返事をがんばりましょう」と言ったことが、きちんと
できています。立派です。
さらによいのは、相手の目を見てあいさつができていることです。
家族や見守ってくれている地域の人、先生や学校で働いている人、友達など、多くの人に
あいさつできるとよいですね。
それから、先輩たちのことです。
毎朝、6年生が1年生の教室へ行って、お世話をしています。
とても優しいお兄さんとお姉さんたちです。
そういう6年生の立派な姿を見て、下級生は学んでいます。
今日から、1年生も校庭に出て遊びます。是非、声をかけていっしょに遊んでください。
南砂小学校の全員が、仲良くできる学校を目指していきましょう。
代表委員会や集会委員会の皆さんは、今日のため準備をしてくれて、どうもありがとう。
とても素敵な「1年生を迎える会」でした。


1年生入場

児童代表あいさつ(6年生)


南砂小クイズ


1年生あいさつ

校長先生のお話


1年生退場(6年生が手をつなぎ、5年生が花輪)


1年生退場


1年生退場
はじめに、児童を代表して6年生があいさつをしました。
1年生に、「これから、みんなでいっしょに楽しい思い出をいっぱい作りましょう」と
言葉を贈りました。
続く南砂小クイズでは、楽しみながら学校のことを知りました。
「担任の先生の名前は?」「校舎は何階建てですか?」……
そして、1年生は皆の前で立派にあいさつすることができました。
1年生のあいさつの後、校長先生からお話がありました。
この頃、とてもうれしいことがあります。
それは、登校してくる1年生が「おはようございます」とあいさつしてくれることです。
入学式で、校長先生が「あいさつと返事をがんばりましょう」と言ったことが、きちんと
できています。立派です。
さらによいのは、相手の目を見てあいさつができていることです。
家族や見守ってくれている地域の人、先生や学校で働いている人、友達など、多くの人に
あいさつできるとよいですね。
それから、先輩たちのことです。
毎朝、6年生が1年生の教室へ行って、お世話をしています。
とても優しいお兄さんとお姉さんたちです。
そういう6年生の立派な姿を見て、下級生は学んでいます。
今日から、1年生も校庭に出て遊びます。是非、声をかけていっしょに遊んでください。
南砂小学校の全員が、仲良くできる学校を目指していきましょう。
代表委員会や集会委員会の皆さんは、今日のため準備をしてくれて、どうもありがとう。
とても素敵な「1年生を迎える会」でした。
1年生入場
児童代表あいさつ(6年生)
南砂小クイズ
1年生あいさつ
校長先生のお話
1年生退場(6年生が手をつなぎ、5年生が花輪)
1年生退場
1年生退場
授業の様子(2年2組)
4月15日(金)朝から小雨模様です。
4月中旬というのに肌寒い日になっていますが、学校の周りではウグイスのさえずりも。
新年度が始まり、約1週間が過ぎました。
校内は、子どもたちの元気いっぱいの姿であふれています。
2年2組の4時間目は国語です。今日は漢字の練習です。
ドリルノートの漢字をなぞって書きます。
「じかんが早い」の「時間」、「こえを出す」の「声」など7題。
書けたら、ふりがなもふりました。来週、小テストも行います。





4月中旬というのに肌寒い日になっていますが、学校の周りではウグイスのさえずりも。
新年度が始まり、約1週間が過ぎました。
校内は、子どもたちの元気いっぱいの姿であふれています。
2年2組の4時間目は国語です。今日は漢字の練習です。
ドリルノートの漢字をなぞって書きます。
「じかんが早い」の「時間」、「こえを出す」の「声」など7題。
書けたら、ふりがなもふりました。来週、小テストも行います。
歩行訓練(1年生)
4月13日(水)気温が高くなり、汗ばむほどの陽気になりました。
2・3時間目に、1年生の歩行訓練を行いました。
近くの公園までの短い道のりですが、車や自転車には注意しなければなりません。
横断報道は、左右をしっかり確認して渡りました。


