日誌
11月全校朝会
校長先生の話は、「おりあい」がテーマでした。
自分の意見を押し付けたり、話し合いの場面でただ聞き役になったりするのではなく、
お互いの意見の良いところを活かし合うことが大切です。
このようにおりあいをつける場面は、普段の生活の中でたくさんあります。
よりよい学校生活を送るためにみなさんで取り組んでいきましょう。
表彰もありました
MOA美術館主催の絵画展で入賞した児童がたくさんいました(学校の廊下にも展示してあります)
今月は学習発表会があります。(立川市民科の取り組みの発表です)そちらもお楽しみに。
1・2年生 遠足
本日、1・2年生が
「公園で秋の植物をよく見てみよう」
「公園の約束を守ろう」
「1・2年生で一緒に楽しく遊ぼう」
をめあてとして、昭和記念公園に遠足に行きました。
どんぐりを拾いながら秋を見つけ、広い芝生の中で
お弁当を楽しみました。
ふれあい班ごとのオリエンテーリングや遊びを通して
学年を超えて交流も深まり、たくさんの笑顔が溢れる一日でした。
みんなで公共のルールやマナーを守りながら、
楽しく充実した遠足になりました。
6年生 起業家プロジェクト⑦
今日の起業家プロジェクトは、融資を受けるため交渉を行いました。
社長、会計、営業、企画、宣伝の役割ごとにプレゼンテーションを行いました。
学校運営協議会の方に融資役をやっていただきました。緊張しながら交渉開始!
融資役の方から鋭い質問を受け、体育館に戻って、練り直しをし、もう一度、二度挑戦!
苦戦しながらも、融資を受けることが出来ました。販売に向けて、さらに準備を進めていきます!
起業家プロジェクト⑥
今日は、6年生の起業家プロジェクトの6回目でした。
今日は、商品を企画するために、どのお店に置かせていただくか、そのお店のお客さんは
どんな方が多いのかを知る必要があるということを学習しました。
子供たちは、「お菓子を売っているお店だから、どんなコーヒーがいいかなあ」
など話し合っていました。
次は、いよいよ融資について学習します。準備が大切になってきますね!
校内研究授業
10月23日(水)の5時間目、4年生の算数「分数」の研究授業がありました。
めあては、帯分数の計算の仕方を説明することができること でした。
自分の考えをノートに書き友達に説明したり、プリントの問題をどんどん解いたりして、学習を進めていきました。
その後、先生方の協議会がありました。授業の様子について意見交流をしたり、講師の方からお話を聞いたりしました。
先生方は、今回の校内研究会での学んだことを日々の授業に活かしていきます。