文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。OJT研修とは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場での実務を通じて知識やスキルを習得させる人材育成手法のことです。
本校では、先輩教員が若手教員に教えるという一方向の研修ではなく、若手教員も先輩教員に自ら学んできたことを教えるというスタイルで行っています。このように教員同士が相互に学び合うことにより、より短時間で効率的にそれぞれの教育活動における知識とスキルを高めていくことをねらいとしています。
今回は、第1回目ということで、OJT研修担当リーダーの先生からにじいろ学級の運営についての話がありました。先生たちは、温かい雰囲気の中で学びを深めていました。大山小の子どもたちの確かな成長のために、先生たちの努力の日々は続きます。
明日から、大型連休後半(4連休)がスタートします。子どもたちには、ご家族と豊かな時間を過ごすとともに、また7日(月)から元気よく登校してほしいと思います。
クラブ活動の様子
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。本校では、「球技」・「陸上」・「サッカー」・「手芸」・「イラスト」・「推し活」の6つのクラブ活動が行われます。この6つの活動は、前年度の子どもたちの希望に基づき、立ち上げられました。
この日は、雨でしたので、運動系のクラブは残念ながら室内でのスタートとなりましたが、組織づくりや年間スケジュールの計画など、どのクラブも楽しそうに話し合いをする姿が見られました。これからも子どもたちの主体的な活動によるクラブ活動の充実を目指して、教員もしっかりとサポートしていきます。
土曜公開授業(=授業参観&保護者会)の様子
4月26日(土)、気候も穏やかな中、無事に土曜公開授業ならびに保護者会を終えさせていただくことができました。ご多用の中、多数の保護者の皆様方にご来校をいただき、授業参観ならびに保護者会へご参加いただきましたこと、教職員一同、心より感謝申し上げます。
SNSトラブルなどの対応について学ぶセーフティ教室の出前授業をはじめ、各学年それぞれ子どもたちが新しい学年・学級で学ぶ生き生きとした姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。
子どもたちの様子を見ていると、やはり保護者の皆様に観ていただけることで大きな励みとなり、さらに頑張ろうとして輝いている姿がとても印象的でした。
これからも子どもたちが健やかに確かな成長を遂げられるよう、本校教育活動に対する保護者の皆様の温かいご理解とご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
中休みの様子
今年度より、中休みを5分間延長し、25分間としました。これは、子どもたちが外でのびのびと遊ぶことで、心身ともにリラックスさせるとともに、体力向上につなげたい意図があります。
また、本校では、たくさんの先生方が校庭に出て、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られています。そのため、子どもたちもとても嬉しそうです。
水分補給をしっかりと行うとともに熱中症にも留意しながら、中休みの外遊びを子どもたちには楽しんでもらいたいと思います。
避難訓練の様子
今日は、避難訓練(第1回目)の様子をお伝えします。今回は、大きな揺れの地震が発生したという想定での訓練を行いました。
子どもたちは、1年生をはじめ、どの学級も落ち着いて避難行動を取ることができていました。校長及び避難訓練担当の先生から、おかしも(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)の約束や「自分の命は自分で守る意識をもつこと」など、話がありましたが、子どもたちは静かに聞いてくれていました。
今年度も毎月1回、こうした避難訓練を積み重ねていくことを通して、有事の際に最善の行動が選択できる力を子どもたちも教職員も身に付けられるようにしていきます。
たてわり班活動様子
今回は、第1回たてわり班活動の様子をお伝えします。たてわり班活動では、全校児童を12班に分けるとともに、各班に1〜6年生、にじいろ学級の子どもたちがいるというスタイルで行います。
全ての学年の子どもたちがそれぞれの教室に集まり、自己紹介やゲーム、今後のたてわり班遊びで遊ぶ内容を話し合うなど、充実した活動を行うことができました。
こうした異学年同士のつながりを本校では、とても大切にしています。また、そのメンバーをまとめる6年生の存在は大きいものがあります。
これからの活動を通して、メンバー同士の仲を深めていくとともに、学校生活にさらなる彩りをもたらせるきっかけとなるような活動にしていってほしいと思います。今後の展開が楽しみです!
