日誌

カテゴリ:6年生

先生の勉強

 

先生の中には「教師道場」という研修に参加している人がいます。

道場と言っても戦うわけではありません。

2年間、他の学校の先生達と一緒に授業についての勉強をしています。

6年1組の先生は、「道徳」の道場に参加しています。

今日は6年1組で道徳の研究授業を行い、先生達と話し合い、勉強しました。

テーマは、「クリス・ムーンさんの生き方について考える」でした。

困難を乗り越えながら様々なことをやり遂げ、前向きに生きるクリスさんの気持ちについて考えました。

子ども達は、自分の考えたことを伝えたりノートに書いたりと積極的な姿がたくさん見られて素敵でした。

これからも、勉強したとこを子ども達の成長につなげていけるようにがんばります。

 

道徳 板書

ハッピータイム リーダー会がありました。

今日の中休み、ハッピータイムのリーダー会がありました。

各グループの6年生のリーダーたちが集まり、次の遊びの整理をしました。

 

いよいよ来週は、本格的にハッピータイムの縦割り班遊びが始まります。

グループのために活躍するリーダーたちに期待です☆

中学校英語派遣授業 6年生

 

本日、立川第四中学校の英語の先生を招き、6年生に授業を行っていただきました。

中学校の英語の先生や授業の様子を知る機会となりました。

授業の中では積極的に自己紹介のスピーチにチャレンジする姿が見られました!

小学校の外国語では、たくさん英語を聞いたり話したりする授業を中心に行なっています。

中学校の英語に向けて、少しでも多くの英語に触れて慣れていければいいなと思います。

運動会に向けて 6年生

 

来月の運動会に向けて、100m走の計測を行いました。

去年の自分のタイムと比べながら成長を感じたり、カーブの所で失速しないように工夫しようとしたりする姿が見られました。

まだ1ヶ月以上ありますが、日々の練習を大事に怪我なく本番を迎えられるといいですね。

先日の委員会活動でも、六年生が中心となり、運動会の運営に向けた準備を進めていました。

六年生

学校の中心となり、活躍することを期待しています!ファイト!!

6年生 救命講習

6月に台風の影響で休校となり、延期となっていた
救命講習を実施しました。

立川消防署より消防士の方に来ていただき、

目の前で人が倒れた時の対応の仕方について学びました。

人形やAEDのキットを用いて、胸骨圧迫や電気ショックを流すまでの手順を体験しました。

目の前の救える命に対して、一所懸命活動に取り組むことができました。
大人でもやらないと忘れてしまうことでもあります。
お家でぜひ話してみてください。