学校のできごと・学校からのお知らせ
6年 図工【ねん土でレンガのおうち〜ランプシェード〜】
図工の学習で、ねん土でランプシェードをつくっています。
ねん土を小さなレンガの形にしたものを積み重ねて、レンガのおうちをイメージしてつくりました。
完成したら乾燥させ、窯で焼きます。
柔らかなねん土がカチカチに固まり、さらに色も変化します。
2学期に、焼きあがった作品に出合うのが楽しみですね。
読書週間
6月17日(月)から28日(金)は読書週間でした。
各クラスでの読み聞かせや図書委員会の活動、朝読書などを通して、いつもよりたくさんの本に触れた2週間でした。
学校朝会 7月1日
今日から7月になりました。
今日も校庭で学校朝会がありました。
校長先生からは、「あじさい」について話がありました。
「あじさい」は、世界中で植えられていること。
みんなが花と思っている所は実は「ガク」であること。
様々な色の花が咲くことを話されました。
梅雨の時期に咲く花ですので、登下校中などじっくり花を見るのもよいですね。
水泳指導 5年生
今年度から、松中小の水泳指導は金田スイミングスクールで行っています。
今週で3回目になり、コースロープをはって泳力を高めました。
6月17日(月)学校朝会
夏も近づきずいぶん暑くなってきました。
今週も学校朝会を行いました。
今日は校長先生から「時の記念日」について話がありました。6月10日は、「時の記念日」でした。
由来は671年 当時の天皇が命じて造った時計が、日本最初の時計で6月10日に動き始めたことによるそうです。
そして、1920年に「時の記念日」が制定されました。
日本人がとても時間を守ることは、世界中の人々から言われています。電車等の乗り物の出発時刻の正確さも素晴らしいものがあります。
学校でもたくさんの人が集まって生活しています。集団で生活・学習・行動するという時には一人ひとりが時間を守ることが大切になります。
大人になっても同様です。みんなで時間を守り、時間を大切にしていきましょう。
*今週から読書週間になります。みんなで本をたくさん読みましょう。読書委員から話がありました。
6月10日(月)学校朝会
本日は天候があまりよくなかったので、体育館で学校朝会を行いました。
6月は「いじめ防止強化月間」になります。
校長先生からは、「友達と仲良くなれる3つの方法」の紹介がありました。
1つ目は、「友達に挨拶をすること」。
2つ目は、「相手の良いところをほめる」。
3つ目は、「うれしい言葉をいっぱい使う」。
思わずお互いにうれしくなるような言葉、「ありがとう」「今日は楽しかったね」「また、遊ぼうね」もそうです。
逆に「友達にやってはいけない3つの『い』」も紹介してくれました。
「いたずら」「いじわる」「いやがらせ」これは、すべて友達を傷つけることです。
3つの「い」は、「絶対に許されません。」
最後に星野富弘さんの詩を紹介してくれました。
『鏡に映る顔を見ながら思ったもう悪口をいうのはやめよう 私の口から出た言葉を 一番近くで聞くのは 私の耳なのだから』
6年 立川市民科【麦刈り】
6年生が立川市民科「起業家教育プログラム」の学習で
6月7日(金)に麦刈りがありました。
昨年度の6月に麦を植え、1年かけて大きく育ちました。
地域の方 ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、大きくなった麦を大切に刈っていました。
6月1日(土)運動会
本日、運動会が無事に行われました。
天候が心配でしたが、当日はとても良い天候になり、気持ちよく競技ができました。
1年生から6年生まで、今年のスローガン通り『全力で輝け! 松中小の子どもたち』が実現できました。
たくさんの声援ありがとうございました。
5月22日(水)運動会全校練習
本日の朝の時間から1時間目終わりまで全校練習がありました。
最初に今年の運動会のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは『全力で輝け! 松中小の子どもたち』
応援の練習を行いました。赤組、白組の応援団が元気よく全校のみんなに挨拶しました。
全校で声や拍手を合わせ、応援しました。
5月20日 音楽朝会
今週の朝会は音楽朝会でした。
6月1日(土)にある運動会のために全校で『運動会の歌』を歌いました。
赤組、白組元気よく歌いました。
【3年 立川市民科 お茶摘み体験】
