日誌2025

学校のできごと

柏タイム

今週の柏タイムは、今月の歌「Head,Shoulders,Knees And Toes」を体の動きをつけながら英語で歌おうという音楽集会でした。

音楽委員会の皆さんが、伴奏と体の部分の英語カードを出して

みんなをサポートしてくれました。

体を動かしながら楽しく歌いました。

図工の学習(2年生)

現在、2年生の図工の学習では

(1)ぼかしあそび(クレヨンを重ねたりぼかしたり)

(2)ぶくぶくシャボン(ストローで息を吹き泡を作って上にうつす)

を行っています。2年生の図工は、講師の小松先生に授業を進めてもらっています。

毎時間、一人一人が楽しみながら夢中になって取り組んでいます。

八ヶ岳自然教室に向けて

5年生は、八ヶ岳自然教室に向けて、今週は家庭科で調理実習をしました。

自然教室でほうとうづくりを行うので、その練習を兼ねて、野菜を切ったり、鍋で煮たりする調理の仕方を学んでいます。今回はほうとうなし、肉なしの味噌汁仕立てを作りました。

人参、カボチャ、ゴボウなどを切ったり、煮ながら灰汁を取ったりもしました。

実際には、薪で火を起こすところから始まります。それは現地で学びます。

いよいよ10日後に出発です。安全においしいほうとうができるといいですね。

避難訓練

11日(水)の避難訓練では、立川消防署砂川出張所の方々をお迎えして実施しました。

火災が発生し、防火扉が閉まった場合の避難行動を訓練しました。

校庭に避難した後、消防署の方に講評をいただきました。

その後、6年生は初期消火の体験訓練を行いました。

毎月実施の避難訓練です。毎回しっかり訓練に臨んで、いざという時の対応を身に付けていきましょう。

たてわり班遊び(6年生)

今回が3回目のたてわり班遊びでした。

暑さのため、急遽、活動場所が屋外から屋内に変更になった班もありましたが、6年生が上手に対応してくれました。

遊びの説明から実施まで、みんなが楽しむことができるように声かけ等できました。

リーダーとしての動きにも慣れて、段々と自信が感じられるようになりました。今後も楽しみです。

 たてわり班活動⇒上と同じ内容ですが、ポスターのようになっています。

秋のおりがみ みんなで作ろう

東昇降口前の1階中央階段下に、図書ボランティアさんが季節ごとに素敵な掲示物を作成してくださっています。

今回、その掲示にならい、学習発表会に向けての掲示物も作成してくださる計画があるようです。

そこで、子供たちに手伝ってもらう企画「秋のおりがみ みんなで作ろう」を開催してくださいました。

中休みの短い時間ですが、多くの子供たちが図書室でおりがみ作りをしていました。

秋の様子を表す、落ち葉やドングリ、栗や柿などを、上手に作っていました。

このおりがみがどのように変わるか、楽しみです。

10月にも2回目があるそうです。

 

理科「雨水と地面」(4年生)

 現在、理科で「雨水と地面」について学習しています。

 今回は、つぶの大きさで、雨水が地面にしみこんでいく速さにどのような違いがあるのかについて実験しました。

各班で、つぶの大きさが異なる『土・砂・じゃり』に水を入れながら確かめていきました。

子どもたちは、事前に予想していた自分の考えが当たるのかどうかを楽しみながら、意欲的に取り組んでいました。

実験の結果については、是非お子さんに聞いてみてください。

4年生理科「雨水と地面.png ⇒上と同じ内容ですが、ポスターのようになっています。

計測の時

2学期に入り、体の成長の計測を行いました。

計測の際に、養護教諭から子供たちに健康についてのお話をしてます。

2年生には、手洗いのこと、ハンカチを毎日持ってくることの大切さを伝えていました。

 

2学期始業式

子どもたちの元気な声が朝から聞こえた柏小学校の2学期が始まりました。

始業式では、校長先生から「生活リズム」(早寝早起き朝ごはん)と「2学期の目標」についての話がありました。

いきなり切り替えることは難しいと思いますので、ご家庭でもお声かけやサポートをよろしくお願いします。

また児童代表の言葉として、5年生の3名が発表をしてくれました。

 ・1学期頑張った委員会を、2学期も責任もって取り組みたいこと

 ・1学期できなかった授業での発表にチャレンジしていきたいこと

 ・八ヶ岳自然教室で、みんなで協力して良い思い出をつくりたいこと

について堂々と発表してくれました。高学年としての自覚も高まってきているように感じました。

最後に音楽委員会伴奏で、校歌を歌いました。暑さに負けず、しっかりと歌うことができた子どもたちでした。

(夏休み明けで十分に練習ができない中だったのに、音楽委員会の指揮や伴奏がとても素晴らしかったです。)

 

2学期も学校教育へのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いします。 

 

 

けんぱ

1学期最終日、子供たちが帰った後、先生たちが作業しました。

猛暑の中、けんぱの丸を書き直してくれました。

2学期が始まったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。

一学期終業式

本日、一学期の終業式を迎えました。

朝から元気な様子の子どもたちでした。

明日からの夏休みに心ウキウキしているのかなと思います。

 

終業式では、校長先生から「振り返り」と「挑戦」について話がありました。

一ヶ月以上ある夏休みだからこそ

 ・一学期の学習や生活の振り返りを行ってほしい

 ・興味のあることややってみたいことに取り組んでほしい

 とのことでした。ご家庭でもこの2点をお子さんと話し合ってほしいなと思います。

また児童代表の言葉で3年生が3人発表してくれました。

1学期にがんばったことやできるようになったことなど、具体的に自分の成長を感じることができていて

とても素晴らしい発表でした。

最後には、柏小の校歌を全校で一生懸命歌いました。音楽委員会の指揮や演奏もとてもよかったです。

一学期は登校が72日間ありました。

様々な教科の学習に加え、運動会や体力テスト、水泳など、体力向上にも取り組んだ子どもたちです。

本日「のびゆくこ」を家庭に持ち帰っています。お子さんの成長を見つけ、たくさん褒めてあげてください。

それでは、充実した夏休みをお過ごしください。

着衣水泳(6年生)

