学校のできごと・学校からのお知らせ

6年生日光移動教室 1日目

 あいにくの雨のスタートになりましたが、6年生は、パワフルです。

さきたま古墳群を歩き、まがたま作りに集中して取り組みました。早速、お土産ができました。

昼食は、美味しい鳥飯弁当。少し肌寒い気温でしたが、行動班で楽しそうに食べていました。

宿泊先に到着。開校式をして、宿での生活のスタート。まだ少し雨が降っているので、予定を変更して「あんよの湯(足湯)」とお土産タイムにしました。湯元のお湯感想ぜひ聞いてみてください。

 

 

6月2日今日のできごと

6月になりました。いよいよ水泳指導が始まります。1年生は、着替えの練習をしていました。タオルをかぶってプライベートゾーンを守りながら着替えるために手順を確認していました。

理科室では、4年生が骨と筋肉の動きの勉強をしていました。人体模型を観察し、関節の動きを確認していました。

玄関のお花は、珍しい色のひまわりが出迎えてくれます。遠くから見たときに、ガーベラかな?と思うような色ですが、近くで見るとひまわりの花の作りです。様々な花が活けられ、多様性という言葉を思い出させてくれる場所でもあります。

5年生は、家庭科で「茹でる調理」の学習をしていました。ジャガイモの皮をピーラーや包丁でむき、火の通りや食べたすさを考え切り、茹でました。「おいしい!!」の声があちこちから聞こえました。

 

明日から6年生は、日光移動教室です。HPも現地からアップします。子ども達のお土産話の邪魔をしないように気をつけながら様子をお伝えしていきます。(他学年の記事が上げられないのですが、ご容赦ください。)

5月30日今日のできごと

朝、1年生がたくさん4階にいました。どうやら、来週、日光移動教室に出かける6年生に「てるてるぼうず」のプレゼントで訪れたようです。一人ずつ手渡されたてるてるぼうず。6年生の表情は、柔らかな笑顔でした。お天気に恵まれると良いですね。

6校時は、委員会活動。保健委員会は日常の補充活動を振り返っていました。栽培委員会は、早速、球根を植えててくれていました。放送委員会は、放送内容をグループで話し合い。図書委員会は、読書週間の準備。広報委員会は、タブレットPCで編集作業。美化委員会は、廊下のフックの荷物が落ちてしまわないようにするたのにどうしたら良いか。運動委員会は、運動イベントに向けてのルール決め。 代表委員会は、朝の過ごし方の振り返りと対策。集会委員会は、次の集会の企画。・・・どの委員会も学校のみんなのために何ができるかという視点を外さずに活動していました。

 

  

5月29日今日のできごと

 3年生は「ヤゴ救出大作戦」でプールの底からすくい上げました。ゲストティチャーに゙お越しいただきお話を聞き、プールへ移動。それぞれ小さなあみを持って歓声を上げながら探していました。大きなヤンマのヤゴや小ぶりのトンボのヤゴ(いろいろな種類がいそうです)などたくさん救出したようです。これから3年生の廊下のたくさんのたらいで羽化まで育てていきます。はじめは、尻込みしていた子どももいましたが、最後には「ヤゴってかわいい!」と笑顔です。子どもって素敵だなと思わせてもらえるひとときです。

 

5月28日今日のできごと

今日は、キラリの授業を参観に行きました。小集団指導では、コミュニケーションを取り合いながら役割分担をして準備を進めたり、協力し合ったりしていました。大人数のクラスの中で自分がどう行動すると自分にとって、集団にとって良いのかを学んでいました。個別指導では、それぞれの子どもに合わせたプログラムが組まれ、リズムよく授業が進んでいました。不得手なところも個別なので安心して取り組む姿がありました。小さな「できる」をたくさん積み重ねて自信をつけて自分らしさを磨いていってほしいと思います。

玄関のお花はピンクのつるバラが活けられています。小さな花一つ一つでも可愛らしく、複数の花としても存在感を放つ花は、素敵ですね。

5月28日(水) 児童集会

今日は、集会委員会が主催の児童集会がありました。

「間違い探し」を行いました。全校が盛り上がって楽しくできました。

 

