日誌

最近の学校の様子です

3学期のスタ−ト

  3学期が始まりました。体育館で行った始業式では、子ども達の元気な挨拶の声が聞けてとても嬉しく思いました。

児童代表の言葉は5年生。とても堂々とした立派なめあての発表でした。

 

 

  始業式の終了後に、頑張っている児童の表彰を行いました。

 

  各学級では、3学期のめあてを決めたり、係活動を決めたりする姿が見られました。

 

 

 

  また、久しぶりにあった友達と、すごろくやカルタなどのお正月遊びを楽しむ子ども達の姿、冬休み中のことを伝え合う子ども達の姿なども見られていました。

 

  

2学期最後の一日

 2学期も最後の1日となりました。体育館で終業式を行い、子ども達に地道な努力の大切さ(知識や技能を身につけられたり高められたりすることだけでなく、頑張りを続けられた自分に自信がもてたり、誇らしく思えたりするから)を伝えました。とてもしっかり話を聞いている子ども達の姿を見て、嬉しく思いました。児童代表の言葉もとても素晴らしい内容でした。終業式が終わったあとに、頑張っているお友達の表彰をしました。体育館が温かい拍手に包まれました! 

 

 

 

  各学級では、冬休み前の最後の学級指導を行っていました。交通事故に気をつけることや悩みや不安があるときは一人で抱えず相談することなどもしっかり伝えました。

 

 

  もちろん今日も、友だちと楽しい時間を過ごしている子ども達の姿をたくさん見ることができました。

 

 

  1年生の何人かの児童が校長室にお手紙を届けてくれました。そして下校時には、みんな「2学期楽しかったです。お世話になりました。」「よいお年を!」などと挨拶をしてくれました。とても嬉しい気持ちで2学期を終えることができました。若葉台小の子ども達、ありがとう!

今日の子ども達

  今日は2年生が、授業で作った「手作りおもちゃ」で遊ばせてくれるお店に1年生を招待していました。1年生も2年生も、みんな笑顔で楽しんでいました。

 

 

  3年生以上の学年やたんぽぽ学級の子ども達も、校庭や教室、体育館などを使って、いろいろなお楽しみ会・レクを行っていました。

 

 

 

 

 

  そして午後は、学校全体で大掃除の時間となりました。友達と協力し合って、学校中をきれいにしてくれていました。

みんな、ご苦労さまでした。ありがとう!

 

 

 

今日の若葉台小

 今日の昼休みは、5年生の児童数名が観客を集めてダンスコンサートを行っていました。(事前にポスターを作成して宣伝していたことや、私の大声による呼び込みの効果があったりして、たくさんの観客が集まって盛り上げてくれました。こういう児童が主体的に活動するところや、それを応援する姿勢が若葉台小の素敵なところだと思います。

 

 

 1年生は、郵便局からいただいた年賀状を使って、手紙の書き方を学んでいました。

 

 2年生のある学級では明日楽しいお店屋さんの活動を行うようで、今日はその準備に夢中でした。また2年生の音楽の授業では、グループになって楽しい活動を行っていました。

 

 

 3年生の教室では、自治会のマスコット募集のお知らせについて話を聞いている子ども達の姿がありました。ぜひ、素敵なマスコットを考えてみてください。また中休みには、元気に外遊びを楽しむ3年生の姿がたくさん見られました。

 

 

 4年生・5年生では、今日もレクを楽しんでいる学級がありました。4年生の学級では、椅子取りゲームを楽しんでいました。(脱落した子達でまたグループを作って楽しむ知恵とたくましさが素晴らしい!)

 

 

 最後に6年生の英語の授業の様子です。翻訳アプリの前で話して、ちゃんと正しく発音できているか試していました。みんな正しく発音できた友達に大きな拍手と歓声を送っていました。

  

今日の子ども達

  今日もいくつかの学年・学級で、子ども達が企画した楽しいレクを行っていました。とびきりの笑顔にたくさん出会えました。

 

 

  3年生の理科の授業では、光を集めたり、光の進み方を知ったりする活動を通して、身近な「光」について理解を深めていました。

 

  4年生は書き初めの練習。6年生も・・・と思ったら、毛筆で俳句を書いていました。黒板に並べられた作品を指さして、「校長先生、どれが私の俳句だと思う?」と何人にも声をかけられ、自信をもって答えていましたが、すべて不正解でした。

 

  続いて1年生の授業です。国語の学習の様子を見ていると、とても上手に文字がかけるようになったことに感心させられます。音楽の授業では、今日もとてもかわいい声で楽しそうに歌っている姿が見られました。

 

  次は2年生と6年生の授業の様子です。2年生は、自分達が作ったおもちゃをプレゼン発表しながら、友達に体験してもらっていました。6年生は道徳の授業です。「手品師」という教材で、自分の夢と少年との約束のどちらを選ぶかという選択を通して、「誠実」について考えていました。

 

 今日も子ども達と楽しく過ごせましたが、今日の一番の思い出は2年生のクラスで「畑で採れたピーマン争奪じゃんけん」に参加したことです。とっても楽しかったうえに、じゃんけんに負けた校長先生にもピーマンをあげたいという子ども達の優しさに感動です!