交通安全教室の様子
今日は、3年生から6年生を対象にして行われた「交通安全教室」についてお伝えします。立川警察署の交通課の方々にご来校いただき、自転車の安全な運転についてご指導いただきました。
子どもたちは、DVDの視聴を通して、自転車事故の大変さを知ったり、実際の自転車を使って安全な操作方法について理解を深めたりすることができました。
今日学んだことを活かして、自転車に乗る際にはくれぐれも安全第一で行動してほしいと思います。立川警察署交通課の皆様、誠にありがとうございました。
1年生を迎える会の様子
今回は、先日実施された「1年生を迎える会」の様子をお伝えします。代表委員会の子どもたちの司会の下、終始、和やかな雰囲気の中で行うことができました。
1年生の子どもたちは、入場の際には少し緊張している様子が見られましたが、代表児童の言葉や校長からの言葉と時間が経過するにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
代表委員会の子どもたちからの「学校クイズ」では、「1年生の教室は何階にありますか」「学校のブランコの数はいくつですか」等の問題に3択で答える形式で、とても盛り上がりました。
これで、新1年生は改めて本校の一員となった訳ですが、大山小には、やさしいお兄さんやお姉さんがたくさんいますので、分からないこと等は遠慮なく聞いて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。本校では、「代表」「赤十字」「広報」「体育」「集会」「図書」「保健」の7つの委員会活動があります。(=対象は5年生・6年生、4年生は一部委員会のみ)
委員会活動は毎月1回行われ、それぞれの委員会で行っていくイベントの企画や実施後の振り返りなどを行っています。今回は、第1回目ということで、組織づくり(=委員長・副委員長・書紀等の役割決め)や今後の実施内容について、熱心に話し合っている様子が見られました。
特に「赤十字委員会」は、今年度からの新規立ち上げとなります。本校は、私が着任するのと同時に「青少年赤十字加盟校」になりましたが、今年から赤十字活動に特化した委員会に活動してもらうことになりました。
どの委員会も学校生活をより豊かなものにしていくために、充実した活動をしていってほしいと思います。
身体計測の様子
先週、「身体計測」を行いました。今年度は、全校児童を対象に、1日で全ての検査項目を終わらせる流れで行いましたが、大きな混乱なく終えることができました。
こうした際に、子どもたちはよく先生方の話を聞いて、静かに待機したり行動したりできるところがさすがだと思います。
また、後日計測結果をお伝えします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
いよいよ、入学式です
本日、14:00より入学式を行います。6年生の子どもたちのおかげで、1年生の教室はとてもきれいに整っています。1年生を迎えるのが今からとても楽しみです。
今年度より、1年生の教室の隣に6年生の教室を配置しましたので、頼もしくて優しいお兄さん、お姉さんがすぐそばにいるのは、新1年生にとっても安心できることにつながると考えます。
入学式の様子は、また明日お伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
新学期がスタートしました!
今日は、私が子どもたちの様子が見たくて、全学級をたくさん巡視しましたが、どの学年・学級も穏やかで新しいエネルギーに満ちあふれた雰囲気の中でのよいスタートができていたと思います。
学級のルールの確認や自己紹介、係・当番・委員会活動決め等、子どもたちは楽しみながら積極的に取り組んでいる様子が印象的でした。
明日は、いよいよ入学式です。今年度は、50名の新1年生が入学します。この温かくて穏やかな大山小学校の校風を大切にしながら、全校児童・教職員で温かく1年生を迎えたいと思います。
新1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度 1学期始業式の様子
本日、桜が満開に咲き誇る中で、令和7年度1学期始業式を無事に終えることができました。離・着任教職員の紹介や校長講話の際には、子どもたちがしっかりとこちらを見て話を聞いてくれてので、本当に嬉しく思いました。また、6年生の二人の子どもたちの「児童代表のことば」では、大山小のリーダーとして、他学年の子どもたちの手本になり、みんなを牽引していく決意が伝えられ、とても頼もしかったです。
さらに、「新学級・専科担任・教職員紹介」及び「校歌斉唱」では、子どもたちの新たなスタートに対するわくわくとした前向きな気持ちがひしひしと伝ってきました。
こうした希望に満ちた雰囲気の中で、令和7年度の教育活動を始められたことを本当にありがたく思います。明日から新しい学年・学級での授業となりますが、子どもたちとともに我々教職員も日々懸命に教育活動に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
修了式&離任式の様子
本日、無事に修了式と離任式を終えることができました。最初に私から各学級の代表児童に通知表・修了証をお渡ししました。子どもたちは、この1年間の充実ぶりがうかがえる立派な姿勢で受け取ってくれました。
