日誌

日誌

校外学習【1・2年生】

本日は1、2年生合同で東大和南公園で校外学習を行いました。

タイル広場に集合し、2年生が1年生の手を取って出発しました。

公園では、2年生の班長を中心に遊び、楽しく過ごしました。

また、「秋さがし」をしてどんぐりをたくさん拾うことができ、仲良く過ごし皆元気に帰ってきました。

学習発表会に向けて…

4年生は玉川上水について

立川市民科で学びを深めています。

 

発表会当日の19日に向けて

様々な準備をしています。

 

11日には玉川上水について

教えてくださった

ゲストティーチャーの

萩本先生に発表を見せて

アドバイスをいただく予定です。

 

昨年とは違い、

教室での発表となりますが

どのチームも素敵な発表を

してくれることを期待しています

5年生対象  地域未来塾の様子

立川市では、5年生を対象に「地域未来塾」の取り組みを行っています。

「地域未来塾」とは学校の算数の学習を応用させた問題を解いたり、

学校では教えない発展的な考え方を学んだりする場です。

(塾等に通っていないお子さんが対象です。)

今年度の5年生は3名の申し込みがあり、

毎週水曜日、下校後学校に残って講師の先生と学習しています。

 

今日は、学校で学習した「分数の足し算引き算」の応用で

3つ以上の帯分数を計算していました。

 

学習を「受け身」ではなく、自ら「解き手」として挑戦する姿が素晴らしいです。

4年生以下のお子さんは、ぜひ来年度以降、参加を検討されてみてください。

 

 

教育実習が終わりました!

10月から始まった教育実習が本日終了しました。

幸小学校の子どもたちのために、一生懸命授業の研究や実践をしていました。

先日行われた研究授業では、1年生は国語、3年生は算数の授業を行いました。

子どもたちからは、「とても楽しかった!」「また一緒に勉強したい!」と声が上がっていました。

最終日は子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。沢山の想いがあふれるお別れ会をすることができました。

 

 

 

TGG 英語体験プログラム

 

6年生がTGG(英語体験プログラム)に参加しています。

エージェントと呼ばれるスタッフの方と英語を使って会話を楽しみます。

飛行機の中やお土産ショップなど、生活場面の中で英語を使う練習や、「火星での生活を考えよう」などのアクティブイマジネーションといった様々なプログラムがあります。

一生懸命に聞かれたことについて身振り手振りを使って答えようとする姿が素敵でした。

スタッフの方から、

「幸小の6年生は、自分から話そうとしたり一生懸命伝えたりしてくれているのでとても楽しく盛り上がっています!」

という言葉もありました。

普段はできない貴重な体験となりました。

 

立川市のグリーンスプリングスにあり、一般利用もできるので、興味ある方はぜひ行ってみてください!

幸小の研究(研究授業4年生)

【幸小の研究】

今年度の幸小の研究テーマは、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜」です。

 

今日は研究授業として、4年1組の体育の授業をしました。「フラッグフット」というゲームで、勝つためにはどの作戦にするか考えながら子どもたちが楽しんでいました。

子どもたちからは、「すごい作戦考えたもんね♪」「エンドラインすごかったよ!」「作戦は失敗だけどいけた!」等、前向きな言葉がたくさん出ました。

 

 

 

笑顔と学びのプロジェクト(バーチャルドッジボール)5年生

 今日、体育館でバーチャルドッジボールを行いました。誰もやり方を知らないので、楽しみだけど盛り上がるという感じでないまま、当日を迎えました。スクリーンに映像が出て、攻撃のポールや守りのシールドが映ると、早くやってみたいという雰囲気になりました。          事前に決めた、対戦相手との戦いが始まると、やっている子たちは必死に攻め、見ている子たちは応援を頑張りました。練習試合と本番の2回しかできない子がほとんどなので、もっとやりたいという子がたくさん出るほど楽しかったようです。実際にボールを投げるわけではないのですが、次々に炎のようなボールが飛び出て来るなど、今風なゲームだなぁと感じました。将来、こうしたゲームを創り出す仕事に就く子も出るんじゃないかなあと感じたひと時でした。

