文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
朝食の様子
昨日、夕方にカレーを食べて以来の食事ということで(カレーもとてもよく食べていましたが)、みんなもりもり元気よく朝食を食べています。
この後ですが、ガイドさんと相談させていただいた結果、ハイキングを予定通り実施することとなりました。
天候を見ながら、無理のない行程で臨みたいと思います。
朝の集い
おはようございます。昨日、子どもたちは就寝時間ぎりぎりまで、部屋のメンバーとの会話を楽しんでいましたが、その後は疲れもあったのか、静かに眠る様子が見られました。
朝、少し眠そうな子どももいますが、みんな元気に起きて、ラジオ体操で体を動かしました。そして、昨日の成果と課題をみんなで振り返り、また今日を充実させる心の準備を整えました。
これから、部屋で各自の準備を整えた後、朝食となります。
雨プログラム、大盛り上がり!
19時から約1時間、子どもたちは体育館での雨プログラムを楽しみました。
運動発表会で取り組んだダンスを踊ったり、ゲームをしたりとみんなで思いっきり体を動かして素敵な時間を過ごしました。
今日は、たくさん食べて、動いて、汗もいっぱいかきましたので、これから子どもたちはお風呂に入ります。
明日、八ヶ岳自然教室のメインイベントである清泉寮までのハイキングがありますが、天候の状況を鑑みて、子どもたちの安全第一で予定を柔軟に組んでいきます。
本日の更新はここまでとなります。また、明日もよろしくお願いします。
カレー作り大成功
子どもたちは、各班ともにとても動きが良く、またお互いに協力し合う姿勢も見られ、みんなで美味しいカレーを作ることに見事に成功しました。そして、仲間と食べる夕食は格別なようです。本当に美味しそうにカレーを食べている子どもたちの姿を見ているとこちらも微笑ましい気持ちになりました。
ただ、現在、雨が激しくなっており、予定していたキャンプファイヤーは中止としました。そのため、この後は、雨天プログラムとして、予め計画していたレクリエーションを体育館で行います。
夕食作りに向けて
子どもたちは、山荘の散策を終えた後、約一時間程、部屋でゆったりと過ごしました。
この後、15時より、夕食のカレー作りに取り掛かります。時折、小雨が降っていますが、カレー作りは屋根の下で行うので問題はありません。
ご飯は、山荘の方が炊いてくださいますので、後はみんなで協力しておいしいカレーを作ってほしいと思います。
昼食の様子
川遊びから帰ってきて、これからお昼を食べます。
メニューは、牛丼です。子供たちはかなりお腹が空いているようで、みんなもりもり食べています。
食後は、山荘周辺散策及びカレー作りという予定になっています。
川遊び、大騒ぎです♩
子どもたちは、部屋に荷物を置いた後、早速川遊びに出かけました。
とても澄んだ水に足を浸しつつ、「冷た〜い」と大声で叫びながら、とても楽しそうに過ごしています。
いい雰囲気です!
5年生八ヶ岳自然教室へ出発
朝早くからたくさんの保護者の方々にお見送りいただき、本当にありがとうございます。
いよいよ、2泊3日の八ヶ岳自然教室が始まりました。
子どもたちにとって、実りの多い教育活動の機会になるよう、暑さ対策を十分取りながら、安全第一で進めていきます。
5年生 八ヶ岳自然教室説明会(児童編)の様子
先週、校内巡視で家庭科室に行くと、5年生全員が家庭科室に集い、八ヶ岳自然教室の説明会が行われていました。担任の先生が八ヶ岳自然教室に関する写真をスライドにまとめてくれているので、子どもたちは画面を見ながらそれぞれの場所や活動内容について、分かりやすく確認することができました。
こうした見える化(=写真や映像を見ると子どもたちはより理解しやすい)を意識した先生たちの教材準備により、子どもたちの宿泊学習もさらに充実していくと思います。
子どもたちには、教室を離れて、仲間と宿泊しながら学習をするという意味をよく考えながら、着実に準備を進めていってほしいと思います。
5年生 家庭科「調理実習」の様子
今日は、5年生(1組)の家庭科「調理実習」の授業の様子をお伝えします。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品の調理に取り組んでいました。青菜の茹で具合やじゃがいもの芽の部分を包丁でしっかりと切り取ることに注意しながら、各グループで協力して取り組む様子が見られました。
家庭科室の雰囲気がとても落ち着いていて、安心して調理実習の様子を見ることができました。さすが5年生ですね!
