文字
背景
行間
日誌
令和7年度 小中連携
今日は今年度初めての、小中連携交流会でした。
第一回目は四中で開催されました。
先月まで幸小で学んでいた中学1年生の子どもたち。
久々に見る背中は、大きく立派に見えました。
授業参観後は、四中、幸小、柏小の教員で意見交流を行いました。
四中の宮本校長からの話の中に
『大人も子どもも、笑顔溢れる四中校区にしていきましょう。』
とありました。
よりよい子どもたちの未来のために、
3校での連携を密にしていきます。
保健室の新しいお友だち
保健室も新しい年度がスタートし、今年度の健康診断が進んでいます。
そして、新しいお友達が増えました!
グッピーくんです〜!
実は、このグッピー・・・去年まで、5年生の教室にいたんです♪5年生から引っ越してきました。
子どもも大人も、毎日、グッピーくんに癒やされています。
今年も幸小学校の皆さんが、健康に過ごせますように〜★
令和7年度委員会スタート
本日、令和7年度の委員会がスタートしました。
今日の委員会は、委員長や副委員長、記録などの係を決めたり、年間の活動予定を決めたりしました。
1年間幸小学校の児童がより良く学校生活を送れるように頑張ってほしいです。
算数習熟度別学習クラスの様子(3年生)
3年生から6年生の
算数の少人数授業が始まりました。
3年生は初めて3クラス展開の少人数授業になります。
学習が始まる前に
オリエンテーションの授業をしました。
「どうして算数だけ少人数クラスで学習するの?」
「クラスはどうやって決めているの?」
など
お話しながら確認をしました。
今日もかけ算のしくみについて
図を式に表したり、言葉で説明したりしながら
学習を進めました。
一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした。
6年 全国学力・学習状況調査
小学6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
教科は、国語・算数・理科の3教科です。
どの児童も問題に対して諦めることなく取り組むことができたと思います。よく頑張りました!!
自分にとって「簡単だ」と思う問題も「難しいな」と思う問題もあったかと思いますが、これを1つの経験としてこれからに活かし、学び続けてほしいです。
はじめての給食
今日、1年生は、はじめての給食でした。
今日の給食は、ミルクパン、ハンバーグ、ボイルキャベツ、ポトフ、牛乳でした。
みんな、手を洗った後、給食当番はすばやく準備をして配膳準備を始め、他の人も自分の席で、しっかりと配膳の順番を待つことができました。
はじめての給食、ゆっくり、美味しく食べることができました。
明日の給食も楽しみです。
1年生を迎える会練習!
1年生を迎える会の練習をしました。
4年生が考えた幸小のあたりまえルールを歌にして披露する予定です。
役割り決めをする際は、どの子も進んで手を挙げ、グループに分かれて練習することができました。
低学年保護者会
先日、1・2年生の保護者会がありました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
普段の様子や学年の様子など伝えられてよかったです。
【5年生】学年保護者会
今日は、5、6年生の合同の保護者会がありました。
高学年として、良いスタートが切れていることをお伝えできて良かったです。
保護者の皆様、ご参加いいただき、ありがとうございました。
ご欠席された方も、後日児童を通して資料をお渡しいたします。
より良い学級・学年・学校にしていけるよう子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。
引き続き、保護者の方々もご協力よろしくお願いいたします。
【3年生】学年保護者会
今日は3,4年生合同の保護者会がありました。
新年度第一回目の保護者会で、3年生はリコーダーの集金や、習字道具の説明などをさせていただきました。
保護者の皆様には、長時間にわたりおつきあいいただき、ありがとうございました。
ご欠席された方も、後日資料をお渡しいたしますのでご安心ください。
今年度も職員一同、力を合わせて一年間がんばっていきます。
引き続きご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年度 入学式 幸小学校1年生スタート!
桜満開の下、ピカピカのランドセルを背負った1年生が、幸小学校に入学しました。
キラキラの笑顔と緊張した顔で入学式を迎えました。これからどんな出会いがあるか楽しみですね。
幸小学校で多くのことを学び成長していけるように、教職員全員で関わっていきます!
