日誌

最近の学校の様子です

町名変更 町から村へ

たんぽぽ学級は4クラスありますが今日は

2つに分かれています。こちらは図画工作

です。

空き箱を一生懸命選んでいます。空き箱を

利用して、家や電車などを作ります。だか

ら真剣に、みんな選んでいました。

家も木のある家や、ブランコのある家など、

思い思いに作っています。はさみ・セロテ

ープなども使います。完成したら最後には

みんな集まって、一つのまちをつくる予定

です。

最初は「たんぽぽのまち」「たんぽぽタウン」を

みんなでつくりますと言ったら、ある子が発言。

「たんぽぽ村なんていいんじゃない。」

さらにふたりの子が

「たんぽぽ平和村は?」と提案したそうです。

で、ホワイトボードには「たんぽぽタウン」

から、「たんぽぽへいわむら」に町(村?)名

変更です。提案した子どもたちも、それを採用

した先生もすてきです。町から村に変更して、

ますます制作に張り切る子どもたちです。

もう一つのクラスは、理科でサツマイモの

苗の観察でした。自分が植える苗を、よー

く観察しています。

色や手触りなど、しっかり記録しています。

図も特徴をよくつかんでいますね。

なんとこの苗は、この後学級園に植えて

育てるとのこと。2学期に芋ほりをする

のですね!そのあと調理するのかな。

このように、4学級ですが、授業や活動

内容によってクラスを柔軟に変えて教え

ている、たんぽぽ学級でした。

 

みんなにあいさつ

「1年生が先生をさがしてましたよ。」と

言われて、何かしたかなと教室へ行くと

歓迎の図。

 「〇〇先生、おはようございます。」とかわ

いい元気な朝のあいさつです。子どもたちに

聞いたところによると、クラスのみんなで、

あいさつする先生を決めて、あいさつをして

仲よくしましょうという取り組みだそうです。

1年生はどんどん世界が広がりますね。あい

さつを交わし合うと、こちらも元気になりま

すね。 朝からありがとう。

用務主事さんが、花壇の手入れ。ご存じの方が

多いかと思いますが、6月になるとここはたく

さんのアジサイが咲きます。その手入れをして

いただいています。たくさん咲くので大変です。

このあと、近所の園児たちが散歩でそばを通り、

主事さんとあいさつをしているのも、かわい風

景でした。 

5年生に、「来週月・火・水」と大事なことが

あるのを知っていますか?」と聞くと

「3日間だけ最高学年になります。」と大正解。

6年生が日光移動教室へ行くので、しっかり自

覚している子が多かったようです。気持ちを込

めて・・・パチリ☆彡 よろしくね。 

クロムブックを使った図工の授業

6年生の図工は「こま撮り」の授業。クロムブック

で撮影して、少しだけキャラクターを動かして、ま

た撮影の繰り返し。すごく集中していました。

この真剣な顔、顔、顔。すごいです。

当たり前だけれど動かしたいもの以外は、

静止していなくてはいけ

ません。また一コマ撮影できました。

この作品。背景にも工夫がありますね。丁寧な

作業が続く6年生。完成したらみんなの作品を

見るそうなので、楽しみですね。細かい作業は

続きました。

ところで、この授業を得意な演歌歌手がいます。

誰でしょう?

正解は「こまどり姉妹」です。

って、誰も知らない。・・・失礼しました。

大切なこと

1年生が二人、職員室へ体育館の倉庫の鍵を

借りに来ました。きちんと話して借りている

のが素晴らしかったです。

鍵を借りる時には、クラスのフックを鍵の代わ

りに掛けます。そうすると鍵が行方不明になる

ことがまずありません。それにしても1年生の

二人は上手でした。もしかしたら、二人は体育

係さんかな。

職員室入口に貼ってある掲示です。この

通りでなくても、ちゃんと伝えられるこ

とは大切なことです。とても感心しまし

た。

特訓の巻

もうすぐ、体力テストがあります。

たんぽぽ学級では、ボール投げの練習を

していました。先生が指差すように、斜

め上に高く投げるのが、コツなのです。

他にも、少し高い位置にある、的を

ねらって投げます。上手に命中です。

なぜ玉入れか。もうお分かりですね。

高く投げるための練習です。

晴れた空に、赤い球が気持ちよく飛ん

で行きました。

あと、ネットで知ったことですが、投げる

時に大声で、

「ヤー!」とか、「おりゃー!」と声

上げて投げると、飛ぶそうです。北口

さんや、室伏さんが、カッコよく叫ぶ

のは、力が集中するからなんですって!

クラブ活動開始!

今日は今年度最初のクラブ活動。1組・2組

・3組・たんぽぽ学級の4年生から6年生が

参加します。自己紹介や、部長。副部長など

のメンバーを決めたり、やりたいことを話し

たりしました。これは卓球クラブです。大事

な卓球台を、運んだりしまったりしました。

無事にセットしたら、短い時間ですが、

ゲームをしました。次回からは体操着で

ゲームも長くやります。

バトミントンクラブは体育館。やはり部長

などを決めた後、実際にバトミントンのネッ

トを立てたりしました。他のクラブもいいス

タートを切れたようです。4・5・6年生と

異学年で協力して活躍するクラブ活動です。

意外と難しいゲーム集会

今朝は、集会委員会によるゲーム集会です。

じゃんけんゲームです。オレンジのビブスを

付けているのが集会委員。朝早くからリハー

サルをしていました。

最初に担任の先生とじゃんけんして

勝ったらば集会委員とじゃんけん。

さらに専科の先生とじゃんけん。最

後のとりでの、二人の先生に勝つと

ゴール。負けや引き分けは、最初か

らやり直しです。朝礼台には司会の

集会委員です。

スタートと同時にものすごい歓声。

4連勝するというのは、意外に難しい

ですが、なぜか進む子どもたち。

芝生の上に座っているのは、最後の砦を破り

ついに4連勝でゴールした人たちです。

意外と多いですね。楽しいひとときでした。

集会委員の皆さん、ご苦労様でした。

朝会や吹奏楽部など

吹奏楽部の朝練習が始まりました。

雨の日も風の日も、ちゃんと朝早く

から練習です。

音出しの練習のようです。これからどんどん

うまくなりますね。

楽器ごとの練習ですので、図書室も使います。

先生が指導で回ってくるまで、自分たちで練

習です。これから1年、頑張ってください!

朝会の校長先生のお話です。

まず、お友達を大切にしていますか。5月になって

慣れてきたせいか、ケガやトラブルも見られます。

心配です。もう一度直していきましょう。

もう一つ、校外学習についてです。今日校長先生は

5年生とファーレ鑑賞に行くのでこんな格好をして

います。皆さんも、校外学習に行くときには、決ま

りやマナーをしっかりと守りましょうというお話で

した。御覧の通り子どもたちが、聞き方上手で話し

やすかったとほめてもらいました。

今月の目標のお話です。みんなのものを大事に

ということですが、道具などを置きっぱなしに

せずに元の場所に戻すと、次の時に気持ちよく

使えますよ、というお話でした。

別にこんなこっそり撮る必要はないのですが、

真剣に話し合っているので。あと5日後に迫

った、6年生日光移動教室の、実行委員会の

話し合いが、中休みにありました。出発間近

とあって、真剣な実行委員さんです。

給食盛り上がる

今日の給食は、チャーハンやジャンボ餃子

(ほんとに大きい)など中華風のおいしさ

でした。

 

2年生の給食の様子です。

早速、どこどこのラーメン屋はおいしいとか、

豚骨スープがすき、替え玉もやったことあるよ

など、中華の話題で盛り上がっていました。

それにしても、食缶を見ていただくと

分かる通り、2年生上手に配膳してい

ます。空っぽです。この後餃子と、ゼ

リーのじゃんけんで盛り上がりました。

朝方小雨が降っていましたが、中休みは止ん

でいました。校庭の水はけもよく、中休みに

は元気にボール運動をする子どもたちです。

6年生、今度の日曜日には日光移動教室へ

出発です。できた栞を見せてもらいました。

「ぼくは〇〇係だよ。」などと楽しそうに

教えてくれた6年生たちです。

アゲハの幼虫が欲しいなどと、つぶやいて

いたら、5年生のある子が、こんな大きな

アゲハの幼虫を持ってきてくれました。

夢は、若葉台小の校庭にちょうちょが飛び

回ることです。ありがとうございました。

小さな部屋、パオ

各教室にパオという名の小さな部屋があります。

授業でも大活躍の部屋ですが、休み時間のパオ

付近を見てみました。ダンスの練習ですね。

図工の作品を見ています。おお、消防車の絵

ですね。もうすぐ完成なのでしょうか。大き

く描けていますね。

特に内遊びの日などに活躍しています。

他にも、係や授業の作品を作っている時

もあります。

これは、折り紙の作品を見せてくれました。

ちょっと触ると、ぺしゃんこになり、もう

一度触ると、この形に復活します。上手で

すね。

 

6年の教室付近では、いよいよ近づいてきた

日光移動教室の掲示物や本などが見られます。

事前学習が順調に進んでいるのでしょう。

 

