日誌

学校のできごと

外国語活動の様子(4年生)

5月10日(月)3・4時間目 4年生外国語活動の授業の様子です。
都道府県名や天気を表す単語・表現などを学習しました。
さらに、天候によって服装が変わることを考えて、それを英語で表す練習をしました。
ALT(Assistant Language Teacher、外国語指導助手)の先生の発音や説明を聞いて、
ネイティブの英語に触れる授業内容となっています。
先生の質問に対しても積極的に答えることができました。


                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(6年生)

6年生音楽の授業です。「おぼろ月夜」をハミングもしながら歌っていました。
音楽の授業では、マスクを着用したまま活動を行っています。
また、リズム教材を用いてボディパーカッションを楽しみながら授業をスタートしています。




4月30日・離任式

4月30日(金)6校時に、リモートによる離任式を行いました。
体育館には、離任された先生方と校長先生はじめ係の教員、お別れの挨拶をする代表児童が集い、
他の児童・教職員は各教室でリモート中継によるテレビモニターにてお別れをしました。

授業の様子(5年生)

4月30日(金)、5年生の2時間目は算数です。
「変わり方を調べよう」というテーマで、比例について学習していました。
4年生より少し難しくなりましたが、表に数字を書き込みながら、理解を深めました。

                           5年1組


                 5年2組

「はたらく消防の写生会」(2年生)

4月28日(水)、9時から11時まで「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さの説明や防護服・
ボンベの着け方の実演がありました。
最新型のポンプ車の装備や機能についても知ることができました。
2年生からは、火災発生時の連絡方法などについて熱心な質問があり、
隊員の方からていねいな説明をいただきました。
その後、消防車両や隊員の写生画を描きました。


                防火防災意識の説明         防護服・ボンベの装着実演


      最新型のポンプ車           写生をしています           


     写生をしています            写生をしています   

授業の様子(4年生)

4月27日(火)、4年生の4時間目は算数の授業です。
1組も2組も「折れ線グラフと表」について勉強しています。
児童から「おもしろい!!」と声があがっていました。

                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(3年生)

4月26日(月)緊急事態宣言下の2日目。
4月下旬にもかかわらず、少し肌寒い日です。強い風も吹いています。
3年生の4時間目の授業は体育です。
1組は校庭でスキップ、後ろ走り、ケンケンなどの練習を、
2組は体育館で先生のピアノ伴奏に合わせて体操をしています。

       3年1組                3年1組


       3年2組                3年2組

委員会を知る会

4月23日(金)、8時25分から「委員会を知る会」を行いました。
各委員会の活動内容の発表を、体育館に設置したPCを使って、教室に発信する形で行いました。
各教室では、子どもたちがディスプレイで発表を視聴しました。


                各委員会の発表


                各委員会の発表


       教室での視聴             教室での視聴        

放課後の様子

4月6日の始業式・入学式から登校日も13日目となりました。
本日は、放課後の様子を写真に収めました。子どもたちは夕方の時間も元気よく遊んでいます。
夕方の南砂小校舎上空がとてもきれいで、子どもたちを見守っているようでした。

学校の様子

4月21日(水)、今日の学校の様子です。
靴箱には、かかとをそろえて、きちんと靴が入れられています。
階段や廊下は、お互い適度な距離を保ちながら、落ち着いて秩序正しく歩きます。


          靴箱                  靴箱


   3階から4階への階段の様子         3階の廊下の様子