7月18日(木)、着衣水泳を行いました。万一、川や海などに不意に落ちた際、命をどのように守るのか

という学習をしました。6年間で1度しかない学習なので、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

服を着て水中を走ったり泳いだりすると、「思っていたより重い!」「こんなに動きづらいんだ」との声が

上がりました。

いざということはない方が良いですが、もしもの際には今回の学習を思い出してくれればと思います。

MFS(ミュージック フェス インサマー) 3年生と5年生

7月18日(木)

3年生と5年生で音楽発表会(MFSミュージックフェスインサマー)を行いました。

これまでの音楽の学習の成果をお互いに発表しながら、交流を深めました。

発表しているときの緊張した表情も、聞いているときの穏やかな様子も、見ていてとても微笑ましかったです。

自然と手拍子も起こり、応援しようという姿勢が良かったです。手拍子をされている方も、ノリノリで歌うことが

できました。

夏休み直前に、よい経験ができた子どもたちでした。

 

【3−3と5−3】

【3−2と5−2】

 

【3−1と5−1】

 

 

南極学習(4〜6年生)

7月9日(火)に、4〜6年生が南極学習に参加しました。

南極学習は、南極観測隊の越冬期間中に、昭和基地と日本国内の小中高の学校等を、衛星回線を利用した

システムで結び、観測の意義や南極の自然、隊員の仕事や生活を伝えるものです。

オーロラやペンギンの写真や映像を見せていただいたり、南極と立川の自然環境の違いなどを教えていた

だいたりしました。

 初めて聞く南極の様子などに興奮している様子の子どもたちでした。

 

現地から南極に関するクイズを出していただいて答えることもありました。

子供たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。

最後に代表児童からお礼を伝えて終わりました。

 

【子どもたちの感想より】

・南極は穏やかなところなのかと思っていたけど、風が強かったり天気が急に変わったり、とても大変なんだなと勉強になりました。

・南極のことから、宇宙のことや大昔のことが分かることに驚きました。27人で一年間過ごすと聞いて、とても大変だなと思いました。大人になったら南極に行ってみたいです。

・オーロラがとてもきれいなことが分かりました。またファーストペンギンの勇気もすごいと思いました。

ミニトマトの収穫(2年生)

これまで育ててきたミニトマトが大きくなり、収穫の時期を迎えています。

水やりなどのお世話や、成長過程を観察・記録してきたミニトマトです。

朝から「採れた!」と嬉しそうに報告してくれます。

ご家庭に持ち帰りましたら、お子さんと一緒に味わっていただければと思います。

弦楽四重奏(5年生)

7月5日(金)、管弦楽団の方々を招き、弦楽四重奏の鑑賞を行いました。

楽器(バイオリン、セカンドバイオリン、ビオラ、チェロ)の紹介や様々な曲の演奏があり、終始くぎ付けの様子の

子どもたちでした。

それから、柏小の校歌を演奏していただき一緒に歌いました。

最後に各クラスから数名ずつ質問を行うと、自然と大きな拍手が何度も沸き起こりました。

プロの方々の演奏を聴く機会はあまりないので、とても良い経験になったと思います。

プラネタリウム(4年生)

7月8日(月)に、体育館でプラネタリウムを体験しました。

体育館に準備されたドームの中では、教科書で勉強した夏の大三角を星空から探したり、星や月が動く様子を見たり

して、星空を楽しみました。

学校の体育館で体験できて、よりうれしそうな様子の子どもたちでした。

夏休みなど、ご家族で実際の星空を見ながら、学習したことを確かめていただければと思います。

交通安全教室

7月2日(火)に、立川警察署の方を招き、交通安全教室を実施しました。

2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生が行いました。

 

(1・2年生)

安全な歩行の仕方や、道路で気を付けることについて教えていただきました。

道路では「遊ばない・とび出さない・ふざけない」の3つの約束が大切であることを、子どもたちもしっかりと

理解した様子でした。

「おうちの人にも話してね。」と言われ、みんな元気に返事をしていました。

パンフレットを持ち帰りましたので、是非内容を一緒にご確認いただければと思います。

 

 

(3~6年生)

 日常にあふれる自転車の危険性について教えていただきました。

事故が起こった動画を見て、「どうすれば防ぐことができたのか。」について、周囲の友達と話し合いながら

理解を深めました。

最後には、警察署の方から今後注意することなどを具体的に話していただきました。

うなずきながら、真剣に話を聞いていた子どもたちでした。

夏休み中など、自転車に乗る機会がある際には、今回学んだことを活かしてほしいと思います。

体力テスト(5年生)

6月20日(木)

学年でソフトボール投げを行いました。ただ投げるだけでなく、計測のサポートやボール拾いなども行いました。

昨年度より記録が伸びている子も見受けられ、とても嬉しそうな様子でした。

一球一球、全力で取り組むことができていてよかったです。

 

6月21日(金)

2年生と一緒に体力テスト(室内)を行いました。

たてわり班が同じメンバーでグループを作り、長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしを行いました。

上級生として、声をかけながらしっかりとサポートすることができていました。

「頑張った!」と、達成感を感じている子が多かったです。また一つ成長することができた5年生でした。

学校公開(セーフティ教室、市民科公開)

