日誌

学校のできごと

授業の様子(6年生)

6月4日(金)今日は雨が強く降っています。
6年生の2時間目は国語です。
1組は、「文の中の主語・述語の関係」を学習しました。
プリントを使って理解し、先生の質問にも積極的に答えました。
2組は、4・5月に習った漢字のテスト返却とその直しを行いました。
難しい漢字が増えてきて少し大変ですが、繰り返し学習すればマスターできます。

       6年1組                6年2組           

たてわり班活動(第2回)

6月2日(水)8時25分から、第2回の「たてわり班活動」を行いました。
教室だけでなく、体育館では5班vs6班のドッジボールの試合がありました。
1年生と6年生ペアのきずなを深めることもできました。

    5班と6班のお知らせ            ルール説明


        試合開始              ペアで動きます                 


        試合白熱               試合終了

授業の様子(1年生)

6月1日(火)2時間目。1年1組は算数、2組は国語です。
算数は、「しきにかいてこたえましょう」を学習しました。
ノートに、足し算の式や答えを書いて練習しました。
国語は、ひらがなの「め」を学びました。これは、形が少し難しい字です。
1年生は、入学後そろそろ2ヵ月。活発に授業に参加しています。

                1年1組・算数


                1年2組・国語

ヤゴ救出作戦(3年生)

5月28日(金)5時間目。3年生は「ヤゴ救出作戦」を行いました。
この取組は、平成14年から始まった「小さな生き物の命の大切さ」をテーマとした
環境学習プログラムです。
秋冬春を学校のプールで生きてきたトンボの幼虫・ヤゴを、プール開き前に「救出」します。
ヤゴは家に持ち帰って飼育し、羽化を待ちます。
3年生たちは、ギンヤンマ、シオカラトンボ、赤とんぼなどのヤゴを救い出すことができました。
ミッション遂行にあたって、「立川かんきょう市民の会」などの方々のサポートをいただきました。
大変にありがとうございました。

        作戦開始             救出されたヤゴ


       ヤゴを観察              ヤゴを観察


      救出されたヤゴ            そろそろ作戦終了

授業の様子(2年生)

5月28日(金)2年生の2時間目は国語です。
今日は、「同じぶぶんをもつかん字」を学習しました。
例えば、「木・村・林・森・本」などです。
同じ部分を持つ漢字を探して、ノートに書いて練習しました。
先生の質問にも、元気に答えていました。

                 2年1組


                 2年2組

体力テストに向けて・・・

本日、6月実施予定の「体力テスト」に向けて教員が研修を行いました。
コロナ禍ではありますが、子どもたちの体力向上のため全力を尽くします!!

体育朝会(低学年)

5月26日(水)8時25分から低学年(1・2年生)の体育朝会を行いました。
5月14日(金)の中学年(3・4年生)に引き続きの実施です。
今日は、反復横跳びを練習しました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
本番では、練習のときよりできた回数が増えた児童が多くいました。

      体育委員の説明               練習


         練習                本番


         本番               先生のお話

認知症サポーター養成講座(4年生)

5月25日(火)、3・4時間目。
4年生は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
立川市北部東わかば地域包括支援センターの講師の方から、スライドなどを使って
わかりやすい説明をいただきました。
児童たちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、認知症について
理解を深めることができました。
講師の質問にも、積極的に答えていました。

              講師の方の質問に答えます


              パンフレットを読みます

全校朝会(タブレットを使って)

5月24日(月)8時30分から全校朝会をビデオ会議形式で行いました。
校長先生から「いじめは絶対にしてはいけない!!」とのお話がありました。
また、週番の先生からは、これから暑さが増してくるので、
適宜水分補給を行うなど健康管理についてのお話がありました。


       校長先生のお話          健康管理についての注意

水道キャラバン(4年生)

5月21日(金)1・2時間目は「水道キャラバン」を行いました。
都水道局の方々から、水道水がどのように私たちのもとに届けられるのか、
などについてわかりやすい説明をしていただきました。
ツアーに参加するようなスタイルで、水道事情や環境保全の重要性について、
動画を見ながら楽しく学習しました。
4年生たちは、熱心にノートをとっていました。
   ※なお、こちら4枚の写真は他への転用は、ご遠慮ください。

                                       都水道局の方々の説明


                 4年生の様子