文字
背景
行間
日誌
短縄週間が始まりました!
幸小では、今日から来週の金曜日まで「短縄週間」です。
体育の授業や休み時間に、短縄跳びに挑戦しています。21日(火)と23日(木)の中休みは全員参加ですが、その他の休み時間は子どもたちが自主的に取り組んでいます。
今日の休み時間も、なわとびとなわとびカードを持って、たくさんの子どもたちが跳んでいました。この機会に、体力を向上させるとともに、自分にとって難しい技にも挑戦していってほしいと願っています。
順調なスタート! 5年生
2学期末はインフルエンザが流行し、1組は学級閉鎖になり、2組も調子の悪い子が多かった5年生ですが、3学期は元気に登校する姿が見られ、嬉しく感じています。休みの子が少ないと、授業もどんどんすすめられるので、ゆとりをもって過ごせます。
さて、5年生にとって3学期は、6年生に向けての大事な時期です。短いですが、充実した日々を過ごして、4月から幸小を引っ張っていってほしいです。そのためには、このまま、体調良く過ごすことが大切です。学校でも声掛けをしますが、ご家庭でも手洗い・うがいの声掛けをよろしくお願いいたします。 5年担任
地域未来塾(第5学年のみ) 水曜日 放課後
本校では、「地域未来塾」を年に18回 水曜日に実施しています。
参加対象は第5学年児童のみです。
下校後の時間を有効に生かし、教科書とは違う教材を活用して算数科の学習を進めていきます。
同塾の講師は、本校の教員ではなく、立川市教育委員会が委託した教育関係会社から派遣されています。
立川市全体の事業として、本校でも計画的に実施しています。
これからも児童が学べる場をつくっていきます。
3年生の様子
3年生は元気に過ごしています。
今日は両方のクラスで短縄跳びの学習の授業がありました。
飛べる回数を増やして頑張ろうとする人や、技のコツを聞いて友達にアドバイスをもらう人など
工夫しながら取り組む姿が見られました。
中休みや昼休みにも縄跳びを片手に校庭へ集まっていました。楽しそうな声が響き渡り、素敵でした。
ぜひこれからも頑張ってほしいと思います。
6年生 卒業に向けて
いよいよ小学校生活最後の学期となり、「卒業」という言葉がすぐそこにやってきていると感じる子どもたち。
「まだ小学生でいたいな」「はやく中学生になりたいな」と様々な感情の中で過ごしているようです。
6年生は、学年テーマである「ENGINE〜どうせやるなら自分からやってみよう!〜」のもと、自分にできることは何か考え、誰かに言われる前に自分から行動することに挑戦してきました。これからもまだやれることはあるはず!と考えて行動し、日々が充実したものとなるよう頑張っていきます。
【1年生】3学期が終わると2年生
3学期が始まり、また新しい気持ちで学校生活をスタートした1年生。
久しぶりに友だちに会い、冬休みのできごとを楽しそうに話していました。
さて、1年生として過ごすのもあと3ヶ月。
4月には新しい1年生が入学し、2年生になります。
1年生のお手本となる2年生になるには、
どんなことを頑張りたいか考え、3学期のめあを決めました。
「いい姿勢で話を聞く。」
「きれいな字を書く。」
など、それぞれ真剣に今の自分について考え、めあてを決める姿は、大変微笑ましかったです。
かっこいい2年生になれるよう、3学期も1年生はやる気満々です。
3学期 始業式
2025年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
本日は、始業式でした。子どもたちが新たな気持ちで登校したことを、様子から感じました。
始業式は、2人の転校生の紹介から始まりました。校長先生からは、「考える」ことの大切さ、友達の考えを受け止める大切さの話がありました。
教室では、3学期の係や当番を決めたり、3学期の目標を書いたりしていました。
3学期は短いですが、充実した日々を送っていきたいと思います。
2学期 終業式
本日は終業式でした。
校長先生からは、「行事のたくさんあった2学期。それぞれ頑張ったことを振り返り、3学期に繋げていく」という内容のお話がありました。また、各学年1人ずつ、
「何を、どのように頑張ったか」の発表がありました。自分から挙手し、指名された子は「文字を書くのを頑張った。力を入れるところをよく考えた。」「八ヶ岳のハイキングで、長い距離を歩くことを頑張った。」「キラリのお楽しみ会で、友達と仲良くすることを頑張った。」等、具体的なことを発表できました。
生活指導の先生からは、「タブレットのルール・使い方」について話がありました。今一度、各家庭でSNS等で気を付けること等、話題にしてみてください。
それでは、楽しいクリスマス&年末年始をお過ごしください♪
2学期給食最終日【2年生】
今日は2学期の給食最終日でした。
献立はあしたばパン、フライドチキン、コロコロサラダ、キャロットスープ、ジョア。
チキンと飲み物はじゃんけんをして勝者のものになり、食缶は空になり、みんなでおいしくいただきました。
今学期もありがとうございました。
3年生の様子
3年生は今日も元気に過ごしていました。
1組は今学期最後の体育、外でタグラグビーをしました。久しぶりに人数が揃い、みんなでゲームを楽しむことができました。
2組はお楽しみ会が開かれました。自分たちでやりたいことを決めて、みんなで楽しく過ごすことができました。
2学期も残すところ、あと2日になりました。教室等きれいにして、新しい年を迎えたいと思います。
冬休み前の本の貸出
冬休みは室内で過ごすことも多い、ということで
冬休みの本の貸出は最大5冊になっています。
高学年も5冊には大喜びで
ふだんあまり本を読まない子も
5冊借りる子がたくさんいました。
携帯電話やパソコンでも読書ができる時代になりましたが
本で読書をすると
空間認識能力と結びつき、
より語彙が育ち、記憶力が養われるという研究結果もあるようです。
子どものうちは、本での読書をおすすめしています。
お家の方も子どもたちと一緒に読書に親しんでみてはいかがでしょう!
