平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
不審者対応訓練など
今月の避難訓練は、不審者対応訓練です。副校長
先生の放送を合図に、
①ドアや窓を全て閉めて鍵をかける。
②カーテンもすべて閉める。
③普通教室では、机をドアに寄せる。
④気配を消して、静かに待機する。
理科室でも、①・②・④を行い、電気も消しまし
た。子どもたちと手分けをして、1分もしないく
らいの時間で待機まで、できました。
普通教室では、ドアを机でふさぎます。声を出さな
いようにして、じっと待ちます。その間、5分くら
いだったのですが、この時間がとっても長く感じま
した。子どもたちもじっとよく頑張りました。
元の教室に戻ります。子どもたちもほっとした様子
です。校長先生は、いざというときどうするか、何
をするかのか、考えてしっかりできましたか。先生
たちは全力で守ります。でももしかしたら、守れな
いこともあるかもしれません。自分で考え、行動す
ることが大事です。というようなお話でした。
生活指導部からは、①~④のことがきちんとできた
か、自分で考え行動できたか、しっかり振り返りま
しょう。というお話でした。今日の反省を踏まえ、
対応をよりよい方向に修正していきます。
今朝も、2年生が水やりを行っています。
とうとう花が咲き始めています。みんな
のお世話も、熱が入ります。
あじさいもだいぶ色づいてきました。
来週は、競うように咲くことでしょう。
体育などがないときに、ムクドリが、なぜか
芝生に集まります。小さい虫でも食べている
のでしょうか。気配に気づき飛んでいく瞬間
の様子です。
2年生 生活科見学
2年生は生活科見学で多摩動物公園へ行きました。グループ活動では、離れ離れにならないように友達と声を掛け合いながら、友達と協力して動物を見て歩きました。クイズにも一生懸命答えていました。
子供達が楽しみにしていたお弁当。木陰で休みながら食べました。
休み時間
休み時間に、どんぐりホールでダンスを練習
している2年生です。もうすぐクラスで発表す
るのだそうで、かっこよく練習です。
この二人は、クロムブックの見本を参考に
上手に踊っていました。今ダンスはとても
人気があるのですね。東京音頭なら負けな
いけど・・・っておよびじゃない?
苦手な方すいません。今、アゲハの幼虫が5ひき
います。もりもりみかんやれもんの葉を食べて
います。春から秋は、子どもたちがいろいろな
生き物やお花を見せてくれるので、楽しいです。
空に向かって!
今朝は本当にいいお天気でした。あれまあ、
富士山の雪がもうあんなにとけています。
なんでテラスにいるのかというと・・・。
昨日の雨で、消えてしまったソフトボール投げの
ライン。体力テストができません。急いで学校へ
馳せ参じお手伝いしようとジャージに着替えたら
・・・あれ?すでに早くから来た先生方が、ライ
ンを引き終えていました。驚きました。とてもと
てもすばらしい!ありがた山の寒がらすです。
やることがないので、テラスから2つのラインを
パチリ。何をやっているんだなんていわないでね。
1時間目から、体力テストのソフトボール投げは
始まりました。校長先生を始め先生方が見守る中、
おりゃーっと(たぶん)、上手に投げています!
