日誌
日誌
校内研究会
4年1組で校内研究会の研究授業を行いました。子供たちは、自分が考えた課題を解決するためにはどうすればよいかを一生懸命に考えながら授業に取り組みました。
本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。

本校では今年度から立川市で行っている教科の「立川市民科」の授業を通して子供たちが課題発見・課題解決に取り組めるよう研究を進めています。
授業後、教職員が集まり授業のことや今後の立川市民科の進め方について協議しました。協議したことを今後の授業改善にいかして行きます。
がん教育(6年)
6年生の授業で立川病院の医師を講師に招いて、がん教育を行いました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
学習を通して、がんは生活習慣により発病するリスクが高いことや早期発見によって治る病気であることなどを学びました。
がんについて正しく理解することは大切なことであると感じました。
4年生 社会科見学
4年生は、羽村の取水堰、羽村郷土資料館で玉川上水のことや、水道水のことについて学びました。
また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。

また、初めて市外での学習でしたが、バスの乗り方道の歩き方など、公共のマナーも守ることができました。
救急救命講習(6年)
6年生が市民科の授業で救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方々を講師に招いて実際に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。初めは戸惑っていた子供たちも仕方になれ、活動に取り組むことができました。
自分の家の周りにあるAEDの設置場所や救急に自分でできることなどご家庭でお子さんと一緒に話し合う機会を持っていただけると幸いです。

立川消防署の方々を講師に招いて実際に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。初めは戸惑っていた子供たちも仕方になれ、活動に取り組むことができました。
自分の家の周りにあるAEDの設置場所や救急に自分でできることなどご家庭でお子さんと一緒に話し合う機会を持っていただけると幸いです。
5年生 八ヶ岳自然教室(最終日)
楽しく過ごした八ヶ岳の生活も、いよいよ最終日です。
朝から雨が降っていましたが、時折晴れ間がのぞきました。

生活を支えてくれた八ケ岳山荘に感謝の気持を込めて、きれいにします。

クラフト体験や八ヶ岳の自然について学び、自分たちの暮らす立川でも、立川にしかない自然を見つけたいと思いました。

山荘での最後となる昼食は、特製のビーフカレーでした。

3日間の宿泊体験は、友達と協力したり、自分の役割をはたしたりして、良い思い出とともにたくましさを育ててくれました。
朝から雨が降っていましたが、時折晴れ間がのぞきました。
生活を支えてくれた八ケ岳山荘に感謝の気持を込めて、きれいにします。
クラフト体験や八ヶ岳の自然について学び、自分たちの暮らす立川でも、立川にしかない自然を見つけたいと思いました。
山荘での最後となる昼食は、特製のビーフカレーでした。
3日間の宿泊体験は、友達と協力したり、自分の役割をはたしたりして、良い思い出とともにたくましさを育ててくれました。