文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:3年生
3年生 ヤゴ救出作戦
今日はヤゴ救出作戦がありました。
ヤゴについてのお話を聞いた後、プールでヤゴの救出を行いました。
最初は、「さわれない!」「こわい!」「嫌!」と言っていた子たちも、
「先生、見て!ここに4匹もいた!」「こんなにとれたよ!」
と言って楽しそうに捕獲していました。
また、「こんなに大きいのとれた!」と手に載せるなどして嬉しそうに見せてくれました。
バケツ一杯の、とても多くのヤゴを救うことができました。
虫、自然に親しむことができた経験でした。
ヤゴについてのお話を聞いた後、プールでヤゴの救出を行いました。
最初は、「さわれない!」「こわい!」「嫌!」と言っていた子たちも、
「先生、見て!ここに4匹もいた!」「こんなにとれたよ!」
と言って楽しそうに捕獲していました。
また、「こんなに大きいのとれた!」と手に載せるなどして嬉しそうに見せてくれました。
バケツ一杯の、とても多くのヤゴを救うことができました。
虫、自然に親しむことができた経験でした。
理科の学習を楽しんでいます。
3年生になって、理科の学習が始まりました。最初の単元は、「生き物を調べよう。」
学びの舞台は、校庭です。その中でも、畑は生き物の宝庫です。目を輝かせて、取り組 んでいます。あり、蜘蛛、モンシロチョウ、アゲハチョウ、トカゲ、なにかの幼虫・・・
たんぽぽ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、なずな、カタバミ、ハルジオン・・・
虫眼鏡を使って、細かく観察しました。タブレットで写真に残しました。
普段は行けない、校舎の北側も探検しました。
じっくり見たり、触ったり・匂いを嗅いだり・・楽しんで学習に取り組んでいます。
学びの舞台は、校庭です。その中でも、畑は生き物の宝庫です。目を輝かせて、取り組 んでいます。あり、蜘蛛、モンシロチョウ、アゲハチョウ、トカゲ、なにかの幼虫・・・
たんぽぽ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、なずな、カタバミ、ハルジオン・・・
虫眼鏡を使って、細かく観察しました。タブレットで写真に残しました。
普段は行けない、校舎の北側も探検しました。
じっくり見たり、触ったり・匂いを嗅いだり・・楽しんで学習に取り組んでいます。
視力検査
今日は視力検査がありました。
視力は一度低下すると、どんどん悪くなっていくので、早めの低下の発見と予防が大切とのことです。
この時期は色々な検診が行われています。
検診をきっかけに、自分の体や生活を見つめ直していきたいですね。
視力は一度低下すると、どんどん悪くなっていくので、早めの低下の発見と予防が大切とのことです。
この時期は色々な検診が行われています。
検診をきっかけに、自分の体や生活を見つめ直していきたいですね。
【タブレット授業】タブレット、使ってみました
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」の学習で、jamboardを使って、自分のお気に入りのものを紹介するための内容を整理しました。jamboardを活用することで、子どもたちは、自分の考えを広げ、分類することができました。
そろばん
昨日、今日で講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。