学校のできごと・学校からのお知らせ
ゲーム集会
集会委員会による2学期初めてのゲーム集会がありました。
宝探しゲームで、折り紙で折った宝物を全校で探しました。
当たり付きの宝を見つけたら、王冠がプレゼントされました。
最後には返しましたが、この王冠、昨年度の6年生が松中小に
代々引き継いでいこうということで作って、昨年度の5年生に
渡したものです。伝統が引き継がれていっているように感じました。
大根の種まき
2学期に花壇で育てる野菜の種まきをしました。3年生は大根。
雑草を抜き、畑を耕して、畝を作って、みんなで種まきをしました。
きっと大きな大根に育ってくれると思います。
松中よくしようプロジェクト 給食片付け
松中小をよくしようプロジェクトの取り組みで、給食の片付けを全校で綺麗にすることになりました。17日~20日まで代表委員が、各クラスの片付けの点検をしています。松中小がさらにいい学校になってくれると思います。
5,6年 研究授業
5校時に5,6年4学級の研究授業がありました。
研究主題「共に学び、共に成長し、自他を尊重してかしこく生きる子供の育成」
のもと、学級活動で リーダーフェスティバルをすることについて話し合いました。
司会を中心に、それぞれの意見を言い合えた高学年らしい話し合い活動でした。
原爆先生の特別授業
6年生が5,6校時に社会科の戦争の学習の一環として「原爆先生の特別授業」を行いました。講師の方のお話から、原爆について当時の人々の実際の体験談を聞き、一人一人が原爆や戦争について考えました。
多摩シビックプライド
2校時に5年生で、多摩シビックプライドが行われました。昨年までの、多摩武蔵野検定です。立川市民科の学習の一環として総合的な学習の時間に実施しました。子ども達は自分の住んでいる立川の地理や歴史、施設などについて検定試験に取り組みました。
始業式
長い夏休みも終わり、体育館で始業式が行われました。今日から2学期という気持ちで
みんながんばろうと元気に登校していました。児童代表の言葉では、5年生が1学期の反省を踏まえて2学期の目標を述べ、さすが高学年と思わせるような発表でした。
ささのは集会
七夕が近いので、代表委員会によるささのは集会が開かれました。
各クラスがお願い事を考え、全校に発表しました。お願い事は西昇降口に
掲示したありますので、来校の折にご覧ください。
児童集会
集会委員会のじゃんけんピラミッドゲーム集会がありました。
6年生や先生の5列ピラミッドを5回じゃんけんで勝ってゴールにたどり着きます。
最後に校長先生に勝つと終わり。途中で負けると最初からです。
みんな何回も挑戦し、楽しい集会でした。
日光移動教室
朝、7時45分、6年生が日光移動教室に出発しました。天気にも恵まれ、たくさんの思い出を作ってきてくれると思います。帰りは6日の夕方になります。
朝早くからたくさんのお見送りありがとうございました。
体育朝会
体育朝会がありました。体育委員会を中心に、整列や気をつけの姿勢について練習した後、ラジオ体操をやりました。全校でたくましい体を作るために今年は、ラジオ体操に取り組みます。
1年生を迎える会
1年生を迎える会。代表委員会の児童が企画し、ゲーム、歌、学校クイズなど1年生だけでなく全校が楽しめる会になりました。これで1年生も松中小の一員です。
消防写生会
晴天の中、恒例の2年生の消防写生会をしました。赤い色をたくさん使って、みんな
大きな消防車を思い思いのイメージで描いていました。作品は教室前廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
離任式
昨年までお世話になっていた先生方とお別れの会、離任式がありました。代表の児童
が、みんなが書いた作文を読んで渡し、先生方を別れを惜しみました。
ジャガイモを植えました
3年生は松中タイムで野菜を育てます。まず、ジャガイモを植えました。一人一人
種芋をうえ、土をかけてていねいに植えました。きっと大きく育ってくれると思います。
畑を耕しました
まつのみ学級でこれから野菜を育てるために、畑を耕しました。いい畑を作ろうと
手を真っ黒にしてみんながんばっていました。どんな野菜ができるのか楽しみです。
初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。6年生に当番のやり方を教えてもらいながら、自分たちで配膳しました。おいしそうな給食、1年生もいっぱい食べました。
音楽集会
今年度初めての音楽集会。1年生を迎える会で歌う「ともだちできるかな」を2~6年生で練習しました。大きな歌声が体育館に響き渡りました。
第1回避難訓練
31年度初めての避難訓練が行われました。1年生も参加し、地震の際の避難の仕方、
避難経路の確認を行いました。みんな静かに校庭に避難できました。
入学式
入学式が行われました。1年生もしっかりと、来賓の方や校長先生の話を聞き、みんな1年生になってうれしいなという気持ちにあふれていました。2年生が、歓迎の言葉と出し物を披露し、2年生にも1年間の大きな成長を感じました。1年生の保護者の皆様、おめでとうございました。
