日誌

日誌

体力テスト計測(4年生)

今週から全校で体力テストの計測が始まりました。

4〜6年生は、自分たちの計測以外にも、下学年の計測のお手伝いを毎年行っています。

4年生は初めてのお手伝いで戸惑いながらも、3年生に優しく声をかける姿が見られました。

今まで上級生にたくさんお世話をしてもらった分、今度は自分たちがお世話をしようという気持ちで今後の計測も頑張ってほしいと思います。

飼育小屋リニューアル

18日の土曜日、PTAの役員のみなさん、保護者のみなさん、児童のみなさん、教員で飼育小屋のリニューアルをしました。PTA役員さんの計画・準備のもと、メールで呼びかけていただき、たくさんの人が集まりました。

小屋の周りの雑踏取り、小屋の鉄の部分のサビ取り、そしてペンキ塗りといった作業を午前中の約2時間かけて行いました。とても素敵な飼育小屋になりました。

PTAの役員さんのおかげで、あたらしいウサギもやってきました。まだ幼いので校舎内で飼っています。

近日中に名前も決定する予定です。

PTA役員のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

   

六年生 校外学習

 

今日は六年生が校外学習に行ってきました。場所は「国会議事堂」と「 科学技術館 」です。

国会では、実際に話し合いが行われている場所を見ることができました。

科学技術館では、様々な分野の科学や技術が使われた展示品を見たり触れたりすることができました。

班行動では、声を掛け合いながら時間を守って集合することができました。

来月には、宿泊行事の日光移動教室があります。

今日の学びを生かし、これからの生活や行事を充実させていきましょう!

 

 

 

学校の中心となって活躍する委員会

 

学校の中心となって活躍する委員会の1つ。それは代表委員会です!

三年生から参加できる代表委員会は、行事や学校生活がより楽しめるように話し合い、工夫を取り入れた活動を行っています。

今回は「幸フェスタ」について話し合いました。一年生から六年生が安全に楽しめるために意見を出し合い、まとめていました。

学校を表でも裏でも支える代表委員会の活躍にご注目ください!!

ハッピータイム

幸小には、縦割り活動「ハッピータイム」があります。

6年生がリーダーとなり、月に一回、さまざまな遊びを通して異学年交流をします。

今日は、第1回目。1年生を優しく教室まで案内したり、下の学年の子に目線を合わせて話しかけたりする6年生の姿が見られました。

とても頼もしいですね。

各教室では、お互いに自己紹介をしたり、次回以降の遊びの相談をしたりしていました。