日誌2024

学校のできごと

1年生 書き初め

1組               2組
 

 1年生は、初めての書き初めです。文字の形に気を付けて、大きく丁寧に
書きました。図工の時間に作ったちぎり絵を添えて飾りました。

2年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 2年生は、鉛筆の持ち方を確かめ、文字の大きさや中心に気を付けて
一文字ずつ丁寧に書きました。書き初めの横には、さまざまな表情の
獅子舞と、カラフルなやっこだこを貼って、個性豊かな作品に仕上がり
ました。

5年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 5年生は「早春の空」を書きました。用紙に対する文字の大きさを考えたり、
中心を揃えて書いたりすることを意識して書きました。
 名前の位置など、基本的なこともしっかり気を付けて書くことができました。

6年生 書き初め

1組               2組
 

3組


 小学校生活の締めくくりとなる今年、「夢の実現」に挑戦しました。
春からの中学校生活に向けて夢や希望を抱き、それを実現していくという
力強い気持ちをもって書くよう指導しました。子どもたちは、「とめ」
「はらい」「曲がり」など、六年間に学習した様々な技法を活用して
書きあげました。

立川の野菜をおいしく食べよう

 先週は、「立川の野菜をおいしく食べよう」という週間でした。紹介します。  
☆里芋と人参のポークカレー        ☆ぶり大根
・わかめともやしの和え物         ・ごはん・甘辛ふりかけ
・いちご                 ・豆腐とにらのみそ汁
・牛乳                  ・牛乳
  
☆ほうれん草のキッシュ          ☆キャベツの春巻き 
・ポークビーンズ            ・卵チャーハン
・ハイジパン              ・春雨スープ
・ミックスフルーツ           ・牛乳
・牛乳
  
          
           ☆ブロッコリーのペペロンチーノ
           ・フランクフルト
           ・白菜のクリームスープ 
           ・みかんジュース

       

医療従事者の方からのお礼のお手紙

2学期末に4年生、5年生が医療従事者の方々に手紙を書き、東京都教育委員会に送りました。
「医療従事関係者の方への励ましのお手紙」への返事が届きました。
国立精神・神経医療研究センター 病院長 中込 和幸 先生からです。
お礼のお電話をかけた際には、病院勤務の皆様がとても喜ばれているお話を聞かせていただきました。
          

ゲーム集会

 1月28日にMeetを活用してのゲーム集会を行いました。
 今回のゲームは「○○と言えば?」ゲームです。子供たちの中には「どんなゲームだろう?」
「聞いたことない!」という人もいました。しかし、集会委員の子供たちが丁寧にルールを
説明してくれたおかげで、とてもスムーズにゲームを行うことができました。

   
集会委員の子供たちがカメラの前で  「赤ちゃん」というお題では、体を縮めて
話している様子です。緊張しながら  赤ちゃんを表現していました。みんなが笑顔
もはっきりと説明することができま  で取り組んでいました。
した。

4年 命の学習

 助産師の河さんをお招きして、命の学習を行いました。命の誕生までの話を聞いたり、
赤ちゃん人形を抱っこする体験をしたりしました。生命の不思議さや大切さ、家族との
つながりについて考えさせられた貴重な2時間でした。

 

児童朝会

 1月25日(月)、児童朝会が行われました。
 校長先生からは、阪神淡路大震災の話がありました。震災にあわれた方々の話をし、
「自分の命を大切にしてほしい。」「自分ができる防災に取り組んでほしい。」
という思いを子供たちに伝えていました。

 

リクエスト給食

 1月19日の給食は、いちごパンケーキ、ポトフ、キャベツ入りスクランブルエッグでした。
 給食の放送では、次のように説明されました。
 珍しいパンケーキの登場です。6年生からリクエストをされて誕生した、新メニューです。
 潰したいちごを生地に混ぜ、グリルという鉄板で一枚ずつ丸く焼きました。
 甘酸っぱい味が人気のストロベリーですが、ビタミンCや食物繊維もたっぷりです。
 
    
        

児童朝会

 これは、児童朝会の時の様子です。集会や朝会は基本的にリモートで行っ
ています。
 画面越しでも分かりやすいように、写真や文字を使って話すなどの工夫を
してます。

 