1年1組


1年1組


1年2組


1年2組
2・3時間目に、1年生の歩行訓練を行いました。
近くの公園までの短い道のりですが、車や自転車には注意しなければなりません。
横断報道は、左右をしっかり確認して渡りました。
1年1組
1年1組
1年2組
1年2組
全校朝会(オンライン)
4月11日(月)朝から気温が上がり、すっかり春らしい陽気となりました。
8時30分から、令和4年度最初の全校朝会(オンライン)を行いました。
1年生は初めての全校朝会ですね。
はじめに、校長先生からお話がありました。
新しい学年・クラスになりました。
早く今のクラスに慣れてください。
そして何か心配事があったら、一人で悩まず近くの人に相談してください。
先生たちは、皆さんのことを大切にしていきます。
南砂小では、新しい取り組みを始めました。
それは、皆さんの名前を呼ぶときは、男の子も女の子も「~さん」を付けることです。
これまでは、男子には「~くん」、女子には「~さん」を付けてお互いを呼んでいましたが、
今年度からは同じ呼び方にするということです。
2列に並ぶ時や、授業中の席・グループも男女別にしません。
例えば授業中は、「〇〇さんの意見に賛成です。」のように呼びましょう。
トイレ・体育の着替えなどについては、今までどおり男の子と女の子が分かれます。
体育の水泳の時なども、分けることがあります。
新型ウイルスの感染者は、少し増えてきて心配です。
引き続き、手を洗う、マスクを正しく着ける、大きな声を出さない、人と人との間をあける、
食事中は話をしないなど、予防をしていきましょう。
皆さんが、「毎日学校へ行くのが楽しみです。」と言える学校でありたいと思っています。
校長先生のお話の後、生活指導の先生から、今月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」と
感染対策の徹底について説明がありました。
今日は、6年生が1年生の朝の準備をサポートしてくれました。
6年生、どうもありがとう!!


教室の様子(1年1組)


教室の様子(1年2組)
8時30分から、令和4年度最初の全校朝会(オンライン)を行いました。
1年生は初めての全校朝会ですね。
はじめに、校長先生からお話がありました。
新しい学年・クラスになりました。
早く今のクラスに慣れてください。
そして何か心配事があったら、一人で悩まず近くの人に相談してください。
先生たちは、皆さんのことを大切にしていきます。
南砂小では、新しい取り組みを始めました。
それは、皆さんの名前を呼ぶときは、男の子も女の子も「~さん」を付けることです。
これまでは、男子には「~くん」、女子には「~さん」を付けてお互いを呼んでいましたが、
今年度からは同じ呼び方にするということです。
2列に並ぶ時や、授業中の席・グループも男女別にしません。
例えば授業中は、「〇〇さんの意見に賛成です。」のように呼びましょう。
トイレ・体育の着替えなどについては、今までどおり男の子と女の子が分かれます。
体育の水泳の時なども、分けることがあります。
新型ウイルスの感染者は、少し増えてきて心配です。
引き続き、手を洗う、マスクを正しく着ける、大きな声を出さない、人と人との間をあける、
食事中は話をしないなど、予防をしていきましょう。
皆さんが、「毎日学校へ行くのが楽しみです。」と言える学校でありたいと思っています。
校長先生のお話の後、生活指導の先生から、今月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」と
感染対策の徹底について説明がありました。
今日は、6年生が1年生の朝の準備をサポートしてくれました。
6年生、どうもありがとう!!
教室の様子(1年1組)
教室の様子(1年2組)
令和4年度 入学式
4月6日(水)令和4年度入学式を行いました。
今日から新1年生55名は、南砂小学校の仲間です。
式では、校長先生の式辞の後、職員紹介を行いました。
それから、児童代表の6年生が歓迎の言葉を贈りました。
1年生の担任の先生が、自己紹介時に手品などのパフォーマンスを行うなど、
和やかな雰囲気の式となりました。
新1年生と保護者の皆様、本日はご入学まことにおめでとうございます。




祝電が届いています 記念写真を撮ります




教室で(1年1組) 教室で(1年2組)


初めての下校


初めての下校


初めての下校

今日から新1年生55名は、南砂小学校の仲間です。
式では、校長先生の式辞の後、職員紹介を行いました。
それから、児童代表の6年生が歓迎の言葉を贈りました。
1年生の担任の先生が、自己紹介時に手品などのパフォーマンスを行うなど、
和やかな雰囲気の式となりました。
新1年生と保護者の皆様、本日はご入学まことにおめでとうございます。
祝電が届いています 記念写真を撮ります
教室で(1年1組) 教室で(1年2組)
初めての下校
初めての下校
初めての下校
令和4年度 第1学期始業式
4月6日(水)8時30分から、令和4年度第1学期の始業式を行いました。
新年度になり、学年が一つ上がりクラスも変わりました。
校長先生からは、新しい気持ちを大切にすること、困った時は近くの人にすぐ相談すること、
目標を持つことなどについてお話がありました。
次に、転出入及び退職した教職員の報告、新任教員の自己紹介及び担任の発表を行いました。
続いて、児童代表の6年生が、「がんばりたいこと」について発表しました。
最後に、校歌を斉唱して式を終了しました。
式終了後は、転入生の紹介を行い、児童たちはそれぞれの教室で担任の先生から諸連絡を
受けました。
2年生から6年生の皆さん、進級おめでとう!!



