学校のできごと・学校からのお知らせ
令和6年度 3学期始業式
本日より、3学期がスタートしました。
朝、全校で集まって始業式を行いました。体育館では、全員静かに整列し集中して始業式がスタートできました。
校長先生からは、今年の干支である【巳】について話がありました。
ヘビは神様のおつかいとしてお祀りする神社があるように、神聖な動物としてあやめられてきました。
脱皮を繰り返して成長する様子から復活と再生のシンボルとして縁起のよい動物とも言われています。
子どもたちには、失敗することもあるかもしれませんが、生命力と再生力の強い巳年なら立ち直ることができると考えて、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいと話されました。
努力に努力を重ねることができれば、その努力が実を結ぶことにつながります。1年間努力できた人は年が終わる頃には大きな成果が現れているはずです。新しい目標を立てて、計画的に進めてほしいと思います。
地域・保護者の皆様、本年もよろしくお願いします。
令和6年度 2学期終業式
本日で2学期が終了しました。校舎周りの足場もほとんど外れて、校舎から富士山が綺麗に望めるようになりました。
校長先生からは、「学校で学べることや、家族・友達・地域に支えられていることに感謝の心をもつことが大切である」というお話をしていただきました。
2年生による児童代表の言葉は、2学期に頑張ったことを発表しました。
生活指導では、冬休みの過ごし方について、不審者、事故に気をつけてという話がありました。
3学期の目標を作って、来年元気に登校してくるのをお待ちしてます。
【4年】落語キャラバン
12月19日(木)2時間目は落語キャラバンでした。
落語を初めて知る子どもたちが多いなか、扇子や手ぬぐいの使い方や演じ分け方、所作について教えていただきました。
最後に、演目「牛ほめ」を一席頂戴しました。
子どもたちは寄席の雰囲気を満喫し、たくさん笑って楽しんでいました。
柳家小太郎さん、ありがとうございました。
【4年】 クラブしょうかいをしよう
12月18日(水)に、松中タイム「クラブしょうかいをしよう」の発表をしました。
4年生が3年生に各クラブの説明をした後、体験会を行いました。
3年生がクラブを選ぶ時の参考になればいいですね。
12月16日(月)学校朝会
今週も1週間の始まりで学校朝会を行いました。
今日は、校長先生と代表委員会から11月に行われたユニセフについて話がありました。
校長先生からは、ユニセフ募金で世界の困った人たちに様々な用途に使われていることを紹介してくださいました。
代表委員からは、松中小で集まった金額が
51520円
だったと報告がありました。募金してくれた人たち、ありがとうございました。
きっと世界の子どもたちのために使われることでしょう。
【集会委員会】全校集会
12月11日(水)に全校集会がありました。今回はジェスチャーゲームを行いました。
集会委員会の児童が、たくさん問題を考え、全校を楽しませました。
全校で盛り上がりました。
学校朝会 12月9日(月)
12月9日に全校で集まって、全校朝会がありました。
校長先生からは、人権について話がありました。
12月4日(水)〜12月10日(火)に人権週間です。
「3つのとげ」とは、「言葉のとげ」「態度のとげ」「目のとげ」です。
何気なくいった一言や態度が人を傷つけてしまいます。そして、目線も心に突き刺さったりすることもあります。
松中小の友達の中にも3つのとげで嫌な思いをしている人がいるかもしれません。
一人ひとりが自分の行動や言葉をしっかり見つめてほしいと思います。
校長先生の話の後、市内児童館対抗のドッジボール大会で西砂児童館低学年、高学年チームがそれぞれ優勝の表彰がありました。
4年生 食育
12月6日(金)食育授業がありました。
調理場の栄養士さんが来てくださり、野菜のはたらきについて学びました。
普段は野菜が苦手な子どもたちも、野菜の大切さを実感し、「できるだけ食べよう」と感想を書いていました。
【代表委員会】ユニセフ募金
11月26日(月)、27日(火)に代表委員会の子どもたちが校門に立ってユニセフ募金を集めました。
家からもってきてくれた子どもたち、おうちの方ありがとうございました。
集まった募金は後日、代表委員会から報告があります。
11月25日学校朝会
本日、学校朝会がありました。
副校長先生からは、防災について、もし、災害があったら何をもっていくかなどの話がありました。
次に代表委員会からユニセフ募金について、紹介がありました。
11月26日(火)、27日(水)の朝にユニセフ募金の募金箱をもって朝校門に立ってくれます。
募金をもってきた人は忘れずに出してください。