文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
学校公開&道徳授業地区公開講座の様子
6月28日(土)、無事に学校公開及び道徳授業地区公開講座を実施させていただくことができました。今回、各学級における「特別の教科道徳」の授業をはじめ、4年生と6年生の社会科の授業においては、「水道キャラバン」・「租税教室」の出前授業を行う等、様々なスタイルでの教育活動をご覧いただくとともに、それぞれの授業におけるお子様の頑張る姿をご覧いただくことができたと思います。
また、道徳授業地区公開講座では、武蔵野赤十字病院 看護師 看護係長の渋谷様にご来校いただき(=ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました)、命の尊さと国際貢献についてのお話をしていただきました。
子どもたちにとってもご参加いただいた保護者ならびに地域の皆様方にとっても、自分たちがこうして毎日を平和に暮らせることは当たり前ではないことや、多様な価値観や文化を認め合うことの大切さ等について考えるよい機会となりました。
とても気温の高い日でしたが、たくさんの保護者ならびに地域の皆様方にご来校いただいて、授業参観をしていただけたことは、今後の子どもたちの成長に確実につながると私は思います。この度は、誠にありがとうございました。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
読書旬間(朝の読み聞かせ)の様子
読書旬間は、本日で終了となります。朝の時間、読書を行うことで1日をとても穏やかにスタートすることができていたと思います。
後半には、図書委員会と先生たちが分担して、各学級で読み聞かせを行いました。絵本を見せながら読んだり、電子黒板上に本を映して読んだりするなど、様々な形での読み聞かせが展開されていて、子どもたちも楽しむことができたと思います。これからも自分のペースでいいので、読書を続けることを大切にしてほしいと思います。
尚、明日は土曜公開授業日(=道徳授業地区公開講座も実施)です。是非、お子様の学校での様子をたくさんの保護者の皆様に観ていただくとともに、励ましのお言葉をいただけると子どもたちも喜びます。また、校舎内は冷房が入りますが、気温がとても高いことが予想されますので、水分補給用のお飲み物等もご持参いただければ幸いです。
また、学校の安全保持のため、ご来校の際は必ず保護者証の着用をお願いするとともに、できるだけ徒歩でお越しいただくようお願いいたします。
この日の授業公開は、3時間目までです。(4時間目は各学級通常授業の実施)
4時間目は、体育館で道徳授業地区公開講座を行います。武蔵野赤十字病院看護部看護係長の渋谷様を講師にお招きし、「生命尊重と国際貢献」についてお話をいただきます。是非、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりますが、土曜公開授業の様子は、7月1日(火)に掲載する予定です。(=6月30日<月>は振替休業日のため)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
イングリッシュ・キャラバンの様子
イングリッシュ・キャラバンは、東京都教育委員会が主催しているもので、本校では毎年応募をして取り組んでいます。対象の学年は、4年生〜6年生です。
この日、外国人講師の先生方がご来校してくださり、体育館で外国語の活動が行われました。4年生「外国語の遊びを体験しよう」、5年生「英語で買い物をしてみよう」、6年生「英語で食べたいものを注文してみよう」という内容で、体育館でそれぞれの体験ブースが設定され、子どもたちは英語でのやり取りを行いました。
こうしたネイティブ人材と直に英語でやり取りができる機会はとても貴重ですし、子どもたちも楽しみながら英会話をする様子が見られる等、充実した教育活動の機会となり、本当によかったと思います。
朝の集会の様子 by図書委員会
この日の朝の集会は、図書委員会のメンバーから「今年の図書室のキャラクター投票をしよう」というテーマで行われました。①ライホン、②びくびく本くんとかじけちゃん、③ほんくまという3つのキャラクター候補のコンセプトについて、それぞれ担当の子どもたちから説明が行われました。
この後、Googleフォームで投票が行われ、今年度の図書室のキャラクターが決まります。子どもたちには、図書室で新キャラクターを見ることを楽しみながら、たくさん本を読んでいってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後のOJT研修の様子をお伝えします。今回は、①移動教室を運営する上でのノウハウ、②低学年の体育科における遊びの授業づくり、③読書活動における有効な実践例等について、それぞれ担当の先生から講義&演習が行われました。
この日は、とても暑い日でしたが、先生たちのとても意欲的に学び合いを行う姿が見られ、嬉しく思いました。これからも子どもたちにより良い教育活動を提供するために、こうした教員同士の学び合いを大切にしてほしいと思います。