本日、地域のお茶畑に行き、茶摘み体験をしました。
3年生になって初めての校外学習でした。農具を見たり、実際にお茶の葉を摘んだりと、夢中になっている様子が見られました。
来週にはお茶畑の方のお話を聞く時間もあります。お茶についてこれから本格的に学習をしていきます。
【4年】校外学習
昨日、立川市クリーンセンターたちむにぃに行ってきました。
市内から集められたごみが、どのように処理されていくのかを学ぶことができました。
5月13日(月) 全校朝会
本日は、雨のため体育館に全校が集まり朝会を行いました。
校長先生からは、地域の方がお手紙をくださった話がありました。
”地域の方が公園でゴミを拾っていると松中小学校の6年生女子3名が手伝ってくれたそうです。
その行為がとてもうれしく、学校にお手紙を届けていただきました。”
こういったことは、本当によいことです。みんなも困っている人がいたら自分から声をかけましょう。
5月10日(金) 体育朝会
本日、運動会に向けて、体育朝会がありました。
体操の隊形になるやり方と準備運動の練習を行いました。
運動会は6月1日(土)に行われます。どの学年も今週から本格的な練習が始まっています。
【1・2年生】 学校探検
生活科の学習で、2年生が1年生に松中小学校の色々な場所を案内する授業を行いました。
2年生が1年生に詳しく説明していました。
【1年生】 音楽
1年生の音楽の時間では、「貨物列車」の音楽に合わせて、じゃんけん列車を行いました。
リズムに合わせて体を動かすことを目的に行いました。
クラス全体で楽しく行っていました。
【2年生】消防写生会
4月26日(金)に立川消防署砂川出張所の方や立川消防団第2分団の方が来てくださり、消防写生会を行いました。
消防車はもちろん、消防隊の方がポーズをとってくださり、子どもたちは夢中になって絵を描いていました。
1年生を迎える会
本日、全校で1年生を迎える会がありました。
全校が迎える中、1年生が花のアーチをくぐって入場しました。
1年生とみんなでじゃんけん大会を行いました。
みんなで盛り上がって素敵な会になりました。
最後は、【校歌】をみんなで歌いました。
4月22日(月)学校朝会
今日の学校朝会は、雨のため体育館で行いました。
校長先生からは、挨拶について話がありました。松中小では挨拶を大切にしています。
挨拶を調べると、「あなたのことを大切に思っています」という意味があるそうです。
今年の挨拶の目標は「おあしす最高」です。
「お」は、「おはようございます。
「あ」は、「ありがとう」
「し」は、「失礼します」
「す」は、「すみません」
「さ」は、「さようなら」
「い」は、「いただきます」
「こ」は、「こんにちは」
「う」は、「うれしいな」です。オアシスは、砂漠にできる湖のことで、人の心を豊かに満たしてくれるものを表します。今年は、あいさつの「オアシスさいこう」を目指して、さらに素敵な学校になっていきましょう。
4月15日 音楽朝会
2年生から6年生が集まって音楽朝会を行いました。
1年生を迎える会に向けて校歌の練習を行いました。
1年生に校歌を覚えてほしいという目標に向かって、気持ちをこめて歌いました。
【2年生】小学校体育支援事業 ボール投げ
4月11日(木)に読売巨人軍野球振興部の方に来ていただき、野球教室を開催しました。
今回は、来月行われる体力テストに向けて、しっかりした投げ方を教えていただきたいとリクエストし、実現しました。
ゲームを通して、3名の講師の先生に基本的な投げ方を教えてもらいました。
新年度スタート
昨日から新年度がスタートしました。
あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
1年生は、6年生にお手伝いしてもらいながら朝の支度を済ませていました。
1年生のお世話をする6年生は、とても頼もしかったです。
入学式
本日無事入学式が挙行されました。
今年度は新入生65名が新たに松中小学校の仲間に加わりました。
また、8時30分から始業式がありました。4名の転入生が加わりました。
新しい学級や担任の発表もあり、新たなスタートを切りました。
今年度もよろしくお願いします。
卒業式
本日は、松中小学校第53回卒業式でした。
あいにくの雨模様でしたが、78名の児童が教育課程を修了しました。
小学校での思い出を糧に、中学校でも自分の力を伸ばし続けていってほしいです。
卒業、おめでとう。
