学校のできごと・学校からのお知らせ

3・4年生 プログラミング

  
今年度から施行された新学習指導要領では、新たに「プログラミング」がカリキュラムに盛り込まれました。
学習のスタートとして、ICT支援員さんから、パソコンの使い方などを学びました。
授業の後半には、実際にプログラミングを組み、うさぎの絵を動かしたりして、勉強を進めました。
うまくいかない所を、協力しあいながら進めている姿は、とても印象的でした。

1年生・算数「長いのどっち」

 
1年生も勉強に集中して取り組んでいます。
算数の時間には、紙テープを使って長さの勉強をしていました。
ずれないように慎重に長さを計っていました。

明日から4連休となります

明日から、4連休となります。
先週は土曜日授業、日曜日をはさみ今日までの授業、児童の皆さんはとてもがんばりました。少し疲れてしまったなあと感じているお子さんもいるかもしれません。
明日からの連休はのんびりと過ごし、夏休み前最後の1週間に向け、しっかりと休養をとり、エネルギーを蓄えてください。

また、専門家の分析結果によりますと、4段階の警戒のレベルのうち、最も深刻な「感染が拡大していると思われる」と分析されています。
東京都は、それを受け、この4連休中の不要不急の外出自粛を呼びかけています
お子様やご家族の皆さん、周りの人の大切な命を守るため、もう一度、力を合わせていきましょう。
定期的な手洗い・うがい、室内の換気、基礎免疫力の向上に取り組みましょう。
週明けに皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

久しぶりの学校朝会

  
本日、全校朝会を校庭で実施しました。1年生を新たに迎え、全校児童が一同に会するのは今日が初めてでした。
校長先生からは、「自分の良さ」を探そうというお話がありました。
みなさん集中してお話を聞くことができていました。松中小にいる間に、「自分の良さ」を見つけられると良いですね。
先生たちはみなさんの「良いところ」を毎日探して、「あゆみ」の中に書いています。楽しみに待っていてくださいね。
夏休みまであと1週間。水分を取りながら、暑い夏を乗り切りましょう!

6年生・家庭科 マスク作り

  
6年生が家庭科の時間にマスク作に挑戦しています。実は臨時休業中から計画していたもので、先生たちもたくさんの試作品を作り、検討していました。
ICT機器も使いながら、手作りのマスクを手縫いで製作していました。どんなマスクができるのかとても楽しみです。

まつのみ学級 キャリア教育

本校の特別支援教室・まつのみ学級では、独自のプログラムとして、キャリア教育を実施しています。
今回は、まつのみ学級の子どもたちが作ったジャガイモを教職員に配達するまでを行いました。
栽培から注文書の作成・配達に至るまで子どもたちが主体となり進めてきました。
配達をする姿はとても立派で、愛情込めて作ったジャガイモはとても美味しい味でした。
今後の学習の進展を楽しみにしています。


保護者会へのご参加ありがとうございました

今週、全ての学年で今年度初めての保護者会を実施しました。
ご参加いただいた保護者の皆様有り難うございました。
また、今回は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、教室での開催と「Skype」での開催を併用させていただきました。
初めての試みで、至らない点があったことかと思いますが、沢山の保護者の皆様に出席していただき、「新しい学校様式」の実践に向けた貴重なチャレンジができました。
今回の実施を通し、沢山の良いこと・課題が見つかりました。校内で意見を出し合い、改善していこうと考えております。保護者の皆様にもご意見をいただくことがあるかと思いますが、その際は是非ご協力ください。
今後も、学校とご家庭の皆様とが同じ方向を向き、一体となり教育活動を実施して参りましょう。
改めまして、今年度も本校へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「えくてびあん」に記事が掲載されました


地元紙「えくてびあん」に、先日立川青年会議所様より消毒用エタノールの寄付をいただいた際の記事が掲載されました。
学校再開に向け、立川青年会議所様をはじめ、大きなご協力をいただきました。
特に、給食再開に向け、消毒用のエタノールの確保が難しい中、ご寄付をいただき、安全に配食することができています。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も、安心・安全な学校運営を行って参ります。

! 【重要】5年生・八ヶ岳自然教室について

本日、対象学年のお子様にお手紙を配布した通り、9月31日〜10月1日に予定していた、5年生・八ヶ岳自然教室は、昨今の現状を鑑み、今年度の実施について、中止とする判断をしました。
本校といたしましては、この判断を下すまで、楽しみにしている子どもたちのために、実施に向け、沢山の議論を行いました。ですが、子どもたち、教室に関わる全ての人の大切なの命を守るために中止という結論に至りました。
期待していた子どもたちの気持ちを裏切るような結果となり、大変心苦しい一心ですが、何卒ご理解をお願いいたします。

また、5年生は臨時の学年集会を実施し、校長先生より、直接子どもたちに中止になった経緯などを説明していただきました。自然教室は中止となってしまいましたが、他面での成長を楽しみにしています。

第1回 保護者会について

本日、お子様に保護者会についてのお手紙を配布いたしました。
今回の保護者会は、教室での実施と「Skype」での配信を併用します。
クラス替え後、はじめての保護者会です。できる限りご参加ください。
利用には、日本マイクロソフト株式会社の「Skype」へのアクセスが必要です。(無料)

詳細は本日お配りしたプリントに記載してありますので、ご参照ください。