校長日誌

2024年6月の記事一覧

先生たちの授業力向上の取組について

 今日は、先生たちの授業力向上の取組をご紹介します。本校では、「ゴールデンウィーク」と命名し、それぞれの先生方がボードに自身のスケジュー表を貼り、「この授業を見ることをオススメします!」というような形で、お互いの授業をアピールし合いながら見合う授業力向上強化週間を行っています。

 子どもたちに日々楽しい授業を提供することで、子どもたち自身の主体的に学ぶ意欲と学習方略の獲得を目指すというのが本校の教員が意識し、毎日挑戦し続けていることです。

 こうして、大山小の子どもたちにどうしたら分かりやすく楽しくみながら学んでもらえるのかということを考えながら、先生たちはお互いに授業力を磨き合っていますので、是非、家庭学習の面での保護者の皆様方の厚いサポートをよろしくお願いいたします。

 明日から、金曜日まで6年生日光移動教室の引率に行ってまいります。その間の校長日誌の更新は、「日光移動教室編」ということで不定期での更新となります。お時間がございます時にお目通しいただければ幸いです!

    

朝の集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日の朝、集会委員会の主催で、校庭において「◯☓ゲーム集会」が行われました。お題は、学校に関するもので、「大山小学校の階段には、かけ算九九が貼ってある。◯は☓か?」等、普段何気なく見ているけれど、いざ聞かれると「え、どうだったかな!?」となる工夫のある問題が出されていました。

 こうして朝からみんなで校庭においてゲームを楽しむことで、明るい気持ちで1日をスタートさせることができたことも嬉しく思いました。

 集会委員会のみなさん、次回の企画も大いに期待しています!

 

3年生 ヤゴ救出大作戦の様子

 先日、3年生が本校プール(=現在使用はしていません)で「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。にじいろ学級の子どもたちも参加して、プールに落ちないように気をつけながら、網でヤゴを取ることに挑戦しました。今回は、プールサイドからの捕獲ということで、なかなか難しい面もありましたが、最終的には30匹近く取ることができて、みんな大喜びでした。

 これから、3年生がヤゴの飼育を行いながら、その生態について学んでいきます。ヤゴを無事に羽化させて、とんぼを増やしていってほしいと思います。みんな頑張って!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都統一体力テストの様子

 東京都統一体力テストでは、1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生がペアを組み、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ等の計測を行いました。

 1年生にとっては初めての取組となりますが、2年生〜6年生の子どもたちは昨年の自分の記録を超える気持ちで各種目に挑んでいる様子が見られました。今後、本テストの結果を分析し、体力向上旬間の設定など、子どもたちの体力向上に資する教育活動を校内全体で行っていきたいと思います。

 体力は、何事を成すにしても必要不可欠な力ですので、是非ご家庭でも体を動かす楽しさや大切さをお子様に話していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語科の授業風景

 先日、1年生(=2組)の国語科の授業を観に行きました。すると、「さとうとしお」というお話についての学習をしていました。

 砂糖と塩には、それぞれどんな違いがあるのか、匂いや味や手触りなど、子どもたちは教科書の本文にそって読み取りをしたり、本文をワークシートの穴埋め部分に写したりしていました。

 また、先生が用意してくれた、実際の砂糖と塩を触ることで、さらに教科書の本文の意味を理解することができたようです。

 たくさん音読をすることで、より文意を捉えやすくなりますので、是非、ご家庭でお子様を励ましながら、お取り組みいただけるとありがたいです。