新年度になり、学年が一つ上がりクラスも変わりました。
校長先生からは、新しい気持ちを大切にすること、困った時は近くの人にすぐ相談すること、
目標を持つことなどについてお話がありました。
次に、転出入及び退職した教職員の報告、新任教員の自己紹介及び担任の発表を行いました。
続いて、児童代表の6年生が、「がんばりたいこと」について発表しました。
最後に、校歌を斉唱して式を終了しました。
式終了後は、転入生の紹介を行い、児童たちはそれぞれの教室で担任の先生から諸連絡を
受けました。
2年生から6年生の皆さん、進級おめでとう!!
入学式準備
4月5日(火)4月というのに、このところ寒い日が続いていましたが、今日は穏やかな
陽気となりました。
新型コロナウイルスの感染状況の方は、依然として予断を許しません。
東京都の1週間平均の新規感染者数は、昨日4日(月)時点で、前の週に比べて115.9%
と増加傾向にあります。
今日は、明日6日(水)の入学式の準備をしました。
新6年生が一生懸命手伝ってくれました。
新6年生、今日はどうもありがとう!!
新1年生、明日は元気な姿を見せてください。待ってます!!











陽気となりました。
新型コロナウイルスの感染状況の方は、依然として予断を許しません。
東京都の1週間平均の新規感染者数は、昨日4日(月)時点で、前の週に比べて115.9%
と増加傾向にあります。
今日は、明日6日(水)の入学式の準備をしました。
新6年生が一生懸命手伝ってくれました。
新6年生、今日はどうもありがとう!!
新1年生、明日は元気な姿を見せてください。待ってます!!
校庭から見た花
3月31日(木)令和3年度の最終日となります。
明日から令和4年度の活動が始まります。
学校では、今年度の片付け及び次年度の準備に追われています。
このような節目の日の朝、校庭を回り、花の写真を撮りました。
春の訪れを感じる日々です。
春休み後半も、健康・安全に気を付けてお過ごしください。



明日から令和4年度の活動が始まります。
学校では、今年度の片付け及び次年度の準備に追われています。
このような節目の日の朝、校庭を回り、花の写真を撮りました。
春の訪れを感じる日々です。
春休み後半も、健康・安全に気を付けてお過ごしください。
校庭の桜
春休みいかがお過ごしでしょうか。
今日は、朝から晴天に恵まれ、校庭の桜がとてもきれいに咲いています。
学校では、新学期に向けて準備をしています。
春休み中、健康や安全に気を付けてお過ごしください。


今日は、朝から晴天に恵まれ、校庭の桜がとてもきれいに咲いています。
学校では、新学期に向けて準備をしています。
春休み中、健康や安全に気を付けてお過ごしください。
第51回 卒業式
3月25日(金)第51回卒業式を行いました。
陽光きらめく暖かい日となり、素晴らしい卒業式となりました。
6年生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
無事に卒業式を終え、令和3年度のすべての行事が終了しました。
今年度も本校の教育にご理解、ご協力をいただき、まことにありがとうございました。
来年度も子どもたちのために職員一同全力を尽くしてまいります。
地域の皆様、保護者の皆様、心より感謝申し上げます。