始業式
平成31年度始業式。子ども達にとって新しい一年が始まりました。6年生の決意の言葉。最高学年として、昨年度の6年生に負けないようにがんばりたいという思いがよく伝わり、松中を引っ張ってってくれそうな期待が膨らみました。
入学式の手伝い。
6年生が入学式の始まる前に、手伝いをしました。これから1年生が学校に慣れるまで、世話をするのも最高学年としての仕事です。靴のしまい方を教えたり、教室で絵本の読みか聞かせをしたり、1年生が学校って楽しいと感じてくれるようにがんばっていました。
前日準備②
後半は入学式の準備の手伝い。教室の飾り付けをしたり、掃除をしたり、新入生のために一生懸命働いていました。今年の松中小を支えてくれる最高学年らしい姿でした。
前日準備➀
新6年生の初仕事。1日前に登校して、教室移動や入学式の準備の手伝いをしました。みんな、最高学年になったという自覚をもって働き、頼もしく見えました。前半は教室の掃除や机、椅子移動の仕事をたくさん行いました。
卒業式
卒業式の壇上を彩ってくれた盛花は松澤悦子さんが飾ってくれました。
松澤さんにはいつも松中小を季節の花で飾っていただいています。・
代表委員会集会
代表委員会による集会が行われました。3年生から6年生までの今年度の
代表委員一人ずつが、活動を振り返り、松中小をもっとよくするために
どんなことをしたいか発表しました。
6年生を送る会
今日から3月。6年生の卒業にむけて6年生を送る会が行われました。1年生
から5年生、まつのみ学級まで、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた
出し物を披露しました。6年生もみんな感動し、とてもいい会になりました。
まつのみ学級授業研究会
市内の特別支援学級の先生たちが集まって、まつのみ学級の授業を参観しました。
リズム運動を中心にした体つくりです。
年間を通じて取り組んだことで、体の使い方が上手になりました。
たてわりロング集会
今年度最後のたてわり集会がありました。班長としてがんばっていた
6年生に、下級生から感謝状や手紙をプレゼントし、後半は5年生が司会
を担当し、6年の仕事を引き継ぎました。
算数学力アップ出前授業
5年生も、立川七中の数学の先生に、中学校での学習について授業を受けました。
トランプを使って+(プラス)や ー(マイナス)の計算を体験的に学習しました。
小学校で身に付けたい学習について、お話を伺いました。
小中連携出前授業
6年生を対象に、立川七中の国語の先生が、出前授業をしてくださいました。
言葉のきまりについて教えていただきました。
中学校の授業が楽しみです。
ダンスクラブ発表会
今年度発足したダンスクラブです。
自分たちで、オリジナルの振り付けを考えて練習に励んできました。
今日は、全校児童の前で発表しました。
吹奏楽クラブ 卒業コンサート
吹奏楽クラブでは、1年間の練習成果を卒業コンサートとして発表しました。
全7曲を演奏しました。
ゲーム集会
今年からできた集会委員会のゲーム集会。体育館で学校の時程など○×クイズで
1年生から6年生まで楽しみました。次の集会が楽しみです。
大縄集会
校庭で大縄集会がありました。1年生から6年生まで
北風の吹く寒い中を、できるだけたくさん跳ぼうとがんばっていました。
始業式
3学期始業式。学校での2019年が始まりました。
寒い中、体育館には元気いっぱいの子どもたちの校歌が
響き渡りました。みんな気持ちを新たに新しい目標に
向かってがんばりたいという気持ちにあふれていました。
造形展1日目
いよいよ造形展が始まります。
体育館には、力作が勢ぞろいしています。
体育館に通じるアプローチから作品が並びます。
また、体育館の玄関には、いつもお花を生けていただく、松沢さんの作品も展示しました。
始業式
いよいよ2学期が始まりました。
蒸し暑い中、みんな元気に登校しました。
久しぶりに会った友達もいて夏休み中の出来事を
たくさん話していました。
終業式
7月20日 1学期の終業式が体育館で行われました。
とにかくとても暑い1学期の終わりでした。また、2学期に元気に登校してほしいです。
3年研究授業
7月11日(水)に3年1組が図工の研究授業をしました。
みんな楽しそうに紙コップを積んだり、並べたりいろんな形を作っていました。
日光3日目
日光 富弘美術館到着。最後の見学地です。
日光2日目
日光2日目の朝。さわやかな青空に恵まれました。眠そうな子もいますが、楽しいハイキングになりそうです。
ホテルに到着
見学が終わったら晴れてきました。いろは坂を上がり、ホテルに到着。
開校式のあと予定を変更し、先に入浴です。
東照宮
昼食の後、突然の大雨。雨の中の東照宮見学でまた違った思い出作りです。
日光に着きました
無事に日光に到着。昼のメニューです。
とても寒くてみんな長袖です。
さきたま古墳
さきたま古墳見学しました。日差しも出て暑くなりました。
古墳の大きさにみんなびっくり!