3月22日 卒業式準備
いよいよ月曜日は卒業式。会場の準備も整い
あとは6年生を待つばかり。
体調を整えて来てください。
3年生ドッジボール大会
本日1・2時間目に、各クラス2チームに分かれ、総当たり戦ドッジボール大会を開催しました。
笑いあり涙ありの2時間でした。全力でボールを投げ、全力でボールを避け、全力でボールを追いかけました。
来年に向けて、学年で交流を図ることもできました。
起業家感謝の会
6年生が、起業家教育プログラムで学んだ利益で、自治会連合会西砂支部へテントを寄贈しました。
いつもお世話になっている地域の方々に還元させていただきました。
【5年生】 立川市民科 起業家プログラム
3月15(金)に立川市民科の時間に5年生が4年生にキーホルダーを実際に売る学習をしました。
5年生の13の会社がキーホルダーをデザイン、宣伝、販売を行いました。
当日は、4年生もワクワクしながら買い物に行きました。
3月11日 学校朝会
本日、学校朝会を全校で行いました。
13年前の本日、東日本大震災が起こりました。現在松中小学校にいる児童は、生まれていません。
しかし、日本で大変な事が起こった事実を子どもたちに教えるという意味も込めて、全校で黙祷をしました。
修了式まで登校日があと9日となりました。毎日、登下校の見守りをしてくださっているシルバーさんに全校
のみんなでお礼を伝えました。1年生の代表児童が手紙を読みました。
【まつのみ学級】 卒業生を祝う会
まつのみ学級で、卒業生を祝う会を行いました。
司会も子どもたちが担当し、一人ひとりが役割を分担し、和やかな会になりました。
全員で「翼をください」の合奏と合唱をしました。
手作りの花束と共同制作の貯金箱をプレゼントしました。
お楽しみゲームはドッジボールをしました。
最後に、集合写真を撮って会を閉めました。
6年生を送る会
本日3校時に、6年生を送る会がありました。
どの学年も6年生のために素敵な出し物をしてくれました。
素敵な歌や応援、腕相撲、ダンス様々な出し物がありました。
最後に6年生から「旅立ちの日に」の披露がありました。
この曲は卒業式でも歌います。
3月4日 学校朝会
今年度もあと1ヶ月となりました。
本日は、週の初めのなので学校朝会がありました。
日直の先生から3月の生活目標の話がありました。
3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。
そこで、正しいほうきの使い方について例を示しながら説明しました。
ほうきを振り回さず、ゴミを運ぶように使うのが正しい使い方です。意識して掃除をして、新学年に向かってほしいと思います。
今週のお花【2月26日(月)〜3月1日(金)】
今週のお花は、週末に桃の節句があるため、季節に合わせた花をいけていただきました。
玄関前:「桃」「レンギョウ」「ラナンナキュラス」「キンギョソウ」「モクレン」
階段下:「ひなまつり」
ダンスクラブ発表会
2月28日(水)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。
1年間クラブの時間に練習を行いました。
本番では、メンバーの息がぴったりあったダンスを披露しました。
昼休みにもかかわらず、多くの子どもたちが応援してくれました。
【5年生】バスケットボール教室
2月27日(火)に立川ダイスの選手2名が来校してくれ、5年生にバスケットボール教室が開催されました。
パスやシュートの仕方を教えてもらいました。
最後に、選手2名と児童5名で試合もしました。
2月26日 音楽朝会
2月26日(月)の朝会は音楽朝会でした。
全校のみんなで「だれにだっておたんじょうび」を歌いました。
みんなで盛り上がって歌いました。
今年度最後の音楽朝会でした。みんなで大きな声で歌い、気持ち良い一週間のスタートが切れました。
まつなかギャラリー 子どもガイド
6年生がガイド役となり、4年生が松中ギャラリーを鑑賞しました。
6年生は事前にガイドしたい作品の作者に取材をし、それをもとに4年生にガイドしてくれました。
作者がどんなことを思いながらつくったのか、工夫した点はどこなのか、大変だったところや楽しかったことなど、
6年生自身の思いも含め、説明してくれ、絵を見ただけではわからなかったことを知ることができました。
ガイドを聞いたあとは、この作品はここが素敵だな、ここは大変だっただろうな、という思いをもって鑑賞することができました。
