日誌2025

学校のできごと

ニューカレドニア交流

今年もニューカレドニア交流が始まりました。
10日、6年生が現地の中学校とオンラインで交流しました。
 

お互いの自己紹介をした後、柏小から立川のことや東京のこと日本のことを
ニューカレドニアの生徒さんに、日本語と英語を駆使して伝えました。
ニューカレドニアのボドゥ中学校では、日本語を学ぶクラスがあり、
今回はそのクラスの生徒さんたちなので、日本語も使いながら行いました。
 

10月には、日本に直接来られて交流をします。
その時には、今回のオンライン交流でお互いに知り合えてことが生きてきます。
子供たちも楽しみにしていることでしょう。
ただ、ニューカレドニアの言語はフランス語です。
次回あったときは、フランス語で何か1つでも話せるとよりいいですね。

弦楽四重奏

5年生の音楽鑑賞教室「弦楽四重奏」の演奏会が行われました。
東京室内管弦楽団の方にお越しいただき、生の演奏を聴きました。
 

楽器の説明や音色の違いなど、いろいろなお話も聞きながら
素敵な演奏に皆、真剣なまなざしでした。
鑑賞マナーを守って聴き、素敵な鑑賞教室になりました。

廊下は静かに歩こう

6日の柏タイムで代表委員会が、全校児童に向けて発表しました。
「廊下を正しく歩こう」をテーマに、寸劇を入れたクイズを活用しながら
廊下を走らず右側を歩くことを皆に訴えました。

また、休み時間には、プラカードを持って、廊下を巡回しながら
みんなに注意喚起をしていました。

代表委員会の皆さんの力が、柏小をよくすることに
つながっていますね。さすがです。

体育朝会 長縄チャレンジ

体育朝会では、年に数回、各学級ごとに長縄跳び(8の字)に挑戦しています。
3分間で何回跳べたか、クラスの記録更新を目指して取り組んでいます。
今回が2回目。どのクラスも前回よりも記録が更新しているようです。
 
 
体力向上にもつながるので、今後もクラスで挑戦していきます。

セーフティ教室・市民科公開講座

24日(土)今年度初めての学校公開を実施しました。
大勢の保護者の皆様に子供たちの学ぶ様子を見ていただきました。
通常の教科学習に加え、今日はセーフティ教室を全学年で行いました。
今年度はLINEみらい財団とKDDIのご協力で、オンラインで授業を行いました。
SNSを安全に使うにはどうすればよいかなど、ネットに潜む危険と安全な使い方などを学びました。
 
3年生は、立川市民科公開講座として、「玉川上水とホタル」について学んでいることを、保護者の皆さんに発表しました。
自分たちが育てているヘイケボタルのことを中心にタブレットを活用して、説明しました。
 
最後にはこの学習でホタルのことを詳しく教えてくださった「玉川上水の自然保護を考える会」会長の萩本さんに、お礼をしました。萩本さんからは、一緒に玉川上水の自然保護を考えてほしいと、宿題をいただきました。