避難訓練

 掃除の時間に地震が起きたという設定で避難訓練を行いました。
 校長先生からは、頭を守るなどの基本的なことに加え、どう行動
したらよいかを自分で考えることの大切さについての話もありました。

      

食育

 「どんな食べ物がいいかな」というテーマで学習を行いました。
バイキング形式の給食でメニューを選ぶという活動を通して、好きな
ものだけを偏って食べるのではなく、栄養バランスを意識しながら
食事をとることの大切さを改めて学びました。


 

体力向上に関する取り組み

 1月は体力向上を目指し、休み時間に「縄跳び」を行っています。
 寒くなり、外に出る機会が少なくなってきた児童もいましたが、
みんな熱心に縄跳びに取り組んでいます。

 

3年生 立川市民科 玉川上水に巣箱

 3年生が、立川市民科の学習で「玉川上水」の学習をしました。玉川上水の自然環境
保護の一環として、鳥の巣箱づくり、設置をしました。玉川上水の自然保護を考える会
の方々に玉川上水のことについて、様々なことを学ばせていただきました。「地域を愛
し、地域に貢献する」活動に広がってほしいと思います。
 

 

児童会サミット報告会

12月12日(土)立川市役所で市内小学校19校の代表が児童会サミットが開かれました。
今日、当日参加した6年生の荒川琥大朗さんと佐野百香さんが全校放送で報告会をしました。
           

  
荒川琥大朗 「児童会サミットで話し合ったこと」
 ぼくは、児童会サミットでは、デジタルツールを使う上での課題と良さ、コロナ禍での生活の課題
を話し合い、今後の生活にどう生かして行ったら良いか、を議論しました。
 デジタルツーついては、安全に使うためルールを守って利用することが大事という結論になりました。
 コロナ禍での生活については、予防をしっかり続けて、人の関わり増やすことが大事という結論にな
りました。
 4~6年生の皆さんは、クロムブックが配布されたので、ルールを守って利用してください。
 全校の皆さんは、最近寒いですが、手洗いや消毒を徹底していきましょう。
佐野 百香 「児童会サミットに参加して」
 私は、この児童会サミットに参加したことがとても良い経験になりました。なぜなら、普段接するこ
とのない他校の代表者と交流でき、自分の考えていなかったアイディア出てきて、自分の考えを深めら
れたからです。また、グループで話し合う時には、一人一人がグループの一員であるという責任感をも
ち、意見を活発に言うことが大切だと改めて感じました。一人一人の活発な意見がより良い結果につな
がります。
 皆さんも、ぜひ、相手の意見を受け止めるのももちろんですが、自分の意見をしっかりもち、自分か
らすすんで意見を伝えるようにしてほしいと思います。

冬至メニューの給食

12月21日、昨日は冬至でした。1年で最も日が短い日です。今年の日の出6時47分、日の入りは16時32分。
良い運を呼び込むために、ゆず湯入ったり、カボチャを食べると良いとされています。
今日の給食は「冬至メニュー」です。ほうとう、シシャモのかりん揚げ、白菜のおひたし、ゆず蒸しパン、牛乳。
ほうとうにカボチャ、ゆず蒸しパンにゆずが使われています。
            

セーフティ教室

今日はセーフティ教室で「SNSの使い方」を学びました。

高学年は、1人1台のタブレットPCを使っています。
「今までの使い方が正しかったか。」「これからどのように使えばよいか。」を考えていました。

 

体育朝会 長縄

 本日の体育朝会は長縄です。新型コロナウイルス感染症予防でなかなか活動できま
せんでした。
 新しいクラスになってから初めての長縄なので、苦戦しているクラスもありました。
しかし、クラスのみんなで楽しみながらできていました。

 

食育

今日は、立川の農家の方をゲストティーチャーにお招きし、授業をしていただきました。
野菜の育て方について説明を受けた後、実際に野菜に触ったり、質問に答えてもらったりしました。
自分の背丈より大きい里芋の葉に大興奮でした。

 
           

スマイルランド

11月21日に、子供たちのお祭りである、スマイルランドを行いました。

3年生は、「魚つり」と「ボーリング」
カラフルな魚が素敵でした。
 

4年生は、「ぴょんぴょんジャンプ」と「ピッタリタイム」
作り方を丁寧に説明していました。
 

5年生は、「ストラックアウト」と「なぞときゲーム」
学年ごとに問題の難易度が変わり、どの学年の児童も楽しめていました。
 

6年生は、「万華鏡作り」と「シャボン玉」と「フライングディスク」
さすが最高学年!どれも驚くものばかりでお客さんを楽しませていました。
 

            

