学校のできごと・学校からのお知らせ

起業家教育プレ授業 銀行融資

   
5年生が行っている起業家教育で、銀行から融資を受けました。
今回は、プレ授業ということで校舎内に松中銀行本店が設置され、校長先生・副校長先生・6年生担任浅見先生を相手に熱心にプレゼンを行いました。
挨拶をする前に椅子に座ってしまった会社は何度もやり直しをしたり、融資相談をするところまで行けずに終わってしまったりしてしまうこともありました。「社会人としてのマナー」も学ぶことができました。
やっとの思いで融資を受けることができた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした。

学習のようす〈2年生〉

 
2年生の図工の時間には、今年度つくった作品を並べ、良いなと思った点を探し、友達に伝える活動をしていました。
道徳や国語の授業で身につけた「伝える力」を上手に使うことができていました。
毎日の生活でも、おともだちの「いいところ」をたくさん見つけて、伝えられるといいですね。

学習のようす〈1年生〉

 
1年生は算数の時間に「パターンブロック」を使って「かたち」の勉強をしています。
ブロックをたてて、立体的に表現したり、さまざまな形のブロックを組み合わせて思い思いのかたちをつくっていました。
音楽の時間には、鍵盤ハーモニカの勉強しています。今年度は感染症感染拡大防止措置に伴い鍵盤ハーモニカを使用した授業ができないため、電子キーボードを一人一台使い勉強をしていました。

学習のようす〈3年生〉

  
先日、3年生はゲストティーチャーをお招きして、昔の道具の勉強をしました。
実際に使われていた道具を見て、貴重なお話を聞くことができて、とても勉強になっている様子でした。
感染症拡大防止措置として、1学級ごとに実施しました。

学習のようす〈5年生〉起業家教育プレ授業

  
 
5年生が「起業家教育」のプレ授業を行いました。本来であれば、今年度本格実施した6年生から直接ノウハウを説明したいところでしたが、本年度の異学年交流は感染症感染拡大防止の観点からすべて中止となってしまいました。そこで、6年生はクロームブックを使用し、2年間を通して学んだことやポイントをプレゼンテーションとしてまとめ、5年生に伝えました。
考えていることを必死に同じ会社の社員へ伝えている場面や、どうすれば買いたくなるかなどを考えている姿がとても印象的でした。
授業終了時の挨拶は、礼の角度まで気をつけてすることができました。今後の進展が楽しみです。