22日(土)学校公開に合わせて、全学年でセーフティ教室を実施しました。

スマートフォンやタブレットなどのインターネットを介した正しい使い方について

講師の方に教えていただきました。

短い動画を見ながら、何が問題なのかを考えました。

ネットの向こう側には誰がいるのか、果たして情報は真実なのか、個人情報をさらしていないか、自分の言葉(文字)は相手に同のように伝わっているのかなど、危険なことがあることを知り、何なあれば大人に相談する、使い方のルールを守ることなどを学びました。

保護者の方にも一緒に参加していただき、家庭でのルールについても一緒に考えました。

子供の使用は保護者の責務であること、法律で決められていることも教えていただきました。

ルールを守って、安全に使いたいですね。

 

また、市民科の授業も公開しました。3年生の「守ろう玉川上水」でホタルの飼育について、調べたことをおうちの方々にも発表しました。

体力テスト

6月は体力テストの月です。

昨日、今日と全校で取り組む種目のテストを実施しています。

昨日は校庭でソフトボール投げを行いました。

今日は体育館で上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を行いました。

2学年ペアになって行います。

さて、今年の結果はいかに。

緑のカーテンプログラム「ゴーヤの苗の定植」(4年生)

6月20日(木)に、種から育てたゴーヤの苗を畑に植えかえ(定植)ました。

当日は、たちかわエコパートナーの方々にご協力いただき、一つ一つ丁寧に植えかえることができました。

その後、野菜や果物の原産地やゴーヤのお世話の仕方など、詳しく教えていただきました。

夏には畑にゴーヤトンネルができる予定です。保護者の方も是非ご覧ください。

子どもたちが家に持ち帰ったゴーヤも大きく育つことを願っています。

町探検(2年生)

先日、生活科の学習で、玉川上水と砂川七番、マルベリー公園方面へ町探検に行ってきました。

一度も行ったことがない場所に行くことがとても楽しみな様子で、当日もとても張り切っていました。

気温が高い中、たくさん歩きながら町の良さを見つけてくることができました。

探検を通して、自分たちの町のことを知り、さらに興味が出てきたようです。

プール開き(1年生)

6月11日、小学校生活初めての水泳の学習がありました。

みんなワクワクした様子で、すすんで着替えなどを行っていました。

安全確認のバディのかけ声もとても大きかったです。

残り5回予定されている水泳の学習ですが、様々な水慣れ遊びに取り組み、楽しみながら学ぶことができるように

していきたいと思います。

日光移動教室3日目の2

日光東照宮では、グループ行動で見学しました。自分たちで調べたことをお互いに伝えながら見学しました。

昼食は東照宮近くのレストハウスてカレーをいただきました。

最後の見学地は大谷資料館です。

大谷石の採掘跡の大地下空間は夏でも10℃と涼しい空間。

そして中にあるステージで、サプライズ。全員で「大切なもの」を合唱しました。

坑内に響く歌声は素敵な思い出になりました。

そして、バスは学校に向けて走り出しました。

日光移動教室3日目の1

いよいよ最終日。天気は薄曇りの晴れ。

宿舎前で朝会。その後朝食を食べ、閉校式を行ってから宿をあとにしました。

次は日光東照宮です。

日光移動教室2日目の4

夕食です。お腹いっぱいに美味しくいただきました。

夕食後、ナイトハイクに出かけました。暗い夜空を期待していましたが、陽が長くなり、まだ明るさが残る中のお散歩になりました。

2日目も終わります。

いよいよ明日が最終日。東照宮の見学です。楽しみですね。

日光移動教室2日目の3

昼食の後は、光徳牧場に移動してアイスクリームをいただきました。

アイスの後は、日光彫体験です。

自分であらかじめ考えた図柄を写し取り、専用の彫刻刀の日光ひっかき刀で掘り進めます。

素敵な自分のオリジナル作品が出来上がりました。

日光移動教室2日目の2

戦場ヶ原のハイキングに出発です。

湯の湖畔を歩いて、湯滝へ向かいます。

湯滝からはグループ行動の予定でしたが、なんと複数の猿が出ていたことで、泉門池まで全員で歩きました。

その先は赤沼までグループで歩きました。

最高の天気の中、雄大な男体山を眺めながら戦場ヶ原の木道を歩きました。

全員無事にゴール出来ました。

その後は、三本松園地で昼食を食べました。

日光移動教室2日目の1

2日目の朝です。天気は快晴。

湯ノ湖で朝会をしました。

朝食です。これからハイキングなので、しっかり食べました。

日光移動教室1日目の3

お楽しみの夕食です。

日光名物の湯波も食べました。

みんなたくさん食べていました。

夕食の後はお風呂です。乳白色の硫黄泉で体を癒やしました。

部屋では今日の振り返りをしたり、カードゲームをしたりして過ごしています。

今夜はしっかり寝て、明日のハイキングに備えましょう。

日光移動教室1日目の2

いろは坂を上り、奥日光に入りました。

華厳の滝を見学です。

水不足の影響で、豪快とはいきませんが、97mの落差は圧巻です。

その後、お世話になる宿舎に着きました。

開校式を終え、クラスごとの活動がスタートしました。

足湯、源泉、お土産をローテーションで行いました。

日光移動教室1日目の1

いよいよ移動教室のスタートです。

全員元気にはじめの見学地、さきたま古墳公園に到着。

大きな古墳にびっくり。

天気は最高。でも暑いです。

お弁当を食べて日光に向かいます。

紫陽花ロード

柏小学校の東通用門の壁際に紫陽花が植えられています。今まさに見頃となっています。柏小の自慢の風景の一つです。

図書ボランティアさんの読み聞かせ

10日(月)中休みに、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

図書室がいっぱいになる盛況ぶりでした。

パネルシアターの形式でお話をしていただきました。

次回も楽しみにしています。

救命講習(6年生)