陽光きらめく暖かい日となり、素晴らしい卒業式となりました。
6年生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
無事に卒業式を終え、令和3年度のすべての行事が終了しました。
今年度も本校の教育にご理解、ご協力をいただき、まことにありがとうございました。
来年度も子どもたちのために職員一同全力を尽くしてまいります。
地域の皆様、保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
令和3年度 修了式(オンライン)
3月24日(木)桜の満開も近づいているようです。
本日、令和3年度の修了式を行いました。
はじめに、修了証を授与しました。各学年のクラス代表が受け取りました。
次に、校長先生のお話がありました。
今年度も、新型コロナウイルスのため、多くの活動が中止や変更になりました。
感染者数が2万人を超える日もあり、3学期は特に子どもの感染者が増え心配しました。
こうした中、運動会や展覧会など大きな行事ができたことは幸いです。
皆さんは、この1年間でよくできるようになったことはどのようなことでしょうか?
反対に、もう少しがんばった方がよいことはあるでしょうか?
全員の通知表を見て、皆さんががんばったことや成長したことがよくわかりました。
今日受け取る通知表を見ながら、ご家族といっしょに話し合ってみてください。
なお、通知表は自分を振り返るためのもので、友達と比べるためのものではありません。
ですから、友達と見せ合うようなことは絶対にしないでください。
さて、1~5年生は明日から春休みに入ります。
マスクや手洗いなど、感染対策をしっかりと行ってください。
そして、交通事故に遭わないよう車には気を付けてください。
健康と安全に留意して過ごし、何か困ったことがあったら、決して一人で悩まず、
できるだけ早く近くの人に相談してください。
6年生とは明日でお別れです。さみしくなりますね。1年生から5年生までの皆さん、
4月6日には笑顔で登校してください。そして気持ちのよいあいさつをしてください。
また会えることを楽しみにしています。
校長先生のお話の後、児童代表のあいさつとして、1年生の4人が今年度を振り返って、
勉強、6年生への感謝、展覧会、朝顔栽培などについて述べました。
続いて、健康努力児童の4人について表彰を行い、修了式を終えました。
式終了後には、春休み中の生活について注意事項の説明を行いました。
保護者・地域の皆様には、この1年間、ご理解・ご協力をいただき、まことにありがとう
ございました。
特に、コロナ禍においてのお子様の健康管理、学校行事等へのご理解・ご協力には、厚く
御礼申し上げます。


修了証授与(1年生の様子)


児童代表のあいさつ(1年生)


健康努力児童表彰(6年生)


健康努力児童表彰(6年生)


1年1組 1年2組


2年1組 2年2組


3年1組 3年2組


4年1組 4年2組


5年1組 5年2組


6年1組 6年2組
本日、令和3年度の修了式を行いました。
はじめに、修了証を授与しました。各学年のクラス代表が受け取りました。
次に、校長先生のお話がありました。
今年度も、新型コロナウイルスのため、多くの活動が中止や変更になりました。
感染者数が2万人を超える日もあり、3学期は特に子どもの感染者が増え心配しました。
こうした中、運動会や展覧会など大きな行事ができたことは幸いです。
皆さんは、この1年間でよくできるようになったことはどのようなことでしょうか?
反対に、もう少しがんばった方がよいことはあるでしょうか?
全員の通知表を見て、皆さんががんばったことや成長したことがよくわかりました。
今日受け取る通知表を見ながら、ご家族といっしょに話し合ってみてください。
なお、通知表は自分を振り返るためのもので、友達と比べるためのものではありません。
ですから、友達と見せ合うようなことは絶対にしないでください。
さて、1~5年生は明日から春休みに入ります。
マスクや手洗いなど、感染対策をしっかりと行ってください。
そして、交通事故に遭わないよう車には気を付けてください。
健康と安全に留意して過ごし、何か困ったことがあったら、決して一人で悩まず、
できるだけ早く近くの人に相談してください。
6年生とは明日でお別れです。さみしくなりますね。1年生から5年生までの皆さん、
4月6日には笑顔で登校してください。そして気持ちのよいあいさつをしてください。
また会えることを楽しみにしています。
校長先生のお話の後、児童代表のあいさつとして、1年生の4人が今年度を振り返って、
勉強、6年生への感謝、展覧会、朝顔栽培などについて述べました。
続いて、健康努力児童の4人について表彰を行い、修了式を終えました。
式終了後には、春休み中の生活について注意事項の説明を行いました。
保護者・地域の皆様には、この1年間、ご理解・ご協力をいただき、まことにありがとう
ございました。
特に、コロナ禍においてのお子様の健康管理、学校行事等へのご理解・ご協力には、厚く
御礼申し上げます。
修了証授与(1年生の様子)
児童代表のあいさつ(1年生)
健康努力児童表彰(6年生)
健康努力児童表彰(6年生)
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組 5年2組
6年1組 6年2組
最後の給食(6年生)
3月22日(火)気温がぐっと下がり、みぞれ混じりの雨がいつしか雪に変わりました。
思いがけない「春の雪」です。
今日の給食は、今年度最後となります。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。
コロナ禍のため黙食が続きましたが、それでも毎日昼は先生や友だちと楽しいひと時を
過ごすことができました。
最後まで、おいしい昼ごはんをどうもありがとうございました!!