たてわり班ロング

 たてわり班ロングが行われました。
 たてわり班ロングは普段のたてわり班活動とは異なり、少し長めに行われます。
今回は、外でたてわり班遊びを行う班もありました。今年度初の外でのたてわり班
遊びに、子供たちは嬉しそうでした。

 

ゲーム集会

 本日は、ゲーム集会が行われました。
 今回のゲームはZOOMを使った「旗揚げゲーム」です。
初級、中級、上級に分かれていて、どの学年も楽しめました。

 

多摩モノレール 砂川七番駅 掲示板

 多摩モノレール砂川七番駅内の掲示板に本校児童の図工の作品を展示させて
いただいています。「柏町を元気にしようプロジェクト」の一環です。
 11月2日から今月いっぱいの展示となります。11月16日に入れ替えを
します。駅内に入って見学するには入場券が必要になります。申し訳ありません。
ご理解、ご協力をお願いします。
           
   

             11月16日~11月27日
 

避難訓練

 避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は、中休み中に地震が起こったという想定で行われました。
各クラスでは、教室以外の場所からの避難方法を確認しました。

  

児童朝会

 11月9日は児童朝会がありました。
代表委員の児童の元気な挨拶がとても素晴らしかったです。



 校長先生の話では、世界記録保持者のウサイン・ボルト選手の話を出して、
「自分に負けずに粘り強く努力してほしい。」という話をしました。

児童朝会

 今日の児童朝会では、教育実習生の紹介が行われました。
 実習生による、自己紹介も行われ、とても明るくフレッシュな挨拶でした。
実習生は4年2組と5年2組で実習を行います。

  

音楽集会

 2回目の音楽集会は、クラスで〇×クイズでした。
 音楽委員の児童が音楽室で演奏しているのを聴き、何の曲かを当てます。
大きな古時計、ジブリやディズニーの名曲、宿命など、5問が出題され
全校で楽しむことができました。
 次回は12月、楽しみです。

 

芸術家派遣

 今日は、「すこやかクラブ」の方々による、身体表現を取り入れた
演劇パフォーマンスがありました。

 

 「マッスルプラネットの大冒険」という作品が上映されました。
腹筋を6つにわるために宇宙で筋トレをするという内容のお話で、
子供たちには自然と笑顔があふれていました。

ゲーム集会

 今年度初のゲーム集会を行いました。
 集会委員は、「教室の中でできるゲーム。」「1年生から6年生みんなが楽ししめる。」という決められた条件の中で、互いに意見を出し合いながら、今日のゲーム集会の内容を考えていました。

 

「ナゾトレ」を行いました。高学年と低学年では問題の内容を変えるなどの工夫もしていました。

運動会 高学年

 5年生は、HIP HOPに挑戦しました。
 クラスごとの創作ダンスもあり、さすが高学年というダンスでした。

 

 6年生は、御神楽を踊りました。
 手の向き、腕の曲げる角度など、細かなところまで気を付けて踊ることができ、会場全体を
魅了しました。

 

運動会 中学年

 3年生は,ソーラン節を踊りました。踊る姿がとってもかっこよかったです。

 

 4年生は、縄跳びを使った表現でした。呼吸をそろえて跳んでいました。

 
    

運動会 低学年

 18日に運動会を実施しました。
 保護者の皆様、多くの応援ありがとうございました。

 1年生は、「手のひらを太陽に」の音楽に合わせて、元気よく踊ることができました。
とてもかわいらしい姿に、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

   

 2年生は、子供たちに大人気の「紅蓮華」に合わせて踊りました。アップテンポな曲ですが、
一生懸命踊りきりました。

 

運動会

 いよいよ運動会が近づいてきました。

 運動会を安全に行うため、遊具にスズランテープを巻いています。
スズランテープは毎年校長先生が巻いています。



  

たてわり班活動

 朝の時間に、たてわり班活動を行いました。
 子供たちは、みんなが楽しめるように遊びのルールを工夫していました。
例えば、「じゃんけんゲーム」です。ルールを変更して、「負けたら勝ち」
「あいこだと勝ち」のようにしてゲームを楽しんでいました。