今日の子ども達

 今日は6年生が体育館に集まって何やらイベントみたいなことをしていました。どうやら紙飛行機を飛ばす大会を行っていたようです。児童の飛ばした記録は3学期の算数「データを使って生活を見直そう」の学習で使うようです。

 

 3年生は東京珠算教育連盟の方を講師に招いて「そろばん学習」に取り組んでいました。初めて「そろばん」に触れる児童もたくさんいたので、私も一緒に教えてきました。

 

 続いて5年生の国語と理科の学習の様子です。国語の授業では国語辞典を活用していました。普段あまり使わない言葉が出てきたときに、言葉の意味をしっかり調べられていました。

 

 2年生の音楽では、グループごとに担当する楽器を決めて、楽しそうに楽器演奏をしていました。

 

 最後は4年生の書写と理科の授業の様子です。4年生も書き初めの練習に取り組んでいました。

 

今日の活動

 今朝は集会委員会の児童が企画してくれた全校集会がありました。昨年度も行った「学年対抗の綱引き大会」です。

まずは1年生の児童+先生 VS 2年生の児童、続いて3年生の児童 VS 4年生の児童、そして5年生の児童 VS 6年生の児童、最後に たんぽぽ学級の児童 VS 先生という対戦でした。たんぽぽ学級と対戦する先生達の人数が意外と多かったので、私はこっそり たんぽぽ学級の児童チームに加わりました。(児童チームが見事に勝ちました。)

 

 

 

 

 

 続いて授業の様子です。1年生は立川市民科の学習で地域の老人介護施設と交流をします。今日はその説明をしてもらっていました。また6年生の国語の授業では、日本文化の魅力を伝える文章を書く課題に意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 最後にクラブ活動の様子です。どのクラブも6年生が主体性を持って活動を進めていました。頼もしい最上級生です!

 

 

給食と掃除・他

  今日の給食の献立は、若葉台小学校6年3組の子ども達が考えたメニューでした。とても美味しかったです!

配膳の様子を見ていると、1年生がとても上手になっていることに感心しました。もちろん上級生たちも、友達と協力し合って手際よくできています。

 

 

  清掃の時間の様子を見ても、一生懸命に働いてくれる子ばかりで嬉しくなります。

 

 

  学期末の時期を迎えていますが、どの学級も落ち着いて集中して学習に取り組んでいます。跳び箱の技ができるようになるために努力を続けている子や調べ学習の成果を発表する準備をしている子ども達の姿も見られました。また、図書室ではリラックスした様子で読みたい本を探したり読書を楽しんだりしている子ども達の姿が見られるのも、若葉台小の良いところです。

 

 

 

  最後に「たんぽぽ学級」の様子です。たんぽぽ学級でも、お楽しみ会の内容をみんなで話し合って決めていました。また、タブレットを使った学習ではローマ字入力を頑張っていました!

 

今日の子ども達

  今日の1年生の様子です。朝の時間には、係の子がクラスの友達にクイズの問題を出して楽しませてくれていました。

また体育の時間には、しっかり整列して話が聞けるように指導されている姿も見ることができました。

 

  続いて2年生の様子です。どのクラスも国語の授業で「お話の続き」を考え発表する課題に取り組んでいました。

 

 

  3年生の英語の授業では、先日1年生が取り組んでいたように、ALTと担任の先生からクリスマスツリーの飾りをもらっていましたが、英語で欲しい飾りの「色」と「形」と「数」を答えなければいけないところで課題のレベルが違っていました! また、音楽の授業では素敵な歌声を響かせ、学級会の時間には協力し合ってお楽しみ会の計画を決めていました。

 

 

  次は4年生の様子です。社会科の授業では玉川上水について学んでいましたが、工事がどのようなものだったのかを子ども達の疑問をもとに考え、調べ、確かめていました。どの教科でも楽しそうに学んでいたり、話し合ったりしている素敵な4年生でした。

 

 

  5年生の教室でも、自分達で考えたり資料から見つけたりする授業、みんなで話し合って決める活動が行われていました。

 

  最後に6年生の英語の授業の様子です。6年生は英単語のスペルが正しく書けることも求められていました。がんばれ6年生!