6年1組


6年1組


6年2組


6年2組 最終メニュー


雪景色
思いがけない「春の雪」です。
今日の給食は、今年度最後となります。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。
コロナ禍のため黙食が続きましたが、それでも毎日昼は先生や友だちと楽しいひと時を
過ごすことができました。
最後まで、おいしい昼ごはんをどうもありがとうございました!!
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組 最終メニュー
雪景色
奉仕活動(6年生)
3月17日(木)6年生は地域で奉仕活動を行いました。
今年度は、従来地域交流として行っていた子供たちの発表がコロナ禍のためできなかった
こともあり、美化活動を行いました。
取り組みは、学校近くの緑道のゴミ拾いです。
植栽の枝と枝の間やベンチの周りに捨ててあるペットボトル、空き缶、瓶など、ゴミ袋が
いっぱいになるほどでした。
卒業を間近に控えた子供たち。6年間の感謝の気持ちを込めて、地域をきれいにすることが
できました。
地域の皆様、長い間どうもありがとうございました。


6年1組


6年1組


6年1組


6年1組


6年1組



6年2組


6年2組


6年2組


6年2組


6年2組
今年度は、従来地域交流として行っていた子供たちの発表がコロナ禍のためできなかった
こともあり、美化活動を行いました。
取り組みは、学校近くの緑道のゴミ拾いです。
植栽の枝と枝の間やベンチの周りに捨ててあるペットボトル、空き缶、瓶など、ゴミ袋が
いっぱいになるほどでした。
卒業を間近に控えた子供たち。6年間の感謝の気持ちを込めて、地域をきれいにすることが
できました。
地域の皆様、長い間どうもありがとうございました。
6年1組
6年1組
6年1組
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組
6年2組
6年2組
6年2組
ビデオ制作風景(6年生)
3月16日(水)午前中は曇が多くなっていますが、次第に晴れるとの予報が出ています。
6年生は卒業に向けて、ビデオを制作中です。
6年間を振り返る内容として、卒業式の後に披露します。
すでに、話し合いや撮影を続けてきており、そろそろ完成です。
今日も1組と2組、それぞれのクラスで打ち合わせと収録作業を行いました。
見るのがとても楽しみです!!


6年1組


6年1組


6年2組


6年2組
昨日15日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は東京都で7,836人でした。
1週間前の火曜日より1,000人余り減りましたが、年代別では10歳未満が1,770人と依然
として最多となっています。全国の感染者数は4万人を超えています。
1週間前の火曜日より1,000人余り減りましたが、年代別では10歳未満が1,770人と依然
として最多となっています。全国の感染者数は4万人を超えています。
6年生は卒業に向けて、ビデオを制作中です。
6年間を振り返る内容として、卒業式の後に披露します。
すでに、話し合いや撮影を続けてきており、そろそろ完成です。
今日も1組と2組、それぞれのクラスで打ち合わせと収録作業を行いました。
見るのがとても楽しみです!!
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組
授業の様子(6年2組)
3月15日(火)朝方は少しひんやりしましたが、次第に春の陽気に戻りました。
全国的には、北海道などでまだ雪が降り続いているようです。
昨日14日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は東京都で4,836人と、約2ヵ月前の
1月17日以来、5,000人を下回りました。
また、1週間前の月曜日より500人余り減りました。
年代別では、10歳未満が1,036人と最多となっています。
全国の感染者数は3万人を超えています。
6年2組の4時間目は算数です。
小学校での算数の授業も終わりに近づいています。
今日は、考える楽しさや算数の面白さを感じられるクイズ・パズルをやってみました。
例えば「15分をはかる」という問題です。
11分の砂時計と7分の砂時計だけを使って、15分をはかることができるでしょうか?
少し難しい問題でしたが、中学校に進むにあたり思考の仕方が柔らかくなりました。