その後、私からは、この1年間の振り返り・通知表の見方・今後の目標設定と春休みの過ごし方等について講話を行いました。子どもたちは、私の顔を見てしっかりと話を聞いてくれたので、本当に嬉しく思いました。
修了式後に実施した離任式では、6人の教職員の方々から、子どもたちに向けて心のこもった温かいメッセージをいただきました。お別れが淋しくなり、涙する様子も見られましたが、お見送りの場面ではみんな笑顔で教職員の方々とハイタッチをする様子が見られました。
今日は、後期の通知表・修了証を受け取って子どもたちは帰宅しています。是非、各ご家庭で今後のお子様の成長に向けて、お話し合いをしていただく材料にしていただければ幸いです。
今年度も本校教育活動に対する温かいご理解とご支援を賜ったこと、心より感謝を申し上げます。次年度も全教職員一丸となって子どもたち一人一人に寄り添うとともに、子どもたちが学校生活を楽しむことを通して、各自のウェルビーイングを高めていける学校経営を目指してまいります。
1年間、本当にありがとうございました。次年度より、「校長日誌」は、13:30更新とさせていただきます。できる限り、毎日更新してまいりますので、ご覧ください。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
今学期もあとわずかです
今日は、3校時に大掃除をした後、12:50より卒業式の予行が行われます。そして、今年度の給食も本日で終了ということで、今学期も来週の修了式及び卒業式を残すのみとなりました。
各教室では、今年度の締めくくりの学習と合わせて、お楽しみ会なども行われていました。どの教室もそうですが、とても和やかな雰囲気が伝わってくるとともに、子どもたちの中でも今年度のまとめをするという気持ちが伝ってきました。
また、1年生からは、「校長先生、いつもありがとう」という言葉とともに朝顔の種をもらいました。本当にありがたいですし、教師という職業の尊さと喜びを改めて感じました。
24日(月)は、修了式とともに離任式が行われます。子どもたちから、お世話になった教職員の皆様への感謝の気持ちを伝える場として実施します。また、後期のあゆみの配布を行いますので、どうぞよろしくお願いします。
尚、24日(月)・25日(火)のホームページ「校長日誌」更新は、13時30分以降とさせていただきます。ご了承ください。
先生たちの研究・研修活動の様子
先生たちは、この1年間、学習活動を通して、大山小学校の子どもたちに「主体性」を育むため、それぞれの授業を通して様々な工夫をしてきました。
今回は、その実践を振り返り、1年間の成果と課題をまとめました。また、次年度、どういう形で研究・研修活動を進めていくのかについて、熱心に話し合いが行われていました。
次年度も大山小学校の子どもたちの学力・人間力・体力の向上を図るための先生たちの挑戦の日々は続きます。校長として、今後進むべきビジョンをしっかりと示していきたいと思います。
避難訓練の様子
昨日、今年度最後の避難訓練を実施しました。抜き打ちで、放送機器が壊れた想定で行いましたが、子どもたちは落ち着いて避難行動を取ることができました。
私からは、この1年間の避難訓練の総括とこの日は東日本大震災から14年目を迎える日でしたので、当時の体験談を話すとともに、犠牲になられた方に向けて全校児童で黙祷を行いました。
私は常々、避難訓練に際し、「自分の命は自分で守る」ということを子どもたちに言い続けていますが、子どもたちの話を聞く姿勢や瞳から、そうした自覚をしっかりと持ってくれていることがひしひしと伝わってきました。
次年度も毎月、緊張感をもって、より現実的な避難訓練を積み重ねてまいります。
代表委員会の取組の様子
代表委員会は、大山小学校にしあわせの風を吹かせるため、全校に呼びかけ、みんなから「ふわふわ言葉」を集め、それを一覧にして、掲示してくれています。
183人からふわふわ言葉が集まったということで、「ありがとう」「がんばろう」等、心が元気になる言葉がたくさん見られました。
子どもたちには、こうしたふわふわ言葉を大切にして、残りの3学期の日々を楽しく過ごしていってほしいと思います。
朝の集会の様子 by代表委員会
朝の時間、代表委員会の企画により、「言葉集めゲーム」が行われました。今回は、各学級で制限時間内に「ま」のつく言葉をできるだけたくさん集めるという内容でした。
人を傷つける言葉等は当然不可という条件でしたが、各学級でにぎやかにたくさんの「ま」のつく言葉が出てきていました。
代表委員会の子どもたちから、本企画は「みんなで楽しみながら一つの事柄に協力して取り組んでいく」趣旨であると伝えられていましたが、まさのその通りの展開になっていたと思います。
こうして、朝から子どもたちが元気よく1日をスタートさせてくれることは、本当に嬉しいことです。代表委員会の皆さん、ありがとうございました!
6年生を送る会の様子
昨日の5校時、「6年生を送る会」を行いました。外は、みぞれ混じりの雨が降り出し、少し寒かったですが、体育館の中は子どもたちの熱気でとてもホットでした。
最初に、江村美咲選手から卒業生に向けてのメッセージ(=立川市全小学校6年生・全中学校3年生に向けて)を全校児童で観ましたが、「挑戦することの大切さ」を教えてくださり、卒業生も感動していました。(=立川市立小中学校で、直接御本人にお会いできたのは本校のみです!)