ここで感じたことはきっと、次の自分の表現にいきるはずですね。
【5年】起業家プロジェクト
2月21日(水)に立川市民科の学習で「起業家プロジェクト」を行いました。
起業家プロジェクトとは、子どもたちが小グループの会社を作り、売れるものを開発し、実際に売ります。
社会の仕組みを学習していきます。
本日は、お金を銀行に借りに行きました。どんな会社なのか、どんな商品にしたのか、仕入れはいくらだったか、どんな売り方をするのかなど銀行の窓口で説明しました。
5年生にとっては、初めての体験でした。仕事の面白さ、大変さを体感できた1時間でした。
4年生と3年生の合同活動 クラブ活動を紹介しよう
先週、4年生が3年生にクラブ活動の紹介をしました。
自分が一年間所属してきたクラブの活動内容や楽しかったことなどを
掲示物に表したり、スライドを作ったり、実演してみたりして、紹介しました。
作った作品を持ってきているクラブもあり、わかりやすい紹介になりました。
聞いている3年生も、「入ってみたいなー」「わー、楽しそう」など
真剣に聞いていました。説明が終わると、「どこにしようかな、」と悩む様子も見られました。
いよいよ今週は、来年度のクラブを決める、希望調査があります。
3年生が選ぶ参考になったらいいな、と思う4年生でした。
2月19日(月)学校朝会
本日学校朝会がありました。
今週の校長先生の話では、「ものを大切にしよう」というテーマで話されました。
例として現在日本ハムファイターズの監督 新庄剛志さんが現役時代17年間1つのグローブを使い続けたという話をされました。
引退の際も「こいつが、無理だといって言っています」と自分のグローブの状態を表現しました。
今の時代、簡単に物が手に入る時代です。しかし、自分のものは、自分で管理することは大切です。
学校では、落とし物が多く、持ち主が探しに来てくれのを待っています。
来週以降保護者会があります。落とし物を西玄関に置いておきます。
チェックをお願いします。
今週のお花【2月19日(月)〜2月22日(木)】
今週のお花です。
玄関前:「レンギョウ」「ハラシ」「ランナキュラス」「キンギュソウ
階段下:「レンギョウ」「キク」「スプレーストック」「菜の花」「カーネーション」です。
いつも松澤さんありがとうございます。
【5年生】立川市民科 麦プロジェクト
2月15日(木)の1・2時間目に麦踏みを行いました。
地域の方に、麦踏みの意義や踏み方を教えていただきました。
次は、麦刈りになります。
地域の方々ありがとうございます
今週のお花【2月13日(火)〜2月16日(金)】
今週のお花です。
玄関前:「コキヤナギ」「カトレア」「トニコキキュウ」「モクレン」
いつも松澤さんありがとうございます。
2月14日 集会委員会による集会
本日の集会は、◯☓クイズでした。
松中小に関するクイズを出してくれました。
校庭の真ん中に線を引いて、◯は前、☓は後ろに移動しました。
例「松中小のクラス数は16学級である」といった問題でした。
全校の児童が楽しんで行いました。
読書週間
1月29日から、読書週間の取組が行われています。
2年生は、自分が借りて読んで面白かった本を、友達に紹介するカードを書きました。それから、カードと本をセットにして机に並べ、ほかの人のおすすめ本を選びました。普段自分では選ばないような本も、読んでみたら意外と面白かった!ということがあるかもしれません。これを機に、読書の幅が広がるといいなと思います。
また、図書委員会が発案した「デリバリーブック」という新しい活動も行われています。(低学年は専用のポストに、中高学年はクロムブックを通して)本の注文をすると、図書委員の人たちが教室まで届けてくれるというものです。届いた本を嬉しそうに読む姿が見られています。
令和6年度 教育課程説明会実施しました。
本日11時30分〜 令和6年度教育課程説明会を行いました。
多くの方に参加していただきました。ありがとうございます。
来年度行われる来年度重点施策や中規模工事について話をしました。
また、1〜3時間目に道徳授業地区公開講座が行われました。こちらも多くの方に来ていただきました。
ありがとうございます。
まつなかギャラリー本日より始まります。
本日より、まつなかギャラリーが始まりました。
教室前や家庭科室の前に掲示してあります。
期間は2月22日(木)までとなります。
雪が積もりました!