 

バドミントンクラブ

バドミントンクラブでは、毎回、めあてをもって取り組んでいます。

今日のめあては「ダブルスでバドミントンの練習をしてコツをつかむ」でした。

活動中には、ダブルスでペアを組んだ友達に対して「よくシャトルを見て!」「上に向かって打つといいよ」「ナイスショット!」と具体的にアドバイスをしたり、励ましの声をかけたりすることができていました!

コツをつかんだ成果として、年度当初よりも上手になってきたと感じる人も多くなってきたようです。

 

これからもみんなで楽しくバドミントンしよう!

セーフティ教室

 

マクドナルドのドナルドをゲストティーチャーにお迎えし、

セーフティ教室を行いました。

1・2・3年生は、自転車に乗る際の交通安全についてまなびました。

自転車に乗る前の合言葉「ブタはしゃべる」

ヘルメットの合言葉「ママミーアァ」

など、具体的な点を教えてもらいました。

10月の避難訓練

今日は10月の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、掃除時間中に震度6の地震が来た想定で行いました。それぞれの掃除場所にいたこともあり、いつもとは違う状況での訓練だったため、難しい中でしたが一生懸命避難する姿が見られました。引き続き、安全に避難ができるよう取り組んでいきます。

秋の読書旬間が始まりました!

運動の秋の次は、読書の秋・・・

幸小学校では、10月18日(金)〜11月1日(金)に、読書旬間の取り組みを行います。

図書委員会の児童たちは、9月の委員会活動から入念な準備を行ってきました。

その取り組みの一部を紹介します。

1 読書旬間お知らせポスターによる学校ジャック(読書旬間を知らせる黄色のポスターが学校中に貼られます。)

2  借りた冊数の多い学年ランキング(読書旬間中に一人当たりが借りた冊数を集計し、学年別にランキングを発表します。)

3 本の題名当てクイズ(図書委員会による本の題名当てクイズの動画を、お昼の時間に合わせて放映します。)

10月7日(月)の委員会では、グループ毎にクイズに使う本を選び、三択の答えをカードに書いて、動画撮影に臨みました。

この機会に、学校はもちろん、ご家庭でも、様々な種類の本に出会う機会が増えるといいですね。

 

 

⭐︎⭐︎待ちに待った 運動会⭐︎⭐︎

 

ギリギリまでお天気が心配されていましたが、そんな心配をよそに

今日は十分すぎるくらいの天気の中で運動会を実施することができました。

 

今年の運動会のテーマは、

【最後まで あきらめずに 輝かせよう!努力の結晶】です。

どの学年の児童も決して諦めることなく自分自身と向き合い、

最大限の力を発揮させていました。

 

「思い通りの結果にならなくても、そこに向けた努力に意味がある」

閉会式での児童代表の言葉は、

幸小の子どもたちの心にしっかりと響いたことと思います。

 

 

【1年生】

やってみよう!ぜんりょくたまいれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 相性抜群!大玉はこび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

楽しもう♪ 台風の目

 

【4年生】

踊る大綱引き戦〜前略、幸小の校庭より〜

 

 

【5年生】

旋風 TSUMUJIKAZE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

ジャンプジャンプレボリューション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他学年の出し物の時、周りで見ている学年も

ノリノリで歌ったり踊ったりしている姿が印象的でした。

 

今日という日を、幸小の全員で盛り上げた。

全員で楽しんだという経験が、子どもたちの絆を更に深めてくれるはずです。

 

運動会までのたくさんのご支援・ご協力をありがとうございました⭐︎

 

 

 

【運動会】運動会練習の様子

【1年生】

やってみよう!ぜんりょくたまいれ

 

 

 【3年生】

楽しもう♪台風の目(表現・団体)

 

 