その後、各学年から短時間で練習したとは思えないクオリティかつユーモアのある出し物(=呼びかけや歌、クイズ等)が披露されました。どの学年もとても立派でした。
全校合唱や6年生からのお礼の歌唱も大変すばらしく、みんなハートフルな気持ちで6年生を送り出すことができました。6年生には、残りの小学校生活を思い切り楽しんでほしいと思います。
1年生・3年生・5年生・6年生(卒業を祝う会) 授業参観&保護者会の様子
1年生・3年生・5年生の保護者の皆様、ご多用の中、授業参観及び保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。(6年生は5年生との合同授業「大山英語村」の実施でした。また、翌日卒業を祝う会が行われました。卒業対策委員会の保護者の皆様、誠にありがとうございました。)
各学年ともに子どもたちが、学習に対して懸命に取り組んでいる様子が見られました。やはり、保護者の方に観ていただけることは、子どもたちにとって大きな喜びと成長につながることを再度実感をすることができました。
早いもので、3月を迎え、3学期も残りわずかとなってきました。我々教職員も子どもたちとともに、今年度の残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
音楽朝会の様子
朝の時間、「6年生を送る会」で1年生から5年生までが6年生に向けて歌う「明日へつなぐもの」の歌唱練習をするため、6年生を除く全児童が体育館に集まりました。時間通りに集合できるところがすばらしいです。
軽く発声練習をした後、音楽専科の先生の伴奏の下で通しでの歌唱が行われました。私は、体育館前方で聞かせてもらいましたが、250人の歌唱とは思えない程、よく声が出ており、子どもたちの澄んだ声に心が揺さぶられました。
この歌声を聞いたら、きっと6年生も感動することと思います。6年生を送る会、本番が楽しみです。
2年生・4年生・にじいろ学級 授業参観&保護者会の様子
昨日は、ご多用の中、2年生・4年生・にじいろ学級の保護者の皆様におかれましては、授業参観及び保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
それぞれの学年の子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができていれば幸いです。また、保護者会では各担任からこの1年の教育活動の振り返りと今後に向けての話があったと思いますので、是非これからのお子様の成長に資する一助となればありがたいです。
27日(木)には、1年生・3年生・5年生の授業参観&保護者会が行われます。たくさんの保護者のご来校を心よりお待ち申し上げております。
縄跳び旬間の様子
連日、寒い日が続いていますが、本校の子どもたちは寒さに負けず、「縄跳び旬間」に取り組んでいます。
中休みに体育委員会の子どもたちが前に立ち、そのお手本を見ながら、全校児童が音楽に合わせて様々な跳び方に懸命に挑戦している様子が見られました。縄跳びは、毎日少しずつ練習を積み重ねることで必ず上達しますので、是非、体力向上も兼ねてご家庭でもお取り組みいただけるとありがたいです。
これからも子どもたちの縄跳び旬間を応援していきたいと思います!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後の研修の様子をお伝えします。最初に図画工作科専科の先生から、「幸せの見える化と幸せの向上」というテーマで話がありました。「幸せのかたち」を自分で計測し、そのデータをレーダーチャート化した資料を基にして、自分の幸せを支える特性を理解しながら振り返ることで、自己の幸福度を高められるということを知ることができました。
6年生の先生からは、国語専科としてUD(ユニバーサルデザイン)の考えをベースとした音読指導の仕方についてのレクチャーがありました。「リレー読み・演説&あいづち読み・◯読み・完璧読み」等、全ての子ども達が楽しく音読ができる手法について、先生たちはロールプレイを通して学ぶ様子が見られました。
こうして、新たな成長の糧を得た先生たちの子どもたちに対するよりよい教育活動を目指す日々は、まだまだ続きます!
青少年赤十字活動(1円玉募金送金)の様子
先日、代表委員会の子どもたちが青少年赤十字活動における「1円玉募金」で集まったお金を送金するため、郵便局に出かけるところに同行しました。
子どもたち自身で振込の手続きを済ませることができたのはさすがです。保護者ならびに関係者の皆様のおかげで、「1,876円」の募金を日本赤十字社へ送金することができました。集まった募金は、ネパールやバヌアツ等、世界で苦しんでいる子どもたちの衛生や防災に関する教育推進、教育環境の改善等に使われます。
本募金へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。またお世話になった大山郵便局の皆様に心より感謝申し上げます。
クラブ活動紹介の様子
本校には、「球技・陸上・工作・手芸・イラスト・推し活」の6つのクラブ活動があります。今回、各部長が来年度に向けて、オンライン形式でクラブ活動の紹介を行いました。
この1年間、それぞれ取り組んできた内容を簡潔に説明するとともに、来年度是非たくさんの人に入ってもらいたいという気持ちのこもったアピールが見られました。
今後は、Googleフォームで現3・4・5年生の入部希望と新クラブ設立の意向を子どもたちに確認していく流れになります。こうした子どもたちの意思と主体性を重んじたクラブ活動が行えている点は、とても立派なことだと思います。
次年度も子どもたちにとってクラブ活動が、それぞれの主体性と当事者性を育てる教育活動の場になるようにしていきたいと思います。
学校公開&市民科公開講座の様子
2月15日(土)に学校公開及び立川市民科公開講座を実施させていただきました。ご多用の中、多数の保護者ならびに関係者の皆様方にご来校をいただき、心より感謝を申し上げます。
子どもたちは、保護者の皆様に授業を参観していただくということで、緊張感もあったと思いますが、みんなよく頑張っていましたし、その様子を間近に見ていただくことができて、本当によかったと思います。
子どもたちも私達教師も保護者の皆様に見ていただくことで、新たな成長へとつながります。25日(火)・27日(木)・28日(金)は、それぞれの学年の保護者会を開催させていただきますが、今年度からは「1時間の授業参観」も合わせての実施となります。
是非、たくさんの保護者の皆様にご来校をいただき、子どもたちや教員にこの1年間の教育活動に対する励ましのお言葉をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
宝くじ集会の様子
毎週、朝から楽しい時間を提供してくれている集会委員の子どもたちですが、今回は「宝くじ集会」が開催されました。
各学級の子どもたちは、教室で予め配られた用紙に4つの好きな数字を書き込み、集会委員の放送を聞きながら、番号の一致を確認していくというイベントでした。
4桁とはいえ、意外と当選するのは難しかったようで、各教室で悲喜こもごもの歓声が上がっていました。当選者は集会委員会からのすてきなプレゼントがあったようです。
今回もすてきな朝の時間となりました。集会委員のみなさん、ありがとうございました!