2月6日の朝、学校にもたくさんの雪が積もっていました。
1年生は、生活の学習「ゆきやこおりであそぼう」で、雪遊びをしました。
めったに降らない雪です。子供たちは存分に楽しんでいました。
今週のお花【2月5日(月)〜2月10日(土)】
今週のお花です。
玄関前:「コブシ」「椿」「ジュラン」「スイセン」です。
階段下:バレンタインをデザインしてくださいました。
いつも松澤さんありがとうございます。
松中小が雪景色になりました。
昨日から降った雪の影響で、校庭や駐車場が真っ白になりました。
学校の周りも雪が積もりましたが、地域の方や教職員で雪かきを行い安全に登校できました。
しばらくの間、登下校が心配です。みなさんも気をつけてください。
【5・6年生】サッカー教室
本日、立川にあるフットサルチームの方に来てもらい、サッカー教室を開いていただきました。
子どもたちは、ドリブルやミニゲームを楽しみました。
今後もプロ選手を学校に招待し、様々な体験を行っていきます。
音楽朝会
1月29日(月)に音楽朝会を行いました。
4年生の箏の演奏を動画で鑑賞しました。
2学期の音楽の授業で学習した「さくらさくら」を、糸の弾き方や、姿勢に気をつけて一生懸命演奏しました。
立川市民科公開講座【6年生】起業家教育プロジェクト
本日5・6時間目に立川市民科公開講座を体育館で開きました。
当日は、6年生が今まで学習してきたことを発表しました。
お店を経営するためにどういうことをしたのか、どんな役割が必要なのかなどわかりやすく紹介してくれました。
この学習でお世話になった「洋菓子のプルミエール」の社長さんも来てくださいました。
6年生の発表を聞いた5年生がこれから来年度に向けて学習をスタートします。
立川市民科公開講座には、地域の方、保護者の方などたくさんの方が来校してくださいました。ありがとうございました。
今週のお花【1月29日(月)〜2月2日(金)】
今週は、来週の節分をイメージされたお花でした。
玄関前:シュラン、ゴットセフィアナ、ラナンキュラス、カスミソウ、ユデマリ
階段前:節分
今週も松澤さんありがとうございました。
なわとび大会
本日2時間目に全校でなわとび大会を行いました。
学級対抗で行いました。ルールは5分間で大縄跳びで何回跳べるかです。
学級を2つのチームに分けて2度ずつ行いました。
結果は明日の放送で発表されます。
一番跳べた学級は 1816回 でした。
東京都小学校放送教育研究大会
1月25日(木)に本校で東京都小学校放送教育研究大会がありました。
2年1組、4年2組、6年2組の3学級が授業公開を行いました。
どの学級もNHKの番組を効果的に使い、授業を行いました。
なわとび集会
縄跳び週間の一貫として、本日の朝会は、なわとび集会でした。
全体で短縄(前跳び、後ろ跳び)を行い、5・6年生の代表児童と先生方が前に出て二重跳び(20秒間)を行いました。
体を動かし、健康な体をつくっていきましょう。
【5年】TGG立川
本日、5年生の校外学習がありました。
TGG立川とは、一日中英語を使って生活できる場所です。
建物の中には様々なアトラクションがあります。今回は「エアポート」「ホテル、薬屋等」「多言語理解」の学習をしました。
英語漬けの貴重な体験ができました。
1月22日学校朝会
今週の学校朝会は、学校長から大谷翔平選手からグローブが届いたことと大谷選手からのメッセージの紹介がありました。グローブを披露すると「うぉー」と声が上がりました。
最後に6年生の代表児童がグローブを使ってキャッチボールをしました。
全学級の児童が見て、触れてから校庭で使うようにしたいと考えています。
野球しようぜ。 ~大谷選手からのグローブ到着
メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本全国の小学校に贈ったグローブが松中小にも届きました。
<大谷選手からのメッセージ…全文>
貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの(現在はロサンジェルス・ドジャースに移籍)のメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つのグローブは、学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校のますますのご発展をお祈りいたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