5月27日今日のできごと

今日は、4月並みの気温で半袖では寒く感じる一日です。衣服の調節が難しいこの頃です。

図書室の前を通りかかると読み聞かせの声が聞こえてきました。その他の音が聞こえてきません。どこのクラスかな?と思ってのぞいてみると、まつのみ学級でした。すっかりお話に引き込まれて、みんな集中していました。たくさんの言葉に触れて、お話に想像力を広げてほしいと思います。

3年生の音楽では、音楽を聴いて旋律の違いをからだで表現して授業が進んでいました。子ども達のつぶやきを拾いながら感覚を言語化していました。ちょっと似ていて見つけるのに苦労していた旋律の違いを「ああっ!」と気付いたときの表情は、輝いています。

校舎の北側を巡回しているとかわいい保育園の子ども達から声をかけられることが多くあります。「こんにちは」「お名前は、なんですか?」「バイバイ✋️」と興味いっぱいです。

5月26日今日のできごと

お昼休みは、縦割り班の活動です。中休み、自分がどこに集合なのか確認する姿がありました。6年生は、集合場所や活動内容を掲示板に入れています。下級生もそれぞれ確認して移動します。人まかせにせず、遅れないで行けるでしょうか。

校庭のユスラウメも赤く色づいてきました。まもなく6月です。朝会では「言葉の力」について話しました。4月にたてた1学期の目標は順調に達成できていますか?順調なときは「いいぞ!この調子!」って言うことが多いです。たてた目標を忘れてしまっていたり、うまく行っていないとき「あぁ、だめだ。今からじゃ、どうせ達成できないに決まってる」と言いたくなります。言葉が持っているプラスの力とマイナスの力。プラスの言葉を心がけて言っていると、自分の周りにプラスの渦ができます。マイナスも同じ。どちらを選んで生活していきますか?と考えてもらいました。

3年生の国語の授業では、「『わたし』の説明文を書こう」を進めていました。思いつく言葉を書き出して、文章を構成していく作業です。一番伝えたいことは、何なのかを外さないよう文章の肉付けを考えていました。お友だちの意見を参考に修正し、仕上げていきます。

5月23日今日のできごと

まつのみ学級の週末は、生活単元学習で清掃や自立に向けた作業などを行っています。全体で自分が何をどのように行うのか行動の確認をしてスタートしました。自分の上履きを洗う高学年。洗って干してあった牛乳パックを開いてリサイクルに回す中学年。目的を理解し、集中して行っていました。

2年生の算数は、長さの学習で「cm」「mm」に取り組んでいました。定規を使って測るのですが、なかなか一致した数字が出てきません。「ゼロを始めに合わせて」と指示が出ていましたが、定規によって角が「0」のものと「0」までに少し余白があるものがありました。大人にとっては、なんということもないことかもしれませんが、2年生にとっては、ちょっと難しさがあったようです。丁寧に指導していきます。

 

 

5月22日今日のできごと

 朝、3年生の廊下の前を歩いていたところ窓辺に立派なトンボを見つけました。どうやら先日、「やご救出作戦」の準備と打ち合わせで講師の先生と担任の先生でプールの底からすくった「やご」が羽化したようです。29日が子ども達の作業の日です。一番町にトンボが元気に飛んでくれることを楽しみにしています。

5年生は、立川市民科の学習で「ファーレ立川」の見学をしました。図工の時間に勉強していたオブジェを見つけて歓声を上げていました。ファーレクラブの方から「お気に入りの作品や印象に残った作品は、ありますか?」という言葉にそれぞれ、思い思いの作品について話していました。充実していたことが伺えます。

1年生の給食配膳を撮影していたところに1年生が「どうして写真撮りに来たの?」と聞きに来ました。「1年生の配膳が上手になったので、HPで紹介しようと思ったからです。」と答えると「それはそうだよ。だって一生懸命やってるんだもん。」と誇らしげな表情で答えてくれました。