5年生 算数科の授業の様子
今回は、算数専科の先生による5年生の授業の様子をお伝えします。子どもたちは、先生が画面に提示した「1時間の流れ」を見ながら、どう学習を進めていくのかについて理解していました。その後、学習スケジュールが示され、今後テストが行われる日程を逆算しながら学習をしていく大切さについて、先生から話がありました。
今日は「比例」の学習でしたが、学習スタイルを自分で決めて(=個人・ペア・グループ)演習を進めるとともに、最後に何を学んだのかをきちんとノートに書くことをテーマに取り組んでいました。分からないところは、先生や友達に聞いたり、教科書のQRコードをタブレットで読み取って解法を調べたりするなど、子どもたち一人一人が自由進度で学習を進めていました。
主体的に学ぶ子どもたちへと導いていくために、こうした授業への挑戦を子どもたちとともに、全教員で取り組んでまいります。
5年生 野球教室の様子 by読売ジャイアンツ女子チーム
22日(月)に読売巨人軍主催の野球教室の一環として、「読売ジャイアンツ女子チーム」の「背番号10 瀧石内野手」・「背番号 31長田内野手」・「背番号 24原田外野手」の3選手がご来校くださいました。今回は雨天のため、体育館での実施となりました。
5年生の子どもたちは、挨拶と体操をした後、しっかりと肘を上げ、手のひらを外に向けることを意識して、「トン、トン、クルッ」と言いながら投げる練習をしたり、「ワニさんの口」と言いながらボールを両手で挟み込んで捕ったりすることを学びました。また、キャッチボールの際には、思いやりの気持ちを大事にして投げることも教わりました。
基礎練習の後、ベースランニングをしたり、ゲーム(バッターはボールをできるだけ遠くに投げて、アウトになるまでベースランニングする)をしたりする中で、子どもたちが全力で生き生きとプレーをする姿が印象的でした。
今回、こうした素晴らしい本格的なご指導をしていただくのみならず、すてきなベースボールキャップ(5年生へ)のプレゼントまでいただきました。
ご多用の中、本校の子どもたちに貴重な機会を与えてくださった読売巨人軍及び読売ジャイアンツ女子チームの皆様に心より御礼と感謝を申し上げます。
高学年教科担任制スタートの様子
5年生・6年生における教科担任制の授業が始まりました。今回は、5−1の先生が5−2で社会科、5−2の先生が6−1で外国語、6−1の先生が5−2で国語科の授業を行っているところを見ました。学級担任外の先生がそれぞれの専門教科を教えるというスタイルに対し、子どもたちからはわくわくとした表情で新鮮な刺激を感じている様子が見られました。私は、双方の姿から、子どもたちにとっても教師にとってもお互いに成長できる好機となる可能性が高いということが改めて実感できました。
これからの教科担任制の教育活動を通して、5年生・6年生の子どもたちには学ぶことへの興味・関心をさらに深めて、日々成長していってほしいと思います。
5年生科学センター修了証授与&6年生薬物乱用防止教室の様子
今回は、2本立てでお伝えします。5年1組の5名が、第八小学校で行われていた科学センターにおける1年間の実験教室での学びを終えました。そこで、今回その修了証を科学センター長に代わり、私の方から校長室で一人一人にお渡しさせていただきました。様々な実験を通して学んだことを是非、校内の友達にも還元していってほしい旨をお伝えさせていただきました。(全員で写真を撮りましたが、そちらの方は5年1組のクラスルームに掲載してもらいます)
6年生の薬物乱用防止教室では、薬剤師さんにお話を伺った後、担任と養護教諭でロールプレイを中心に薬物使用に対する理解をさらに深める授業を子どもたちとともに進めていました。本授業を通して、子どもたちは薬物乱用防止について正しい知識をもつとともに、使用を誘われてもきちんと断るスキルを身につけることができました。
出前授業(5年生)の様子
先週、いつも大変お世話になっている「NPO法人おやじ日本」様のコーディネートにより、「(株)ニッスイ」の畝尾様にご来校いただき、5年生にキャリア教育の出前授業をしていただきました。
最初にニッスイが扱っている商品についてのお話を聞きました。その後、商品の一つである「焼きおにぎり」が消費者に行き渡るまでどのような工程があり、どれだけの人が関わっているかという点について、子どもたちはグループで話し合い、自分たちの考えを発表し合いました。この学習では、巨大な消費と物流を支えるシステムや人の果たす役割について学ぶことができました。
そして、なぜ畝尾さんがニッスイに入社したのか、その理由についてのお話があった後、子どもたちへのメッセージとして3つの言葉(①色々なことに興味をもつ ②誰にも負けないと言える強みを見つける ③働いている人に感謝の気持ちをもつ)をいただきました。
子どもたちには、こうした第一線で活躍されている方のキャリアに触れることで、自分の人生を豊かなものにするきっかけになることを私は願っていますし、今後もキャリア教育の機会を設けていきたいと考えています。
NPO法人おやじ日本様、畝尾様、本当にありがとうございました。
日米文化交流の様子(5年生)
2日(金)、米軍横田基地内にあるウエスト小学校の子どもたちが本校に来校し、5年生と交流活動を行いました。
ウエスト小学校の皆さんを喜ばせるために、5年生は事前に綿密な準備を重ねてきました。
挨拶の後、お互いの学校紹介をしたのですが、英語を駆使して大山小のことを分かりやすく伝えている5年生の姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました。
その後、日本の伝統遊びグループ(こま回し・けん玉等)と運動チーム(大玉転がし・玉入れ等)に分かれ、活動を行いました。初めはお互いに緊張が見られましたが、活動を通してすっかり仲良くなる姿が見られ、微笑ましかったです。
ランチタイムでは、一緒にお弁当を食べ、その後校庭でドッジボールやバスケットボールなどを楽しんでいました。
今回の交流を通して、お互いに良い刺激を与え合うことができたと思いますし、これからまた大きく成長していくよい契機になったと私は思います。
またいつかお互いに会える日を楽しみにして、それぞれの場で充実した学校生活を送っていってほしいと思います。
校外学習の様子(5年生)
25日(木)5年生は、読売新聞社本社と国立科学博物館へ校外学習に出かけました。読売新聞社では、新聞がどのようにして購読者の手元に行き渡るのかについての映像を見た後、校閲体験が行われました。与えられた例題の中から10個の間違えを見つけるという課題では、一見すると良く分からないため(例:☓埼玉市→○さいたま市等)、子どもたちは朝から脳をフル回転させて懸命に取り組む様子が見られました。また、この日全員で撮影した写真を掲載した大山小オリジナルの新聞をお土産にいただき、子どもたちは大喜びでした。
楠公レストハウスでは、寒風吹きすさぶ中での昼食となりましたが、実にすっきりとした晴天の下、芝生の上で食べるお弁当は格別だったようで、笑顔でもりもり食べる様子が見られました。
国立科学博物館では、日本館(日本列島成立からの様々な生き物、化石などについての展示有)や地球館(科学技術の歩みや地球史等の展示有)をグループで回るスタイルでの学習活動を行いました。子どもたちの様子を見ていると、教室では行えない本物を直に見て学ぶという体験活動により、学習意欲や主体的に学ぶ姿勢が高まる雰囲気を感じました。
今回、お世話になった読売新聞社本社様、国立科学博物館様、そして朝早くからお弁当のご準備をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
音楽集会の様子(5年生・6年生)
18日(木)の朝、5年生・6年生合同で音楽集会を行いました。校歌のリコーダー演奏では、双方の学年の見事な音のコンビネーションが見られ、さすが高学年という感じでした。
前回の集会で歌った「音楽のおくりもの」の全校合唱では、みんなの声が一つのハーモニーとなって、とてもきれいな声が体育館に響いていました。
今回もご多用の中、保護者の皆様にご来校いただき、温かい拍手をしていただいたことに深く感謝申し上げます。
5年生 出前授業の様子
27日(月)5,6校時、「NPO法人みんなのコード様」のご協力により、立川市に本社を置く「SONPOシステムズ」様の今年度入社した新入社員の方14名が来校し、5年生の子どもたちにプログラミング教育の出前授業をしてくださいました。
みんなのコードの方が全体講師、新入社員の方が子どもたち2〜3人に一人付いていただくという、とても恵まれた環境での授業となりました。今日の授業内容は、「Scratch」というソフトを使い、「タイピングゲーム」をつくるというものです。
子どもたちは、自分たちと年の近い新入社員のお兄さん、お姉さんに指導を受けることで、大きな刺激を受けながら、キャラクターがしゃべったり、タイピングの答えが入力できるように設定したりする作業に、大張り切りで取り組んでいる姿が見られました。
最後に代表の子どもが作ったタイピングゲームをみんなで見たり、今日の授業の感想を書いたりしました。こうした公教育における情報・テクノロジー教育を推進するみんなのコード様や地元企業のSONPOシステムズ様による手厚いサポートを受け、プログラミング教育を学べた5年生の子どもたちは、実に幸運だったと思います。
子どもたちには、今回学んだプログラミングを活かして、さらに興味・関心の幅を広げていってくれると私は嬉しいです。
みんなのコード様、SONPOシステムズ様、関連の皆様方に心より感謝申し上げます。
5年生 出前授業の様子
21日(火)の3校時、都庁の職員の方々がご来校くださり、「子供の笑顔につながる遊び場づくり」というテーマで、本校5年生を対象に出前授業をしてくださいました。
講師の先生から、身近な場所にあったらいいなと感じる遊び場について、各自ならびにグループで考えていくにあたり、東京都でどのように子どもの「遊び」の場の設定等を推進しているのかについての説明がありました。
その後、各個人で遊び場の在り方について5分間考えた後、ワークシートに自身の考えを記入し、そのメモに基づいてグループでの協議を15分間行いました。
最後のグループ毎の発表では、どのグループが一番に発表するのかで躊躇する様子が見られましたが、最初のグループが勇気をもって発言した勢いに乗って、「雨の日に遊べる遊び場を作る」、「無料で職業体験ができる遊び場を作る」、「自然豊かな森の中にジェットコースターを作る」等、自分たちの考えを発表することができました。
こうした子どもたち同士でアイデアを出し合い、一つの意見に集約していくという過程を経験できたことが今日の収穫だと思います。また、子どもたちには今後、発想力や表現力をさらに磨いていくことで大きな成長につなげることができるという可能性を感じました。
本日ご来校いただきました都庁職員の皆様方に心より感謝申し上げます。