大谷選手からのメッセージとともに、グローブをセットにして各学級に回しました。
ゼリー石鹸をつくりました
4年生は保護者の方と一緒に、ゼリー石鹸作りを行いました。
透明な石けん液に好きな色をつけ、冷やし固めました。
初めての作業で、どの子も緊張していましたが、保護者の方々が何度も打ち合わせをして、準備をしてくださったおかげで、可愛い、素敵な石鹸が出来上がりました。ぷるぷるしていて、とてもいい香りがします。
大事に持って帰り、お家で使った人、もったいなくてまだ使っていない人、それぞれでした。
保護者の方と、楽しい時間が過ごせました。
今週のお花【1月15日(月)〜11月19日(金)】
今週のお花です。
玄関は「椿、すいせん、菊、アリストロメリア」
階段は「椿、菊、アリストロメリア」
いつも松澤さんありがとうございます。
6年 席初会
1月12日(金)
3、4時間目に席初会を行いました。
当日は、講師の先生のデモンストレーション見させてもらったり、ポイントを教えてもらったりしながら、
丁寧に本番を書きました。
ご指導ありがとうございました。
【5年】薬物乱用防止教室
本日、5時間目に学校薬剤師さんに学校に来てもらい、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師さんからは、
①薬の役目
②薬の作用・副作用
③使用量
④飲み方
について話がありました。実際に薬をコーラに入れて実験も行いました。
1月15日(月)学校朝会
今週も学校朝会からスタートしました。
校長先生からは、自己肯定感について話がありました。
自己肯定感とは、自分は大切な存在、自分はかけがえのない存在と思える心の状態。(辞書で調べると)
世界的にみてみると、「自分自身に満足している」と回答した人は、日本人は半数以下(45.1%)でした。他国に比べるとかなり少ないです。
また、「自分には長所がある」と答えた人は、日本の若者は62.2%と最低でした。
皆さんは一人一人大きな可能性をもっています。スポーツが得意な人、文章を書くのが得意な人…様々な可能性をもっています。
自己肯定感を高めるには、人から褒められることやりきることができたということを体験することが大切だと言われています。
「自分の中にある秘めた可能性とはなんだろう。」それを見つける一年にしてほしいと思います。
5・6年生【席書会】
1月12日(金)に体育館で書き初めを行いました。
地域の書道サークルの方が来ていただき教えていただきました。
子どもたちは2時間集中して書いていました。
1月22日(月)から校内で書き初め展を行います。
今回の成果をぜひ御覧ください。
3学期が始まりました。
本日から3学期が始まりました。
全校集まって始業式からスタートしました。
校長先生からは、今年の学校の目標は「笑顔」ですと発表がありました。
目標達成のために、学校目標の「やさしく」「かしこく」「たくましく」を意識して頑張ることが大切です。
みんなが笑顔になれるよう一人ひとりが意識して過ごしましょう。
また、4年生の代表児童から3学期の決意の紹介がありました。
2学期 終業式
本日12月25日(月)に2学期の終業式がありました。
校長先生からは、2学期に行った行事を振り返って「成長」について話をしてくださいました。
6年生が音楽会に向けてリコーダーを一生懸命頑張ったことを卒業文集に書いている人の紹介をしました。
各自それぞれが頑張った2学期だったと思います。頑張るからよりよく「成長」できます。
「昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分」と思って、自分の魅力を磨いてください。
新年を1月1日に迎えます。ぜひ、新たな目標をもってください。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
4年生が12月20日株式会社IKUSAの方の企画で、チャンバラ合戦を体験しました。
スポンジ製の刀を持ち、腕につけた命のボールを守りながら敵を倒す!!
