文字
背景
行間
日誌
日誌
12月8日の給食
12月8日の給食
・ご飯
・鱈のあまからソースかけ
・もやしのごま酢和え
・さつま汁
放送委員会のお昼の放送でタラの紹介がありました。
→タラの漢字は「鱈」と書きます。これは、鱈の白身が雪のように白いことが由来です。
とのことでした。勉強になります!
長縄記録会
今朝は長縄記録会でした。一週間の長縄週間を終え、各クラス自分たちの記録に挑戦しました。
ほとんどのクラスで1学期よりよい記録で飛ぶことができていて喜びの声も聞こえていました。
冬になり寒くなって外に出るのも気が引けてくる頃ですが、引き続き元気よく外遊びに励んでほしいです。
おもちゃ大会に備えて 2年生
生活科の学習では、身の回りのもの(紙コップや食品トレー、トイレットペーパーの芯など)を使って、おもちゃを作っています。
今日5時間目は、作ったおもちゃであそぶ「おもちゃ大会」に備えて、1組も2組も教室で準備しました。
準備ができたら1年生を招待し、遊んでもらう予定でいます。ミニ幸フェスタだ!と言いながら、喜んで準備していました。
給食目標・12月1日の献立
12月1日の献立
・ご飯
・氷下魚(こまい)の唐揚げ
・豚肉と大根の煮物
・人参しりしり
・みかん
今日から12月です。 「給食目標」があり、今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。
インフルエンザも流行っていますが、体調管理をして、寒さに負けず元気に過ごしましょう!
校外学習ではなく、学校にて・・・・
今日予定されていた5年生の校外学習は、
3学期に延期されましたので、今日は学校で元気に過ごしました。
国語では、グラフや表などの統計資料を用いて、「社会はくらしやすい方向へ向かっているか」について意見文を書いています。
自分の意見を裏付けるグラフや表を一生懸命に探していました。
これからできる文章が楽しみです。