 

今日の子ども達

  今日も子ども達の笑顔と頑張りがたくさん見られた1日でした。

 1年生の英語の学習では、サンタさん(ALTの先生)とトナカイさん(担任の先生)からもらった飾りを自分のクリスマスツリーカードに貼っていました。とても楽しそうでした。

 

 

 そして音楽の時間には、「赤鼻のトナカイ」の歌をとても元気よく、楽しそうに歌っていました。

 

また体育の時間には、寒さに負けずに元気に体を動かしていました。バスケットボールのゴールに吊るしたカードをジャンプしてタッチする運動です!

 

  2年生の国語の時間には、友達と伝え合う場面やみんなで考える場面が見られました。若葉台小では、このような学び合いを大事にしています。体育の授業では、上手に跳び箱を跳んでいる子ども達の姿が見られました。

 

 

  続いて3年生の書写と体育の授業の様子です。書写では書初めの課題「お正月」の文字を練習していました。「はね」や「はらい」がとても上手になっていることに驚きました。

 

 

  4年生の英語の学習は、友達から好きなフルーツ(絵に描いたもの)をもらってパフェをつくるという課題です。また理科の学習では水の温まり方を実験していました。予想通りの結果となり、「やっぱりね。」「ほらね。」のひと言!

 

 5年生の理科の授業は、電磁石の学習が続いていました。一生懸命に巻いたコイルを使って、友達と協力し合って実験をしていました。 

 

  6年生の算数の授業では、作図した図形を友達にチェックしてもらっていました。

 

 たんぽぽ学級の学習でも、タブレットが活躍しています。計算問題を次々と解いていました。

 

 最後に昼休みの校長室の様子を紹介します。(大忙しでした!) 

 6年生の子ども達は、クラスで考えた楽しい企画について相談に来ました。心配な点を解決できれば実施できる旨を伝えると、クラスでもう一度話し合って報告にくるとのこと。お待ちしています。そして2年生のかけ算九九検定も続いています。校長先生から認定証をもらえました。合格おめでとう!そして最後は、遊びに来ていた1年生と5年生と一緒にゲームを楽しみました。

 

3年生の農家見学・他

  今日は3年生の子ども達と一緒に、地域の農家さんの所に見学に行きました。地面の下にある室(むろ)で「うど」を育てている様子を見せてもらいました。3.5mほどの深さがある室の中を見てきた子ども達は、「すごい、こんなふうになってるんだ。」「うどって本当に真っ白だ。」などと感想を口にしていました。室の中にしばらくいた私は、汗と泥まみれになりました。

 

 

 

 

 

 

  4年生は、わかば地域包括支援センターの方と福祉コーディネーターの方をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症についての理解を深め、自分たちにもできることを教えてもらいました。

 

  続いて2年生と6年生の図工の授業の様子です。3学期に予定している展覧会に向けて、どの学年の子ども達も楽しみながら作品づくりを頑張っています。

 

 

  次は2年生と6年生の体育の様子です。2年生は強い風に苦戦しながらボール運動に取り組んでいました。

 

  最後に5年生の様子です。社会科の授業では、教科書の文章や資料から分かったことをまとめていました。また、毎年京都の清水寺で発表される「今年の漢字」を予想しているクラスがありました。私も一緒に予想してみましたが、残念ながら予想は外れました。

 

今日の子ども達

  今朝は校庭でゲーム集会を行いました。集会委員会の児童が考えたゲームを全校で楽しむことができました。

 

 

  続いて朝の会。お休みの先生のかわりに朝の会と1時間目の授業に入りました。とても気持ちのよい元気なあいさつで1日が始まりました。また1時間目の終わりには、子ども達と楽しくビンゴゲームをやらせてもらいました。

 

  2年生は、身の回りにある材料でおもちゃを作って遊んでいたり、学習のまとめテストに集中して取り組んでいたりしました。

 

  体育館では1年生が楽しそうにドッジボールを行っていました。

 

  続いて5年生の英語の授業です。席に座っている子達が手にしているのは、学校や病院、図書館などのイラスト(もちろん英語でschool、hospitalなどと書いてあります)で、どうやらその建物(目的場所)に着けるように英語で道案内するという課題のようです。とても盛り上がって楽しそうに学習していました。

 

  最後は4年生の理科の授業と6年生の社会科の授業の様子です。理科では部屋がどのように温まっていくか考え、映像でその解答を聞いていました。社会科では、日本が締結してしまった不平等条約について学習していました。歴史大好きの私ですが、口を出さずに我慢しました!

 

楽しい昼休み・学級会、他

  今日の昼休みは、とてもたくさんの子ども達と先生達が校庭で楽しそうに遊んでいました。クラスによっては、クラス全員で遊ぶ企画を実施しているようです。

 

 

 

  また学期末が近いためか、いろいろな学年・学級でお楽しみ会の内容を話し合う学級会が開かれていました。

 

 

  続いて1年生の様子です。朝はチューリップの球根に水をあげていました。春を迎えるのが楽しみですね。また、みんな漢字の書き取り練習をとても頑張っていて、たくさんの子が「校長先生、見て!」とノートを自慢げに見せてくれました。とてもしっかりした上手な字で書けていました。

 

  最後に5年生の家庭科の授業と3年生の体育の授業の様子です。家庭科の授業では、お掃除の仕方について学習していました。年末の大掃除では戦力になりそうですね。また3年生の体育ではラケットを使ったベースボール型のゲームを行っていました。みんな楽しそうに体を動かしていました。

 

今日の活動

  今日の子ども達の様子です。2年生の算数の授業では、電子黒板に書き込みをしながら自分の考えを友達に伝えていました。

 

  3年生の理科の授業では、日なたと日かげの違いをグル−プごとに実験をしながら確かめていました。また図書の時間には、友達とおすすめの本を伝え合いながら楽しそうに本選びをしていました。

 

  続いて4年生の体育と音楽の授業の様子です。リコ−ダ−の音色は、3年生のときと比べて驚くほど素敵な音にかわっています!

 

  5年生の図工の授業では、西洋の名画を題材にして作品づくりに取り組んでいました。みんな、とても上手に描けていました。また、たんぽぽ学級の算数の学習では、コンパスを使って円を書く練習をしていました。こちらもみんな上手でした。

 

  1年生の教室では、係活動のグル−プごとに担任の先生が写真を撮っていたので、その隣に立って一緒に写真を撮らせてもらいました。

 

  最後に6年生の様子です。先週の音楽集会で全校児童に聴かせてくれた演奏を、今日は保護者会の冒頭で、お家の方達に向けて発表してくれました。

 

吹奏楽部のステージ出演

 今日は立川市の商業施設の野外ステージで、本校の吹奏楽部が演奏をしました。曲の途中で楽器紹介を行う工夫を取り入れながら、今日も素敵な演奏を聴かせてくれました。吹奏楽部の子ども達、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算九九検定・他

  2年生のかけ算の学習が、まとめの時期となりました。かけ算九九検定の最後の関門は校長先生です!校長室で検定試験を受け、見事合格すると認定証がもらえます。2年生のみんな、がんばれ!

 音楽でのリズム打ちも、とても楽しそうです。

 

  1年生の図書の時間です。読み聞かせの時の子ども達の食い入るような視線に、さすが図書支援員の先生と思いました! また、友達と情報を伝え合いながら、楽しそうに読みたい本を探していました。

 

 

 続いて3年生の社会と国語の授業の様子です。 社会の授業では、立川市の農家の数を予想していましたが、副読本の中に書かれていた答えを見つけて、「こんなにいるんだ」と驚いていました。

 

  4年生の英語の授業では、ひとりひとりがALTの先生と英語でしっかり会話をしていて、「すごいな、子ども達」と感心させられました。

 

  次は5年生の算数と音楽の授業の様子です。算数の授業では、台形の面積の求め方を考えていましたが、とてもたくさんの考えが大きな黒板いっぱいに貼られていました。

 

  最後に6年生の家庭科とたんぽぽ学級の日常生活の指導の様子です。6年生は展覧会で飾る作品を一生懸命に仕上げていました。「こんなに細かい作業はたいへんだったでしょう。頑張ったね。」と声を掛けると、「本当にたいへんでしたよ。」と言いながら、ちょっと誇らしげな表情を見せてくれました。また、たんぽぽ学級の子ども達は、お掃除や上履き洗いの活動に集中して取り組んでいました。上履き洗いがとても上手になっていて、驚きました!

 

 

今日の活動

 今朝は音楽集会で6年生が合唱と合奏を発表してくれました。授業中に、とても一生懸命に練習に取り組んでいる姿を見てきていたので、私もとても楽しみにしていた発表です。合唱の曲は「愛のうた」合奏の曲は「情熱大陸」です。美しい歌声やリズムにのって楽しそうに演奏している姿に感動しました。6年生、素晴らしい発表をありがとう!また、聴いている下級生の姿も素晴らしかったので、胸がいっぱいになりました。

 

 

 

  1年生も「6年生に負けないぞ」という気持ちで、音楽の授業では一生懸命に鍵盤ハ−モニカの練習をしていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。算数では、重さをはかりを使って調べる活動をしていました。子ども達はみんな「はかり」に興味津々でした。また書写の時間には、書いた文字を友達と見せ合いながら、気がついたことを伝え合う姿が見られました。「校長先生、うまく書けない。難しいよ。」と声をかけてくる子には、上手に書けているところを見つけてほめてあげました。

 

 次は4年生の理科と体育授業の様子です。理科では、熱がどのように伝わるか、自分の考えを説明してくれていました。いろいろな考えがあって面白かったです。また体育の授業では、チームの友達と協力し合って(作戦を考えながら)活動している姿が見られました。

 

 

 最後に5年生の理科と2年生の体育の授業の様子です。5年生の理科ではコイルを一生懸命に巻いている姿が見られました。電磁石の学習のようです。

 

 

今日の子ども達

  4年生の社会科の授業では、玉川上水のことを学習していました。玉川上水ができてから武蔵野台地に住む人たちの暮らしがどう変わったのか、一生懸命に考えていました。他のクラスの先生たちもたくさん授業の様子を見に来ていました。

 

 また4年生の各学級には、ノ−トづくりの指導に力を入れている様子や素敵な学級集団をつくるための働きかけを大切にしている様子がうかがえる掲示がたくさんありました!

 

  続いて3年生の授業の様子です。国語の授業では新出漢字を覚える学習に取り組んでいました。英語の授業では色と形を英語で表現する課題に取り組んでいました。この授業でも電子黒板が活躍していました!

 

 次は2年生と5年生の様子です。5年生はグループごとにクラスを楽しくするためのチャレンジを提案し合っていました。聞いていてとても楽しかったです。

 

  6年生の英語の授業では、子ども達のヒアリングの力が伸びてきているなと感じました。また校庭での体育の授業では、元気に体を動かしている様子が見られました。

 

  1年生の教室では、図工の授業で工夫がたくさんの素敵な帽子を見せてもらいました。「ここいいね。」「この飾りを作るのたいへんだったんじゃない?」などと声を掛けると、みんな目を輝かせて、いろいろ教えてくれました。また、学期末が近づいてきて、テストに取り組んでいる姿も見かけました。みんな静かに集中していて、1年生の大きな成長を感じました。

 

 最後に休み時間の校長室の様子も少し紹介します。今日も友達と楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。 

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。たくさんの保護者・地域の方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。子ども達、とても嬉しそうでした!

 2年生は立川市民科の取組で行った町たんけんのまとめを発表していました。プレゼンの画面を作ったグル−プや模造紙にまとめたグル−プなど様々でしたが、みんなとても上手に発表していました。

 

 

 1年生の音楽の授業では、いつもより緊張したかわいい1年生が上手に鍵盤ハ−モニカを演奏していました。

 

 他の学年の子ども達も、お家の人が来ているか気にしながら頑張っている姿をしっかり見せてくれました。

 

 

 最後に道徳の授業の様子と道徳授業地区公開講座の意見交換会の様子です。道徳の授業は、どの学年も「生命尊重」の内容です。一人ひとりがしっかり考え、友達と考えを伝え合い、意見し合うことを大切にしています。意見交換会には今年も85名もの保護者・地域の方が参加してくださいました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

今日の子ども達

 メンテナンスが終わり、午後からホ−ムペ−ジが更新できるようになりました。

 清掃時間に校舎内を回ってみると、子ども達が一生懸命に、また楽しそうに働いてくれている姿がたくさん見られました。「ごくろうさま。ありがとう!」

 

 

 1年生の5時間目の授業では、なんとタイピングの練習をしていました。すごい集中力でした。「校長先生、ぼく95点」と自慢げに教えてくれる子もいました。

 

 次は3年生の算数の授業と図書の授業の様子です。算数では「重さ」を学習しているらしく、身の回りの物で作った天秤と1円玉を使って、重さを量っていたようです。こちらも楽しそうでした!

 

 最後は4年生の調べ学習の様子です。友達と相談し合ったり、教え合ったりする学び合いの姿がたくさん見られていました。