 

立川市民科 6年生 救命救急講習会

 お昼の放送は、「お楽しみ放送」でした。そこで放送委員の児童が取り上げたのが、
6年生の「救命救急講習会」の内容でした。
 【放送委員】
 救命救急講習というのは、事故や病気などで呼吸ができなくなったり、心臓が止まっ
たりして倒れている人の命を救う方法を学ぶものです。その時感じたことや思ったこと
を紹介してもらいます。
 【6年1組 女子】
 心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDを体験して、とんなに大切なものか、どんなに大変
なものかを知りました。きちんと練習をし続けることの大切さを知り、講習があるとき
は、声を出して、講習会を受けたいと思います。誰か倒れている人がいたら、見て見ぬ
ふりをせず、いち早くその人を助ける行動をしたいです。
   【6年2組 女子】
 救命救急講習を4年前に行ったことがあります。でも、忘れていた部分もあり「え!」
と思うこともあり、良い経験になりました。心臓マッサージの時に5cmも圧迫するとは
知りませんでした。定期的に講座を受けることで、落ち着いて行動できると思います。命
の大切さ、尊さ分かり、1分1秒を無駄にせずに迷わず行動できるようになりたいです。
 【6年3組 女子】
 心臓マッサージの方法が意外と難しくて驚きました。力が必要だし、「絶え間なく」
と言われて大変でした。もし、そのような場に出会ったら、緊張して混乱して力が入ら
ないかもしれないと感じました。小学生や中学生が人を救ったという話を聞いて、
「自分も関わっていくことが大切!」と身近に感じられました。
 【放送委員】
 6年生になると人の命を救うための学習もあります。近くで困っている人がいたら、
「大丈夫」と声をかけることは、誰でもできる人助けなのです。

  

  

児童朝会

 10月12日の朝は、児童朝会が行われました。
 校長先生からは、サッカー日本代表の監督を勤めた長沼さんの話を用いて、
「あいさつ」と「整理整頓」の大切さを児童に伝えていました。
 
         

運動会スローガン

 10月8日の朝の柏タイムでは、代表委員から運動会のスローガンが
発表されました。今年の運動会のスローガンは、

「はなれていても 心はひとつ 
    かがやく笑顔を さかせよう」

です。例年とは違う運動会ですが、心をひとつにして頑張ろう!
という思いが込められています。

        

避難訓練

 10月5日の2校時に、避難訓練を行いました。
 校長先生からは、「おかしもち」の話がされました。子供たちに、
「なぜ、『おかしもち』が大切なのか一人一人が考えて行動する。」
担任の先生がいなくても、自分の力で安全に避難して、「自分の命
はしっかり自分で守る」ことができる「本物の力」を身に付けること
が大事なことを話されました。

 

児童朝会

 10月5日の朝に児童朝会を行いました。
 副校長先生は、「支え合い」「認め合い」「高め合い」を意識して、
運動会の練習や本番に取り組んでほしいという話がありました。

        

未来塾

 思考力・判断力・表現力の伸長を目的とした「小学生放課後学習教室」
が行なわれました。
 今年は、5年生の児童16名が参加しています。

        

体育朝会

 今日の朝は、体育朝会がありました。
 運動会に向けて、ラジオ体操の練習を行いました。
 密を避けるために、クラスでビデオを見ながら、ラジオ体操の動きを確認しました。

 

児童朝会

 本日は、今年度初の校庭での児童朝会を行いました。雲一つない秋空のもとで、
とても気持ちの良い朝でした。

 校長先生の話では、交通安全についての話がありました。具体的な事故の話を出し、子供たちに分かりやすく話していました。
 教室に帰り、各学級で自転車の乗り方や安全確認の方法を指導しました。

 

集会委員会

 今日は委員会活動がありました。
 集会委員は、柏タイムのゲーム集会に向けて、全校で取り組めるゲームを考えています。
全校の児童がソーシャルディスタンスを保ちながらゲームができるように話し合いをしていました。

 

音楽集会

 今日は今年度初めての音楽集会でした。体育館に全員集まることが難しいため、オンラインで
全クラスで繋がり、「CUPS(カップス)」を楽しみました。画面上でしたが、音楽委員会の
人を中心に、みんなで大盛り上がり!校舎中に楽しいリズムが響き渡りました。

