日誌

学校のできごと

表彰&本日の様子

昨日の全校朝会で、表彰児童の表彰が行われました。
まず、1年間の立川市科学教育センターでの課程を終えた子への修了証書が授与されました。
11名です。立派なことです。
健康優良児童の2名も表彰されました。本人の努力だけでなくご家庭の支えあってのことです。
おめでとうございます。
表彰の様子は体育館から全教室にリモートで中継されました。


1~4年生にとっては、今日で今年度最後の中休み・昼休みでした。
晴天のもと、たくさんの児童が外で遊んでいました。「今日で最後だからクラスみんなで遊ぼう!」
という声も聞こえてきました。桜も満開が近付いています。


給食も今日で終わりです。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
本日は和食でした。食生活にも気を付け、今後も大きく成長していってください。

                      ~配膳室前の掲示より~

今年度最後の1週間スタート!

職員室前のたてわり班の掲示、先週は6年生へのメッセージでしたが、6年生からのお返しメッセージが!

        ~先週~                ~今週~

先週水曜日、6年生が代替行事としてキッザニアへ行きました。その様子を紹介します。






花開く&6年生の活動(2)

14日に桜の開花が発表された東京都心。昨年と同様、「観測史上最速」だそうです。
本校でも15日に、桜が花開いているのを確認しました!

             3.18 遠目にも、桜の枝先がほんのりピンクがかっています。


1年生が植えたチューリップも咲き始めています。(3.15撮影)
日中の気温もぐんと上がり、学校も春まっさかりです。


昨日の6校時、火曜日に続き6年生がお世話になった先生や学校のための活動の2回目を
行いました。今回も各所で喜ばれる、一生懸命な6年生の姿が見られました。

下級生に読み聞かせを。集中して聞き入っていました。 先生の作業を丁寧に手伝う姿も。

図書室で本の整理整頓。          廊下で細かい所を丁寧に掃除。

事務室での作業をお手伝い。 

5年生より、6年生へ

昨日、また全校欠席0を達成することができました。

6年生は移動教室等に替わる行事として、都内へ全員無事出かけることができました。

そんな6年生の帰りを待っていたものは…

5年生からのメッセージでした!3階から4階へかけて、
5年生一人一人が記した6年生へのメッセージが美しく飾られていました。

下駄箱にも卒業を控えての装飾が。今年もコロナ禍で、卒業式は縮小せざるを得ませんが、
できるだけ華やかに6年生を送り出したいと考えています。

母校のために

昨日の6校時、6年生がお世話になった先生や学校のために活動を行いました。
各所に出向き、先生や担当者から頼まれた仕事を引き受けます。

各教室の扇風機の掃除。羽も枠もきれいにしてくれています。

1階の窓拭き。内側・外側とも美しく。

職員玄関の掃除です。どうもありがとう。校庭の石拾いをする子どもたち。校庭がより安全になります。

教室の整理整頓です。

各階の流しをピカピカに磨いていきます。

教室の机いすの細かい掃除や黒板清掃。

算数学習教室では、算数グッズを整理整頓していきます。

どの場所・教室でも6年生が丁寧に作業する様子が見られました。よく働く子たちだなと感心します。各所の担当職員とも話し合いながら、いきいきと活動していました。また、どの場所でも職員から感謝され、頼りにされていました。来週には卒業を迎える6年生です。

授業の様子

1年生、手紙を書く勉強をしていました。お世話になった先生へ向けて、
お礼の気持ちを込めて書くそうです。どんなことでお世話になったかな?
どんなことを書けばいいのかな?みんなで確認しながら進めていました。

4年生、国語の授業をしていました。「初雪のふる日」を読み、これから
感想を文章にまとめる作業です。集中しているのが伝わってきました。
さすがもうすぐ5年生です。

2年生郵便局へ!

2年生が手紙の書き方の学習で、はがきに手紙を書きました。
家族や親戚に心を込めて書いた手紙を、今日は郵便局に出しに行きました。
学校を出て東に向かいます。

国分寺西町郵便局に到着!一人一人郵便局員さんに手紙を手渡します。

クラブ見学(3年生)

昨日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
この日は、来年度に向けて3年生のクラブ見学も実施されました。
様々なクラブがあり、どれも楽しそうで来年度のクラブ選択に子どもたちは迷っている様子でした。
でも、高学年の先輩と一緒に活動できることをとても楽しみにしていました。

3月11日(木)午後2時46分 東日本大震災から10年のこの日・・・
クラブ活動中ではありましたが、職員、児童が追悼の黙とうを捧げました。

授業の様子・全校欠席0!

2年生、国語の学習ドリルに集中して取り組んでいました。学習もまとめの時期です。

3年生、音楽の授業をしていました。感染症防止の観点から、マスクをして小さな声で
歌うことに気を付けなければなりませんが、小さな声でも高音が美しく響いていました。

5年生、国語「大造じいさんとガン」の学習中でした。低学年と比べると、教科書や黒板の字の
大きさも小さくなり、集中して取り組む姿に、まもなく最高学年になることを実感します。


そして!本日は学校全体で欠席が0でした。風邪が流行る季節に欠席0はすごいことです。
(欠席0は今学期2回目です。) ご家庭での健康管理に感謝します。

応援メニュー

今日の給食は「応援メニュー」です。何の応援なのか?というと、全国の生産者の方の応援です。

「去年12月に愛媛県の漁業組合から『魚を出荷できず、漁師さんたちは大打撃を受けているので、ぜひとも、全国の学校給食で使ってほしい』というお願いがあり、調理場の給食でも使うことにしました。」     ~3月の献立表より抜粋~

とのことで、本日は『愛媛県産の真鯛』を使ったブイヤベースです。
真鯛や他の魚介からのおいしいだしと深いこくで、とてもおいしかったです!

    

   ~各階の配膳室横の掲示~