6年 入学式準備
新6年生として学校全体に関わるお仕事がスタートしました。
今日は入学式前日準備ということで、ワクワク・ドキドキして入学してくるであろう新1年生が気持ちよく過ごせるように準備しました。
学校のリーダーとしてやる気に満ちあふれている6年生。率先してお仕事に取り組むことができました。
今後の活躍にも期待しています。
令和7年度1学期始業式
本日4月7日(月)令和7年度1学期の始業式が行われました。
桜の花が、ここまでなんとか耐えてくれました。ほぼ満開の状態での本日の始業式となりました。
新しい学年、新しいクラスになり、気持ちもワクワクドキドキでいっぱいだったことでしょう。
今年度から、始業式と入学式が違う日に設定されることになったので、
始業式がゆとりをもって行われました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
新しいクラスで整列です 桜の花も新学期をお祝いです
新しいクラスでの学級開きです。よろしくお願いします。
卒業式
本日は晴天のもと、卒業式を挙行しました。
綺麗な衣装を着て、明るい笑顔がたくさん見られました。在校生代表として出席した5年生も頑張りました。
卒業生の皆さんの今後の活躍を心より願っています。
令和6年度修了式
本日、令和6年度の修了式が行われました。
桜の開花宣言が近づいていますが、校庭の桜はもう少し先かなといったところです。
各クラスで最後の一日を過ごしました。
明日は卒業式です。6年生がんばってね。
3学期給食最終日
本日で、本年度および3学期の給食は最終日をむかえました。
1年間、白衣の洗濯や給食ナフキンのご用意など、ご協力ありがとうございました。
今日の給食のメニューは、チキンカレーライス、わかめとキャベツのサラダ、ぎゅうにゅうでした。
子どもたちは、食材や調理・配膳に関わるすべての人に感謝しつつ、友だちと顔を見合わせながら、楽しそうに食事をしていました。
記念すべき最後の給食当番になった児童は、本日白衣を持ち帰ったかと思います。洗濯と合わせて、汚れやほつれ等が見られましたら、
24日(月)に担任を通してお知らせいただければありがたいです。
市民科の学習
教室をのぞくと、5年生が市民科の学習を行っていました。
今日は「自分のなりたい職業」についてスライドでまとめたものを、班の人に向けて発表する時間のようです。
発表の様子を見ていると・・・
話す側は、自分のなりたい職業についてわかりやすく伝えるために、イラストを加えたり、難しい言葉をかみくだいて話していたり、さまざまな工夫をしていました。また、その夢を叶えるためにどんなことをしていくかも話していました。
聞く側は、話す人の方をしっかり見て頷きながら聞いたり、質問したり拍手をおくったりしていて、本当に気持ちの良い発表会でした。
今日発表した、一人ひとりの夢が叶うよう、これからも応援しています!!
3年生も残りわずか
3月も中旬を過ぎ、登校する日数も残りわずかとなりました。
今週・先週と、最後の〇〇(教科、行事)ということが増えました。
今日の3年生は、算数の授業で復習問題を解き、1年間の学習の振り返りを行いました。
幸タイムでは、タブレットの機能を使って、クイズを解き、とても盛り上がりました。
1年間を通して、学習だけではなく、生活態度も含めて、様々なものを学んできました。
3年生の始めと比べると、身体も、中身も大きく成長したように感じます。
このクラスの友達といられるのも、残り数日です。
最後まで、仲良く、助け合いながら、元気に、過ごしていければと思います。
☆今年最後のハッピータイム☆
今年度 最後のハッピータイム。最後の遊びは、全校で行う『ドンチケタ』です。
校舎側、鉄棒側に分かれて、合図と同時にスタート!全力で走って、全力でじゃんけん。それはそれは大盛りあがりでした。
勝ったり負けたり、その瞬間を、同じ班のみんなと喜び合う。子どもたちの笑顔は、キラキラと輝いていました。
今回の遊びの企画はすべて5年生が担当しました。1年生から6年生まで、みんなが楽しめるようにと工夫を凝らしてくれた5年生。
本当にステキな企画、運営をありがとう!&お疲れ様でした!
6年生 卒業式練習
今週からいよいよ卒業式練習が始まりました。
練習の始めには、卒業式実行委員から今日のめあてが伝えられます。
卒業生たちは、めあての達成に向けて真剣な態度で練習に励んでおり、自分たちで考えながら卒業式を作っていく姿が素晴らしいです。
かっこよく、立派な姿で卒業していくことができるようもう一踏ん張りです!!