文字
背景
行間
日誌
日誌
霜月二十八日の給食
カレーソーススパゲッティ
じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ
カレーと言ったらライスだろおおお!
と言いたいところですが
スパゲッティでした。
固定概念を崩された記念日でした。
じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ
カレーと言ったらライスだろおおお!
と言いたいところですが
スパゲッティでした。
固定概念を崩された記念日でした。
きっともっとさん
きっともっとさんが来ました。
毎回ですが、楽しい絵本の読み聞かせ
お話と、子供たちは楽しそうです。
様々な本の中から、わたしは個人的に
五味太郎さんの「さる・るるる」がお気に入りになりました。
みなさんはどんな本が好きですか?
毎回ですが、楽しい絵本の読み聞かせ
お話と、子供たちは楽しそうです。
様々な本の中から、わたしは個人的に
五味太郎さんの「さる・るるる」がお気に入りになりました。
みなさんはどんな本が好きですか?
1年生 図工の様子
本日は「キャンディのビン」の学習を行いました。
白い画用紙を切って、面白いビンの形を作りました。ビンの中に沢山キャンディを描いて、詰め込みました。それぞれ個性豊かなキャンディのビンを作ることができました。
来週は絵の具でビンの色を塗って仕上げます。楽しみですね!

白い画用紙を切って、面白いビンの形を作りました。ビンの中に沢山キャンディを描いて、詰め込みました。それぞれ個性豊かなキャンディのビンを作ることができました。
来週は絵の具でビンの色を塗って仕上げます。楽しみですね!
自転車学科講習
今日は、自転車学科講習がありました。
立川警察の方々にに来てもらい、自転車を乗る時の注意点について教えてもらいました。
自転車で自分の不注意から事故を起こしてしまうと、相手や相手の家族、自分の家族にまで大変な思いをさせてしまう可能性があることについて知りました。
どの子も責任の重さについてびっくりしながらもしっかり受け止めながら話を聞いていました。
いよいよ来週の火曜日は、実技講習です。
今回学んだことを生かして、しっかり合格できるように頑張ってほしいと思います。
立川警察の方々にに来てもらい、自転車を乗る時の注意点について教えてもらいました。
自転車で自分の不注意から事故を起こしてしまうと、相手や相手の家族、自分の家族にまで大変な思いをさせてしまう可能性があることについて知りました。
どの子も責任の重さについてびっくりしながらもしっかり受け止めながら話を聞いていました。
いよいよ来週の火曜日は、実技講習です。
今回学んだことを生かして、しっかり合格できるように頑張ってほしいと思います。
霜月二十四日の給食
とうにゅうパン
ホキのガーリックソテー
かぼちゃサラダ
はくさいのスープ
ホキ!
メルルーサの次に好きな魚、
それはホキです。
タラ目メルルーサ科ホキ属です。
メルルーサとホキは同じ仲間なんですね!
すギョい!ギョギョッ!
ホキのガーリックソテー
かぼちゃサラダ
はくさいのスープ
ホキ!
メルルーサの次に好きな魚、
それはホキです。
タラ目メルルーサ科ホキ属です。
メルルーサとホキは同じ仲間なんですね!
すギョい!ギョギョッ!
外国語の授業
6年生の外国語の授業の様子です。
有名人についてペアで紹介するという内容でスピーチを行っています。
これまでに習った単語を使いながら英語で伝えています。
ジェスチャーを交えながら分かりやすく伝えようとする姿も見られました。
中学校に向けてより英語に慣れ親しんでいければと思います!
今日の献立
【11/22の献立】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
ホウレンソウとコーンのおひたし
みそしる
牛乳
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
ホウレンソウとコーンのおひたし
みそしる
牛乳
1年生の様子
学校公開での授業参観ならびに作品展の見学、ありがとうございました。1年生は
学校生活にも慣れ、前回ほど舞い上がることもなく、落ち着いて授業に参加できました。
休み明けの月曜日も、中休み、昼休みは元気に遊び、給食の準備などもしっかりと取り組めました。これから寒くなってきますが、このまま、元気に過ごしてくれることを願っています。
学校生活にも慣れ、前回ほど舞い上がることもなく、落ち着いて授業に参加できました。
休み明けの月曜日も、中休み、昼休みは元気に遊び、給食の準備などもしっかりと取り組めました。これから寒くなってきますが、このまま、元気に過ごしてくれることを願っています。
霜月二十一日の給食
ごはん
つくねやき
ひじきのいろどりに
さつまじる
なんとこのさつまじるには
ハートにんじんが!!!!!
入っていた人は2022年が安泰でしょう。
(もうすぐ終わるだろ!というコメントは受け付けません)
つくねやき
ひじきのいろどりに
さつまじる
なんとこのさつまじるには
ハートにんじんが!!!!!
入っていた人は2022年が安泰でしょう。
(もうすぐ終わるだろ!というコメントは受け付けません)
展覧会児童鑑賞日
本日は展覧会(作品展)の児童鑑賞日です。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。