立川市立柏小学校
文字
背景
行間
学校のできごと
卒業式の練習(6年生)
これまでは少し遠い先のことであった卒業式も、手を伸ばせばもうすぐそこに近づいてきました。
当日に向けて、呼びかけや合唱の練習にも力が入ってきた6年生です。
本日は、保護者の方にもサポートをしていただき、式で歌う曲の練習を行いました。
1時間の練習でしたが、見違えるほど声の出し方や合わせ方等が良くなりました。(ありがとうございました。)
来週は予行練習もあります。
この素晴らしい6年生の姿を、5年生に、保護者の方に届けたいと思います。
そろばん(3•4年生)
現在、3年生と4年生は、算数の学習で「そろばん」を扱っています。
それぞれ2時間という短い時間ですが、これまでの算数の学習と関連させながら、意欲的に取り組んでいます。
今は電卓で計算できることが当たり前ですが、そろばんを扱うことで、その当たり前にも感謝できているのかなと思います。
また、普段は筆算をめんどくさがる子が多いですが、
「筆算の方が簡単だから筆算でやりたい。」
という子もいました。
もしご家庭にそろばんがありましたら、是非お子さんと計算等をしてみてください。
卒業式練習(6年生)
先週から始まっている卒業式練習ですが、本日(10日)は、卒業証書授与の練習を行いました。
卒業証書授与は、式の中でも特に児童一人一人が輝く時間です。
6年間の小学校生活を終えた証を、校長先生から手渡しでもらいます。
本番も堂々と受け取ることができるように、練習を積み重ねていきたいと思います。
一緒に遊び隊(6年生)
今週から、6年生の実行委員と有志のメンバーが遊び隊となり、休み時間に1〜5年生と校庭で遊んでいます。
赤いゼッケンをつけている6年生を見つけると声をかけて一緒に楽しく遊んでいます。
給食の放送でも宣伝していましたが、そのせいか、いつもより校庭に出ている児童が多かったように感じます。
6年生との思い出が増えていきそうですね。
(廊下から、「6年生と遊べるじゃん行こう」「6年生いるよ」との声が聞こえてきました。)
卒業式練習(5年生)
3月7日(金)、卒業式に向けた練習と準備行いました。
6年生の門出の言葉で、5年生も6年生に向けて感謝や決意の言葉を伝えます。
練習では、間延びせずにセリフを言うことが難しいようで、何度も練習を行いました。
また、基本姿勢の一つである「起立・礼」のタイミングがそろわず、当日までの課題としてみんなで共有しました。
当日は、セリフも動きもビシッとそろえていきたいなと思います。
卒業式本番まで残り少ない練習なので、一時間一時間を大切にしていきたいです。
(練習後の体育館準備では、椅子や楽器運びをキビキビと行ってくれました。
6年生を送る会
3月6日(木)に、全校で6年生を送る会を行いました。
これまで一年間、最高学年として、たてわり班活動や委員会活動、様々な行事などに取り組んでくれた6年生。
その6年生に、各学年から感謝の思いを伝えました。
1年生は、小学校生活でできるようになったことを発表しました。
縄跳びやダンス(ポケダンス)など、元気いっぱいに披露してくれました。
2年生は、6年生が4年生のころの6年生を送る会で披露した「にじ」という曲を、手話付きで発表しました。
手話も覚えている6年生と一緒に歌いました。腕につけたポンポンのとてもきれいでした。
3年生は、6年生が4年生の頃の運動会で披露した「ソイヤ!」のダンスと、歌「また会える日まで」を発表しました。
キレのあるダンスとノリノリな歌は、まるで運動会や音楽会のようでした。
4年生は、「はい、よろこんで」の曲に合わせて、ダンスや歌の発表をしました。
グループごとの自信に溢れたダンスや2人ずつの歌など、4年生の勢いが随所に感じられました。
5年生は、6年生の思い出クイズと、卒業式の入場のときに演奏する「威風堂々」の合奏を発表しました。
思い出を振り返るとともに、「卒業式まで残り少しだね」と6年生に伝えているようでした。
その後、6年生が、「ひまわりの約束」の合唱と、「ジャンボリーミッキー!!」の合奏を発表しました。
思いのこもった歌や、体育館中を巻き込む合奏やダンスは、『さすが6年生』とみんなに感じさせてくれました。
最後に全校児童で、「花は咲く」の曲を歌いました。
音楽集会でも練習した振り付けは、みんなの心を一つにしてくれているようでした。
どの学年も、それぞれの個性を活かした発表となっていて、これが柏小学校の伝統なのだと感じさせてくれました。
退場の前に、委員会の引き継ぎ式も行いました。6年生から5年生へ、委員会のバトンがしっかりと引き継がれました。
今年の6年生を送る会も、思い出深い会となりました。
6年生を送る会の練習(3年生)
3年生は、6年生を送る会でダンスと歌を届けます。
ダンスは、6年生が4年生のときに踊った『ソイヤ!』を、
歌は、6年生への憧れとまた会えたらという思いを込めて『また会える日まで』です。
プラカードや飾り付け、踊りや歌、セリフなど、一人一人が6年生に感謝の気持を伝えるためにたくさん準備をしてきました。
練習では、3年生の団結力が感じられ、6年生への強い思いが表れていました。
きっと本番もその思いが届くと思います。
6年生を送る会の練習(2年生)
2年生は、今週の木曜日(3月6日)にある『6年生を送る会』で、「にじ」の曲を発表します。
「にじ」の曲は2年生が大好きで、休み時間など、元気に歌う子が多いです。
体育館の学年練習では、一生懸命に呼びかけや歌(手話も付けて行います)の練習に取り組みました。