花・ダンゴムシ・メダカの卵

2年生が学級園を、丁寧に耕しています。ここに

花を植えるのですね。

見てください。抜いた草の量を。どろんこも

いとわず、みんなで頑張りました。

学級園には、ダンゴムシが結構いました。

「ダンゴムシは、土に栄養を与えるよ。」

と話すと、土に戻してくれました。

ところで肝心のことを聞くのを忘れました。

何を植えるのでしょうか。先週あたりから、

花や野菜の苗が若葉台小にとどいてます。

それを植えるのですね。

理科室ではメダカの卵が毎日うまれています。

数が増えたのと、気温・水温が上がったから

ですね。学習は6月を予定していますが、休

み時間に観察に来ている5年生が増えていま

す。月曜日も卵が増えてることでしょう。

合唱団と出張掃除

夕方廊下を歩いていたら、綺麗な歌声が聞こえて

いました。今月の歌の名曲「赤いやねの家」です。

若葉台小合唱団の初練習でした。

歌った後、仲間にどこが良かったか聞いています。

思わず笑みがこぼれます。来週からは、吹奏楽部の

練習も始まります。また、校舎内に素敵な音楽が流

れる若葉台小のスタートですね。

連休でお休みだったものの、ほこりの方は

休みませんね。音楽室の出張掃除を頑張っ

てます。まずは椅子を重ねてからですね。

エイホ、エイホと運んでくれました。

理科室の隅の汚れをモップでふいています。

細かいごみを手で拾ってくれて、嬉しいで

すね。

ほうきで掃くのも、大事です。背が高いので

教師用のほうきを上手に使っています。

久しぶり!

久しぶりの登校。学校の周りのさつきも

いつの間にか満開です。

おやジャーマンアイリスまで、満開に

暖かくなりましたね。

子どもたちも元気に登校。チャイムが待ちきれ

ない様子です。おはようございます!

今日は6年生が1年生に校歌を教える

取組がありました。1年生の登場を待つ

6年生です。張り切ってました。1年生

に一生懸命教えていたそうです。

5月の図書室から

 

 

先週の図書室です。この連休に合わせて

色々な本を展示してあります。家でのん

びりなんてのも、いいですね。

5月10日から愛鳥週間です。こすずめの

ぼうけんはよく読みました。このように

季節に合わせて、図書支援員さんが、展

示していただいています。

おや、階段で早速読み聞かせが始

まりました。本当に便利なつくり

の図書室(学校図書館)です。

みんな夢中です。読んでいただいている間に

だんだん子どもたちが夢中になって中央に集

まってきます。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。

 

 

消防車と避難訓練

おや、消防車が校庭に入ります。大型車な

のでこの門からしか入れません。しかし運

転が上手いです。

この日は、1年生、2年生、たんぽぽ学級が

消防車の写生会です。私はこのあと授業で

見られなかったのですが、授業である子が

「うちの父ちゃんは、消防団員なんだよ!

今日来るかもしれない。」と嬉しそうに話

していました。若葉町の災害防止のため、

消防署員さんや消防団員さん、本当にあり

がとうございます。

5月の避難訓練は、家庭科室からの出火と

いう設定でした。あいにくの雨のため、廊

下で人数を確認して、その後は校長先生

と、担当の先生のお話です。

校長先生のお話は、避難経路をしっかり

守って、避難すること。もう一つは火災で

怖いのは、煙です。ハンカチなどで鼻と口

をしっかり守りましょうというお話でした

人気者登場!

金曜日の朝、昇降口のところで、 

子供達が大騒ぎ。何をのぞいて

いるのかな?

何とカナヘビやヤモリなどを、水槽に

入れて持ってきていました。子どもた

ちの人気者です。

そりゃ大騒ぎ。でも重い水槽をお家

からよく持ってきましたね。

これからいろんな生き物を見ること

ができそうです。

人気者といえば、学校ではありませんが、

国立駅のツバメが、今年もやってきまし

た。なんと監視カメラを我が家にしてます

ねえ。人がいるところの方が、天敵からの

がれやすいとのこと。若葉台にもツバメが

やってこないかな。

 

学校の様子 3年生

国語の授業の様子です。

すいせんのラッパの音読発表会に向けてチームで頑張っています。

写真からでもラッパの音が聞こえそうです。

 

総合の授業風景です。

3年生にもなったらタブレットの使い方もお手の物

もしかしたら、先生たちより上手に、、、

また、朝の集会では、集会委員会の6年生の企画で綱引きを行いました。

朝から元気いっぱい綱を引っ張っていました。

風薫る5月

休み時間の図書室です。階段のところで

友達と仲良く本を読み合っています。

男の子もやってきました。それから、急いで

宿題をやっている子どもや、動物の本が好きで、

わたしに教えてくれる子どももいました。いろ

いろな姿が見られる、中休みの図書室でした。

5月の生活目標は、物を大切にしましょう

という内容です。クラスボールのように、み

んなで使うものを大事にしてほしいです。

五月のことを皐月(さつき)と言います。

諸説ありますが、田植えをすることから

早苗月(さなえ月)がさつきになったという

ことです。お馬さんとは関係がありません。

若葉台小学校でも、今月5年生が田植えをし

ます。

 