全国的には、北海道などでまだ雪が降り続いているようです。
昨日14日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は東京都で4,836人と、約2ヵ月前の
1月17日以来、5,000人を下回りました。
また、1週間前の月曜日より500人余り減りました。
年代別では、10歳未満が1,036人と最多となっています。
全国の感染者数は3万人を超えています。
6年2組の4時間目は算数です。
小学校での算数の授業も終わりに近づいています。
今日は、考える楽しさや算数の面白さを感じられるクイズ・パズルをやってみました。
例えば「15分をはかる」という問題です。
11分の砂時計と7分の砂時計だけを使って、15分をはかることができるでしょうか?
少し難しい問題でしたが、中学校に進むにあたり思考の仕方が柔らかくなりました。
授業の様子(6年1組)
3月15日(火)6年1組の5時間目は道徳です。
今日は「まんがに命を~手塚治虫」を読み、新しいものを生み出すとはどういうことか、
について考えました。
ストーリー漫画のパイオニア・手塚治虫は、日本のテレビアニメの生みの親とも言われ、
代表作の『鉄腕アトム』は、1960年代に日本初のテレビアニメシリーズとしてアニメ化
されました。
アニメを作る決心をしたときの彼は、何を考えていたのでしょうか?
「絵を動かす」のがとても難しい作業だった時代背景を踏まえて、「創造」のためには
どのような心が大切なのかを、文に表してみました。
手塚治虫には、すすんで新しいものを求め、よりよくしようとする心があったはずです。
中学生になる6年生。これからも、一層クリエイティビティを発揮することでしょう!!





今日は「まんがに命を~手塚治虫」を読み、新しいものを生み出すとはどういうことか、
について考えました。
ストーリー漫画のパイオニア・手塚治虫は、日本のテレビアニメの生みの親とも言われ、
代表作の『鉄腕アトム』は、1960年代に日本初のテレビアニメシリーズとしてアニメ化
されました。
アニメを作る決心をしたときの彼は、何を考えていたのでしょうか?
「絵を動かす」のがとても難しい作業だった時代背景を踏まえて、「創造」のためには
どのような心が大切なのかを、文に表してみました。
手塚治虫には、すすんで新しいものを求め、よりよくしようとする心があったはずです。
中学生になる6年生。これからも、一層クリエイティビティを発揮することでしょう!!
全校朝会(オンライン)
3月14日(月)気温が上がり、上着なしでも過ごしやすくなりました。もう春ですね。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生のお話では、はじめに新型コロナウイルスについての注意喚起がありました。
感染者数は減ってはいるものの、10歳未満の感染者はあまり減っていません。
マスクを正しく着ける、手をしっかり洗う、大きな声を出すことは控える、人との距離
を空けるなど、引き続き一人ひとりが気を付けてください。
次に、地元立川市のマラソン・イベントについてです。
昨日13日(日)は昭和記念公園で「立川シティハーフマラソン2022」が行われました。
箱根駅伝に出場した選手たちをはじめ、多くの大学生や市民ランナーが走りました。
3kmの部には南砂小からも参加者がありました。
3kmはきつかったかもしれませんが、よくがんばりました。
さて、今日は戦争の話をします。
世界的なニュースなので皆さんも知っていると思いますが、ロシアとウクライナが戦争
をしています。
ロシア軍の攻撃の中、ウクライナの市民の中には、持病を抱えるなどで避難したくても
するのが難しい高齢者と、そのような人々を支えようとする家族がいます。
ある10歳の少年は「僕が手助けしなくちゃいけない人が、たくさんいる。今は人の役に
立ちたい。」と新聞社の取材に対して話したそうです(3月12日の読売新聞取材)。
10歳というと、4年生と同じくらいです。
小学生でありながら、「人の役に立ちたい」という強い気持ちを持って生きているのが
立派だと思いました。
戦争で多くの人が犠牲になっているということを、皆さんはどう感じているでしょうか?
日本も昔は戦争をして、今回のように多くの人々が犠牲になりました。
一日も早く、ロシアとウクライナの戦争が終わることを願います。
3学期で、今日を含めた登校日は、1~5年生は8日、6年生は9日となります。
現在のクラスの仲間を大切にするとともに、一日一日を大事に過ごしましょう。
写真は、今日が最後の全校朝会になる6年生の様子です。