 
 

吹奏楽クラブ

 2学期から、吹奏楽クラブの練習が始まりました。昨年度までと違い、部員を2つのグループ
に分けて活動することにより、密を避けて練習しています。
 吹く練習の間にグループで教え合う姿が印象的でした。

 

土曜授業

 9月19日は土曜授業がありました。
 
 5年生は、交流会に向け、自分たちで遊びを考えています。
 写真は、しっぽふみ鬼ごっこで使う、スズランテープを準備
 している様子です。


 
 下の写真は、タブレットを使って社会の調べ学習をしている
様子です。子供たちは、授業で扱った内容の中から、より調べ
たいことを選び、学んでいました。

たてわり班顔合わせ

 2学期からたてわり班活動もスタートです。
 第1回の顔合わせ、自己紹介後は、新聞ゲーム・お絵かきしりとり・酋長の命令など
6年生を中心に楽しくみんなで活動することができました。 

 

第1回 クラブ活動

 9月14日に第1回クラブ活動を行いました。1学期にクラブ活動がなかったこともあり、
子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。

 クラブ活動では、部長、副部長、書記を決めたり、1年間の予定を決めたりしました。
   写真は、科学クラブの様子です。空気鉄砲作りや小さな台風作りが人気でした。

 

毛筆の学習

 9月に入り、5年生、6年生では毛筆の学習が行われています。
 5年生は「道」という字に取り組みました。「にょう」のある文字の組み立て方に気をつけて
書くことができました。
 6年生は「仲間」という字に取り組みました。「かまえ」のある文字をバランスを考え書くこ
とができました。

 

研究授業

9月2日(水)に5年3組で研究授業が行われました。
「振り子」の実験を、2人1組で行いました。子供たちが自分で考えた方法で実験を行っていました。

 

授業の様子は、タブレットで撮影し、理科室で見れるように工夫もしました。

避難訓練

 9月1日(火) 今年度はじめて校庭までの避難訓練を実施しました。校庭での集合は、学年ごとの間隔をとりました。今回の訓練は、地震でした。放送をしっかり聞き、自分の身を守る行動をとっていました。
 校長先生からは、安全確保動作1-2-3「ふせて、頭をまもり、動かない」について話がありました。
「ふせる」・・・顎を引き、顔をしたにして体を丸くすることで、大切な内臓の損傷を守ることという意味と揺れで体をとばされないこと、転倒を防止する意味がある。
「頭を守る」・・頭を守るという意味だけでなく、顔や首を守るという意味がある。なぜなら、顔には眼、鼻、口、耳があり、地震の揺れでけがをしてしまうと避難もその後の生活にも影響が。
「動かない」・・机やテーブルがある場合は、下にもぐり地震の揺れに耐えるために脚をしっかり持って待つこと。揺れが止まるまで動かずじっとしていること。

     


    

第2回 委員会活動

 8月31日(月)に第2回委員会活動を行いました。
 
 代表委員は「柏小学校をよくする取り組み」を考えました。例年と同じ取り組みができないことが多いため、子供たちはたくさん新しいアイデアを考えていました。これからどんな取り組みをするかとっても楽しみです。

          

体育館のエアコン始動

 猛暑日が続き、本日は暑さ指数が9時から「危険」予測をしていたために校庭での体育は、
中止、中休み・昼休みの校庭での活動中止となりました。
 そのような中、体育館の空調工事が終わり、試験的に動かしています。換気をしながらですが、
子どもたちは、「涼しい」「動きやすい」という感想を話してくれました。 

2学期がはじまりました。

 例年より、少し短い夏休みが終わり、8月24日から2学期がスタートしました。
   2学期も1学期同様、新型コロナウイルスや熱中症の対策をしながら、学校生活を送っていきます。

 8月25日から、給食が始まりました。子供たちは、手洗いうがいをし、1人1人が感染症の対策を
心掛けながら、給食を食べていました。

                                 

2学期のスタート

               新しい先生の紹介  中澤 滉平 先生 
            
   
  おはようございます。算数少人数担当の中澤滉平です。西昇降口であいさつをしていたので、(あの人は誰だ)と思った人も多かったと思います。柏小のみなさんは、とても気持ちのよいあいさつができているなと感じました。朝からとても良い気持ちになりました。
 3年生~6年生にはこの後各教室を回って、自己紹介をさせていただきます。2学期からよろしくお願いします。

