学校のできごと・学校からのお知らせ

5月21日 今日のできごと

今日も暑い一日でした。子ども達は、少し疲れている様子も見られます。暑さに慣れていない時期です。気をつけていきましょう。

校庭では、これから植える苗のお世話を4年生がしていました。虫の活動も盛んになってきているので、じっと観察している子もいました。

図書室の前には「新聞を読もう」の掲示があります。子ども達の好きなキャラクターが知識の広げてくれるコーナーを切り抜いて貼ってあります。新聞に親しむ良いきっかけになりますね。

ふと、休み時間に自転車置き場に目をやると、お隣の松中保育園の先生と1年生がフェンス越しにお話をしていました。(小さくて見にくく申し訳ありません)なんとも微笑ましい風景でした。保育園がお隣に引っ越してしてこられたことこれから、教育の中にどう活かしていくか園長先生とも相談をしていこう思います。

5月20日今日のできごと

午前中、立川ダイスの選手が来校してくださり、6年生にバスケットボール教室を行ってくださいました。実技の後には、質問タイムもとってくださり、プロ選手の普段の生活についても教えていただきました。

今日は、ぐんぐんと気温が上がりました。外の体育も時々、木陰に入って休憩を取りながら進めています。気温差が大きく体調を崩しやすい天候です。体調管理に心を配っていきましょう。

4年生の教室では、道徳の授業で班どうしの意見の交流をしていました。友だちの意見を聞いて「あぁ、なるほど。それもあるかも…」「うーん。そっか。どっちが自分に近いかな…。」と教材をもとに自分自身に引きつけて考える道徳。大事にしたい勉強です。

5月15日(木)4年クリーンセンターたちむにぃ

先週の15日(木)に、4年生はクリーンセンターたちむにぃに行ってきました。

家で集められたごみはどこへ行くのか。これから社会科の学習でも学んでいく内容です。子どもたちは、職員の方のお話をとても熱心に聞いていました。配られたしおりにメモがびっしり書いてある子どももいます。これからの学びに活かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日今日のできごと

全校朝会では「安全について考える」というお話をしました。「もしも・・・だったら、どう行動しよう?」と想像する大切さについて考えました。安全対策上の変更点(本日、保護者の皆様にもメールで配信しました)についても確認しました。

3年生の教室では。教科書のQRコードを読み取って算数の授業が進んでいました。計算も楽しそうです。お隣の教室から様々な言語で「こんにちは!」がきこえてきました。外国語活動の時間でした。コミュニケーションのスタートに欠くことのできないあいさつ。笑顔であいさつできると良いですね。

図工室では、カードを前にクイズ形式でファーレアートを鑑賞していました。現地に行く前のウォーミングアップです。

 

5月16日今日のできごと

体育館の前には1年生のアサガオの鉢が並んでいます。「芽が出たよ!」と嬉しそうに水やりをしていました。このところの日差しのおかげでしょうか、ぐんぐん生長しています。

体育館では、5年生の音楽鑑賞教室がありました。金管五重奏のはなやかな演奏をからだと心で聴き入る子ども達。音楽は、気持ちを豊かにしてくれます。最後の御礼の言葉も感じたことを言葉にして伝えている姿がとても素敵でした。

5月14日今日のできごと

 

午前中は3年生が地域の農家さんと一緒に学級園の畑に落花生を植えました。本格的に「マルチ」(黒いビニールで苗を植えるところが丸く空いているもの)をひいたところに植えています。放課後、担任の先生は、畑を耕してくれています。

午後は、4〜6年生の耳鼻科検診が行われました。春の定期健康診断もずいぶん進んできました。かかりつけ医を受診するようにお便りを受け取った場合は、早めの受診をお願いします。

昨日の「このお花は、なんでしょう?」はまつのみ学級が育てているじゃがいもの花でした。あまり見ることがないですよね。

5月13日 今日のできごと

 今日は、昼休みに校舎の中を歩いてみました。音楽室では、音楽の先生とピアノや楽器を楽しそうに奏でていました。教室では、担任の先生と笑顔で勉強したり話したりする姿もあります。別の教室では、コマの回し方や技を教え合っている子もいます。(すごい技も見せてくれました)図書館では、図書委員さんが貸し出しのお仕事中。静かな環境で過ごしている子もいます。思い思いに爽やかな風が吹き抜ける中で過ごしていました。みんなの笑顔がいっぱいです。

校庭の元気な声の中にこんな花が咲いていました。(最後の写真です)さて、このお花、なんのお花かわかりますか?

5月12日 今日のできごと

少し肌寒い月曜日になりました。今週は、気温がグーンと上がる予報も出ています。寒暖差に体調を崩さないよう気をつけて過ごしていきましょう。

2年生は、朝からミニトマトの苗を植えていました。生長の様子を観察しながら、美味しいトマトが収穫できると良いですね。

お掃除の時間、1年生も自分たちだけの力で進められるようになってきました。少し遅れて掃除場所にやってきた子は、「ごめんね。遅れちゃって。」それを受けて「大丈夫だよ。ほら、もうこんなに集めたよ。」というやり取りが聞かれました。柔らかな思いやる気持ちが言葉になっていて思わずにっこりです。放送室では、放送委員さんが音楽をかけたりアナウンスをしてくれています。お当番の日は、朝、休み時間、給食の時間と忙しそうです。

今週の玄関のお花は、ピンクの芍薬。珍しいですね。カーネーションのアレンジも先週と違った仕上がりです。ありがとうございます。

 

5月12日(月)学校朝会

今日は、全校で学校朝会がありました。今日から1年生も朝会に参加しました。

校長先生からは「学校は間違えるところだ」という絵本を紹介がありました。前向きな間違えをたくさんして知識や思考力を伸ばしていきましょう。

 

5月9日 今日のできごと

6年生の教室では、日光移動教室の調べ学習をしていました。タブレットPCを活用し、調べたりまとめたりの作業中でした。さすが6年生なので、タイピングも早く、調べる要領も身についています。

1年生の教室では、アサガオの種の観察をしていました。1年生はダイナミックなスケッチですが、よく見ています。「先生、ここは、ちょっと青色に見えるよね。」「いろんな色を混ぜると本物みたいな感じがするよ。」と教えてくれました。図書館には、「たね」に関わりのある本がまとめて置かれていました。子ども達の学習に合わせて図書館支援員さんが展示の工夫を進めてくれています。