6月7日(金)に、立川市民科の学習として、立川消防署の消防士の方を招き、救命講習を行いました。

心臓マッサージやAEDによる救命の仕方について学び、実際に人形を使ってデモンストレーションを行いました。

子どもたちは、物怖じせずに楽しそうに取り組んでいました。終えたあとには、

「心臓マッサージは大変だったけど楽しかった。」「胸を5cm押すことは本当に難しかった。」

と言っていました。

周囲のみんなが見る中でも、それを気にせず積極的に取り組む姿に成長を感じました。

今後いざという時に、みんなのチカラも頼りにしています。

一斉下校訓練

今日の5校時は、方面別に帰る一斉下校訓練でした。

各色別に分かれて、通学路を通ってみんなで下校する訓練です。

いざというとき、自分の帰る方面の友達といっしょに安全に帰れるようにしましょう。

 

ホタルの夕べ(3年生)

6月4日(火)に、ホタルの鑑賞を行いました。

自分たちが幼虫から育ててきたホタルが成虫になり、光る様子を見ることができて、大興奮の子どもたちでした。

多くの保護者の方もご参加いただき、本当にありがとうございました。

頑張った運動会 その4

最後は高学年の部。

はじめは、選抜リレー。5,6年生の選抜メンバーによるリレーです。

バトンパスの練習を昼休みを使って行ってきました。迫力のある競走に会場も盛り上がりました。

続いて、5年生の表現「High Five!」

グループごとに振り付けを考えた個所もあり、個性が光る表現になりました。

次は、100m走。6年生、5年生の順で走りました。

最後は、6年生の表現「柏フラッグ ~新しい自分へ~」

赤、青、黄の三色のフラッグを使って表現します。旗の振り下ろす音の力強さ、風になびく旗の美しさ

全員が一体となった波の表現など、さすが6年生と会場全体が6年生の表現にくぎ付けになりました。

 

閉会式では、6年代表児童の素晴らしい言葉で締めくくりました。

今年も素晴らしい運動会になりました。

頑張った運動会 その3

続いては、低学年の部。

まずは、1年生のダンス「スーパーかしわブラザーズ」

人気ゲームのスーパーマリオブラーズの曲に乗って、踊りました。

帽子の前につけた名前のイニシャルと、カラー手袋がかわいさを引き立てています。

次は50m走。2年生、1年生の順で走りました。

最後は2年生のダンス「赤・青・黄 三原色!」

赤、青、黄の三原色のTシャツをきて、曲「三原色」に合わせてリズムよく楽しく踊りました。

頑張った運動会 その2

まずは中学年。3年生の表現「YOSAKOIソーラン~よっちょれ~」

自分たちで染めたオリジナルTシャツを着て鳴子を手に持ち、元気いっぱいに踊りました。

続いて80m走。4年生、3年生の順で走りました。

3年生は初めてのコーナーを走るコース。力いっぱい走りました。

中学年最後は、4年生の表現「ダイナミック琉球 ~揺らせ!柏の大地~」

黒のTシャツの背中に、自分の名前の漢字一字を描いたオリジナルTシャツに紫のハチマキをして、

力強い演技を披露しました。

頑張った運動会 その1

5月25日(土)柏小の運動会が行われました。

天候もちょうどよく、子供たちも練習の成果を思う存分発揮できました。

1年生の初めの言葉で幕を開けました。

かわいらしく元気いっぱいの言葉に、力をもらいました。

代表委員会が策定したスローガン「全力で 心ひとつに 咲きほこれ」を

みんなで声に出し、士気を高めました。

全員でラジオ体操を行い、各学年の競技演技へ。

 

運動会に向けて(6年生)

本日(5/24)、運動会の前日準備を行いました。気温が高い中でしたが、係児童の6年生(5年生の一部)は、

様々な仕事に張り切って取り組んでくれました。

明日は天気も良さそうです。

精一杯取り組む子どもたちに、大きな拍手と声援をお願いします。

運動会川柳

運動会を題材に川柳を募集しました。

たくさんの作品が集まり、階段の踊り場に掲示されました。

いよいよ明日は運動会。気持ちも盛り上がています。

アサガオの芽が出たよ

5月8日に種まきをした朝顔の芽が出て、双葉になりました。

1年生が毎日お水をあげているので、順調に育っています。

 

避難訓練

17日(金)避難訓練を行いました。

1年生にとっては、初めての避難訓練になりました。

防災頭巾を被り、口をハンカチで覆って、素早く校庭に避難します。

毎月実施の避難訓練です。命を守る訓練に真剣に取り組んでいます。

おも活プロジェクト(4年生)

5月10日(金)に、日本ケアフィット共育機構の方を講師に招き、おもいやり活動(略して「おも活」)の学習を

を行いました。目が不自由な方から、実際の生活で困っている場面について話を聞いたり、どのような手助けがあると助

かるのかについて一緒に考えたりしました。

実際に色々とイメージをもつことは難しいかもしれませんが、今後の生活や学習の中でも、4年生なりにできること

を見つけて取り組んでほしいなと思います。

掃除スタート(1年生)

5月10日より、1年生も掃除活動が始まりました。

初めての掃除ということで、張り切って取り組んだみんなでした。

今回はクラスみんなで教室のほうきと雑巾の取り組み方を練習しました。

しっかり床のマスに合わせて、ほうき掃きや雑巾がけができました。

黒く汚れた雑巾をみて、びっくりしている様子でした。

次はろうかや机拭きにも挑戦していく予定です。

市民科・ホタルの学習(3年生) 

