校長日誌

カテゴリ:校長日誌

朝の集会の様子 by集会委員会

 16日(木)の朝、オンライン集会で集会委員会による「箱の中身は何でしょう?」ゲームが行われました。その名の如く、目隠しをして箱の中に手を入れて、その物体が何であるのかを当てるゲームでした。5年生の先生・6年生の先生、そして私の3人が挑戦しました。(→答えは、たわし・柿・絵の具のチューブ<私のが一番難しかったような気が笑>でした)

 箱の中身に手を入れ、触った形状を画面に向かって伝える(目隠しをしていて何も見えない状態で)ことは、なかなか難しかったですが、それぞれの先生方が楽しく盛り上げてくれたので、画面を見ていた各学級の子どもたちも盛り上がったのではないかと思います。

 「しあわせの風を吹かせよう」と本校着任以来、繰り返し子どもたちに伝えていますが、「わ:笑い」は学校生活を豊かにしていく上での大きな原動力となるものです。そして、朝から笑えると1日を前向きに過ごす上での弾みがつきます。

 これからもこうした「笑い」のある企画をどんどん実施して、朝からみんなが元気よく1日をスタートできるようにしてくれると嬉しいですし、こちらも応援していきます!

 

 

展覧会児童鑑賞日の様子

 本日、全校児童が2学年ずつに分かれて、展覧会の作品鑑賞を行います。写真は、1・6年生グループの様子です。子どもたちは、お互いの作品を見合いながら、それぞれの頑張ったところを伝え合ったり、友達の作品の工夫している点についてメモをしたりする姿が見らました。

 こうして、体育館に全校児童の作品が展示されるのは、壮観です。是非、明日の展覧会・学校公開には、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの学習の様子や展覧会の作品を楽しみながら、心温まる芸術の秋の一日にしていただきたいと思います。また、ご家庭においてお子様に励ましの一言をいただければ幸いです。

 最後にお願いがございます。現在、中規模改修中のため、自転車の駐輪スペースが限られております。そのため、明日のご来校は西門から、なるべく徒歩でお願いします。また、室内履き及び外履きを入れる袋のご持参及び保護者証のご携帯も合わせてお願いいたします。

 それでは、明日の皆様のご来校を心待ちにしております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 

不審者対応訓練の様子

 13日(月)の放課後、立川警察署の方をお招きして、教員による不審者対応訓練を行いました。それぞれの教員が自分の持ち場や役割を確認してスタートしました。不審者への対応、校内放送による状況伝達、教室における机や椅子を使ったバリケードの設置等、本番を想定して実施しました。

 実施後は、タブレットで録画していた映像で、課題や改善点について全教員で話し合いをしました。その都度、警察署の方からアドバイスをいただきながら、有事の際の対応について理解を深めることができました。

 子どもたちにとって安全で楽しい大山小学校づくりに向けて、全教員が常に危機管理意識をもつことは、とても重要です。また、保護者の皆様におかれましては、ご来校の際には必ず保護者証をお持ちになっていただきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

 今回学んだことを活かし、次回は子どもたちと共に訓練をする予定です。立川警察署員の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(by集会委員会)の様子

 9日(木)の朝の時間、集会委員会主催による全校集会が行われました。今日は、腰に引っ掛けた帽子をお互いに取り合う「しっぽ取りゲーム」という企画でした。前日の給食時間にオンラインでゲーム内容の告知をし、万全の準備で今日を迎えている様子が見られました。 

 1回戦は、4〜6年生 2回戦は、1〜3年生という形でゲームをしました。子どもたちは、お互いに帽子をとられまいとして、巧みに相手をかわしたり、うまく回り込んで帽子を取ったりするなど、とてもよい運動になりました。また、今回のゲームには、先生たちも参加して追いかけっこをしたことも盛り上がった要因だと思います。こうして、子どもたちが主催し、教員も共に楽しみながら体力を高められる取組を今後も企画してくれると嬉しいですね。

 集会委員のみなさん、お疲れ様でした。次も楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 


 

先生たちの研修会の様子

 6日(月)に、以前同じ学校で勤務していた杉並区立四宮小学校副校長の齋藤先生にご来校いただき、「子ども中心の学びについて考える」というテーマで講演していただきました。学習は先生が教えるものという旧来型のスタイルを脱却し、子どもは自ら伸びる力をもっているという考え(=子どもは能動的学習者)に基づいて、子ども同士をつないだり、新しい視点を提示したりする授業実践について、具体的にお話をしてもらいました。

 その後、8つのグループに分かれ、「明日からの授業に生かしたいこと」というテーマで、齋藤先生から教えていただいた授業実践の在り方に基づき、ディスカッションをしました。子どもたちも私たち教師も自ら学ぶという姿勢をいかに築いていくかが重要です。今日の研修を一つの契機にして、先生たちには、教師が子どもに教えるスタイルだけではなく、子どもが学びの主体者になる授業に挑戦していってほしいと思います。

