文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生の様子
入学式翌日、1年生の子どもたちは、見事に全員が登校してくれました。本当に嬉しいことです。朝、玄関で6年生のお兄さんやお姉さんたちに出迎えてもらいながら、嬉しそうにそれぞれの教室に向かっていました。
その後、健康観察をしたり、学校生活の流れについて先生からお話を聞いたり、身体計測を受けたりと、1日のスケジュールをきちんとこなすことができて、立派でした。
下校の際には、これからお世話になるシルバー人材センターの方々に「よろしくお願いします」の挨拶をしてから、元気よく下校する姿が見られました。
来週から、いよいよ学校生活が本格化していきますが、1年生の子どもたちには少しずつ小学校の学校生活に慣れていってほしいと思います。
入学式の様子
昨日、天気にも恵まれ、桜が綺麗に咲く中での入学式を無事に終えることができました。
式辞の際、壇上から子どもたちの表情を見ていると、これから始まる新1年生の学校生活への期待や希望が伝わってきて、とても微笑ましく思いました。3つ質問(=学習・給食・遊びの中でどれが一番楽しみですか等?)をしましたが、子どもたちは、広い校庭で思い切り、友達と遊ぶことを楽しみにしているとのことでした。これからの学校生活の中で、元気いっぱい、お友だちと校庭でたくさん遊んでほしいと思います!
今日から1年生の学校生活がスタートしましたが、その様子は明日お伝えします。
新1年生の保護者の皆様、ご来賓の皆様、入学式の円滑な進行にご協力いただき、誠にありがとうございました。
1年生 音読発表会の様子
いつも登下校の見守りでお世話になっているシルバー人材センターの皆様方に1年生がお礼をしたいということで、子どもたちは、学級で相談し合いました。その結果、国語科の授業で取り組んでいる物語文「スイミー」の音読を聞いてもらうというアイデアが出てきました。
先生に言われたからやるのではなく、子どもたち自身の意思かつ主体的な行動によるものということで、音読を聞いていただいたシルバーさんからもたくさんの喜びの声をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
こうしたすてきな形でお世話になっている方々への感謝を伝えられた1年生、本当にすばらしかったと思います!
1年生 体育科 出前授業の様子
本年もご多用の中、「立川アスレチックFC」の方々がご来校くださり、体育館で1年生にサッカーの出前授業をしてくださいました。
今回ご指導下さったのは、「背番号44 安藤大智選手」です。1年生は、まだボールを蹴ることに慣れてはいませんが、子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、温かい言葉がけや取り組みやすい技術指導をしてくださいました。
授業後、1年生の子どもたちの表情からは、大満足の様子が見られました!
こうした貴重な機会を与えてくださった立川アスレチックFCの関係各位に心より御礼と感謝を申し上げます。
1年生 立川市民科の学習の様子
先週、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、立川市民科の「花いっぱい咲かせようpart2」として、パンジーの花植えをご指導いただきました。(大山自治会の皆様、花の苗のご寄贈、本当にありがとうございます。)
子どもたちは、以前学んだことを活かし、自分たちでパンジーの苗をバランスよく植えることができました。そして、芸術発表会を迎えるグッドタイミングで学校がさらに花でいっぱいになり、素敵になりました!
子どもたちには、これからもお花や植物に興味・関心をもって、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。
1,2年生 生活科見学の様子
今回は、1,2年生の生活科見学の様子をお伝えします。先週、1,2年生が合同で昭和記念公園へ生活科見学に出かけました。
全校遠足で行った時と比べると季節は初冬へと進み、木々の紅葉がとても綺麗で子どもたちも歓声を上げていました。その後、原っぱへ移動し、1,2年生でグループになり、各先生方がそれぞれ考えたミッション(クイズ・アトラクション・歌唱パフォーマンス等)をクリアしていく形式で学習活動がスタートしました。
2年生が1年生をよく気遣う姿を見ながら、各ミッションをクリアして大盛り上がりの子どもたちの様子を見ているととても微笑ましい気持ちになりました。
こうした体験活動をしながら学べるスタイルを考えてくれた1年・2年・にじいろ学級の先生方の授業準備の成果が見られた生活科の学習となり、私も嬉しく思いました。
これからも1,2年生には仲良くしながらお互いに高め合う姿勢を大切にしていってほしいと思います。
1年生 生活科の学習の様子
今日は、先日行われた1年生の生活科の学習の様子をお伝えします。これまで1年生は、生活科の学習で朝顔を大切に育ててきました。今回は、その朝顔のつるを支柱からほどき、リース作りをする学習でした。
この日は、とても気持ちのよい清々しい気候でしたので、子どもたちはお友達と協力しながら、生き生きとした表情でつるをほどいたり、ほどいたつるを新聞紙に包んだりしていました。
その後教室に戻り、先生方からリースの作り方を教わり、リース作りを行いました。みんなとても真剣にリース作りに取り組んでいて、完成後に教室の外に飾った際には大喜びでした。
子どもたちがリースを持ち帰った際には、是非ご家庭で飾っていただき、たくさん褒めてあげてほしいと思います。
1年生 生活科学習の続き・・・
先日、1年生の先生方からお招きいただき、生活科の「秋を見つけよう」の学習における作品づくりの授業を観せてもらいました。
子どもたちは、上砂公園で見つけたたくさんの落ち葉やどんぐりを使って、個性あふれるすてきな作品づくりに没頭していました。また、お友達と作った作品を見合いながら対話する様子も見られ、子どもたちの着実な成長を感じました。
こうした子どもたちの生き生きとした学習の様子を見られ、校長として本当に嬉しく思いました。1年生の子どもたちや先生方に感謝です!