1学期 終業式

新型コロナウイルス感染症拡大予防のため1学期の終業式は、放送での開催となりました。

校長先生の話


児童代表のことば
   

子供たちの育てた花や野菜が

6月に1年生は、生活科であさがおのタネをまきました。
   2年生は、生活科でミニトマトの苗を植えました。
   3年生は、理科の授業でホウセンカのタネをまきました。
よくお世話をした子どもたちの成果です。夏休みも家で大切に育ててください。
 
                                     

図工の学習

図工の学習では、感染予防のために透明のシールドを貼っています。また、黒板の内容が分かりやすいように、各テーブルには黒板と同じような内容が書かれた紙を張っています。

 

避難訓練

避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた時の避難訓練でした。
子どもたちは、放送で地震だとわかると、机の下にすぐにもぐっていました。
机の両端をしっかり持って、安全確保をしていました。
訓練終了後、地震が起きた時の避難経路や心構え等の学級指導を行いました。
 
1年生は、防災頭巾をかぶる訓練をしました。そして、外へ逃げる経路を確認しました。
 

【3年生】ヤゴが羽化しました。

6月8日の朝、3年1組の教室に入ると、ギンヤンマが飛んでいました。
柏小学校のプールからヤゴを捕り、そのヤゴが羽化したようです。

柏小学校のビオトープでもトンボが飛んでいる様子を見ることができます。

 

ビオトープにいたカルガモ

ビオトープにカルガモが2匹いました。くちばしの先端が鮮やかな黄色なのが特徴です。
日中はとても暑いので、日陰で水浴びをしていました。

 

児童のために

学校再開にあたり、児童のために支援をいただいています。
立川青年会議所の方から消毒用のアルコールを寄付していだきました。


他にも、保護者の方から家庭で使用しないマスクを寄贈していただきました。
また、以前は立川市役所に勤められていて、今は立川市の姉妹都市の大町市
にお住まいの方からアルコールを寄付していただきました。
ありがとうございます。

大切に使わせていただき、安全を配慮しつつ教育活動を行ってまいります。

元気に登校しています。

分散登校が始まってから、子供たちは元気に学校に来ています。

今日、1年生は、アサガオの子葉を観察しました。


授業を終えたら、1年生は方面別に別れて帰ります。


子供たちが帰った後は、机やイス、教室の扉などを消毒します。

【2・5年】ガイダンス日3回目

5月27日に2年生と5年生のガイダンス日がありました。

2年生は、1学期のめあてをかいていました。自分が、どんな2年生になりたいのかを想像しながら書いていました。絵も上手にぬれていました。



5年生、高学年の仲間入り!姿勢がとても良いです。



約2週間分の課題を集めました。すごい量です…
子供たちの頑張りが伝わりました。

先生たちによるヤゴ救出作戦

3年生の理科の学習のため、プール内にいるヤゴを捕りました。
例年ですと、プール清掃前に、3年生児童が行っています。
今年は、それができませんので、3・4年生の先生が中心となってヤゴを捕りました。





いろいろな種類のヤゴを捕ることができました。
どんなトンボになるのでしょう。





3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
じっくり観察して、大切に育てていきましょう。

【3・4年】ガイダンス日3回目

3年生と4年生のガイダンス日3回目が行われました。



 今日は、回収する課題の量が多かったですが、友達と先生が課題の確認をしているとき、待っている人は自分の席で別の課題を集中して取り組んでいました。
 中学年となった3年生として、とても立派です。



 廊下の掲示板には、休業中の課題であった図工「春をみつけよう!」の作品が掲示してありました。様々な春が色彩豊かに描かれていて、廊下がとても明るくなりました。



4年生もこれまでの課題を回収しました。



課題を回収した後は、学校再開後に向けて、自己紹介カードを書きました。
自分の名前、誕生日、血液型、そして、好きなものを3つとみんなへのメッセージを書きました。
学校が始まって、友達の自己紹介の内容が楽しみですね。