1階の廊下に掲示絵いてある、手作りの

ポスター。昨年の4年生が作ったもの。

優しい気持ちになれます。

1年生の図工の作品。いろいろな線を

描いて、楽し気なシャツが飾ってあり

ます。そばを通ると明るく感じます。

今朝の集会です

今朝は、集会委員会による集会です。

学年対抗の綱引きです。司会と進行は

6年生の集会委員会です。 

ソーレ!ソーレ!と一生懸命です。

1年生対2年生 3年生対4年生 5年生対6年生

の3ゲーム。たんぽぽ学級の子供たちは、それぞれ

の学年で、一緒に参加しました。

1年生ながらすごい迫力。3ゲームとも途中ま

では、いい勝負でしたが、やはり時間がたつと

上学年の力が増しての勝利でした。でも下学年

も大健闘!

何でしょう、この応援ぶりは。学年が違うのに

大声援です。最初はじっと見ていますが、時間が

経つにつれ、大声が校庭に響きます。

仲良しだったり、知り合いだったりした子がいる

と、もう夢中です。たくさんの子が大きな声で、

声援をしていました。

勝った方は、ほっとしつつ喜びます。

負けた方が、しっかり拍手で健闘をたたえ

ているのには、いいぞ!と思いました。

メダカが3匹ほど、たんぽぽ学級に引っ越

しです。写真が下手で、顔が見えませんが、

喜んでくれました。今年は卵が生まれるか

もしれません。

学校管理員さんからたくさんのメダカを

いただきました。こんなふうに集団で動

く様子を見ていると飽きません。ここから

元気そうなメダカ3匹がたんぽぽ学級に、

引っ越しました。

そのほか保護者の方からも、メダカや、朝

顔の種、みかんの種などをいただきました。

ありがとうございます。

もうすぐ5月です2

そろそろ色々な科目で最初の単元が終わり

ます。今学期最初のテストです。真剣で

す。

学校給食の調理場のことを、みんなのくる

りんキッチンといいます。公募で決まりま

した。野菜をとろうというポスター。階段

のところに貼ってあります。給食には、栄

養を考えて、野菜が出されるので安心です

ね。

これはどの教室にも貼ってある

今月の生活目標です。あいさつや

話の聞き方については、今後も

意識していきましょう。

 図書室のクイズが新しくなりました。

選択肢に一つ面白いのがあるのが、楽しい

です。

もうすぐ5月です

おお、図書室にコイが泳いでます。

もうすぐ5月です。 

職員室前の藤の花も見事!風に吹かれて

優雅に揺れています。

校庭では各クラスとも、リレーの

バトン練習。声を掛け合っての

練習です。 これは5年生です。

「ゴー」などと声をのバトンパス。

どの学年も、リレーをすると盛り上がり

ます。

家庭科で食育

家庭科で、朝食・昼食・夕食について

調べている6年生。特に朝食は大事で、

抜いてはいけません。でもそんなこと

は分かっている様子の6年生でした。

【おまけ】

若葉町の夕暮れも遅くなりました。

窓から見る景色もなんだかおしゃれ

です。でも、暗くなってからこの辺

を歩いたり自転車で通る時には、

ぜひ交通安全に気を付けてください。

これから学年で活躍する5年生

なんだか、楽しそうな声が校庭から聞こえて

きました。5年生です。何をしているのでしょ

うか。

学年で運動をしていました。これは玉入れです。

5年生だから、籠の高さがとても高いけど入り

ます。1学期から八ヶ岳自然教室をはじめ、学

年でも活躍し始める、5年生。しかし楽しそう

です。

怖くないよ真剣だよ

オオオ!なんだこれは!そうです。4年生の

理科で体の仕組みを学んでいます。理科室に

来てがいこつの模型を触っています。

模型とはいえ実によくできていて、ひじや

膝などが良く動くことを確認しました。

こちらは内臓の模型。子供たちが真剣に

見つめています。担任の先生のお話を聞

きながら内臓がこんなに詰まっているこ

とを実感していました。4年生と6年生

の授業で彼らは活躍します。そうでない

ときに廊下ですれ違ったらフフフ・・・。

(そんなわけない。)

春のクイズ

朝の登校。写真には載っていませんが、

旗振りのボランティアのみなさん、支援

員の職員のみなさん、先生方が、子ども

たちを迎えてくれます。

6年生のお世話も慣れています。1年生も

自分たちでできることが増えていますね。

4年生の書写(習字)の授業です。いきなり

書くのではなく、今日のポイントを先生から

聞いているところです。「林」という字に挑戦

です。

これも4年生の外国語(英語)の授業。

お互いに名前と好きなものを紹介して

いました。黒板には

「What do you like?」と書いてあ

り、この話型を使って紹介し合っていま

した。楽しそう。

中休みには、保健委員会の6年生が

手洗いのシャボン(水石鹸)の補充

を行っています。委員会にはほかに

も当番活動が多くあります。6年生

ありがとう。

学校図書館(図書室)には、季節の掲示物や

本を飾っていて、楽しいです。この春クイズ

も子どもたちが、答え合わせを一生懸命して

いました。

たんぽぽ学級の給食前

 