全校集会の様子
朝の時間、集会委員会主催で「スリーヒントクイズ集会」が体育館で開催されました。司会の子どもたちが、3つのキーワードを伝え、その問いに対して学年ごとに回答していくという形式でした。
集会委員会の子どもたちのテキパキとした司会進行と学年ごとに問題の難易度を変えていたところがお見事でした。また、朝の時間に全校児童が時間通りにきちんと集合できることが、本校のすごいところだと思います。
こうしてみんなで楽しい時間を過ごすことで、学校生活の豊かさが増してくることが実感できたすばらしい取組でした!
新1年生保護者会を終えて
3日(月)14:00より、体育館にて新1年生保護者会が行われました。私は出張のため、冒頭のご挨拶だけで失礼しましたが、おかげさまで無事に終えさせていただくことができました。
当日、お越しになられなかった保護者様におかれましては、お渡ししたい書類等がありますので、お手数ですが早期に「042−535−2850 城戸(=きど)副校長」までご連絡をいただきたいと思います。
新1年生のみなさん、写真に写っている1年生(=新2年生)のお兄さん、お姉さんたちをはじめ、大山小学校は素直で明るく優しい人が多い学校です。みなさんのご入学を心よりお待ちしています!
朝の全校集会の様子
この日の朝はとても寒かったのですが、子どもたちは朝から大盛り上がりでした。なぜなら、人気番組「逃走中」のハンターに先生方が扮して、子どもたちと追いかけっこをする企画だったからです。
一度ハンターに捕まっても、フラフープの上をジャンプする等、決められたミッションをクリアすれば、再度復活することができるということで、子どもたちは思い切り楽しみながら体を動かすことができました。
ハンター役の先生方は、かなり疲れたようですが笑、子どもたちは元気いっぱいでその後の授業に臨むことができました。
子どもたちと先生方の温かい絆がたくさん見られた素晴らしいイベントでした!
1月避難訓練の様子
今日は、先週実施した避難訓練の様子をお伝えします。今回の想定は、「掃除の時間に大きな地震が来た」というものでした。各掃除場所にいた子どもたちは、放送を聞くとすばやく自分の頭部を守る姿勢を取りながら地震に備える様子が見られました。
また、校庭にいた子どもたちは、地震が落ち着いた後、自分たちの判断で学年ごとに整列する姿が見られました。このように教員がいなくても、子どもたち自身が自身の判断で最善の避難行動を行うことができた点がとても立派だったと思います。
「自分の命は自分で守る」という意識と「教員の指示に従って落ち着いて行動する」という両面を大事にしながら、いざという時に子どもたちが最善の避難行動が取れるよう、これからも学校全体で避難訓練に取り組んでまいります。
ゴールデンウィーク!?を振り返って
今日は、先生方の研修会の様子をお伝えします。「ゴールデンウィーク」というのは、先生たちがお互いに授業参観をし合う週間のことを指す大山小独自の標語です。
先生たちは、子どもたちを帰すとすぐにグループに分かれ、お互いの授業実践の成果と課題について情報交換をしていました。どの先生もそうですが、より子どもたちの学びを豊かなものにしたいということと、子どもたち主体の学びを進めるにはどうすべきかという点について熱く語り合う姿が見られています。
大山小では、こうした限られた放課後の時間を最大限有効活用して、先生たちが主体的に学び、ステップアップしていく校風が高まってきています。「共育活動の大山小学校」として、子どもも教員も学校生活を通して日々成長していけるよう、校長として創意工夫をしながら学校経営を進めてまいります。
自習学習、頑張ってくれています!
