日誌
七夕飾り
わいわい広場地域交流ディで七夕飾りをつくりました。
かていかクラブ ホットケーキづくり
今日はクラブ活動がありました。
かていかクラブでは、ホットケーキづくりを行いました。
これまでのクラブの時間に、作るものを決め、材料の買い出しに行き、作り方を確認しています。
牛乳の分量が足りない!というハプニングがありましたが、異年齢グループで力を合わせて楽しそうに使っていました。
大きかったり小さかったり、焦げてしまったりしながらも美味しそうなにおいが溢れていました。
5年生 水辺の安全学習
上砂川小学校のすぐ東、「株式会社 スポーツライフプラネッツ」という会社のご提案で、水辺の安全について体験学習を行いました。
これからの季節、水辺でレジャーを楽しむ場面もあるかと思います。海や川での事故を防止するためにもライフジャケットの正しい装着の仕方や水辺の安全について学習しました。また、釣り竿でキャスティングの体験や、リールの部品で小物を作成するなどの体験もさせていただきました。
応急救護訓練
水泳指導が開始される前に、応急救護の手順を確認しました。
AEDの取り扱いを中心に、迅速に対応するポイントを立川消防署砂川出張所の皆さんからご指導いただきました。
学校たんけん
今週、1年生と2年生で「学校たんけん」を行いました。
校舎をスタンプラリー形式で回りながら2年生の紹介を聞き、
上砂川小学校について詳しくなりました。
児童集会(飼育委員会)
今朝は、飼育委員会が中心となった児童集会です。
職員室前で飼育しているカメや金魚を題材にした◯✕クイズをしました。
また、カメの名前を募集しているお知らせがありました。
4年 水道キャラバン
ここまるホールで、水道キャラバンの授業がありました。
社会の「水はどこから」で学習した水源林の土を実際に触ったり、沈殿やろ過の実験をしたりしました。汚れた水がきれいになる実験では、「すごーい!」「どうして?」とみんな驚いていました。水道局の方々の仕事の大変さを知り、「これからは、水を大切に使いたい」という振り返りを書いていました。
水道局の方から、ノートやポスターのお土産をもらいました。家庭でご活用ください。
5年 学年集会
学年集会を行いました。
内容は、
明日のTGGの事前学習と
八ヶ岳自然教室のオリエンテーションです。
TGGでは、その場に応じた挨拶や表情をすること、
分からない時は「One more」ともう一度聞くことを頑張ります!
音楽集会
今朝の集会は、音楽委員会が中心となって企画した音楽集会です。
曲当てクイズをしました。
問題の曲は、音楽委員会が演奏しました。思わず、みんな、口ずさんで大合唱になりました。
学校公開・セーフティ教室
学校公開ととともに、セーフティ教室を実施しました。
1年生から3年生は、立川警察スクールサポーターの方にご指導いただきました。
「いかのおすし」を合言葉に、不審者から身を守ることを学びました。
4年生から6年生は、思いやりのない言葉は暴力になること、文字だけのやり取りは、気持ちを上手に伝えられないこともあると学びました。そして、ケイタイやスマホを正しく使うことを考えました。
避難訓練
今年度2度めの避難訓練を行いました。
大きな地震のあとに火災が発生した想定です。
自分の身を守る術を学び、集団で素早く行動する練習をしました。
5年生 調理実習
調理実習を行いました。
コンロや包丁、ピーラーの扱いなど、事前に学んできたことを生かす時間になりました。
どの班も大成功で、ほくほく美味しいじゃがいもを嬉しそうに食べていました。
片付けもばっちりです。
児童集会
今朝は、今年度初めての児童集会で「学校◯✕クイズ」をしました。
めあては、「みんなとなかよくなる」です。
クイズを考えながら、ハイタッチをして交流を深めました。
ふれあい活動
1年生から6年生まで、たて割りで18のグループで活動する「ふれあい活動」がはじまりました。
6年生が中心となって進行して、互いに自己紹介をしました。
そして、いすとりゲームやフルーツバスケットなどのゲームをして、楽しく遊びました。
学校公開日
年度初めの学校公開日には、多くの保護者の皆さんに授業を参観いただきました。
一生懸命に学習している様子をおうちの皆さんに見せようと、どの子も張り切っていました。
また、教科によって先生が入れ替わったり、算数でクラスが分かれたり、様々な学習形態もご覧いただけたと思います。
2年生 消防写生会
本日、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
校庭に停まった消防車や消防士さんを写生しました。
実物に興奮しながら、楽しんで描いていました。
クラブ発足
クラブが発足し、活動がはじまりました。
4年生は初めてのクラブ活動です。
部長や役割をきめて、1年間の活動計画を話し合いました。
音楽朝会
月の終わりの月曜日は、音楽朝会です。
今月は「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。
そして、「しあわせならジャンケンポン」で、先生たちとじゃんけんをして盛り上がりました。
毎週金曜日は「コグトレ」の時間
金曜日の朝の時間は、全校で認知機能を鍛える「コグトレ」に取り組んでいます。
点つなぎや間違い探しで、見比べることがよくできるよになります。
委員会紹介集会
上砂川小学校には、10の委員会があります。
それぞれの委員長が委員会の役割と委員の紹介をしました。
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf