校長日誌

カテゴリ:1年生

1年生 生活科の学習の様子

 21日(月)の3校時、1年生は生活科の学習で上砂公園に出かけました。「秋を見つけよう」というテーマで秋を表現するための材料として、公園で木の実や落ち葉を集めていました。

 「校長先生、見て、見て〜」と、子どもたちは、各自で集めたたくさんの木の実や落ち葉を見せてくれ、本当に微笑ましかったです。

 よい材料がそろったので、今度は教室で世界に一つしかないそれぞれの秋を表現してくれることを楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後の様子

 先週は、「ゴールデンウィーク」といって、先生方がお互いの授業を見合う強化週間でした。放課後、それぞれの授業を見た感想や今後さらに質の高い授業にしていくためにはどうすればいいのか、熱心に議論している様子が見られました。

 また、それぞれの意見を電子黒板上で共有して、お互いに学び合うこともできました。大山小学校の先生たちは、こうして主体的に楽しみながら学びを深めていますので、この成果をこれからの子どもたちの授業実践へつなげていってくれることを期待したいと思います。

 

音楽科&図画工作科の授業の様子

 今日は、芸術発表会を視野に入れつつ、日々充実した授業が展開されている音楽科と図画工作科の授業の様子をお伝えします。

 音楽科(3年生)は、「茶色のこびん」の合奏練習を行う上で、全ての楽器の演奏を全ての子どもたちが交代しながら体験をする取組をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴等、様々な楽器の演奏を体験することで、自分がどの楽器を選択して演奏するのがいいのか、しっかりと考えることができます。これからの合奏の取組が楽しみです。

 図画工作科(1年生)は、「ゆめの水族館」づくりを行っていました。子どもたちは、電子黒板を見ながら、今日行う学習内容をしっかりと理解して取り組んでいる様子が見られました。友達との作品を見合う交流活動を通して、自分の作品づくりに活かすことを先生からしっかりと学んで実践していました。

 芸術発表会という大きな目標を意識しながら、音楽科と図画工作科の授業に熱心に取り組む子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科の学習の様子

 先日、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、1年生の生活科「花いっぱい咲かせよう」の学習における花植えのご指導をしていただきました。

 今回のお花は、「マリーゴールド」と「ジニア」です。子どもたちは、3人の先生方のお話をよく聞いた後、一人3鉢自由に花壇に植えました。今回は、自分で学んだことを生かして穴を掘ったり、バランスよく植えたりするということで、子どもたちはお友達と協力しながら、懸命に作業に取り組んでいました。やはり、自分たちの力で植えられたことで、いつもよりも喜びが大きい様子が見られ、こちらも嬉しい気持ちになりました。

 こうして大山自治会の方々にお花を寄贈していただいたり、子どもたちに貴重な学びの場を与えていただいたりすることで学校の教育活動はさらに活性化することができます。佐藤様、川庄様、天野様に心より御礼と感謝を申し上げます。

 「ジニアの花言葉=幸せ マリーゴールドの花言葉=健康で過ごせますように」こうした花言葉のような学校生活を子どもたちに送っていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業風景(1・2年生)

 1年1組は、国語科の物語文「かいがら」の学習で、登場人物の発した言葉に込められた気持ちを考えてロールプレイで表現する活動に取り組んでいました。子どもたちは、登場人物の思いに思考を巡らせながら、前向きに学習に取り組む姿が見られました。(上段左・スマホ表示:1つ目)

 1年2組は、図画工作科「ゆめのすいぞくかん」の学習をしていました。水族館の中をどんな色にするのか色紙の貼り方を考えながら糊で貼るというめあてで取り組んでいました。1年生と思えない位、静かに作品づくりにのめり込んでいる様子が見られました。(上段右・スマホ表示:2つ目)

 2年1組は、「学級会」をしていました。最近、暑い日が続いているので、教室での遊び方をテーマにして話し合いをしていました。みんなとても真剣な様子で考えている様子が見られました。こうしたクラス全員で話し合い、学級の方向性を見出していく取組は、子どもの主体性を育む上でとても大切なことです。(下段左・スマホ表示3つ目)

 2年2組は、生活科の「まちたんけん」でそれぞれの施設やお店で働く人にインタビューする内容についてグループで話し合い、ワークシートに書き込んでいました。グループ内でお互いに言葉を掛け合い、アイデアを出し合う姿が微笑ましかったです。(下段右・スマホ表示4つ目)

 明日から再び3連休となります。子どもたちには、健康第一で楽しい連休を過ごしてほしいと思います。また、24日(火)に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。