1階の廊下においしそうな香りがします。

たんぽぽ学級の子供たちが給食の配膳をし

ています。プレイルームという多目的の教

室(運動もできる)で、当番が配膳をして

います。背後にはトランポリンも見えます。

手洗いをして、椅子に座り配膳を待つ

子どもたちです。静かに座っていたの

ですが、カメラに気づいてピースをし

ている子どもたち。

【おまけ】若葉台小学校には、5年生が毎年

田植えをして稲を育てています。その田んぼ

の土には生き物がいっぱいいて、土を水槽の

中に入れると、10日ぐらいして、ミジンコ

から水草など様々な生き物が出てきます。写

真のトンボもすでに2匹目です。やごがいた

のでしょうか。

委員会の委員長紹介集会

若葉台小学校には、九つの委員会が活動して

います。今日は各委員長の紹介集会です。

放送・図書・保健・運動・集会・

給食・広報・美化・代表の九つの

委員会があります。委員長は、委

員会の仕事内容と皆さんへのお願

いをしっかり伝えました。

掃除の時間です

4年生のとあるクラスの掃除の様子です。

ほうき・ぞうきん・黒板など、自分の分

担の掃除を一生懸命やっていました。

 

こちらは、3年生のとあるクラス。列で

ほうきの後ろに、からぶきが並んでやっ

ているようでした。どちらも黙々と掃除

をやっているのがすごいです。

6年生の教室の黒板にいいことが書いて

あったので、こっそり撮ろうとしたら

この騒ぎです。明日6年生の各委員会の

委員長の紹介の集会があります。だから委

員長と司会の人ファイトと書いてあるので

す。本当、明日は頑張ってね。

 

朝会のお話から

今日は、体育館で朝会です。全員がきちんと

整列しています。

校長先生のお話は、ふり返ることの大切さ

です。一日、一週間、一月と、機会あるご

とにふり返ってみましょう。各教室には素

晴らしい目標が掲示してありますが、目標

を立てて終わりではありません。というよ

うなお話でした。

日ごと・週ごと、目標ができたか、ふり返

ってみるといいですね。

生活指導のお話は、命に係わる大切なお話。

交通ルールを守っていますか。ルール違反

をしていないと先生は信じています。信号

のない横断歩道は渡らないようにしましょ

う。そのほかにも、交通安全のルールを守

りましょうというお話でした。

 

ちょっとした、大切な工夫

休み時間、校庭で1年生が外遊びをする

ようになりました。最初は安全に遊べる

ようにと、しばらく校庭左下半分くらい

の、四角に囲った区域で遊んでいます。

安全のための大切な工夫です。

廊下や階段の右側を歩くのは大切な

決まりです。若葉台小学校では、

「ゆずり合いゾーン」として、階段

に掲示されています。きちんと右側

を意識する子どもたちが増えています。

生活指導部からの大切な工夫2つ紹介

しました。

変われば変わるもの

若葉台小学校自慢の図書室です。壁のない

オープンスペース。自由に座れるスペース

や階段での読み聞かせなど様々な読書活動

が進められます。図書支援員さんが、図書

室の約束についてお話しています。話の聞

き方も素晴らしいですね。

3年生以上の算数は少人数算数です。

3クラスの子供たちを、5つのコースに

展開しています。少ないと発言するチャ

ンスや、個別に支援を受けるチャンス、

なんといってもほめてもらえるチャンス

等が増えます。

今日の健康診断は、4・5・6年生の視力

検査でした。保健室に行ったときは、検査

は終わっていたのですが、検査のやり方が

かわいく示してあります。あのわっかは、

開発された医者の名をとってランドルト環

という名の世界基準だそうです。

棒で指していた昭和が懐かしいのですが

令和の今はなんとボタン一つでこの画面

のランドルト環が次々と変わります。こ

れは確実にしかも棒よりも早く測定でき

るのでしょう。変われば変わるものです。

もしかして老眼も測れるのかな、なんてね。

2週目も終わります

今日は聴力検査がありました。先生の指示に

従い静かに保健室前で座っている2年生。

特に今日は聴力の検査なので、廊下で大きな

音がすると検査に影響します。とてもえらい

です。

 

2階からとってもきれいな歌声が聞こえ

ました。これも2年生の音楽です。最初

の歌声が響いてきました。

この後も歌いながら体を動かし、とても

楽しそうでした。

家庭科室での授業。今は毎日の生活を

見直して、より良い生活を送るために、

時間の過ごし方などを考えていました。

 

これは音楽室での5年生の音楽です。これまた

すてきなな歌声でした。それだけでなく特に

歌っている時の姿勢が素晴らしいなと思いま

した。

6年の図工では、自分の名前を使った絵を

書き始めるところでした。アイデアスケッ

チをもとにイニシャルや漢字など工夫して

思い思いにデザインして描くようです。

 

2週目に入って、委員会活動も活発に

なってきました。給食の時間に、給食

委員会が献立について放送をしたり、

放送委員会がクイズなどを給食中の

教室へ放送しています。他の委員会も

活動を始めています。

 

今年度最初の避難訓練

昨日、今年度第1回目の避難訓練があり

ました。地震を想定した訓練です。机の

下にもぐるのですが、一番守るべきは頭

です。副校長先生の放送に耳を傾ながら、

静かに座っています。

この後校庭で人数確認。校長先生からは

「よくできました。花丸です。後は先生がいな

いときにもこのようにできるようにしましょう。」

とほめていただき今後の目標もお話しされました。

そのあと東日本大震災のことにも触れて、今後の

訓練もがんばりましょうというお話でした。

そうか、みんなはあの時まだ生まれてなかったん

だね。教訓は伝えていかないといけませんね。

全国学力テストなど

本日、日本中の6年生は、全国学力テストを

おこないました。もちろん若葉台小学校の

6年生もです。国語・算数・理科の3科目

です。邪魔をしないよう廊下から写しまし

たが、真剣さが伝わってきました!

1時間目から3時間目まで続けてテストを

するなんて、ほとんどの6年生が、人生初

のこと。頑張りました。6年担任は粋なこ

とに、4時間目は学年体育。これはドッジ

ボールをしています。大歓声でしたが、先

生の「当てて喜ぶのではなく、ナイスプレ

ーをした味方に拍手しなさい。」の言葉に

応じて、さらに盛り上がった6年生です。

 

1年生も給食が始まりました

今日からいよいよ1年生も給食が始まりました。

1年生も給食をとても楽しみにしていました。

まずは、担任の先生から配膳の仕方など丁寧に教えてもらいました。

春らしい学びと遊び

中休みに、3年生が一生懸命にバッタを探してい

ました。もう小さなバッタが見られるそうです。

 

理科の授業でも、3年生は春の様子を観察して

いました。人気は、たんぽぽ。観察のカードに、

丁寧に記録をしていました。

春本番だなと思わせる、子どもたちの一生懸命な姿です。

毎朝ありがとうございます。

おや、保育園と学童さんの庭には、

もう、立派な鯉のぼりがスイスイと。

その直ぐそばの道路に・・・。

スクールゾーンに車が入らないよう、馬出し

(スクールゾーンの通行止め)を、当番の保

護者の方が7:30に出し、8:30に片付

けていただいています。もう一箇所、ドラッ

グストアとスーパーの反対側の団地入口にも

設置をしていただいています。

スクールゾーンの時間ぴったりに出すので、

早めに来ていただいて待機してくださってま

す。暑い日も寒い日も、晴れの日も雨の日も、

なんと雪の日も。

本当にありがとうございます。

朝の様子から2

丁度そのころ、たんぽぽ学級では登校した

子どもたちから、支度をします。この後

日課表を書きます。

今日の予定を日課表に書きながら、

「今日は、一年生を迎える会だ。」などと

確認します。そのあとは、各自の学習

課題をしている毎朝です。

これが、たんぽぽ学級の子どもたちが書く

今日の予定の一部です。このように、先生

が書く部分もあれば係の子が担当する部分

もあります。

体育のある日は早めに準備をして、着替え

に行ったりしています。

ほかにも係の子が丁寧に書いた、給食の

メニュー表を見ると、とても美味しそうで

朝からおなかがキユーと鳴ります。

 

朝の様子から

6年生が毎朝、1年生のお世話を交代で

おこなっています。優しく応援。6年生

に聞くと楽しい、でも難しいこともある

との事。

困ったときには、ちゃんと話を聞いて

あげてますね。毎年この時期の1年生

の教室で見られる優しい光景です。

 

1年生を迎える会

本日は、1年生を迎える会がありました。

1年生は、体育館で待つ在校生の数の多さに驚きながらも、6年生に手を引かれて入場しました。

6年生からのお祝いの言葉では、1年生に向けた言葉に加えて、在校生に向けても「優しく声を掛けましょう」などすてきな言葉でまとめてくれました。

1年生は、「よろしくお願いします」、「元気いっぱい頑張ります」と声を合わせて発表することができました。

これから様々な教育活動を通じて、たくさん関わる姿が楽しみです。

集団下校・給食

今日は1年生の集団下校2日目です。今日は傘を

持っている子どもたちが多いため、傘の持ち方な

どの注意をしっかり聞いている1年生。ピカピカ

の帽子やランドセルカバーが、まぶしいくらいで

した。

下校のコースごとに、がんばって列で歩いて下校。

シルバーさんや、近所の方から温かい声をかけら

れてうれしそうに歩きます。上手でしたよ。

戻ってきたら、今日から嬉しい給食が始まりまし

た。安全にワゴンを運びます。

こうやってセットしてから、配膳が始まるのです。

美味しそうな匂いが廊下まで届きます。

美味しい給食も終わり、満足の6年生。この後、

どの学年もきちんと片付けて、掃除をしました。

1年生の給食は17日の木曜日からです。

お楽しみに!

 

入学式の力持ち・桜

その始業式の日、体育館を入学式の会場にするた

めに、6年生が雑巾がけや、椅子並べなどを、教

職員と一緒に行いました。みんな頑張ったので予

定より10分以上早く終わりました。写真は校長

先生のお話を、真剣に聞く6年生です。

3月の卒業式会場づくりもそうでしたが、1年間

学校行事で6年生がいろいろな形で活躍します。

この日も、気持ちよく働いてくれました!

ありがとう。

4月9日に行われた入学式。ピカピカの1年生を、

今年もたくさんの桜の花が、お祝いしてました。

寒かったり暖かかったりしたせいで、桜の花が

長持ちしたのですね。

若葉台小学校には大山桜(寒さに強いヤマザク

ラ)、河津桜(最近人気の早咲き桜)、そしてソ

メイヨシノの若木が植えられています。

今年度は67名の可愛い1年生が、桜の花びら

の舞う中、入学しました。

 

 

始業式でスタート!

4月7日に始業式がありました。ピーンと緊張して

子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わりました。

式の前に新しく若葉台小学校にいらした教職員の

紹介です。自己紹介のあとには、子どもたちから

大きな拍手がありました。

校長先生のお話では「自分を大切に 友達を大切

に 一人一人を大切にする学校にしましょう」

などの大事なお話がありました。

児童代表の言葉は6年生。最上級生の6年生とし

ての自覚と意気込みを感じる言葉でした。このあ

とみんなで、今年度初めて歌った校歌が、体育館

にきれいに響きました。

今年度のよいスタートが切れました。

 

 

卒業式

 今日は第7回卒業式を行いました。とても堂々とした立派な姿で、94名の卒業生が本校を巣立っていきました。また式の終了後には、子ども達が担任の先生に感謝の気持を伝えるセレモ二−がありました。 

 

 

 

 

 

昨日のハッピ−コンサ−ト・本日の修了式と離任式

  昨日は、合唱団と吹奏楽部の1年間の活動を締めくくるハッピ−コンサートがありました。立川市吹奏楽団の皆様をお招きして毎年行っているコンサ−トです。たくさんの方が会場に足を運んでくださり、とても盛り上がりました!

 

 

  そして今日は修了式。子ども達の1年間の頑張りと成長をほめてあげました。修了式の終了後に、今年度最後の表彰を行いました。今日もたくさんの子の頑張りと活躍を紹介してあげることができて、とても嬉しく思いました。

 

 

 そして、最後は離任式です。子ども達はお世話になった方達のお話を一生懸命聞いていました。

 

お楽しみ会・大掃除

  今年度の教育活動も、本当に残りわずかとなりました。クラス替えを前に、今日もいろいろな学年・学級が自分達で計画したお楽しみ会などを行っていました。(たんぽぽ学級は進級・進学を祝う会を行いました)

 

 

 

 

  また今日は、大掃除がありました。1年生は机に貼った名前のシ−ルを一生懸命にはがしていました。どの学年の子も協力し合って学校をきれいにしてくれました。

 

 

 

  午後は卒業式の予行がありました。5年生のリコ−ダ−の演奏で入場した6年生は、とても立派な態度で卒業式の予行に臨んでくれました。卒業式の晴れ舞台でも、堂々とした姿を見せてくれることと思います。期待しています!

 

 

お楽しみ会・生け花教室・他

  今日はいろいろな学年・学級でお楽しみ会や学級レクを行っていました。4年生は楽しいクイズの問題を作っていたので、参加してきました。また5年生は本格的なお化け屋敷を作ったクラスもあり、体験していくように誘われましたが、「お化け屋敷は苦手なので・・・」と伝えて、少し覗いて見るだけにさせてもらいました。

 

 

 

 

  また5年生は、講師の方をお招きして毎年行っている「生け花教室」を実施しました。

 

 

  続いて1年生の様子です。風を受けて羽が回るおもちゃを作っていました。子ども達が次々に「校長先生、見てて!」と言いながら走り出していました。うまく回ったり、なかなか回らなかったりでしたが、みんな可愛らしかったです。

 

  最後に、たんぽぽ学級の様子と2年生の算数の授業の様子です。たんぽぽ学級では、子ども達がひとりひとり、この1年間に頑張ったことや来年度頑張りたいと思っていることなどを書いて発表していました。2年生の算数の授業では、みんな集中して復習のプリントに取り組んでいました。分かるようになったこと、できるようになったことが確認できて、嬉しそうでした!

 

今日の子ども達

  今日は、ボランティアで子ども達の登下校の見守りをしてくださっている方々に感謝の気持を伝える会(毎年行っています)がありました。全校児童を代表して1年生が、お礼の言葉を伝え歌声をプレゼントしました。また、若葉台サポ−タ−ズの代表の方達も感謝の言葉を伝えてくださり、お礼の品を渡してくださいました。

 

 

 5年生は立川市民科の学習で地域の環境問題に取り組み、保護者の方々に協力していただいて集めた不用品を活用したバザ−(立川市民科フェスティバル)を行いました。今日は立川市の環境対策に活用していただくことを願って、バザ−の売上金を環境対策課の方にお渡しする場をつくってもらいました。環境対策課の方から、子ども達の意識・取組をたくさんほめていただきました!

 

 

  続いて3年生と4年生の授業の様子です。3年生も4年生も一生懸命に調べ学習に取り組んでいました。3年生は「昔と今の道具」について、4年生は「日本の伝統工芸」について調べていました。また3年生は図工、4年生は体育で、とても楽しそうに活動をしている様子を見せてくれました。

 

 

  次は2年生・6年生・たんぽぽ学級の子ども達の様子です。2年生は図書支援員さんの読み聞かせを楽しんだり、プログラミングの学習に取り組んだりしていました。また、6年生は卒業式の練習をしていました。子ども達の歌声を聴いて、卒業式を前に涙してしまいそうになりました。 たんぽぽ学級の子ども達は、課題が上手にできたことを私に一生懸命報告してくれました。心から「すごいね。がんばったね。」と言ってあげました!

 

 

  最後に休み時間の校長室の様子です。遊んでいる子もいれば、お話している子・学級レクで必要な折り鶴を一生懸命に折っている子達もいました。

 

今日の活動

  今日は2年生児童を対象に、「自分やほかの人の体を大切にするために できることを考えよう」というめあてで、生命(いのち)の安全教育動画教材を活用した指導を行いました。他人に見せたり触らせたりしてはいけないところ(プライベ−トゾ−ン)、嫌な思いをするようなことをされそうになったときに逃げることや相談することの大切さなどを指導しました。

 

 

  4年生の音楽の授業では、いろいろな金管楽器について学んでいました。吹奏楽部で活動している児童が、実際に楽器を吹いて紹介してくれていました。

 

  1年生は、けやき台さくら保育園の園児(年長)さん達と交流をしていました。若葉台小学校に関することをクイズにしたり、読み聞かせをしてあげたり、楽しく遊ばせてあげたりしました。

 

 

  3年生の外国語活動の授業では、ゲ−ム的な活動を行いながら楽しく「体の部位を表す英語表現」を学んでいました。

 

  続いて5年生と6年生の様子です。5年生は理科の教科書の内容をすべて学習し終わったので、少し楽しい活動をしていました。(ブ−メランをうまく飛ばすための工夫をしていました)そして6年生は、係活動なのかレクなのか、担当の児童がおもしろい問題を出してクラスのみんなが答えていました。

 

 

今日の子ども達

  1年生の教室では、国語の教科書の音読を聞かせてもらいました。みんな良い姿勢で、とても元気な声で音読をしていました。素晴らしい!

 

  4年生は社会科の授業で、教科書の内容をみんなで確認していました。また、2年生の国語の授業では、手紙を書く学習をしていました。ボ−ル遊びをしていた時の優しい行動をほめてくれる手紙をもらった子が、返事にどんなことを書いたらいいか悩んでいたので、「ほめてくれて、ありがとう」という気持ちを伝えたらどうかなとアドバイスすると、「よし、それだ。」と勢いよく書き始めました。

 

  

 続いて3年生の様子です。書写の授業で、「水玉」という文字を書いていました。一画ずつ丁寧に書いていました。

 

  次は、たんぽぽ学級の図工の授業と6年生の国語の授業の様子です。いつもは「校長先生だ〜。」と手を振ってくる子ども達が、活動に集中していて顔を上げてくれませんでした。嬉しいような悲しいような気持ちでした。また6年生は物語文の読み取りを個人、グル−プで進めていました。

 

 

  最後は休み時間の様子です。今日も5年生のダンスグル−プが、自分達で観客を集めて体育館のステ−ジで踊っていました。いろいろな学年の子が、手拍子をしたりして盛り上げてくれました。自分達も・・・と思ったのか、変わったパフォ−マンスを見せながら応援している子達もいました。