 齋藤副校長先生、ご多用の中ご来校いただき、心より感謝申し上げます。

 

避難訓練の様子

 先週2日(木)に避難訓練を行いました。今回の想定は、地震発生後、家庭科室で火災が発生したため、校庭に避難するというものでした。私は、校長会で出張しておりましたので、今回は副校長先生から子どもたちに講話をしてもらいました。帰校後、みんな静かに落ち着いた避難行動が取れていたという話を聞いて、とても嬉しく思いました。

 生活指導主任の先生からは、地震と火災の際に役立つ3つのポーズについてのお話があったそうです。①地震の際、机の下に素早く入り、両手で脚の部分をもって机をできるだけ固定する「さるのポーズ」、②地震の際、後頭部を両手で抱え込みながら体を小さくする「だんごむしのポーズ」、③火事の際、ハンカチで口元を押さえながら低い姿勢で歩く「あらいぐまのポーズ」についてです。どれも具体的で子どもたちの印象に残る動き(=避難行動)だと私は思いました。

 こうして、常に防災に対する意識を子どもたちに高めていく取組をこれからも継続していきます。

体育館工事の様子

 体育館ですが、現在予定通りに工事が進んでおります。外壁は、きれいに色が塗られ、綺麗になっています。また、特別に中に入れていただきましたが、現在仕上げに向けて工事が進められている様子が見られました。

 11月18日(土)の学校公開・展覧会の際に、保護者や地域の皆様方にお披露目できるよう、このまま順調に工事が進むことを願いたいと思います。

 

就学時健康診断前日準備の様子

 25日(水)の放課後、全教職員で就学時健康診断の準備を行いました。就学時健康診断とは、次年度に小学校へ入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断のことです。明日、健診を円滑に実施できるよう、各教職員が自分の担当する仕事の確認や会場準備等を綿密に行う姿が見られました。

 <ここからは、明日ご来校の保護者様へのご連絡です↓>

 現在、本校は中規模改修工事中です。そのため、西門のみの出入りとなります。また、できるだけ徒歩でのご来校へのご協力をお願いします。自転車でお越しの際は、指定場所の駐輪へのご協力をお願いします。

 ご来校の際には、ご自宅から学校までの通学路をお子様と確認しながらお越しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせの様子 by図書委員会

 先週20日(金)の朝、図書委員会の子どもたちが各学級で本の読み聞かせを行いました。私は、この日朝から出張で不在でした。帰校後、図書委員会担当の先生から、「今回の企画は子どもたち自身だけで考え、実施したこと」、「各自が予め何度も読む練習を積み重ねて本番に臨んだこと」についての話を聞き、本当に嬉しく思いました。

 私は、常々、「学びの構造転換=子どもたち主体の学習活動を行うこと」を先生方に伝え、先生方もそれに応えようと日々教育活動に取り組んでくれています。今回の図書委員会の子どもたちのように、子どもが自分たちで考えて、自発的に読書活動に取り組んでくれたことは、大きな成長につながると考えます。

 先生に言われたからやるのではなく、子どもたちが「自分の力で心からやってみたい!」と思える仕掛けや場の設定を考えることを我々教員は大事にしていく必要があります。これからもこのような機会を増やせるように努めていきます。

歯科検診の様子

 17日(火)歯科検診が全校児童対象に行われました。子どもたちは、廊下で待つ間、ほぼ誰一人として声を出すことなく、静かに待っている姿が立派でした。

 歯の健康は、子どもたちが健やかに成長し、学校での学びを深めていくためにもとても重要です。学校から検診の結果をお示しした用紙が各自に配布されております。治療等、受診が必要な場合は早めに歯科に行かれますよう、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

  

「外国語に触れる機会の創出事業」の様子(3,4,5,6年生)

 少し前になりますが、10日(火)に東京都教育委員会から、「イングリッシュ・キャラバン」のネイティブ人材の方々が5名来校されました。この取組は、事前申請を行った学校(=都内500校程度)を対象に子どもたちが英語によるコミュニケーションを行う機会を都教委がコーディネートしてくれる事業です。

 外国語教育や国際理解は、これからを生きる子どもたちにとって、とても大切な学習です。今回は、3年生から6年生の子どもたちが、本物の英語に触れられる貴重な機会となりました。

 3・4年生は「外国の絵本に親しもう!」、5・6年生は「私たちの学校、住む地域や国を紹介しよう!」というテーマで、グループで英会話をしたり、自分たちの作ったスライドの内容を英語で紹介したりする活動に少し照れつつ、楽しみながら取り組む様子が見られました。

 今回ご来校いただいたイングリッシュ・キャラバンの皆様、こうした教育の場を提供してくださった東京都教育委員会に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 


    

