文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
1学期終業式の様子
本日、無事に1学期の終業式を終えることができました。私からは、①個人面談後、お家の人とお話をして、どうすればさらに成長できるのかという点について考えてみること、②お手伝いを自ら進んで行うこと、③普段できない体験や自主学習をすること等について話をしました。また、話の最後には、交通安全に気を付け、自分の命は自分で守ることについても伝えました。子どもたちは、とてもいい姿勢でこちらの方を見て、しっかりと話を聞いてくれました。
次に代表児童の言葉では、5年生の2名の児童が、今学期の振り返りと次の目標(=漢字50問テストで好結果を出すこと、挨拶をしっかりと行うこと等)について、頼もしいメッセージを伝えてくれました。2人の話をしている真剣な眼差しと明確な目標設定を聞いて、これからの成長がますます楽しみになりました。
最後の校歌斉唱では、子どもたちの大きく伸びやかな声が体育館に響き渡っていました。
終業式の後、生活指導部の先生方が、劇仕立てで、①夏休み、規則正しい生活をしながら、学習と体を動かすことを両立すること、②水遊び(=プールや海水浴等)では、お家の人の目の届かない危険な場所まで泳がないこと等について、伝えてくれました。そして、生活指導主任の先生からは、夏休みの生活のルールについての確認がありました。先生方の熱演!?によるロールプレイで学んだことにより、子どもたちは大盛りあがりでしたが、しっかりとそれぞれの心に夏休みの生活において守るべき内容が刻まれたと思います。
今日で1学期の教育活動は終了となります。
いつも本校教育活動に対し、温かいご理解とご支援をいただいている保護者ならびに地域の皆様、本ホームページをご覧いただいている方々に心より御礼と感謝を申し上げます。
次回の更新は、9月1日(月)となります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今学期も残り1日となりました
1学期も残すところ、明日の終業式のみとなりました。今週は、朝の登校時間の集中豪雨で子どもたちは大変な思いをすることもありましたが、ここまで大きな怪我等なく、健康に過ごしてくれて嬉しく思います。
今日も校内の授業の様子を見ていると、みんな穏やかに学んでくれている姿がたくさん見られました。給食も終わり、大掃除も懸命に頑張り、さらに教室がきれいになりました。
明日の終業式、子どもたちには元気よく登校してほしいと思います。(写真は、授業風景です)
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回、私は校務対応のため、途中からの参加になりましたが、先生たちは熱心にOJT研修に取り組んでいました。習字の指導の仕方や教育ソフトウェア「Padlet」を使っての音読指導や体育科の指導への活用など、これからの子どもたちへの教育活動の活性化に資する内容でした。
この夏季休業中に全教員で「Padlet」の活用の習熟度を高めていきたいと思います。
たてわり班活動の様子
1学期もいよいよ今週の5日間で終了となります。はじめは、子どもたち同士、少し緊張感が漂う雰囲気の中でスタートをした「たてわり班活動」ですが、今やとても和やかに活動が進められています。
1〜6年生、にじいろ学級の子どもたちが、こうしてグループに分かれ、自分たちで主体的に楽しい時間を過ごしている姿を見ると、本当に嬉しくなります。また、6年生も場を仕切るリーダーとして成長を見せてくれています。
11月5日(水)の全校遠足(⇒昭和記念公園へ)に向けて、この良い流れをまた次回のたてわり班活動につなげていってほしいと思います。
メガロス立川北での水泳学習、無事終了!
先週、12日(金)をもって、1〜6年生の水泳学習を無事に終えることができました。どの学年も回を重ねるごとに水泳学習に対する習熟が深まるとともに、毎回楽しみながら懸命に取り組む子どもたちの様子が見られ、こちらも嬉しく思いました。保護者の皆様、水泳学習のご準備へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
9月5日(金)からは、にじいろ学級の水泳学習が始まります。
これまでの水泳学習の経験を振り返りながら、今後も子どもたちには水泳に対する興味・関心を深めていってほしいと思います。