今日は、子どもたちの自主学習の取組についてお伝えします。3学期の始業式の校長講話で、「先生から出された宿題をやるだけではなく、自分で考えて自主学習をしていくことで、みんなはさらに成長することができます。自主学習に取り組んだら、是非、校長先生にも教えてください。」と伝えました。
すると翌日から、たくさんの子どもたちが校長室に自主学習ノートを持って見せに来てくれるようになりました。「有名人の名言」、「様々な外国の言葉」、「日本の文化」等、自分たちの興味関心のある事柄について分かりやすくまとめているノートを見て、私は本当に嬉しく思いました。
「子どもたちの主体性をいかに引き出すか」というのが、小学校に課せられた大きな使命です。「教師が宿題を出し、子どもたちがそれをこなす」というスタイルでは、子どもたちの主体性の育成にはつながりにくい感が否めません。「子どもたち自身が自分で考えて、自分を高めるために自ら学習する」という「主体的な学習スタイル」への変換が、これからの先行き不透明な時代を子どもたちが生き抜いていく上で重要な要素になると考えます。
こうした自学自習のやり方については、教師側からもどんどん提案して行く必要がありますので、「従来の宿題+自主学習」という学習スタイルを子どもたちが身に付けられるよう、学校全体で取り組んでまいります。
各ご家庭でお子様が自主学習に励んでいる姿をご覧になったら、たくさん褒めてあげてください。その保護者の皆様の温かいお言葉が子どもたちの可能性をさらに伸ばすことにつながります。どうぞよろしくお願いします。
宝探し集会の様子 by集会委員会
今回は、集会委員会主催の「宝探し集会」の様子をお伝えします。ゲームの内容は、集会委員会のメンバーが予め校庭に隠した宝物を探し出すというものでした。
朝の時間、寒い中でしたが、「1年生と6年生」 「2年生と5年生」 「3年生と4年生」というように、子どもたちがそれぞれチームになって協力し合いながら、制限時間の間に懸命に宝物を見つけ出す様子が見られました。
朝から楽しみながらたくさん走ることもできるなど、体力向上の要素も盛り込まれたナイスな企画でした!
集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。最初に5年生の先生から、「Googleフォト」の使い方についてのレクチャーがありました。この研修を通して、芸術発表会でも舞台上で使用した「スライドショー」の機能を使うスキルを先生たちは身に付けました。
次に2年生の先生からは、「エンカウンター(=集団体験を通して、人間関係づくりと自己発見を促し、人間的な自己成長をねらう活動)」について、体験活動を通して手法をマスターする研修が行われました。先生たちは、グループに分かれて体験活動に取り組みましたが、それぞれのグループの個性が表出され、大いに盛り上がりました。
両先生とも保護者会で今回習得したことを使い、保護者の方々を和ませてほしいという意図がある研修でとても実践的な内容でした。2月末の保護者会では、今回の学びを活かした内容で各教室で開催されますので、是非多くの方々にご参加いただきたいと思います。
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。3学期を迎え、委員会活動もゴールに近づいてきています。活動当初は、子どもたちから「先生、どうすればいいですか」というような指示待ちの姿勢も見受けられましたが、現在では各教室で子どもたち自身が自ら考えて意欲的に取り組む様子が見られています。
「A(=予測)A(=行動)R(=省察)サイクル」で物事を進めようというのは、大山小学校の教職員で意識していることですが、委員会活動において、子どもたちにもその姿が見られていることが私としては嬉しいポイントです。
また次年度に良い形でつなげられるよう、子どもたちには楽しみながら活動に励んでいってほしいと思います。
服務事故防止研修の様子
今回は、2学期末に全教職員対象で実施した「服務事故防止研修」についてお伝えします。今回は、「体罰・不適切な指導・暴言等の防止」というテーマで、私が講師となってスライド資料を使いながら先生たちに講義をしました。
その後、事例に基づいたシュミレーション研修や服務事故防止チェックシート等を活用しながら、全教員で児童指導に対する学びを深めました。
これからも本校の子どもたちが毎日楽しく通いながら、しあわせな学校生活が送れるよう、全教職員で今研修の学びを活かして、子どもたち一人一人に温かい姿勢で向き合ってまいります。
避難訓練の様子
今日は、2学期末に実施した避難訓練の様子をお伝えします。想定は、中休みに地震発生後、事務室の火災が発生というパターンです。中休みに実施でしたので、校庭や校内の様々な場所に子どもたちがいる状況でした。
副校長先生の校内放送が流れた後、避難開始となりましたが、火災発生場所を考慮しての移動、校庭で遊んでいる子どもたちは自分たちで安全確保行動をした後に第一避難場所へ行く等、子どもたち自身の自主的な行動が求められる場面が多くありました。また、行方不明児童が校内に残留しているというケースも想定しての訓練も同時に行いました。
私も(生活指導主任の先生も)子どもたちに話した中で一番伝えたかったことは、「自分の命は自分で守る」という意識と見識を持つことの大切さです。
教職員が児童の安全確保に最善を尽くすのは当然ですが、そこに子どもたち自身が「自分の命は自分で守る」という強い気持ちをもつことで、よりよい方向に物事が進むと私は考えます。
今後も緊張感を持ちながら、実際の想定に基づいた避難訓練を重ねてまいります。
