校長日誌

カテゴリ:校長日誌

クラブ活動の様子

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。本校では、「球技」・「陸上」・「サッカー」・「手芸」・「イラスト」・「推し活」の6つのクラブ活動が行われます。この6つの活動は、前年度の子どもたちの希望に基づき、立ち上げられました。

 この日は、雨でしたので、運動系のクラブは残念ながら室内でのスタートとなりましたが、組織づくりや年間スケジュールの計画など、どのクラブも楽しそうに話し合いをする姿が見られました。これからも子どもたちの主体的な活動によるクラブ活動の充実を目指して、教員もしっかりとサポートしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

土曜公開授業(=授業参観&保護者会)の様子

 4月26日(土)、気候も穏やかな中、無事に土曜公開授業ならびに保護者会を終えさせていただくことができました。ご多用の中、多数の保護者の皆様方にご来校をいただき、授業参観ならびに保護者会へご参加いただきましたこと、教職員一同、心より感謝申し上げます。

 SNSトラブルなどの対応について学ぶセーフティ教室の出前授業をはじめ、各学年それぞれ子どもたちが新しい学年・学級で学ぶ生き生きとした姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。

 子どもたちの様子を見ていると、やはり保護者の皆様に観ていただけることで大きな励みとなり、さらに頑張ろうとして輝いている姿がとても印象的でした。

 これからも子どもたちが健やかに確かな成長を遂げられるよう、本校教育活動に対する保護者の皆様の温かいご理解とご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

中休みの様子

 今年度より、中休みを5分間延長し、25分間としました。これは、子どもたちが外でのびのびと遊ぶことで、心身ともにリラックスさせるとともに、体力向上につなげたい意図があります。

 また、本校では、たくさんの先生方が校庭に出て、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られています。そのため、子どもたちもとても嬉しそうです。

 水分補給をしっかりと行うとともに熱中症にも留意しながら、中休みの外遊びを子どもたちには楽しんでもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 今日は、避難訓練(第1回目)の様子をお伝えします。今回は、大きな揺れの地震が発生したという想定での訓練を行いました。

 子どもたちは、1年生をはじめ、どの学級も落ち着いて避難行動を取ることができていました。校長及び避難訓練担当の先生から、おかしも(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)の約束や「自分の命は自分で守る意識をもつこと」など、話がありましたが、子どもたちは静かに聞いてくれていました。

 今年度も毎月1回、こうした避難訓練を積み重ねていくことを通して、有事の際に最善の行動が選択できる力を子どもたちも教職員も身に付けられるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

   

たてわり班活動様子

 今回は、第1回たてわり班活動の様子をお伝えします。たてわり班活動では、全校児童を12班に分けるとともに、各班に1〜6年生、にじいろ学級の子どもたちがいるというスタイルで行います。

 全ての学年の子どもたちがそれぞれの教室に集まり、自己紹介やゲーム、今後のたてわり班遊びで遊ぶ内容を話し合うなど、充実した活動を行うことができました。

 こうした異学年同士のつながりを本校では、とても大切にしています。また、そのメンバーをまとめる6年生の存在は大きいものがあります。

 これからの活動を通して、メンバー同士の仲を深めていくとともに、学校生活にさらなる彩りをもたらせるきっかけとなるような活動にしていってほしいと思います。今後の展開が楽しみです!