日誌

日誌

クリスマスコンサート

ミュージッククラブの子供たちによる「クリスマスコンサート」を行いました。
子供たちは、朝や中休み、昼休みなど一生懸命練習に取り組みました。
コンサートを見に来てくださった保護者の皆様や様々な学年の子供たちからも大きな拍手が巻き起こりました。
ミュージッククラブの子供たち、素敵な一時をありがとう。

 
 

子どもを笑顔にするプロジェクト

東京都の取組である子どもを笑顔にするプロジェクトを行いました。
本校では、劇団プークの方々をお招きして、人形劇「ピーターとおおかみ」「わにがまちにやってきた」を上演していただきました。
午前中は1・3・5年生、午後は2・4・6年生が鑑賞しました。
子供たちは笑顔を見せながら、人形の動きを食い入るように見ていました。

 
 
 
 

校内研究

本日、2年2組のクラスで立川市民科の授業を行いました。
地域巡りを通して、見付けてきたお気に入りの場所(好きな場所)について、その理由を考える活動を行いました。
授業後、教職員は本日の授業を振り返り、これからの授業が子供たちにとってさらにより良いものになるように協議会を行いました。
子供たちが地域に関心を深める事ができるように取り組んでまいります。

 
 

コラボアート(4年)

4年生がたまfunアートの方々と連携して、コラボアートを行いました。
みんなで協力してすてきな宇宙を完成させました。
1月の展覧会で展示できればと考えています。

 

立川市民科(6年)

6年生で地域にお住まいの梅田さんをゲストティチャーにお招きして、立川市民科の授業を行いました。
本校の校章にもなっている桑の葉(桑苗)のことや養蚕ことについてお話をしていただきました。
またひとつ砂川について理解を深めることができました。

 

認知症サポーター養成講座(4年)

かみすな地域包括支援センターの方々をお招きして認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症について正しく理解をすることはとても大切だと感じました。
学習を通して、子供たちは自分自身でできることについて考えるよい機会となりました。
保護者の皆様も参加していただきありがとうございました。

 

ふれあいコンサート

ふれあいコンサート(朝の集会)を行いました。
6年生が学年で練習してきた合唱と合奏を発表しました。
感染症対策のため、体育館では1・5年生、2・3・4年生は教室でオンラインで鑑賞しました。
素晴らしい演奏後、頑張った6年生に会場や教室から自然に拍手が起こりました。

 
 

立川市民科(6年)

地域にお住まいの豊泉さんをゲストティチャーに招いて6年生で立川市民科の授業を行いました。
玉川上水から分水がひかれて立川が発展していったことや桑について学びました。
今回の学習を今後の立川市民科の授業に生かしていきます。

 

音楽集会に向けて(6年)

12月に実施するふれあいコンサート(音楽集会)に向けて、6年生が学年で練習に一生懸命に取り組んでいます。本番の演奏が今から楽しみです。
1年生から5年生までの児童に素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。

 

食育授業(3・4年)

3・4年生で立川市農研会の方々を招いて食育授業を行いました。
立川市で作られている野菜について学びました。
カリフラワーを作るための工夫などを知り、立川市の野菜について関心を深めることに繋がりました。

 

立川市民科見学(5年)

本日、玉川上水へ行き、ゴミ拾いをしました。
前回の見学で多くのゴミが捨てられていることに気づき、「また玉川上水行って、ゴミを拾いたい」と声があがりました。

全員で、約25kgのゴミを拾いました。
今日の体験を今後の学習にも活かしていきます。
     

保健委員会による集会

保健委員会による集会を行いました。
学校生活で健康に過ごすために気を付けてほしいことなどをクイズ形式で行いました。
みんなが健康で安全に生活できることを願っています。

 

上砂川っ子まつり

上砂川っ子まつりを行いました。
3年生から6年生までの各クラスで、みんなが楽しく活動するためにはどうすればよいかを考えながらお店を出しました。
お客さんの子供たちからは「どのお店から回ろうかな」という声も聞こえ、楽しく活動することができました。

 
 
 
 
 
 

食育授業(3年)

3年生で栄養士さんを招いて食育授業を行いました。
「野菜を食べよう」をテーマに野菜を食べることは、体の調子をと整えることにつながることを学びました。
また、立川市の野菜について知り、地産地消のについても考える機会になりました。給食でも立川産の野菜が使われることもあります。給食のメニューにも興味をもっていただければと思います。

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座へのご来校ありがとうございました。
「特別の教科 道徳」の授業では、全校で「生命の尊重」に関する内容を取り上げました。授業内容についてご家庭でお子さんから話を聞き、話し合っていただければ幸いです。
4時間目には、意見交換会を行いました。参加いただいた保護者の皆様には活発な意見交換ありがとうございます。学校と保護者、地域が協力して子供たちの道徳性を育んでいければと考えています。今後ともご協力の程、よろしくお願いします。

道徳授業の様子
 
 
 
意見交換会の様子
 

図書委員会による集会

11月15日から11月25日まで読書旬間です。
今日の集会では、読書旬間に向けて図書委員会による集会がありました。
図書室の使い方などについてクイズがあったり、今後のイベントのお知らせがあったりしました。
 

昭和記念公園に行ってきました。

11月4日(金)に1,2年生で市民科見学の学習で昭和記念公園に行ってきました。
天候にも恵まれた中、公園の秋探しをしました。どんぐり探しやコスモスを見て子供たちは目をキラキラさせて秋を見付けていました。
昼食の後は、原っぱで1、2年生のふれあい班がオリエンテーションとグループ遊びをしました。
グループ活動は、2年生が事前に1年生のやりたい遊びを聞いてから考えてくれました。そのおかけで、公園で楽しく遊べ、充実した時間になりました。
自分たちの住んでいる近くにはこんな素敵な場所があることを今後の立川市民科で学んでいきます。

  

ファーレ立川見学(5年)

本日、ファーレ立川を見学しました。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
      

立川市民科授業(6年)

立川市民科「玉川上水学その四」の授業を行いました。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。

 

社会科見学(6年)

本日、社会科見学(国会・昭和館)に行ってきまました。
国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。