1年生 生活科の学習の様子
21日(月)の3校時、1年生は生活科の学習で上砂公園に出かけました。「秋を見つけよう」というテーマで秋を表現するための材料として、公園で木の実や落ち葉を集めていました。
「校長先生、見て、見て〜」と、子どもたちは、各自で集めたたくさんの木の実や落ち葉を見せてくれ、本当に微笑ましかったです。
よい材料がそろったので、今度は教室で世界に一つしかないそれぞれの秋を表現してくれることを楽しみにしたいと思います。
先生たちの放課後の様子
先週は、「ゴールデンウィーク」といって、先生方がお互いの授業を見合う強化週間でした。放課後、それぞれの授業を見た感想や今後さらに質の高い授業にしていくためにはどうすればいいのか、熱心に議論している様子が見られました。
また、それぞれの意見を電子黒板上で共有して、お互いに学び合うこともできました。大山小学校の先生たちは、こうして主体的に楽しみながら学びを深めていますので、この成果をこれからの子どもたちの授業実践へつなげていってくれることを期待したいと思います。
音楽科&図画工作科の授業の様子
今日は、芸術発表会を視野に入れつつ、日々充実した授業が展開されている音楽科と図画工作科の授業の様子をお伝えします。
音楽科(3年生)は、「茶色のこびん」の合奏練習を行う上で、全ての楽器の演奏を全ての子どもたちが交代しながら体験をする取組をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴等、様々な楽器の演奏を体験することで、自分がどの楽器を選択して演奏するのがいいのか、しっかりと考えることができます。これからの合奏の取組が楽しみです。
図画工作科(1年生)は、「ゆめの水族館」づくりを行っていました。子どもたちは、電子黒板を見ながら、今日行う学習内容をしっかりと理解して取り組んでいる様子が見られました。友達との作品を見合う交流活動を通して、自分の作品づくりに活かすことを先生からしっかりと学んで実践していました。
芸術発表会という大きな目標を意識しながら、音楽科と図画工作科の授業に熱心に取り組む子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。
1年生 生活科の学習の様子
先日、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、1年生の生活科「花いっぱい咲かせよう」の学習における花植えのご指導をしていただきました。
今回のお花は、「マリーゴールド」と「ジニア」です。子どもたちは、3人の先生方のお話をよく聞いた後、一人3鉢自由に花壇に植えました。今回は、自分で学んだことを生かして穴を掘ったり、バランスよく植えたりするということで、子どもたちはお友達と協力しながら、懸命に作業に取り組んでいました。やはり、自分たちの力で植えられたことで、いつもよりも喜びが大きい様子が見られ、こちらも嬉しい気持ちになりました。
こうして大山自治会の方々にお花を寄贈していただいたり、子どもたちに貴重な学びの場を与えていただいたりすることで学校の教育活動はさらに活性化することができます。佐藤様、川庄様、天野様に心より御礼と感謝を申し上げます。
「ジニアの花言葉=幸せ マリーゴールドの花言葉=健康で過ごせますように」こうした花言葉のような学校生活を子どもたちに送っていってほしいと思います。
今日の授業風景(1・2年生)
1年1組は、国語科の物語文「かいがら」の学習で、登場人物の発した言葉に込められた気持ちを考えてロールプレイで表現する活動に取り組んでいました。子どもたちは、登場人物の思いに思考を巡らせながら、前向きに学習に取り組む姿が見られました。(上段左・スマホ表示:1つ目)
1年2組は、図画工作科「ゆめのすいぞくかん」の学習をしていました。水族館の中をどんな色にするのか色紙の貼り方を考えながら糊で貼るというめあてで取り組んでいました。1年生と思えない位、静かに作品づくりにのめり込んでいる様子が見られました。(上段右・スマホ表示:2つ目)
2年1組は、「学級会」をしていました。最近、暑い日が続いているので、教室での遊び方をテーマにして話し合いをしていました。みんなとても真剣な様子で考えている様子が見られました。こうしたクラス全員で話し合い、学級の方向性を見出していく取組は、子どもの主体性を育む上でとても大切なことです。(下段左・スマホ表示3つ目)
2年2組は、生活科の「まちたんけん」でそれぞれの施設やお店で働く人にインタビューする内容についてグループで話し合い、ワークシートに書き込んでいました。グループ内でお互いに言葉を掛け合い、アイデアを出し合う姿が微笑ましかったです。(下段右・スマホ表示4つ目)