【4年生】

踊る大綱引き戦〜前略、幸小の校庭より〜

 

 

 

【5年生】

旋風 TSUMUJIKAZE

 

 

 

【6年生】

ジャンプジャンプレボリューション

第一回 運動会全校練習

今日は天気に恵まれ、校庭で運動会に向けた全校練習を行うことができました。

主に、自分の立ち位置や応援合戦の練習をしました。

応援団を中心に、エール交換や「ゴーゴーゴー」を赤白に分かれて元気良く歌いました。

1年生は初めての全校練習でしたが、高学年の児童が大きな声や素早い行動で全体を引っ張っていました。

 

運動会に向けて日々頑張っている様子ですが、体調と天候が良いまま過ごせるよう祈る日々です。

食育 2年生

今日は、共同調理場の尾形さんより、栄養バランスの良い食事についてお話ししていただきました。

黄色、赤、緑の3つのグループ(力や熱になるもと、血や肉になるもと、体の調子を整えるもとになるグループ)の食べ物をバランスよく食べることで、病気や怪我を防ぎ、疲れにくくなることを学びました。実際に来週の給食のメニューに3つのグループに分類した食べ物が出ることを知り、「よし!残さずたべよう!」と張り切っていました。

6年生 運動会練習

最後の運動会・・・6年生は自分たちで最高の思い出にするために実行委員を中心に練習に取り組んでいます。

表現では、「ライラック」の曲に合った振り付けを考え、コミカルな動きも取り入れることで楽しく踊ることを目指しています。覚えることで精一杯だった先週の様子から、今週になると、細かい部分の修正ができるようにまでなりました。それも自分たちでもっとよくしようという気持ちの表れかなと思います。

団体競技は、大縄・長縄に挑戦しています。こちらは勝つためにどうしたらよいか各組の作戦を立てている状況です。本番までにどのような作戦で戦うのか楽しみです。

来週はいよいよ本番に向けて練習にもさらに熱が入ってきます。怪我なく楽しい最後の運動会となるよう願っています。

おもち・・・もう中学生!?

なんだか、最近大きくなったなぁ〜

よく食べて、よく動いて・・・成長期突入か!?

そうです!! 幸小の癒やしマスコット【おもち】も、日に日に成長しています。

人間でいうと、もう13歳くらいだとか。

これからも、たくさん食べて、元気に大きくなってね♪

3年生に教育実習生が来ました!

10月7日(月)から、教育実習が始まりました。3年生の教室には実習生1名が来てくれています。

(1年生にも実習生1名、合計2名の教育実習生が11月1日 金曜日まで在籍します。)

晴れた日の休み時間には校庭で一緒に遊び、今日のような雨の日は皆と沢山話しをしてくれています。

また、今週から初めての授業があります。一生懸命準備しているので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

3年 

委員会活動

今日は、10月委員会活動!

保健委員会では、病気予防プロジェクト、校内美化プロジェクト、ノーメディアプロジェクト、生き生きプロジェクトの

4チームで活動しています。

 

それぞれのプロジェクトチームが、幸小学校の健康、安全のために、今日も充実のミーティングをしてくれました♪

 

元気いっぱいの子どもたち

笑顔あふれる幸小のために、今日もがんばります〜!

今週の5年生の様子

 八ヶ岳自然教室が終わり、少し落ち着きのない雰囲気の時もありましたが、ここに来て落ち着いてきました。運動会練習も順調に進み、本番に向けてより頑張ろうという感じでいます。5年生は、表現運動でフラッグを使います。子どもたちは、音が気持ち良いのか、頑張って練習しています。本日は、校庭で移動の練習をしましたが、思ったとおりにいかずにあまり進まなかったのですが、不満を口にすることもなく、一生懸命に取り組みました。団体競技は、デカパンのリレーをします。卓球のボールをお玉にのせて走るのですが、これがあまりうまくいきません。本番がどうなるのか楽しみとともに、不安も残る状況です。来週も頑張ってくれることでしょう。