軍議→合戦→反省→軍議→合戦・・・と繰り返し、クラス対抗戦、大将線、総当たり戦、と4回行いました。
はじめは控えめな子が多かったけれど、回を重ねるごとに動きも出てきて、最後はみんなで動き回り、盛り上がりました、
作戦を実行することは難しかったけれど、協力して大将を守ったり、周りをよく見て相手を倒したりすることは楽しかったようでした。
12月18日(月)学校朝会②
代表委員会から、先日行われたユニセフ募金の報告がありました。
今回のb募金額は
「47266円」
でした。募金してくだされた方ありがとうございました。
12月18日(月)学校朝会
本日2学期最後の学校朝会がありました。
校長先生からは、市内のある学校で起きた出来事が紹介されました。
道端で倒れている方を小学生が助けた話でした。
道路で苦しそうにしている方に、自分から話しかけて、保健の先生を呼ぶことができた小学生がいるようです。
松中小学校の児童も、4年生が階段で転倒した際、すぐに先生を呼び,適切な対応を取ることができました。
大きなけがやうずくまっている人等がいたら近くにいる大人を呼んでください。
今週のお花【12月18日(月)〜12月22日(金)】
2学期最後のお花となります。
玄関:「ゆず」「ㇵボラン」「ポインセチア」「ミカン」です。
階段下:クリスマス感のあるお花です。
まつのみ学級宿泊学習その10
お昼を食べ、城山テラスを出発しました。これから学校に戻ります。楽しかった2日間、笑顔で帰校することでしょう。
まつのみ学級宿泊学習その9
今日の学習は、粘土で化石レプリカづくりです。まず型に粘土を詰め込み、化石の形を作ります。
2時間目は色塗りです。おうちに持ち帰るので、どんな化石ができたか楽しみにしていてください。
まつのみ学級宿泊学習その8
おはようございます。今日の朝の天気は曇りです。朝の会で体操をしてランニングしました。しっかり寝た子がたくさんいて、朝ごはんもしっかり食べています。
まつのみ学級宿泊学習その7
就寝準備です。本日、体調崩す子はいませんでした。しっかり寝て明日に備えよう。おやすみなさい
まもなく消灯です。Zzz
まつのみ学級宿泊学習その6
夜ご飯です。たくさん体を動かしたので、たくさん食べていました。お腹一杯になってもう眠そうにしている子もいました。
まつのみ学級宿泊学習その5
ご飯の前、静かに花火大会が開かれました。火をつけ、色々な花火を楽しみました。
まつのみ学級宿泊学習その4
「山登り疲れた」と言っていたのに城山テラスの広場で遊ぶの、すごいなぁ。
まつのみ学級宿泊学習その3
お昼の後はハイキングです。城山までみんな頑張って登りました。「頑張って」の励ましで、頂上でみんな「ヤッター」!
まつのみ学級宿泊学習その②
戸倉バス停到着!
少し歩いて城山テラスでお弁当を食べます。
いただきます
まつのみ学級宿泊学習
今日、明日は、まつのみ学級の宿泊学習です。やる気、元気をもって、3つのあを守って行ってきます。
児童集会 「誰でしょうかクイズ」
本日集会委員の集会がありました。
今日は、「誰でしょうかクイズ」でした。
役になった集会委員がステージ上に現れ、みんなで質問して答えを探るクイズです。
クリスマス前ということもあり、トナカイ、クリスマスツリー、サンタクロースが
問題となっていました。
全校で盛り上がりました。
5年 社会科見学
12月11日(月)5年生が日産湘南車体工場と小田原城に行ってきました。
日産湘南車体工場では、営業車のAD、NVバネット、輸出車のパトロールをつくっている工程を見学しました。
敷地が広く、見学場所までマイクロバスに乗って向かうほどでした。
プレス、溶接、塗装でのロボットがなぜ活躍しているのかがよく分かりました。ロボットの素早い動きに驚いて
いました。
体験コーナーでは、作業靴の強さ、各仕事場での服装や身につける物を身に着けて見ることもできました。
昼食は小田原城の目の前でいただきました。天守閣から見える湘南も海がとても綺麗でした。
6年 社会科見学
12月7日(火)に6年生は、国会議事堂、科学技術館に行って来ました。
当日は、衆議院を見学しました。大正9年に着工し、多くの人の手によって
17年の歳月をかけて、昭和11年に完成したものです。
外観や赤絨毯、本会議場を見て、「すごい!」と声が上がっていました。
昼食は、議員会館をお借りして食べさせていただきました。
地元選出の衆議院議員さんに話も聞くことがでいました。
11月27日(月)学校朝会
今週も良い天気の中スタートしました。
今日の朝会の校長先生の話は、元プロ野球選手の「イチロー」にまつわるお話でした。
「人の2倍、3倍の努力はできない。自分で気をつけていることは、自分の限界を超えること」というメッセージを紹介してくれました。