【1・6年】ガイダンス日3回目

1年生と6年生のガイダンス日3回目が行われました。



1年生は、アサガオのたねの観察とたねまきをしました。



大きくなるのが楽しみですね。



6年生は、これまでの課題を提出したり、問題の質問をしたりしました。
自分で学習の計画を立てて進められていました。とても立派です。

【2年生】サツマイモの苗植え

 2年生の学級園にサツマイモの苗を植えました。
 畝を作り、サツマイモの苗を、地表と平行になるように植えました。去年は、つるが5m以上の長さのサツマイモも取れましたが、今年のサツマイモも大きく育ってほしいです。

 
 

【1年生】アサガオのたねまきの準備

 1年生は、来週25日(月)のガイダンス日にアサガオのたねの観察と、たねまきを行う予定です。そのための準備を担任が行いました。
 1年生のみなさん、来週のガイダンス日を楽しみにしていてくださいね。



プランターに土を入れました。



たねをまく準備ができました。



みんなでアサガオのたねをまきましょうね。

ガイダンス日 5月18日

5月18日(月)は、1年生と6年生のガイダンス日でした。

1年生とあいさつです。しっかり前を向いてできました。

課題もしっかりと準備できました。

今日は、布マスクの配布日でした。

6年生は、ガイダンスの後補習学習を行いました。

校長先生の話「単位の話」

柏小学校の児童のみなさんへ

単位の話」


 まだ「ものさし」や「時計」がない時代、日本では「白長須鯨」や「馬」で距離や時間を測っていたそうです。世界でも同じく、「何かを測るとき」に、さまざまな動物が活躍しています。単位がない世界を想像できますか?インチやメートル、グラムなどの単位は身近にありすぎて、その便利さを感じることが少ないかもしれません。しかし、その単位が無くなったり統一されていなかったりしたら、どうなるでしょう? おそらく現在の生活を維持できなくなってしまいます。なぜなら、統一された単位があるからこそ、正確に知識や思い描いていることを伝えられるからです。今日は、そんな身近で頼りになる単位についての話です。

知っていましたか?「110cmの立方体に水を満タンに入れたとき、その水の量は1リットルとなり、重さはほぼ1キログラムになる」。これを聞いて「へえ、知らなかった」「え、当たり前じゃん」とどちらの反応をしましたか?長さの単位と重さの単位、そして量の単位はこのように繋がりがあります。ふだん何気なく使っている「単位」は、掘り下げてみると大変興味深い話がたくさんあるのです。

単位についてはじめてしっかり習うのは小学校の算数です。

長さ

mmcmmkm、など

時間

秒、分、時、日、など

容積(かさ)

mLdLL、など

重さ

gmgkg、など

速さ

m/秒、m/分、km/時、など

面積

c、㎡、ahak、など

体積

cm3m3、など

中学校以降、数学の範囲においてはこれ以上の単位の種類は出てくることはありません。つまり、数学において使われる単位のほとんどは、小学校のうちに学び切るものです。算数だけに単位の勉強を詰め込みすぎて大変だ!ということではありません。算数よりも数学のほうが抽象的なものを扱うことが多く、その数学で使う計算手法を身近な具体例をまじえつつ学ぶのが算数なのです。こういう関係なので、身近な実在するものに関連する「単位」は算数(小学生)のうちに学び切るということなのです。


児童用マスクの配布について

国から児童用マスクが一人2枚届きました。
学校でも検品をして、来週のガイダンス日2回目に一人1枚配布します。
もう1枚は、6月に入ってから配布する予定です。

ガイダンス日1回目

今週のガイダンス日1回目を無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。
久しぶりに子供たちに会うことができ、私たち教員もとてもうれしかったです。
次のガイダンス日も楽しみです。



1年生はランドセルのしまい方など、学校生活の基本から学びました。限られた時間ですが、早く学校に慣れていけるようにできることを進めていきます。



5年生の様子です。これまでの課題を提出したり、新しい課題を受け取ったりしました。家庭学習を頑張っているようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。



子供たちの入れ替えの時間に水道や階段の手すりなどの消毒をしています。子供たちが安心して学校で過ごせるように衛生管理にも気をつけていきます。

子供たちのいない学校で・・・

観察池を見ると・・・
カモやハトが水浴び(?)をしていました。
子供たちがいない学校で、周りを警戒することなく、気持ちよさそうです。
校庭に子供たちの元気な声が戻ってくるのが待ち遠しいです。



入学式

 4月6日に、ピッカピカの69名の1年生を迎えて、入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、3密を避ける配慮の中、行いました。