立川市立柏小学校
文字
背景
行間
日誌2025
学校のできごと
避難訓練
掃除の時間に地震が起きたという設定で避難訓練を行いました。
校長先生からは、頭を守るなどの基本的なことに加え、どう行動
したらよいかを自分で考えることの大切さについての話もありました。
校長先生からは、頭を守るなどの基本的なことに加え、どう行動
したらよいかを自分で考えることの大切さについての話もありました。
食育
「どんな食べ物がいいかな」というテーマで学習を行いました。
バイキング形式の給食でメニューを選ぶという活動を通して、好きな
ものだけを偏って食べるのではなく、栄養バランスを意識しながら
食事をとることの大切さを改めて学びました。
バイキング形式の給食でメニューを選ぶという活動を通して、好きな
ものだけを偏って食べるのではなく、栄養バランスを意識しながら
食事をとることの大切さを改めて学びました。
体力向上に関する取り組み
1月は体力向上を目指し、休み時間に「縄跳び」を行っています。
寒くなり、外に出る機会が少なくなってきた児童もいましたが、
みんな熱心に縄跳びに取り組んでいます。
寒くなり、外に出る機会が少なくなってきた児童もいましたが、
みんな熱心に縄跳びに取り組んでいます。
3年生 立川市民科 玉川上水に巣箱
3年生が、立川市民科の学習で「玉川上水」の学習をしました。玉川上水の自然環境
保護の一環として、鳥の巣箱づくり、設置をしました。玉川上水の自然保護を考える会
の方々に玉川上水のことについて、様々なことを学ばせていただきました。「地域を愛
し、地域に貢献する」活動に広がってほしいと思います。

保護の一環として、鳥の巣箱づくり、設置をしました。玉川上水の自然保護を考える会
の方々に玉川上水のことについて、様々なことを学ばせていただきました。「地域を愛
し、地域に貢献する」活動に広がってほしいと思います。
児童会サミット報告会
12月12日(土)立川市役所で市内小学校19校の代表が児童会サミットが開かれました。
今日、当日参加した6年生の荒川琥大朗さんと佐野百香さんが全校放送で報告会をしました。


荒川琥大朗 「児童会サミットで話し合ったこと」
ぼくは、児童会サミットでは、デジタルツールを使う上での課題と良さ、コロナ禍での生活の課題
を話し合い、今後の生活にどう生かして行ったら良いか、を議論しました。
デジタルツーついては、安全に使うためルールを守って利用することが大事という結論になりました。
コロナ禍での生活については、予防をしっかり続けて、人の関わり増やすことが大事という結論にな
りました。
4~6年生の皆さんは、クロムブックが配布されたので、ルールを守って利用してください。
全校の皆さんは、最近寒いですが、手洗いや消毒を徹底していきましょう。
佐野 百香 「児童会サミットに参加して」
私は、この児童会サミットに参加したことがとても良い経験になりました。なぜなら、普段接するこ
とのない他校の代表者と交流でき、自分の考えていなかったアイディア出てきて、自分の考えを深めら
れたからです。また、グループで話し合う時には、一人一人がグループの一員であるという責任感をも
ち、意見を活発に言うことが大切だと改めて感じました。一人一人の活発な意見がより良い結果につな
がります。
皆さんも、ぜひ、相手の意見を受け止めるのももちろんですが、自分の意見をしっかりもち、自分か
らすすんで意見を伝えるようにしてほしいと思います。
今日、当日参加した6年生の荒川琥大朗さんと佐野百香さんが全校放送で報告会をしました。
荒川琥大朗 「児童会サミットで話し合ったこと」
ぼくは、児童会サミットでは、デジタルツールを使う上での課題と良さ、コロナ禍での生活の課題
を話し合い、今後の生活にどう生かして行ったら良いか、を議論しました。
デジタルツーついては、安全に使うためルールを守って利用することが大事という結論になりました。
コロナ禍での生活については、予防をしっかり続けて、人の関わり増やすことが大事という結論にな
りました。
4~6年生の皆さんは、クロムブックが配布されたので、ルールを守って利用してください。
全校の皆さんは、最近寒いですが、手洗いや消毒を徹底していきましょう。
佐野 百香 「児童会サミットに参加して」
私は、この児童会サミットに参加したことがとても良い経験になりました。なぜなら、普段接するこ
とのない他校の代表者と交流でき、自分の考えていなかったアイディア出てきて、自分の考えを深めら
れたからです。また、グループで話し合う時には、一人一人がグループの一員であるという責任感をも
ち、意見を活発に言うことが大切だと改めて感じました。一人一人の活発な意見がより良い結果につな
がります。
皆さんも、ぜひ、相手の意見を受け止めるのももちろんですが、自分の意見をしっかりもち、自分か
らすすんで意見を伝えるようにしてほしいと思います。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
9
7
0
8
0
2
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク