日誌
日誌
ファーレ立川見学(5年)
本日、ファーレ立川を見学しました。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
作品を見るたびに感動し、ガイドさんの話を興味深く聞いていました。
「全部の作品を見たい。時間が足りない。」と話す児童の姿も見られました。
今後の作品作りに活かしていきます。
立川市民科授業(6年)
立川市民科「玉川上水学その四」の授業を行いました。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
自分の住む地域のことを知り、地域の良さについて考え、地域のために自分自身ができることについて学習課題を作りました。
立川市民科の学びを通して郷土を愛する気持ちが育つことを願っています。
社会科見学(6年)
本日、社会科見学(国会・昭和館)に行ってきまました。
国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。


国会議事堂に入り、子供たちは学習したことを自分の目で見て驚いていました。まさに「百聞は一見にしかず」とはこのことだと感じました。
昼食時には、国会議員の方がお越しになり、お話を伺ったり、質問に答えていただいたりする機会もありました。
昭和館で昭和の暮らしの様子を見学し、学んだことを今後の学習にいかしていきます。
ふれあい班活動
本日の朝の時間にふれあい班活動を行いました。
6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。

6年生が中心となり活動を考え、取り組んでいます。
「ふれあい班が楽しみ」と昇降口で話す1年生の姿が見られました。異学年との交流を通して学ぶことも多いようです。
社会科見学(3年)
本日、学区内の植木農家へ社会科見学に行きました。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。
植木を育てるための工夫や、農家の方の願いを学んできました。
子供たちには、農家の方のお話を聞いて驚いた様子が見られました。
ぜひご家庭でも子供たちから、社会科見学の様子を聞いてみてください。
市民科見学(5年)
本日、市民科で玉川上水に行きました。
見学を通して、これからの立川市民科の学習課題を設定していきます。
これから本格的に立川市民科の学習に取り組んでいきます。
見学を通して、これからの立川市民科の学習課題を設定していきます。
これから本格的に立川市民科の学習に取り組んでいきます。
立川市民科(4年)
本日、4年生が立川市民科「玉川上水学」の授業で玉川上水の散策に行きました。
実際に玉川上水の周りを歩き、様々なものを見てきました。見学したことをこれからの授業に生かしていきます。
また、来週散策にでかけます。
実際に玉川上水の周りを歩き、様々なものを見てきました。見学したことをこれからの授業に生かしていきます。
また、来週散策にでかけます。
運動会当日
本日、運動会を行いました。
子供たち一人一人が自分自身のもてる力を十分に発揮して頑張りました。
子供たちの頑張った様子をほんの一部ですが紹介します。
開会式。応援団の様子


3年生の様子

4年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

選抜リレーの様子
子供たち一人一人が自分自身のもてる力を十分に発揮して頑張りました。
子供たちの頑張った様子をほんの一部ですが紹介します。
開会式。応援団の様子
3年生の様子
4年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
選抜リレーの様子
運動会に向けてその4
いよいよ明日が運動会となりました。
5時間目に5・6年生児童と教職員で運動会前日準備を行いました。子供たちの頑張りで会場準備ができました。
PTAの方々も明日の準備に来てくださいました。ありがとうございました。
あとは、明日の天候が良いことを願うばかりです。
保護者の皆様、明日の運動会へのご来場お待ちしております。

5時間目に5・6年生児童と教職員で運動会前日準備を行いました。子供たちの頑張りで会場準備ができました。
PTAの方々も明日の準備に来てくださいました。ありがとうございました。
あとは、明日の天候が良いことを願うばかりです。
保護者の皆様、明日の運動会へのご来場お待ちしております。
運動会に向けてその3
本日、運動会全校練習を行いました。
今年度は、児童が全員校庭で参加します。そのため、全校生がそろって開会式や閉会式にも参加します。
全校生で開会式や閉会式、準備運動などの練習をしました。みんな頑張っていまいた。
今年度は、児童が全員校庭で参加します。そのため、全校生がそろって開会式や閉会式にも参加します。
全校生で開会式や閉会式、準備運動などの練習をしました。みんな頑張っていまいた。
運動会に向けてその2
今日も運動会に向けて練習に励んでいます。
今日は2年生と5年生の表現運動の様子です。
子供たち一人一人がぞれぞれにいいものを作ろうと心がけ、取り組んでいます。
運動会まで残すところ3日です。子供たちの体調管理へのご協力をお願いします。
今日は2年生と5年生の表現運動の様子です。
子供たち一人一人がぞれぞれにいいものを作ろうと心がけ、取り組んでいます。
運動会まで残すところ3日です。子供たちの体調管理へのご協力をお願いします。
運動会に向けて
いよいよ運動会が間近に迫ってきました。
運動会当日に向けて朝のリレー練習、各学年の練習ともに一生懸命取り組んでいます。
当日の子供たちの頑張る姿に期待が膨らんでいます。
運動会当日をお楽しみに。


運動会当日に向けて朝のリレー練習、各学年の練習ともに一生懸命取り組んでいます。
当日の子供たちの頑張る姿に期待が膨らんでいます。
運動会当日をお楽しみに。
運動会練習(6年)
小学校生活最後の運動会に向けて、練習を頑張ってます。
フラッグやダンス、表現運動を組みわせた発表を予定しています。
お楽しみにしていてください。
フラッグやダンス、表現運動を組みわせた発表を予定しています。
お楽しみにしていてください。
小中連携研修会
上砂川小を会場にして、立川第五中校区の小中連携研修会を行いました。
立川五中、九小、大山小、上砂川小の教員が一同に集まって、6月、8月、10月と年3回行います。
上砂川小の授業を見合ったあとは、協議会を行いました。
今年度のテーマは「立川市民科」で、学習内容を共有することや、中学校区で共通して育む資質や能力などについて話し合っています。

立川五中、九小、大山小、上砂川小の教員が一同に集まって、6月、8月、10月と年3回行います。
上砂川小の授業を見合ったあとは、協議会を行いました。
今年度のテーマは「立川市民科」で、学習内容を共有することや、中学校区で共通して育む資質や能力などについて話し合っています。
体育委員会集会
今回の集会では、体育委員会が担当して行いました。
校庭の正しい使い方や、安全に遊ぶ方法などについてクイズでお知らせしました。
校庭の正しい使い方や、安全に遊ぶ方法などについてクイズでお知らせしました。
【4年生】立川市民科の学習
先日、立川市民科の学習の一環として、福田恵一先生をお招きしてお話をしていただきました。社会科見学や社会科の学習ではわからなかったことや、調べてもなかなか出てこないようなお話をたくさんしていただきました。子どもたちも興味津々で聞いており、質問タイムではたくさんの質問をしていました。
音楽集会
今回の音楽集会は、「曲に合わせてカップスをやってみよう」です。
音楽委員会の演奏や模範に合わせて、挑戦しています。
初級編、中級編、上級編と、だんだん複雑でむずかしくなっていきます。
さて、どこまでできたでしょうか?



音楽委員会の演奏や模範に合わせて、挑戦しています。
初級編、中級編、上級編と、だんだん複雑でむずかしくなっていきます。
さて、どこまでできたでしょうか?
校内研究会
4年1組で校内研究会の研究授業を行いました。子供たちは、自分が考えた課題を解決するためにはどうすればよいかを一生懸命に考えながら授業に取り組みました。
本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。

本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。
がん教育(6年)
6年生の授業で立川病院の医師を講師に招いて、がん教育を行いました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
4年生 社会科見学
4年生は、羽村の取水堰、羽村郷土資料館で玉川上水のことや、水道水のことについて学びました。
また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。

また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。