6年1組

6年1組


6年2組

6年2組
マスクを正しく着ける、手をしっかり洗う、大きな声を出すことは控える、人との距離
を空けるなど、引き続き一人ひとりが気を付けてください。
次に、地元立川市のマラソン・イベントについてです。
昨日13日(日)は昭和記念公園で「立川シティハーフマラソン2022」が行われました。
箱根駅伝に出場した選手たちをはじめ、多くの大学生や市民ランナーが走りました。
3kmの部には南砂小からも参加者がありました。
3kmはきつかったかもしれませんが、よくがんばりました。
さて、今日は戦争の話をします。
世界的なニュースなので皆さんも知っていると思いますが、ロシアとウクライナが戦争
をしています。
ロシア軍の攻撃の中、ウクライナの市民の中には、持病を抱えるなどで避難したくても
するのが難しい高齢者と、そのような人々を支えようとする家族がいます。
ある10歳の少年は「僕が手助けしなくちゃいけない人が、たくさんいる。今は人の役に
立ちたい。」と新聞社の取材に対して話したそうです(3月12日の読売新聞取材)。
10歳というと、4年生と同じくらいです。
小学生でありながら、「人の役に立ちたい」という強い気持ちを持って生きているのが
立派だと思いました。
戦争で多くの人が犠牲になっているということを、皆さんはどう感じているでしょうか?
日本も昔は戦争をして、今回のように多くの人々が犠牲になりました。
一日も早く、ロシアとウクライナの戦争が終わることを願います。
3学期で、今日を含めた登校日は、1~5年生は8日、6年生は9日となります。
現在のクラスの仲間を大切にするとともに、一日一日を大事に過ごしましょう。
写真は、今日が最後の全校朝会になる6年生の様子です。
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組
授業の様子(6年生)
3月14日(月)6年生の1・2時間目は外国語です。
今日は最後の外国語の授業なので、レクリエーション活動を行いました。
はじめに、"Shark Escape"を行いました。
これは単語クイズの一種で、スペリングの一部だけを見せて、その単語が何かを当てる
ものです。
3問間違えると、サメ(shark)が魚(fish)を食べます。
魚がサメから逃れる(escape)ためには、正解しなければなりません。
子どもたちは、giraffe(キリン)、blueberry(ブルーベリー)、fish(魚)などの綴り
の一部だけを見て、何とか正解していました。
次は、"Word Brainstorming"です。
あるカテゴリー(分類)の単語について、グループごとに英単語を書き出します。
その単語を一つのグループが発表して、他グループに同じものがなければ得点とします。
例えば、"sea animals"(海の動物)というカテゴリーにおいて、"turtle"(ウミガメ)、
"dolphin"(イルカ)、 "octopus"(タコ)などの単語を挙げ、それらが他のグループで
出されていなければ3単語で3点となります。
他グループとの違いを出すために特殊な生き物を挙げがちになりますが、ある程度理解
できる言葉を選ぶところに留意しなければなりません。
子どもたちは、ゲーム感覚で語彙を増やす活動を楽しんでいました。
ALTの先生、これまで楽しい授業をどうもありがとうございました!!


6年2組(1時間目)


6年2組(1時間目)


6年2組(1時間目)


6年1組(2時間目)


6年1組(2時間目)


6年1組(2時間目)
今日は最後の外国語の授業なので、レクリエーション活動を行いました。
はじめに、"Shark Escape"を行いました。
これは単語クイズの一種で、スペリングの一部だけを見せて、その単語が何かを当てる
ものです。
3問間違えると、サメ(shark)が魚(fish)を食べます。
魚がサメから逃れる(escape)ためには、正解しなければなりません。
子どもたちは、giraffe(キリン)、blueberry(ブルーベリー)、fish(魚)などの綴り
の一部だけを見て、何とか正解していました。
次は、"Word Brainstorming"です。
あるカテゴリー(分類)の単語について、グループごとに英単語を書き出します。
その単語を一つのグループが発表して、他グループに同じものがなければ得点とします。
例えば、"sea animals"(海の動物)というカテゴリーにおいて、"turtle"(ウミガメ)、
"dolphin"(イルカ)、 "octopus"(タコ)などの単語を挙げ、それらが他のグループで
出されていなければ3単語で3点となります。
他グループとの違いを出すために特殊な生き物を挙げがちになりますが、ある程度理解
できる言葉を選ぶところに留意しなければなりません。
子どもたちは、ゲーム感覚で語彙を増やす活動を楽しんでいました。
ALTの先生、これまで楽しい授業をどうもありがとうございました!!
6年2組(1時間目)
6年2組(1時間目)
6年2組(1時間目)
6年1組(2時間目)
6年1組(2時間目)
6年1組(2時間目)
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
0
6
3
2