3学期始業式の様子
明けましておめでとうございます。本日、無事に3学期始業式を終えることができました。(本日は、感染症流行の現状を鑑みて、オンライン形式で実施)
私からの講話では、次の3点<=①3学期は、現在の学年のまとめと同時に次年度も見据えた準備を進めていく大切な時期であるということ、②「人はやさしくなるために勉強する」という言葉を大事にしながら日々学習に励むととともに、周囲の人にしあわせを与えられる器量の大きな人になってほしいということ、③健康第一で(感染症に気をつけながら)楽しく充実した学校生活を過ごしてほしいということ>を中心に子どもたちへ伝えました。
次に児童代表の言葉(2年生)では、二人の子どもたちが「3学期に頑張りたいこと」として、<=みんなと仲良く生活する、かけ算九九テストに合格する、忘れ物を0にする、漢字25問テストで100点を取る>といった具体的な目標を凛々しい表情で話してくれました。本当に二人とも立派な話しぶりでしたので、子どもたちの話を聞いているとこちらがエネルギーをもらえました。
各教室での校歌斉唱では、元気よく伸びやかな声が聞こえて来るなど、とてもよい3学期のスタートになったと思います。また、明日から本格的に学校生活が始まりますが、3学期の50日間(6年生は51日間)が子どもたちにとって楽しく学びを深めながら確かな成長につながる時間になるよう、大山小教職員一同、日々真摯に教育活動に取り組んでまいります。
保護者並びに本ホームページをご覧の皆様方、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2学期終業式の様子
本日、無事に2学期の終業式を終えることができました。インフルエンザの罹患者が増加傾向のため、各教室(=昨日の大掃除できれいになりました)でオンライン形式での実施となりました。私からは、この2学期の子どもたちのたくさんの頑張りや冬休みの学習面・生活面で心がけてほしいこと等を中心に講話をさせていただきました。
代表児童の3年生の2人からは、2学期頑張ったこと(=算数のあまりのある割り算のテストやコンパスで円をきれいに描くこと、芸術発表会の歌唱や演奏)及び、3学期頑張りたいこと(=漢字テストでよい結果を出すこと等)について、立派な態度でお話をしてくれました。
この冬休み、子どもたちには健康に気をつけながらご家族の皆様様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、1月8日(水)に元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
保護者ならびに本ホームページをご覧頂いている皆様方、いつも本校教育活動に対する温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
尚、次回は1月8日(水)から更新させていただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたしします。
本日で個人面談最終日となります
保護者の皆様、本日で個人面談最終日となります、ご多用の中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。お子様の2学期の学習面・生活面の様子を中心に各担任からお伝えさせていただきましたが、是非今後のお子様の成長のため、これから目指すべき姿(=イメージ)について、各ご家庭でお子様と対話をしていただければ幸いです。
学校の方では、今回面談をさせていただいた内容を今後のお子様に対する教育活動に活かしてまいります。
いよいよ、来週で2学期も終了となります。よい2学期の締めくくりができるよう、今週末の子どもたちの健康管理を何卒よろしくお願いいたします。
授業風景(3年生〜6年生)
今回は、3年生から6年生までの授業の様子をお伝えします。
3年生は、算数科の学習で「かさの単位」の学習をしていました。電子黒板に、はかりが示す重さのグラムを書き込む場面では、たくさんの子どもが手を挙げて、電子黒板の画面に答えを書き込んでいました。
4年生は、習字の書き初めの練習で「元気な子」という字に取り組んでいました。先生が上手な字を書くためのポイントを丁寧に伝えていて、その説明を静かに聞いている様子が見られました。
5年生は、図画工作科の学習をしていました。石鹸に自分がイメージしたものをプラスチックのヘラで彫る作業をしていました。なかなか難しそうでしたが、根気よく取り組む姿が見られました。
6年生は、理科の学習で地層について学んでいました。重さが異なる土をビーカーに入れると、どのような順番で積み重なっていくのかについての実験をグループで行っていました。実験にのめり込む子どもたちの様子が見られました。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの研修会の様子をお伝えします。最初に、にじいろ学級の先生から、自閉症情緒障害特別支援学級を初めて担うにあたり、子どもたちへの指導において日々心がけていることについての発表がありました。学校生活の様々な場面をルーティーン化して、丁寧に継続して取り組んでいくことの重要性について、実践に基づいた詳しい話がありました。
その後、1年生の先生からは校務効率化というテーマで、我々教職員に配備されている校務用PCとタブレットPCにおけるデータ転送や効率的な活用の方法について分かりやすい説明がありました。
2学期も残り2週間となりましたが、大山小の先生たちの学びは、まだまだ続きます!