限界を超えることは、実は子どもたちにもできます。毎日の漢字練習を1回増やす、自主勉強の時間を10分伸ばすこんなことも「限界を超える」になるのではないでしょうか。
取り組んでみてください。
今週のお花【11月27日(月)〜12月1日(金)】
今週のお花です。
玄関前:「ゆず」「バボタン」「ポインセチア」
階段前:「オニユズ」「ソテツ」「ハボタン」「ポインセチア」です。
今週も松澤さんありがとうございます。
音楽会⑦ 全校合唱
最後は全校で「ありがとうの花」を歌いました。
児童鑑賞日それぞれの学年の力を出し切って終わりました。
鑑賞する態度もよかったです。
いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにしてください。
音楽会⑥ 6年生
最後は、6年生の登場です。
最高学年らしい、歌と演奏を発表してくれました。
合奏では、13種類の楽器紹介もしました。
各学級色違いのバンダナをつけて同じ気持ちで表現できました。
合唱「はじまりの歌」
合奏「アフリカン・シンフォニー」
音楽会⑤ 4年生
いよいよあと2学年です。4年生の出番です。
合唱では、アルトとソプラノに別れて美しいハーモニーを表現してくれました。
合奏では、サウンド・オブ・ミュージックの世界観を表現してくれました。
合唱奏「歌のにじ」
合唱「たからもの」
合奏「私のお気に入り」
音楽会④ 2年生
後半のスタートは2年生です。
スイミーの帽子をかぶって演奏する曲の世界観を演出してくれました。
合奏「うみ」
音楽劇「スイミー」
音楽会③ 5年生
前半戦のトリは5年生でした。
高学年らしいまとまりを表現できました。まさに「一体感」。
合唱「いつでもあの海は」
合唱「ぼくは ぼく」
合奏「風になりたい」
音楽会② 1年生
2番目は1年生です。
元気いっぱいに表現しました。
星空の音楽
斉唱「うちゅうじんにあえたら」
合奏「きらきらぼし」
音楽会① 3年生
最初の学年3年生が登場しました。
よいスタートを切ってくれました。
斉唱「とびだせロケット」
合唱奏「赤いリボン」
合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドシャ−ス」
音楽会1日目が始まりました。
いよいよ音楽会が始まりました。
今年のテーマは「音でつながるみんなの思い 一体感」です。
よい雰囲気の中で始まりました。
音楽会
本日より音楽会が始まります。
本日は、児童鑑賞日。
明日は、保護者鑑賞日となります。
子どもたちが頑張りますので、大きな拍手をお願いします。
お花は、松澤さんが子どもたちのために作ってくださいました。
音楽会
いよいよ音楽会が開かれます。22日は児童の鑑賞日、23日が保護者と地域の方の鑑賞日です。
現在、市内ではインフルエンザが流行しています。本校を含め、多くの小・中学校で学級閉鎖がありました。そこで、音楽会の鑑賞には、必ずマスクの着用・持参をお願いします。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
【3年】食育授業
3年生の各クラスでは、栄養士さんによる食育の授業がありました。
「じょうぶな骨を作ろう」というめあてで、カルシウムの働きについて教えていただきました。
じょうぶな骨を作るためには、「食事・運動・日光浴・睡眠」が大切だそうです。
カルシウムの多く含まれる食べ物も具体的に教えていただきました。
その後の給食では、カルシウムの含まれる食品を見付けながら、黙々と食べていました。
11月20日(月)学校朝会
青空のもの1週間が始まりました。
今週は音楽会もあります。
今日は、学校朝会がありました。
校長先生からは、「人権」の話がありました。
人権とは、生まれながらにもっている自分らしく生きる権利です。
子どもたちには、少し難しいので、幸せになる力であると話されました。
一人も大切。みんなも大切。だからこそ、お互いの「人権」を大事にしなければなりません。
だからこそ、人への差別はいけません。命を粗末に扱うこともいけません。
学校でいじめがあった場合は、先生方全員が解決のために動きます。いじめがあると心が痛みます。
皆さんは、人の苦しみが見えますか?見ようとしないといけないのです。感じようとしないといけないのです。
「いじめゼロ、暴力ゼロ」を目指しましょう。
今週のお花【11月13日(月)〜11月17日(金)】
今週のお花です。
玄関前:「サザンカ」「ユリ」「キク」「グリヤ」です。
階段前:「ピラカンサ」「キク」「グリヤ」です。
今週も松澤さんありがとうございます。