当日は、お世話になった6年生へ、感謝の気持をしっかりと伝えることができるようしたいと思います。
感謝の会(全校朝会)
3月3日(月)の全校朝会は、毎日の登下校の見守りをしていただいているシルバーの方々を招き、感謝の会を行いました。
会の中では、特にお世話になった1年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。
登下校中の安全確認や、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」という言葉など、学校や子どもたちにとって、とてもありがたいものばかりです。
これからもお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。
その後、1時間目は1年生とシルバーの方々で交流会を行いました。
昔遊びを教えていただきました。けん玉、あやとり、お手玉、コマ回しを一緒に楽しみました。
算数だよりNo.9
たてわり班遊び
2月25日(火)、たてわり班遊びを行いました。
今回は、5年生の児童が初めて司会進行を行いました。
遊ぶ内容や指示の出し方など、事前に準備を進めてきた5年生です。
準備通りできた班やうまくいかなかった班があったようですが、次年度に向けてよい経験となったのかなと思います。
「まとめる大変さ」「これまでの自分たちの立場のありがたみ」「低学年との接し方」など、これからたくさんの場で感じて、立派な最高学年に成長していってほしいと思います。
音楽集会
今年度最後の音楽集会でした。6年生を送る会に全員合唱する「花は咲く」を音楽委員会の演奏でみんなで歌いました。
サビの部分では、全員で手を振る動作も加えて、6年生を送る会を盛り上げようと工夫していました。
本番も気持ちを込めて歌えるといいですね。
音楽委員会の皆さん、1年間の活動ありがとうございました。
古民家園見学(3年生)
2月18日(火)、近くの古民家園を見学してきました。
昔に使われていた道具や建物の構造等について、話を聞いたり、見て回ったりしました。
子どもたちは、教科書で見ていたものを実際に見つけることができて、とてもうれしそうな様子でした。
今回の経験をもとに、立川市の歴史や昔の暮らしについて、もっと興味をもち、自分から学んでほしいなと思います。
幼保連携活動(1年生)〜柏保育園・双葉幼稚園との交流会〜
2月14日(金)、柏保育園と双葉幼稚園の年長さんが柏小学校に来て、交流会を行いました。
みんなでジャンボリミッキーを踊ったり、貨物列車でゲームをしたりして楽しみました。
教室では、お道具箱やランドセルの中を見せながら、優しく1年生になってからのことを教えてあげていました。
とても成長した姿を見せてくれた1年生です。
6年生四中体験(小中連携活動)
13日、6年生が立川四中を訪問し、中学校の授業体験をしました。
初めに、体育館で生徒会の生徒から、四中での生活について説明してもらいました。
その後、各教科に分かれて、実際に授業を体験しました。
音楽、技術、国語、社会、数学、体育の中から1つの教科に参加しました。
先生方も小学生にもわかりやすく工夫した授業をしてくださいました。
幸小の6年生とも一緒に活動したので、少し緊張しながらも楽しんで体験していました。
最後は部活動見学です。
生徒会の先輩のエスコートで、充実した時間を過ごせました。
4月からの中学校生活のイメージが少しでも持てて、入学が楽しみになるといいですね。
砂川七番駅作品展示 第2弾
1月24日から多摩モノレール砂川七番駅構内に図工の作品を展示しています。2月7日からは、1,3,5年生の作品を展示しています。是非ご覧ください。(駅構内のため、入場券や定期券等が必要です。ご了承ください)
体力アッププロジェクト(3学期、持久走)
2月3日(月)から、体力向上を目的として、中休みに全校で持久走に取り組んでいます。
短い時間ですが、それぞれの目標に向かって、自分の体力を確かめながら走っています。
終わったら持久走カードに記録をしています。
来週金曜日(14日)まで取り組んでいるので、お子さんの体調管理や応援をよろしくお願いします。
おもちゃ大会(2年生)
2月6日(木)、1年生を招待しておもちゃ大会をしました。
生活科で作った動くおもちゃを、1年生が思い思いに動かしたりレースをしたりできるように、様々な工夫を行いました。
2年生は、上級生らしく、1年生が理解しやすいように丁寧に説明したり、優しく声をかけたりしていました。
終わったあと、「楽しくできた」「がんばった」と嬉しそうな様子でした。
3年生に向けて、また一歩成長できたみんなでした。
お別れスポーツ大会(5・6年生)
2月6日(木)の5・6時間目、5・6年生合同でお別れスポーツ大会を行いました。
柏小学校の伝統で、毎年この時期にスポーツを通して5・6年生で交流を行っています。
そして計画から準備、当日の司会進行はすべて5年生が行いました。
今年は、クラス対抗で「ドッジボール」「三角鬼」「リレー」を行いました。
「5年生の勢い」「6年生の貫禄」をお互いに見せつけながら取り組みました。
どのような結果であったのか、お子さんに聞いてみてください。
3月に入ると、共に卒業式に向けた練習を行います。
卒業式では、素晴らしい最高学年のバトンパスを見せてくれると思います。
算数だよりNo.8
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。