日光に出発
日光移動教室に6年生が出発しました。曇っていましたが、校庭で出発式ができました。たくさんのお見送りありがとうこざいました。3日間元気に過ごしてきます。
麦刈り
八ヶ岳自然教室
7:45 5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。初めての宿泊行事。みんな
大興奮。いい思い出をたくさん作って帰ってきてくれると思います。
救急救命講習
6年生が市民科で救急救命講習の授業を行いました。消防署の方から、
心臓マッサージやAEDの使い方を教わり、実際に人形を使って体験しました。
いざというときにはみんな力を発揮してくれると思います。
代表委員集会
代表委員会による集会がありました。3年生から6年生までの代表委員の自己紹介の後、委員長から今年の代表委員の活動について発表がありました。松中小学校を今年度支えてくれる16人の子どもたちに、たくさん活躍してもらいたいと思います。
5/2 離任式
5月2日に離任式がありました。昨年度までお世話になったたくさんの先生方、主事さん方とお別れをしました。会えなかったのはまだ1ヶ月あまりでしたが、懐かしい顔に会えて、子どもたちも大喜びでした。
1年生を迎える会
一年生を迎える会。ちょっと遅かったですが、1年生をみんなで温かく迎えました。代表委員が考えたゲームやクイズで盛り上がり、1年生も散歩の松中バージョンの大きな歌声を体育館に響かせていました。
委員会紹介集会
委員会紹介集会がありました。6年生の今年委員長になった8人が、それぞれの委員会の紹介やお知らせを発表しました。松中小をよくしていこうとみんながんばっていました。
クラブ活動始まりました
バトミントンクラブ スポーツクラブ
今日から今年度のクラブか活動が始ました。運動系のクラブは最初からエネルギッシュに活動していました
まつのみ学級 開級式
立川市議会議員の皆さん、近隣中学校の校長先生方、学校評議員の皆さん、立川市教育委員会の皆さんにご列席いただき、まつのみ学級の開級式を行いました。
「まつのみ」は松中小を好きになること、「松の実」の栄養で心も体もしっかり育ってほしいことを願って付けた名前です。みんなで素晴らしいまつのみ学級の歴史をつくっていきたいと思います。
1年生の給食始め
1年生も楽しみにしていた給食が始まりました。6年生に教えてもらいながら、自分たちで当番をやってみんなの給食を盛りつけました。すぐにやり方も覚え、これなら明日からでも自分たちだけでやれそうです。
全国学力調査
6年生の全国学力調査が行われました。今年度は理科の調査もあり、1時間目から4時間目までテストに取り組みました。終わった時には少し疲れ気味でしたが、みんなよく頑張りました。
第1回委員会活動
モルちゃんのお世話をする飼育委員会 朝の放送の準備をする放送委員会
今年度の委員会活動が始まりました。5年生にとっては初めての委員会。さっそく学校のために働き始めました。高学年が松中小学校を支えてくれます。
消防写生会
2年生の消防写生会。大きな消防車を見てみんなびっくり。当日は風が強く画用紙が飛ばされそうになりましたがよく見て、しっかり写生しました。1台の消防車からいろんな消防車の絵が出来上がりました。
1年生のお世話 その2
教室の当番がランドセルの中身のしまい方や、ロッカーの片付け方
などを教えました。1年生は1日でしっかり覚えたようです。6年生は
この活動を通して、最高学年として自覚が出てきました。
1年生のお世話
今日から朝の時間、6年生が1年生に学校生活のことを教える活動が始まりました。
下駄箱当番が、くつ箱に靴をしまうところから教室まで1年生をつれていきます。
入学式
入学式。74名のとっても元気な新しい1年生。新2年生の発表をしっかりと聞き、みんなこれから始まる学校生活への期待で胸がふくらんだようです。
入学式のお手伝い
始業式の後、6年生が入学式の受付などのお手伝いをしました。
これから交流する1年生との対面にちょっと緊張気味でしたが、
最高学年として優しく1年生に接していました。
始業式
始業式を迎えました。2年生から6年生まで一つずつ進級しました。新しい担任の先生と元気よくあいさつしました。6年生の決意の言葉はさすが最高学年というものでした。いよいよ平成30年度のスタートです。
6年生 前日準備
明日の始業式を前に、新6年生が登校し、教室移動や入学式の準備の手伝いをしました。みんな一生けんめいはたらき、最高学年として頑張ろうという気持ちが感じられました。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
7
1
7
6
4