明日から再び3連休となります。子どもたちには、健康第一で楽しい連休を過ごしてほしいと思います。また、24日(火)に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
1年生 生活科の学習の様子
先週、1年生が校舎脇(木陰や日陰のあるスペース)で生活科の「夏の遊びを楽しもう」の学習をしていました。子どもたちは、それぞれ自分で考えて切れ目をいれたストローを吹いて、大小様々な形のシャボン玉をつくったり、ペットボトルに水を入れて的あて等を楽しんだりしていました。
晴天の空の下で子どもたちの和やかな歓声が響いていて、見ているこちらも微笑ましい気持ちになりました。
オンライン全校朝会の様子
今日は、先週のオンライン全校朝会の様子をお伝えします。この日は、私から講話として、1学期の残りの期間、「その一言で、あなたも私も温かい気持ちになる」という言葉を大切にして、友達や先生等、学校で関わりのある人たちに自ら優しい言葉をかけることで、お互いに楽しい気持ちで学校生活を過ごしていこうという旨を伝えました。
その後、芸術発表会担当の先生から、今年度新しく誕生する「芸術発表会」に向けて、子どもたちからスローガンを募集する旨のお話がありました。これから、本校を代表する学校行事の一つに成長するよう、ナイスなスローガンを子どもたちが考えてくれることを期待しています。
最後に生活指導担当の先生からは、「時間や約束を守って生活しよう」という内容のお話があり、副校長先生からは「熱中症対策を十分にしよう」ということで、教室での過ごし方と適切な水分補給の在り方についてのお話がありました。
今週金曜日の終業式まで、子どもたちが健康かつ安全に日々の学校生活を過ごせるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。
朝の登校風景
月曜日の朝は、少し気持ちが重くなりがちですが、子どもたちの元気な挨拶の声を聞くと心が清らかになり、こちらの力も湧いてきます。本当にありがたいことです。
私がいつものように挨拶のため、西門へ行こうとしたところ、1年生の子どもたちが朝顔の花が咲いたことを教えてくれました。こうして、毎朝子どもたちは朝顔の変化に意識を向けながら、水やりをする姿を見せてくれます。
これからますます暑くなりそうですので、これまで以上の愛情をもって朝顔を育ててくれると嬉しいです!
1年生 立川市民科の様子
17日月曜日の朝、地域の川庄さんにご来校いただき、1年生の立川市民科「花いっぱい咲かせよう」の学習の一環として、花植えのご指導をいただきました。また、今回は、「コリウス」と「ナデシコ」の苗を地域の方からご寄贈いただきました。いつも本当にありがとうございます。
子どもたちは、スコップで土に穴を掘った後、それぞれ花の苗を優しく植える様子が見られました。これから、暑い日が続きますので、水やりも続けて取り組んでほしいと思います。
昨年は、中規模改修で花植えができなかったので、また花いっぱいの大山小に戻り、本当に嬉しく思いました。
1年生 国語科の授業風景
先日、1年生(=2組)の国語科の授業を観に行きました。すると、「さとうとしお」というお話についての学習をしていました。
砂糖と塩には、それぞれどんな違いがあるのか、匂いや味や手触りなど、子どもたちは教科書の本文にそって読み取りをしたり、本文をワークシートの穴埋め部分に写したりしていました。
また、先生が用意してくれた、実際の砂糖と塩を触ることで、さらに教科書の本文の意味を理解することができたようです。
たくさん音読をすることで、より文意を捉えやすくなりますので、是非、ご家庭でお子様を励ましながら、お取り組みいただけるとありがたいです。
1・2年生 歩行教室の様子
7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。
子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。
1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。
1,2年生 消防写生会の様子
1日の朝、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、子どもたちの日々の善行のおかげで、雨が降る前に「消防写生会」を無事に終えることができました。
消防車とともに、立川消防署の消防士の方々にお越しいただきました。1,2年生の子どもたちは、大きな消防車を見て喜びの声を上げながらも、一生懸命に絵を描く様子が見られました。窓の数や塗装の違いにも着目しながら描くなど、工夫をしながら取り組む姿も見られ、感心しました。
立川消防署の消防士の方々に感謝するとともに、子どもたちにはこうして絵を描くことをさらに好きになってくれれば幸いです。