手洗いのススメ
風邪やインフルエンザの予防に効果的なのが「手洗い」です。
石鹸を使って10秒もみ洗いをするだけで、手にいる菌が1000000個から100個にまで減少するそうです。
全校朝会や校内放送での「手をしっかり洗いましょう」という話を受け、子どもたちも しっかりと手洗いをしています。
今学期も残すところ、あと5日。外から帰ってきたら、すぐ手洗い!すぐうがい!で今年を乗り越えましょう!
一筆入魂!
書き初めの練習を始めました
半紙より大きく長い
書き初め用の紙に
お手本を見ながら集中して
作品を完成させました。
筆遣いだけでなく
筆そのものが上手な字が書けるかどうか
大きくかかわります
習字道具を持ち帰ったら
筆が割れていないかなど
筆の状態を確認をしましょう
子どもたちの様子を見て
久々に習字をやりたくなった
担任でした
環境委員会 チューリップの球根植え
今日、環境委員会で、チューリップの球根を植えました。
赤・ピンク・オレンジ・黄色・白の5色の球根を、タイル広場の埴輪前の花壇に植えました。
チューリップは、3月下旬から5月上旬に咲くそうです。
卒業式や入学式・離任式の時期にきれいな花が咲くことを期待しています。
ハッピータイム(全校遊び)
今日の縦割り活動(ハッピータイム)は、全校でのドッヂボールでした。
試合の様子を見ていると、5・6年生が利き手ではないほうでボールを投げたり、キャッチしたボールをさりげなく下の学年の子にパスしたりする姿が見られました。高学年の「みんなで楽しめるように」という工夫や気遣いを感じました。
3学期になると、いよいよ5年生が中心となって遊びを考えていきます。6年生の良い姿をぜひお手本にして、引き継いでいってほしいです。
合同体育でドッジボールをしました!
今日は1・2組合同でドッジボールをしました。
校庭に出てきたときには、「さむいよー。」「うごけないよー。」と言っている子どもたちもいましたが、
いざ試合が始まると、「ボールこっち!」「ナイス!」など、寒さを感じさせない元気な姿を見せてくれました。
試合後に整列をして、握手をし、お互いの健闘を称え合う姿も見られ、子どもたちの心の成長も感じました。
九九の暗唱にチャレンジ!
2年生は、今、九九の暗唱にチャレンジしています。授業中や朝のパワーアップタイム、昼休みや放課後にも練習して、
九九検定の合格を目指しています。上がり九九(×1⇨×9)、下がり九九(×9⇨×1)、バラ九九の3種類に取り組んでいます。
すでに合格者が出ているとかいないとか…。
友達、お家の人、先生に合格をもらえるまで、諦めずに頑張り続けてほしいです。
避難訓練 予告なし
本日10時20分より避難訓練がありました。
予告なしで、しかも中休みという時間帯でしたが、子どもたちはいつも通り落ち着いて避難することができました。校長先生からは、集合場所に早く着いて後から来る仲間に集合場所の位置を知らせていたクラスがあったことなど、良かった点をいくつもほめられました。担当の先生からは、子供の頃、休み時間に震度6の地震を経験したというお話があり、いつも通りの避難の大切さを学びました。
子どもたちはまず、それぞれの場所で安全な位置に避難し、放送の指示で校庭に集まり、校舎側に向きを変えて話を聞きました。
クラブ活動(バスケットボールクラブ)
バスケットボールクラブです。
バスケットボールクラブは、4年生3名、5年生4名、6年生2名の9名で活動を行っています。
皆が楽しめるようなルール作りや活動を工夫しています。
主な活動内容は、5対5の試合や、3対3の試合などです。たまに先生たちも入って試合をしています。
皆で協力して楽しんで活動しています!
長縄記録会
先週から、長縄週間として中休みに長縄に取り組みました。
天気が良い日が多く、たくさんの児童が学級ごとに協力しながら元気に活動していました。
今日は、その練習の成果を発揮する長縄記録会がありました。その調子!、引っかかっても大丈夫!、と思いやりのある言葉が多く聞こえてきました。
気温が下がり、外に出るのも億劫になる季節ですが、この活動を通して、体を動かす楽しさや友達と協力して何かを達成する良さにつながれば良いと思います。