日誌2025

学校のできごと

縦割り班活動

 

縦割り班活動を行いました。
今年度初めて、縦割り班ごとに長縄を行いました。
縄を回す6年生は、跳ぶ子に応じて、回すスピードや回し方を変える工夫をしていました。

長縄の後は、各縦割り班ごとの遊びを楽しみました。
1年生から6年生のみんなが楽しめた様子でした。

スマイルランド



 
今日は、全校の児童が楽しみにしているスマイルランドです。
3~6年生が考えたお店を、みんなで回ります。
密を避けるために、縦割りグループのお店に行くこと、受付では必ずアルコール消毒、待っている時は説明スライドを見ることなど、工夫がいっぱいでした。

 
 
3年生「ボーリング」「さかなつり」

 
 
4年生「ねらって当てよう射的と空気砲」「楽しい・簡単 スタンプ作り」

 
 
5年生ダンボールゲームセンター「ブラックボックス」「もぐらたたき」

 
 
 
 
6年生「楽しい!なぞときアスレチック」

ベラルーシ料理 ボルシチ

 今日の給食は、ベラルーシ共和国の料理「ボルシチ」でした。
 「ボルシチ」は、ビーツという野菜が使われています。
 ほうれん草と同じ仲間で、ミネラルや鉄分を豊富に含んでいます。 
      

七夕給食とうなぎ

7月7日は七夕です。昔、七夕には、小麦粉と米粉で作られた「さくべい」というお菓子を食べて健康を願っていたそうです。それが、後に「そうめん」へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったそうです。今日の給食の「たなばた汁」米粉を使っためんが入っています。
          

音楽鑑賞教室



5年生が、弦楽四重奏を鑑賞しました。
「どうやって強弱をつけていますか?」「好きな作曲家は?」など、たくさんの質問もあり、最後まで集中して楽しんで聴くことができました。弦楽器の響きにみんな感動、またいつか聴く機会があったら嬉しいですね。