5月8日(水)に、講師を招いてホタルのことについて学習しました。

ホタルの種類やエサ、成長の様子について話を聞き、実際にホタルを育てる準備をしました。

クラスごとに準備の役割分担をして、ホタルの上陸セットを作りました。

ホタルを育てることがとても楽しみそうな様子の子どもたちでした。

運動会初回の練習(5年生)

今週から運動会の練習が始まりました。

初回の練習ということで、整列の練習から始めました。その後リズムに合わせて準備運動を行い、今回の表現のメインと

なる振り付けの部分から練習しました。

曲がかかると自然と踊りだす子もいて、「楽しい!」「去年より簡単!」「全部覚えた!」などの声が聞こえてきました。

中学年で踊った民舞とはガラリと雰囲気が変わるので、より楽しさも表現しながら踊れるようにしたいと思います。

ご家庭でも励ましの声や体調管理等、よろしくお願いします。

消防写生会(2年生)

5月1日(水)、消防士の方々に来ていただき、写生会を行いました。

直前まで雨が降っていたので中止も想定していたのですが、無事に雨もやみ実施することができました。

開始後30分で雨が降り出してしまいましたが、短い時間で夢中になりながら絵を描いていた子どもたちでした。

消防士の方も絵になることを意識して、ポーズを決めてくれました。間近で消防車を見ることができて、とても嬉しそう

な様子のみんなでした。

本日の給食

昨日1日は、「八十八夜」。立春から数えて88日目。

茶摘みを行う目安とされています。

そんなお茶にちなんで1日のメニューに「抹茶ぷりん」が出ました。

 

メニュー「中華おこわ、春巻き、三色野菜のピリ辛和え、サンラータン、抹茶プリン、牛乳」

 

本日2日の給食です。

「ツナマヨコーンパン、ブイヤベース、キャベツとマカロニのソテー、牛乳」

ブラインドサッカー(4年生)

4月30日(火)、講師を招いて、ブラインドサッカーの学習をしました。

アイマスクをつけた状態からの準備体操から始まり、ガイドの声を頼りにして、実際にシュート練習まで行いました。

アイマスク体験を通して、友達への声のかけ方や、ボールをまっすぐ蹴るコツなどを学んでいった子どもたちでした。

本日(5月1日)も体験があります。とても楽しみです。

社会科「町探検」(3年生)

4月30日(火)、社会科の学習で、私たちの住む町の様子がどのようになっているのか知るために、町探検に行きました。

グループごとに、調べたいことを決めてコースを選びました。

探検を通して、「畑に何が植えてあるのか」「モノレール沿いにお店がなぜ多いのか」など、たくさんの疑問をもつこと

ができました。

その疑問について、今後の社会科の学習を通して、答えを見つけることができるようにしたいと思います。

当日ご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

2年生、昭和記念公園への校外学習パート2(2年担任)

4月25日(木)に、校外学習で昭和記念公園に行きました。

前日は雨でしたが、当日はみんなの思いが届き、いい天気になりました。

子供たちは春の花や虫を見付け、春を感じたり汗をかいたりしながら元気いっぱい遊んでいました。

帰りは暑かったですが、最後までみんなで歩いて帰ってくることができました。2年生としてまた成長した一日でした。

学校公開・引き取り訓練

27日(土)、今年初めての学校公開を行いました。

大勢の保護者の方に授業を見ていただきました。

1年生もおうちの方に見てもらって、張り切っていました。

4時間目は引き取り訓練でした。

大災害の際、子供たちを安全に保護者の方に引き渡すための大切な訓練です。

ご協力ありがとうございました。

昭和記念公園に行ってきました(2年生)

25日、2年生が校外学習で昭和記念公園に行ってきました。

往復歩きでの校外学習でしたが、頑張って歩いて行ってきました。

前日の冷たい雨から一変、夏日の暑さの晴天でした。

公園に着いたら、最初の目的地「虹のハンモック」まで園内を歩きます。

生活科の「春探し」をしながら歩きました。ネモフィラの花も咲いていました。

虹のハンモックでは、色とりどりのハンモックでぴょんぴょんと跳ねたり転がったりして遊びました。

また、ローラー滑り台やトンネル滑り台などでも楽しく遊びました。

次の目的地に移動します。次は雲の海です。ふわふわドームで遊びました。

こちらでもぴょんぴょんと元気に跳びはねていました。

ドラゴンの砂山でも遊びました。

たっぷり遊んだ後はお弁当です。おいしくいただきました。

帰りも春探しをしながら帰りました。

暑くて大変でしたが、一人も脱落せず歩きとおしました。

秋には1年生と合同で出かけます。その時も2年生として頑張ってくれることでしょう。

はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。

自分たちで準備をし、配膳をして食べます。

給食当番が配膳室からワゴンを教室まで運びます。

きれいに拭いた配膳台の上に食器と食缶を下ろします。

食器におかず、ごはんなどを盛りつけます。

列に並んで、順番に給食をもらいます。

今日のメニューは「ごはん、さけの塩こうじ焼き、春野菜の煮物、切り干し大根と茎わかめのサラダ(和風ドレッシング)、牛乳」です。

みんなで「いただきます」をして、おいしくいただきました。

最後は片付けまでしっかり行います。

地域の図書館を知ろう

1年生の立川市民科の学習の1つで、地域の図書館を知って上手に使おう、ということで

幸図書館の方がいらして、1年生に図書館の使い方や本の紹介をしていただきました。

中央図書館や地域の図書館など、立川市の図書館を有意義に活用して

たくさんの本と出会えるといいですね。

1年生を迎える会

本日(4月22日)の朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。

1年生は2〜6年生に迎えてもらい、みんなの仲間入りをしました。

緊張気味な様子の子もいましたが、大きな声で上手に「よろしくお願いします」の挨拶ができた1年生でした。

代表委員会の司会や、音楽委員会の校歌の指揮や伴奏も素晴らしかったです。

天気が良くなれば、1年生は楽しみにしていた休み時間の校庭遊びが始まります。体をたくさん動かして元気いっぱい遊んでほしいと思います。

 

全国学力調査

本日、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。

国語と算数の2教科です。どの子も集中して取り組んでいました。

本日の給食

今日はみんな大好き「揚げパン」?

いやいや、「マラサダ」です。

マラサダは、丸くした生地を揚げて、砂糖をまぶしたハワイのドーナツです。

形こそ丸いですが、味は揚げパンです。とてもおいしかったです。

メニュー「マラサダ、ハンガリアンシチュー、コールスローサラダ、牛乳」です。

 

横断歩道を正しく渡ろう

1年生の交通安全指導として、横断歩道の正しい渡り方を学びました。

「命を守る大事な勉強だよ」と話をしてから行いました。 

教室で警察から提供されている映像を見て、事前に交通安全について学び、

その後校庭に出て、正門の前にある信号付き横断歩道を使って、実際に渡る練習をしました。

歩行者用信号が青に変わったら、「右、左、もう一度右」を見て、手を挙げて横断します。

みんな、しっかり話を聞いて、正しく渡ることができていました。

登下校の時にもしっかり行い、事故に遭わず安全に歩いてこられるといいですね。

給食が始まりました

今日から給食がスタート。みんな楽しみにしていました。

みんなで安全に楽しくおいしくいただきましょう。

今日のメニュー「ごはん、しそひじきふりかけ、揚げ魚のうま煮、具だくさんすまし汁、牛乳」

避難訓練

今年度最初の避難訓練を行いました。

地震の際の身の安全を守る方法、新しい教室からの避難経路の確認、避難の際の約束などを

改めて確認しました。

毎月1回行います。来月からは1年生も参加します。

方面別に下校

1年生は今週の下校は方面別に集団下校しています。

交通ルールを守って安全に通学路を通って帰る道を覚えています。

シルバーさんにも見守られて横断歩道も上手に渡って帰りました。

 

 

中休みも元気です

授業が始まり、中休みは校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。

天気も良く、新しいクラスになって新しい友達とさっそく楽しく遊んでいます。

1年生のお世話

6年生が登校してきた1年生のお世話を頑張っています。

教室に連れてい行ったり、ランドセルの中身を出して机の中に入れてくれたり、

名札をつけてくれたりと、一生懸命に1年生のために働いてくれています。

さすが、最高学年。頼もしいです。

入学式の片付け(5年生)

新学期2日目ですが、5年生はさっそく高学年としての役割を果たしました。入学式で使った椅子などの道具を片付け、体育ができるようにマットや跳び箱を元に位置に戻してくれました。自分からすすんで仕事を見つけ、意欲的に取り組む姿はとても素晴らしかったです。今後の活躍も楽しみです。

1学期始業式

8日、暖かい陽気で、桜が満開の中、令和6年度1学期がはじまりました。

始業式の前に新しいクラスの名簿をもらいました。

新しい仲間とともに、始業式が始まりました。

新しく柏小に来られた先生方職員の方の紹介をはじめ、担任の先生も発表。

ドキドキワクワク、新しい1年のスタートを切りました。

新しいクラスごとに、担任の先生から名前を呼んでもらったり、手紙をもらったりしました。

6年生は入学式に参加するため、教室に入ってホームルーム。

その後、入学式受付をしたり、1年生を教室に案内したりし、入学式にも参加しました。

 

令和6年度のスタート 6年生頑張る

いよいよ、令和6年度 柏小学校の教育活動がスタートしました。

5日(金)には、新6年生が1日早く登校し、教室の準備や入学式の準備をしてくれました。

各教室の机椅子を、必要な数運んだり、掃除をしたりしました。全校児童のために力を発揮してくれました。

また、新1年生のために、教室や入学式を行う体育館の準備をしてくれました。

最高学年として頼もしい限りです。

令和5年度の教育活動終了

25日、第47回卒業式を行いました。

この卒業式をもって、令和5年度の教育活動のすべてが終わりました。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様方に、たくさんのご理解ご協力ご支援を賜りましたことに

深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

令和6年度も、柏小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

                  校長 田中 義典

最後の授業

各学級では、今の学級の最後の時間を過ごしました。

通知表をもらっています。3学期頑張ったことをしっかり伝えてもらっています。

最後に楽しく「お楽しみ会」で別れを惜しんでいます。

大掃除で、靴箱も丁寧に掃除しています。

最後の1日をそれぞれに充実して過ごしました。 

離任式

今年度から、修了式後に離任式を行うことにしました。

3月末をもって柏小を去られる先生方にご挨拶をいただきました。

最後に花のアーチをくぐってもらってお別れです。

これまで本当にお世話になり、ありがとうございました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

修了式

22日、令和5年度の修了式を行いました。

各学級の代表者に、修了証を渡しました。

 

続いて、児童代表の言葉です。最後は2年生からでした。

自分の成長を見事な文章で表現していました。

最後に校歌を全員で歌って締めくくりました。

1年間頑張って登校し、しっかり学びました。

4月からは1つ上の学年でまた、頑張りましょう。

5年生、頑張る

今日、卒業式に向けて、5年生が校内の清掃と体育館の準備を行いました。

6年生の晴れの日に向けて、次なる最高学年に向けて

5年生は、気持ちを込めて作業をしていました。

誰一人さぼることなく、おしゃべりすることなく

黙々と作業する姿をみて、次の最高学年も大丈夫だと

確信しました。本当に素晴らしい姿でした。

ありがとう5年生。

委員会引継ぎ式

18日の児童朝会では、6年生から5年生へ、委員会の引継ぎを行いました。

6年生の代表委員から、引継ぎについて話がありました。

「世界一の小学校にしたい。そのために頑張ってほしい」

と、力強い言葉がありました。

そのあと、各委員会より、引継ぎを行いました。

 

5年生の代表に、各委員会を象徴するものを渡しました。

6年生の皆さん、今までありがとうございました。

5年生の皆さん、4月からよろしくお願いします。

 

最後の長縄チャレンジ

1年間通して続けてきた、体育朝会での長縄とび。今日が最後のチャレンジでした。

どの学級も真剣に取り組み、記録もぐんと伸びたようでした。

1年生も8の字跳びで何人も続けて跳べるようになりました。

上の学年はさすがにスピードもリズムも素晴らしく、仲間とのチームワークの力と感じました。

これからも続けていってほしいですね。

再体力テスト

雨で予定がずれてしまいましたが、体力アップ週間として

体力テストで課題のあったシャトルランに再挑戦してみました。

今日は3年生でしたが、これまでに他の学年も挑戦してきました。

「記録が伸びた」と喜ぶ子供たちが大勢いてよかったなと思います。

今年度最後の避難訓練

令和5年度最後の避難訓練を行いました。

火災が発生し、防火扉が閉まった想定で行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。いつ起きても命を守れるように

「訓練は本番と思って、本番は訓練の通りに」できるように

これからも毎月必ず行っていきます。

本日の給食

4日のメニューは、ひな祭りメニューでした。

「えびちらしずし、わかさぎのからあげ、だまこじる、さくらんぼゼリー、牛乳」

7日のメニュー

「手作りメロンパン、チリコンカン、海藻サラダ、牛乳」

6年生を送る会

29日、6年生を送る会が行われました。

これまで学校全体を支え、様々な行事や活動の中心となって活躍し、

下級生をまとめてきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

各学年の趣向を凝らした出し物による感謝の発表は、6年生に向けて

思いのこもった素敵なプレゼントになりました。

4年生の花のアーチをくぐって入場。

いよいよ各学年からの出し物です。

1年生は、6年生が1年生の時に運動会で踊った「やってみよう」の曲に合わせてダンスを披露。

見ている6年生も、当時のことが頭によぎったようです。ニコニコしながら手拍子を送っていました。

2年生は、元気で明るい歌と団扇にメッセージを書いてにぎやかに華やかに6年生にメッセージを送りました。

3年生は、6年生がこれまで過ごしてきた中の思い出をクイズにしました。途中にリコーダーで音楽を入れるなど、

自分たちも成長した様子も見せながら6年生に楽しんでもらいました。

4年生は、学習発表会で取り組んだ、ボイスアンサンブルを、6年生バージョンに仕立てて行いました。

途中、6年生に参加してもらう場面も作って一緒にアンサンブルを楽しみました。

5年生は、高学年として共に過ごした思い出をクイズにし、その後、卒業式でも演奏する予定の楽曲を

リコーダーと歌で6年生に贈りました。

これらの感謝の気持ちにこたえるために、6年生からもお礼の合唱と合奏がありました。

 

合唱は、「一歩」。6年生の力強い声量と美しいハーモニー。会場が一瞬にして、歌声の魅力に取りつかれるように聞き入っていました。

そして合奏、「シング シング シング」。合唱とは一変、ノリノリのリズムで会場を盛り上げていきました。

様々な楽器での迫力ある演奏に、会場はくぎ付けに。

さすが6年生と、6年生の偉大さをさらに実感しました。

最後は、全員で「思い出のアルバム 柏小バージョン」を歌って幕を閉じました。

本当に素敵な会になりました。

 

シルバー見守り感謝の会

今日の児童朝会は、1年生の下校の見守りをしてくださっている、シルバー見守りの方々へ

この1年間の活動に対して感謝の気持ちを表す会として行いました。

 

1年生の代表児童から感謝の言葉を贈りました。

その後、お一方ずつ、ご挨拶をいただきました。

児童朝会のあと、1年生とシルバーさんとで、昔遊びをしました。

シルバーさんを先生に、けん玉やお手玉、こまにあやとりなどを教えていただきながら一緒に楽しく遊びました。

これからもよろしくお願いいたします。

巣立ちの会

卒業を控えた6年生から、これまでお世話になった家族に感謝の気持ちを表す、「巣立ちの会」が行われました。

合奏「シング、シング、シング」はノリノリのリズムと迫力ある楽器の演奏で

盛り上がりました。

 

6年間の学校生活をクラスごとに劇に仕立てて披露しました。

懐かしい出来事を、ちょっと面白おかしくアレンジして演じていました。

 

感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントと手紙をお母さんお父さんに渡しました。

目頭を押さえる保護者の方もいらっしゃいました。

最後は全員で歌に感謝の気持ちを込めて「虹」を合唱して届けました。

とても心温まる素敵な会になりました。

体力テストに再チャレンジ

6月に実施した体力テストでは、やや劣る種目もあったため、

その力を高めるために、これまで様々な取り組みをしてきました。

そして、少しでも体力の向上を確かめようと、再テストしてみました。

 

 

今回は握力と立ち幅跳びに挑戦しました。

前回よりも記録の向上が見られたようです。

 

