日誌

日誌

6年生 起業家プロジェクト

 10月1日(火)6年生の起業家プロジェクトを行いました。

今回は、会社を起こすために必要なことを考えました。

前回の起業家の方のお話を思い出しながら「デザインする力!」「経理かな」「営業する人だと思います!」など

意見を交換しあいました。

 それぞれをまとめ、「社長」「企画」「営業」「会計」「宣伝」となり、それぞれ担当を決めました。

 グループとして、社名に込めた思いを話し合ったり、自分の役職で会社に貢献できることを考えました。

社名を決めるときは、「お客さんに笑顔になってほしいから・・」とどんな思いで作ったらいいか、みんな一生懸命考えていました。

 次回の活動も頑張っていってほしいと思います!

 

音楽朝会

9月30日(月)は、音楽朝会でした。

みんなで「線路は続くよ」を手遊びをいれながら歌いました。

月曜の朝から、楽しく元気いっぱいの歌声が体育館に響いていました。

上砂川っ子まつり

今日は待ちに待った上砂川っ子まつりでした。

3年生以上は、出し物の準備を短い期間でしたが、クラスのみんなと協力して頑張ってきました。

下学年がくると、上学年は「ルールはわかる?」「こっちだよ」と優しく話しかけていました。

どのクラスも工夫がたくさんあってとても盛り上がっていました。最初は緊張していたお店の児童も

慣れてくると「いらっしゃい!」と元気いっぱいの様子でした。

 

振り返りでは、「来年も頑張りたい」という子や「こうしたらもっと良かったな」

と書く子供もいました。上砂川っ子まつりを通して、責任感や協調性が育まれたように感じます。

片付けも協力し最後まで頑張りました!

 

会の企画や運営、お店の調整、宣伝活動の準備などは、代表委員会が中心となり運営してきました。

各クラスの代表や各委員会の委員長が集まっている代表委員の皆さんのリーダーシップが、みんなの楽しみにつながりましたね。「下学年のあこがれ」や「上学年の思いやり」があふれる上砂川っ子まつりになりました。

 

 

 

 

明日は、上砂川っ子まつりです!!

いよいよ、明日開催となりました、上砂川っ子まつり!!

 

3年生〜6年生がクラスごとにお店を出します。1学期末からクラスごとに話し合いを重ね、

2学期に入ってからは様々な準備をしてきました。

今年のお店のポスターです。

 

 

今日の集会では、各クラスがお店の宣伝を行いました。

明日はみんなで楽しみましょう!!

 

 

 

 

校内研究 5年体育科授業

校内研究会として、5年3組で短縄を使った体つくり運動の授業を行いました。

協議会では、子ども達がより主体的に学ぶことができるよう、指導方法について検討し、講師の先生からご指導いただきました。

授業では、同じ課題をもった仲間と学び合ったり、ICT機器を活用して自分の動きを客観視したりするなど、一人一人が自分にあった練習方法を選んで学習しました。

自分の課題に向けて、より良い方法を選んで学ぶ姿が、たくさん見られました。