文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
1,2年生,にじいろ学級1組 移動動物園の様子
14日(木)に「いちにち動物村イベントオフィス」さんが、うさぎ・モルモット・ひよこ・チャボ・アヒル等、計47匹の動物たちを連れて来てくださり、体育館で移動動物園が開催されました。今回参加したのは、1,2年生,にじいろ学級1組の子どもたちです。
私は、1年生のところで参加しましたが、ほとんどの子どもたちが怖がることなく、動物たちとの触れ合いを楽しむ姿が見られました。中には、大きなあひるを簡単に抱っこする子どももいて(=名人級ですね)、びっくりでした。「かわいい〜」「あったかーい」など、様々な声が聞こえましたが、動物たちの手触りや体温を感じながら、豊かな時間を過ごすことができました。
私自身、教員人生の中で初めて移動動物園を体験しましたが、学校でこうして様々な動物たちに触れる機会は、子どもたちにとって、生活科の学習のみならず、実践的な命の教育につながると実感しました。
是非、1,2年生,にじいろ学級1組の保護者の皆様におかれましては、お子様に今回の体験活動の感想などを聞いていただけるとありがたいです。(既にお聞きでしたら何よりです!)
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
13日(水)の放課後、先生たちのOJT研修が行われました。
最初に2年生の先生から、自身の学生時代のアルバイト経験から培った「相手への伝え方」についての話がありました。その理論に基づき、算数科の授業において、かけ算が苦手な子どもに「このプリントをやり続けると驚く程、かけ算が早くなるよ」と前向きな言葉をかけてから取り組んでもらったら、見事に最後までやり遂げることができたそうです。こうした子どもたちをよりよい方向に導く言葉かけを大事にしていく重要性を全教員で再認識しました。
次に5年生の先生からは、GoogleWorkspaceの「チャット」と「フォーム」の使い方についてのレッスンがありました。「チャット」を使うことで、教職員間の連絡や情報共有がスピーディーになり、働き方改革にもつながるという内容でした。また、「フォーム」を使うことで、授業内で子どもたちの考えや意見を簡単に集約したり、可視化したりすることで学級全員で意見交流を活性化することができるということを学びました。
こうして、教員同士で教え合い、学び合いをすることで、本校の先生たちは確かなステップアップをしています!
体力向上旬間スタート
今月4日(月)〜15日(金)までの中休み、各学年2回ずつ、マラソン(=ランニング)を行います。4日(月)は、私が校長会で出張していたため、副校長先生が写真を撮ってくれました。
今回は、1年生と6年生が走りました。約10分程度、自分のペースで走るということでなかなかハードですが、子どもたちは元気よく取り組んでくれたようです。また、走った周回分は「マラソンカード」に記録するということで、みんなやる気になっています!
本校の子どもたちの課題である「持久力」を向上させる取組として、「無理なく楽しみながら走る」ということに、これからも励んでまいります。是非、ご家庭でもお子様への励ましのお声がけ、どうぞよろしくお願いいたします。
体育集会の様子 by体育委員会
11月30日(木)の朝、体育委員会主催で「体じゃんけんぽん集会」が行われました。最初に、校庭のトラックの外を全員で走り、合図があったら体全体を使ってじゃんけんをします。勝った人は、トラック内に入りウォーキング、負けた人はトラック外でランニング、というのを繰り返す体力向上イベントです。
体育委員会の子どもたちが、分かりやすくお手本を見せてくれたこともあり、みんな迷いなく楽しみながら取り組むことができました。今回の実践では、「走る・歩く・体全身を動かす」というアクションが盛り込まれていて、体力向上につながるナイスな取組でした!
寒くなってくると、外に出るのは少し辛くなります。しかし、子どもたちにはこうした楽しいイベントを通して、体力をUPさせるとともに、外でたくさん遊んでほしいと思います。体育委員会のみなさん、第2弾も期待しています!!
朝の集会の様子 by集会委員会
16日(木)の朝、オンライン集会で集会委員会による「箱の中身は何でしょう?」ゲームが行われました。その名の如く、目隠しをして箱の中に手を入れて、その物体が何であるのかを当てるゲームでした。5年生の先生・6年生の先生、そして私の3人が挑戦しました。(→答えは、たわし・柿・絵の具のチューブ<私のが一番難しかったような気が笑>でした)
箱の中身に手を入れ、触った形状を画面に向かって伝える(目隠しをしていて何も見えない状態で)ことは、なかなか難しかったですが、それぞれの先生方が楽しく盛り上げてくれたので、画面を見ていた各学級の子どもたちも盛り上がったのではないかと思います。
「しあわせの風を吹かせよう」と本校着任以来、繰り返し子どもたちに伝えていますが、「わ:笑い」は学校生活を豊かにしていく上での大きな原動力となるものです。そして、朝から笑えると1日を前向きに過ごす上での弾みがつきます。
これからもこうした「笑い」のある企画をどんどん実施して、朝からみんなが元気よく1日をスタートできるようにしてくれると嬉しいですし、こちらも応援していきます!