本日の給食

今日のメニュー「揚げパン、シーフードシチュー、豆とサツマイモのサラダ、牛乳」

本日の給食

今日のメニュー「オムライス、花野菜のソテー、ホウレンソウとウドの味噌汁、牛乳」

そろばん

3年生の算数で、そろばんの学習をします。

講師の先生を招いて、初めてのそろばんにドキドキわくわく。

そろばんの使い方がわかると、たし算ひき算が意外とスムーズにできて

楽しく学んでいます。

本日の給食

今日のメニュー「コッペパン、ミックスフライ(いか、えび)、ゆでキャベツ、ABCスープ、牛乳」

パンにフライトキャベツを挟んで食べました。 

もうすぐ1年生

4月に入学予定の幼稚園・保育園年長さんと1年生の交流会を行いました。

柏小学区にある双葉幼稚園と柏保育園の年長さんが柏小学校を訪れました。

はじめは体育館で1年生と一緒にゲームをして遊びました。

その後、グループに分かれて学校探検をしました。

1年生の教室に入ると、机に座ってもらい、1年生から小学校のことをいろいろと教えてもらいました。

ランドセルを背負わせてもらったり、給食の白衣を着せてもらったり

教科書を見せてもらったり、タブレットPCを触らせてもらったりしました。

よりいっそう1年生になるのが楽しみになったことでしょう。

1年生もお兄さんお姉さんらしく、立派にエスコートしていました。

クラブ見学

3年生が、4年生になってから始まるクラブ活動に向けて、どんな活動をしているのか、

どのクラブに入ろうか、参考にするために、クラブ活動の見学をしました。

 

 

クラブ長からの説明を聞き、活動の様子を見て、

3年生も今から楽しみにしているようでした。

吹奏楽クラブおさらい会

18日(日)、吹奏楽クラブの今年度のまとめ、おさらい会が体育館で行われました。

週3回の朝練と土曜日の練習を頑張った成長した姿を披露しました。

たてわり班引継ぎ式

6年生がリーダーとして縦割り班をまとめてきましたが、

4月から最高学年になる5年生に、そのリーダーを引き継ぐための会を行いました。

 

各班に分かれて、6年生から5年生にリーダーとしての心得や仕事について

伝えました。

5年生は真剣に耳を傾け、メモを取るなど、次のリーダーとして

自覚と責任をもって臨もうとする意気込みを感じました。

 

 

5年生の活躍に期待しています。

昔の暮らし学習

3年生の社会科の学習で、生活の移り変わりについて学習しています。

そこで昔の生活に使われていた道具を紹介してもらって、昔の人の生活について考えました。

ホタルの飼育の時でもお世話になった萩本先生にいろいろと教えていただきました。

 

直接触らせてもらって、道具の意味や役割、今の生活との違いも学びました。

 

 

本日の給食

今日のメニュー「きなこトースト、鶏肉のトマト煮込み、ポテトカルボナーラ、牛乳」

TGG体験

6年生の最後の校外学習で、TGG(Tokyo Global Gateway) Green Sprinngsに行ってきました。

TGGとは、東京英語村とも呼ばれ、ネイティブの外国の方と英語を使って様々なコミュニケーションをとる体験型の施設です。

8人グループに分かれ、グループに1人担当の外国の方(エージェント)がついて、そこからはオールイングリッシュで活動していきました。

 

買い物体験をしたり

 

プログラミングでロボットを動かしたり、

 

旅行に行くために旅行会社に行ったり、

様々な生活体験や、身体表現を含む様々な表現を行ったりして

たっぷり英語に浸りました。

エージェントの方々も、柏小の子供たちが素晴らしいとほめてくださいました。

これからも英語を身近に使っていけるといいですね。

音楽集会

今日の音楽集会は、2月29日の6年生を送る会で歌う全校合唱の練習でした。

全校合唱は、思い出のアルバム〜令和5年度柏バージョン〜を歌います。

歌詞は、どんな思いを込めたいかを音楽委員会みんなで話し合って、代表の音楽委員さんが作りました。 

 

体育館には1〜5年生が集まり、在校生だけで歌う1、2番と、6年生も一緒に歌う3番の練習をしました。

  

 

 

視聴覚室には6年生が集まり、3番の練習をしました。

学年全体と、クラスごとに歌いました。

 

 

 

6年生を送る会当日、みんなが思いを込めた歌声が合わさるのが楽しみです。

四中体験

6年生が立川四中にお邪魔し、幸小の6年生と一緒に中学校の授業を体験しました。

まず初めに、生徒会役員の生徒から、学校紹介をしてもらいました。

  

そして、次は授業体験です。今回は数学、英語、美術、家庭、技術、理科の6教科を体験しました。

あらかじめどの教科の授業に参加するか決めてあり、その授業に参加しました。

 

 

  

それぞれの教科の先生が、授業を工夫してくださり、皆、楽しく学ぶことができました。

最後は部活動の見学です。

中学校の先生が先導して、6つの部活(美術、吹奏楽、卓球、バドミントン、野球、サッカー)を見学させてもらいました。

 

  

 中学校への期待が膨らんだ体験になりました。

学校公開・道徳授業地区公開

10日(土)は今年度最後の学校公開、そして道徳授業地区公開講座を行いました。

全学級、道徳に授業を1時間公開しました。

  

どの学級も「生命の尊重」をテーマに、命の大切さを考えました。

その他の時間の授業で、保護者の方に参加してもらう学年もありました。

  

1年生は生活科で凧揚げをしました。保護者の方にも時々糸が絡んでしまったものをほどいてもらいました。

4年生は、助産師の方をお呼びして、命の授業を行いました。

  

生命の誕生、妊婦さんの体験など、保護者の方にもお話を聞きながら学びました。

たくさんの方にお越しいただき、子供たちも張り切っていました。

たてわり班遊び

6年生がリーダーとして活動するたてわり班遊びも今回が最後。

6年生の楽しい企画で今日も楽しく遊びました。

 

終わった後の振り返りもしっかりできました。