芸術発表会本番の様子
先週土曜日、開校以来初の文化的学校行事である「芸術発表会」を無事に行わせていただくことができました。音楽科の歌唱・合奏及び図画工作科の平面・立体作品を同日に観ていただくという大山小独自のスタイルでしたが、子どもたちはたくさんの保護者や地域の皆様方に観ていただけたおかげで、音楽科の歌唱・合奏のパフォーマンスで児童鑑賞日をさらに超える出来栄えをご披露することができました。
やはり、本校の子どもたちは、たくさんの皆様方に観ていただけるとより大きな力を発揮してくれることを改めて実感しました。校長として、こんなに嬉しいことはありません。
今回の実践を通して、芸術発表会は、本校の児童数や施設面、子どもたちへの教育的効果、教員の働き方改革の促進といった点を網羅できる大山小オンリーの学校行事&学習活動であるということを確認することができました。何より、子どもたちは、普段の教室での学びでは得られない貴重な経験をすることができた点が本当によかったと思います。
子どもたちには、今回得た学びをこれからの学校生活に活かし、より大きく成長してもらえるよう、我々教職員も一丸となって、これからも子どもたち主体の教育活動に取り組んでまいります。
ご来校いただきましたご来賓、保護者、地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。次年度の芸術発表会もどうぞご期待ください!
音楽集会の様子
今日は、先日実施した音楽集会の様子をお伝えします。この日の朝、全校児童が体育館に集まり、芸術発表会児童鑑賞日にみんなで歌う「Music」の歌の練習をしました。
子どもたちは、音楽の先生の指揮や指示に合わせて、懸命に歌う姿が見られました。こうして全校児童が一堂に会して歌唱をすると本当に迫力があります。とても気持ちの良い1日のスタートとなりました。
全校朝会の様子
今朝、12月の全校朝会をオンラインで行いました。私からは、「新しい学校行事 芸術発表会誕生」というテーマで芸術発表会誕生の経緯と子どもたちに普段通りの頑張りを保護者や地域の皆様方に披露してほしい旨を伝えました。
次に代表委員会の二人から、青少年赤十字活動(=ブックオフプロジェクト<古本回収>+1円玉募金)を通して、世界平和に貢献していこうとの呼びかけが行われました。
最後に日直の先生から、「整理整頓及びトイレの正しい使い方」について、丁寧なお話がありました。画面越しからでも各教室の子どもたちが良い姿勢で、こちらの話を聞いてくれているのが良く分かり、嬉しく思いました。
今週末の「芸術発表会」が子どもたちの中で大きな位置づけを占める1周間となりそうですが、普段の学習の積み重ねを観ていただくことが大切ですので、教科等の学習活動にもしっかりと取り組んでもらえるよう、教職員一丸となって指導してまいります。
特別支援教室「キラリ」公開授業の様子
今日は、特別支援教室「キラリ」の公開授業の様子をお伝えします。今回、「引っ越し屋さんが運んだ」という学習活動(=「だるまさんが転んだ」のルールで、何人かで決められたエリアに物を運ぶもの。全ての荷物を運べたらミッションクリアとなります。)を行っていました。
3人の子どもたちは、時々鬼役の先生に見つかりはしましたが、お互い協力し合って、荷物を全て所定のエリアに運ぶことができ、喜び合う姿が見られました。この活動で得た仲間とのコミュニケーションや協力し合う姿勢を子どもたちがそれぞれの在籍学級で発揮できるようにすることが教師側の指導のねらいです。
授業後、教育委員会特別支援課の先生方とキラリの教員で授業全体の振り返りと今後に向けての指導講評をいただきました。キラリに通う子どもたちが、それぞれの在籍学級でより円滑に楽しい学校生活が送れるよう、今回いただいた指導を活かして、教育活動の充実に取り組んでまいります。
立川市教育委員会訪問の様子
今日は、先日行われた立川市教育委員会訪問の様子をお伝えします。教育委員会指導課長、指導主事の先生方、計3名がご来校され、本校の先生たちの授業や子どもたちの学びの様子を観ていただくとともに、諸帳簿の点検等を受けました。
また、今年度本校では、「児童が主体的に学ぶための学習指導の工夫」をテーマに掲げ、先生たちは日々研修を重ねています。そうした実践を踏まえ、今後先生たちが更に指導力を向上させていく上で重要な要素について、丁寧に分かりやすくご指導をいただきました。
これからも立川市教育委員会との連携を大切にしながら、子どもたちと教職員が共に成長できる「共育活動」の大山小学校として進化していけるよう、校長として真摯に学校経営に対して取り組んでまいります。