たてわり班活動の様子

 昨日の昼休みに「たてわり班活動」が行われました。9月27日(水)に出かけた全校遠足でかなり各班の子どもたち同士の親睦が深まった好影響もあり、今日の活動の様子を見ていると、それぞれの班から和やかで温かい雰囲気が伝わってきました。

 教師内でゲームをしたり、校庭で様々な遊びをしたりと、子どもたちが充実した時間を過ごす様子が見られ、私も嬉しく思いました。

 明日からは、3連休です。ようやく気温も落ち着いてきましたので、子どもたちには秋の穏やかな空気の下で、是非外で元気よく遊んでほしいと思います。

 

委員会集会(by図書委員会)の様子

 今朝、オンラインで委員会集会が行われました。今日は、図書委員会のメンバーが、16日(月)から始まる校内読書旬間についての案内をしてくれました。今回は、読み聞かせやビブリオバトル等、様々なイベントも開催するとのことでとても楽しみな内容になっています。

 PR後、図書委員会のメンバーが交代で、オンライン読み聞かせをしてくれました。子どもたち一人一人がそれぞれの持ち味を出しながら、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いているこちらも何だか心がほっこりする感がありました。あれだけスムーズに読めるということは、相当練習を積み重ねてきたのだと思います。さすがです。

 こうした図書委員会の子どもたちの創意工夫のある活動により、本校の読書活動もさらに進化していくと思います。図書委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 昨日、10月の避難訓練を行いました。今回は、近隣の火災が学校にまで延焼し、第二避難場所である「大山公園」へ避難するという想定での訓練でした。

 道路を渡り、公園に集まるという形でしたが、子どもたちはいつも通り静かに落ち着いて移動することができました。

 私や生活指導主任の先生から、火災時における避難行動について話をしましたが、子どもたちは本当によく話を聞いてくれていました。

 今後も常に有事を想定した緊張感のある避難訓練を積み重ねていきます。 

 

朝の集会の様子 by集会委員会

 今日は、先週金曜日の朝に行われた「オンライン集会」の様子をお伝えします。集会委員会の主催で、言葉の脳トレのようなゲーム(= 「にんじん」のように「◯ん◯ん」という言葉を制限時間内にいくつか考えられるのか)が各学級対抗で行われました。こうして、お題を出されるとぱっと思いつくのは意外と難しいものです。

 朝から、脳をフル回転させるナイスな取組でした!集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!

 


 

全校遠足の様子

 


 記念すべき新ホームページ第1回目の校長日誌(まだ、操作に慣れておりません汗)は、全校遠足の様子をお伝えします。今日は、子どもたちが絶妙な天候に持っていってくれたおかげで、気持ちよく全校遠足に出かけることができました。

 6年生のたてわり班リーダーが、どの班でも1年生〜5年生に対するしっかりとしたリーダーシップを発揮してくれたおかげで、充実した活動を行うことができました。

 また、今年は、「原っぱタイム」と「子どもの森タイム」という時間設定を行うことで、大きく2つに分かれたグループがそれぞれの場所を入れ替わって遊ぶというスタイルで実施できたのもよかったと思います。

 こうして、6年生が中心となり、学校行事を動かしてくれることで、他の学年の子どもたちの自主性を育むよい機会となりました。今日、みんなで深めた絆をこれからの学校生活に活かしていってくれると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 



 

 

 


    

 

明日9月28日より、更新を始めます!

 本日は、おかげさまで無事に全校遠足を終えることができました。こちらの新ホームページの更新は、明日からスタートさせていただきます。

 明日は、10:30に更新予定です。引き続き、大山小学校ホームページ「校長日誌」のご閲覧の方、何卒よろしくお願いいたします。

体力テストの様子

 今日は、東京都体力テストを全学年で実施します。
 1校時:1,6年 2校時:2,5年 3校時:3,4年生の
 スケジュールです。
 全部で8種目ありますが、各学年・学級単位で取り組めるものを
 除いた①ソフトボール投げ、②反復横跳び、③上体起こしの3種目
 を実施していきます。
 
 ソフトボール投げは、投げる場所であるサークルの線を踏まずに
 できるだけ遠くに投げることが求められます。
 さすが、6年生です。投げるフォームもいいですね。
 
 
 1年生もみんな全力で投げていました。いい感じです!
 

 反復横跳びの様子です。リズムよくステップし続ける
 瞬発力と持続力が求められます。
 子どもたちのステップを踏む足音が心地よく体育館に
 鳴り響いていました。
 
 
 上体起こしの様子です。これは、30秒間で何回上体を
 起こすことができるのかを数えます。
 なかなかハードですが、1年生も6年生も頑張っていました。
 今日は、最高気温27℃予報なので、午前中(11:20)には
 終えるとともに、水分補給と適切な休憩時間を設けることで、
 子どもたちが体調を崩すことがないように取り組んでまいります。