女子も、丸いゾーンいっぱいを使って空に向かって
投げています。2回投げられるので、ボールを拾って
渡すのも、みんなで協力してできていましたね。
わたしが、校庭の写真を撮って、何やってんだと
反省していた時に、吹奏楽部は朝練習です。フル
ート3人が、思い思いにポーズです。自由の女神み
たいな人もいて楽しそう。この後、ほかの楽器担
当も含めて、それぞれの場所で楽器ごとに,綺麗
な音を出すべく、真剣に練習をしていました。
今日は体育館を使ってシャトルラン(持久走)の
体力テストもあるので、マットなどを片付けなく
てはなりません。6年生が一生懸命体力テストの
会場の変更を行いました。写真では2人しか映っ
ていませんが、もっと大勢の6年生が、片付けて
いました。担任の先生がよくやったとほめていま
した。ほんとえらいな。
そしてシャトルランの、体力テストです。みんな
自分の持っている精一杯の力を出し切りました。
雨の一日
3年生の給食です。おかわりをしてよく食
べています。この後、みんなが見ているの
は。
お昼の放送を使って、頑張った子どもたち
の表彰です。まずは、女子バスケットボー
ル。今や、部活動での人気ベスト3に入る
そうですね。おめでとうございます。
つづいて、空手です。東京オリンピックで
人気も上昇。型の美しさ力強さは、すてき
です。おめでとうございます。
明日は、プールの注水なので、今日がヤゴ
をとる最後のチャンスなのですが、この
雨。どうしようかなと思っていたら、手伝
いますよと先生。手伝うどころか、雨の
中、網でグーっとすくってくれました。
あなたは何をしてたんだなんて、言わない
でね。
上の小さいヤゴを、数匹捕まえて
もらいました。下のたまごと比べ
てると、その小ささが、わかると
思います。夏〜秋には校庭を飛び
回ってもらいましょう。
朝の雨は強かったのですが、こんな中でも
馬出しをしてくださり、ありがとうござい
ます。これからは、暑くなりますが、よろ
しくお願いいたします。
体力テスト!
今日の朝会は体育館ではなくmeetです。体力
テストのセットを昨日先生方で行っているから
です。副校長先生から、友達の大切さについて
です。友達を大切にしていますか。嫌な言葉を
言ってしまったり、嫌な態度をしてしまったり
喧嘩をしてしまったり。そんなときどうするのが
大切か。すっきりして一歩踏み出しましょう。
自分のことも、友達のことも大切にしましょ
う。というような内容でした。
生活指導のお話は、生活を見直して、特に時間を
守ることについてのお話です。5分前行動をして
いるすばらしいクラスがあります。さらに5分前
行動・1分前に完了と繋げられるようにしましょ
う。授業開始1分前にはもう授業の準備ができる
ようにしましょう。という呼びかけでした。
meetの使い方が良く分からず、たんぽぽ学級に
お邪魔して、一緒に朝会を見させてもらいまし
た。心よく迎えてくれました。
その体力テスト、1年生は初めてなので、6年生が
しっかり補助のお手伝いです。立ち幅跳びも、腕を
振って飛ぶ見本を見せています。
上体起こしでは、足を持って、回数を数えて
いました。写真のように、6年生優しく微笑
んで応援するなど、思いやりに感動です。
おおっ!見事なジャンプ!6年生ありがとう。
先生方も、真剣です。
4年生は、ペアで記録をとっています。柔軟性を
見る、長座体前屈。説明をよく聞いて、上手に
行えました。雨でソフトボール投げなどできな
かった種目は、後日行います。
委員会 野菜 あじさい
月始めということで、6月の委員会活動が
ありました。広報委員会では、5月の活動
のふり返りを行い、6月はさらに計画的に
活動しようなどと前向きに話し合いです。
代表委員会では、これから行われるイベント
について話し合っているところでした。今後
も楽しいイベントや、学校をよくするイベン
トを話し合っていました。黒板を見ると、今
後がとても楽しみです。ほかの委員会も、活
躍中です。
テニスコート2つ分くらいの芝生が、今年も
順調に伸びてきています。子どもたちも、こ
の芝生を上手に利用して、ボール遊びなどを
しています。下が柔らかいからいいですね。
ちょっと見ない間に、各学年の野菜が順調に
育ってきています。早いですね。2年生が、
この間植えた手前のナスも順調です。こりゃ
言うことナス。
いよいよ、あじさいの花が色づき始めまし
た。今週末辺りから楽しみです。人間と同
じで、一気に咲きそうな花もあれば、ゆっ
くりじっくり咲く花もありますね。花の色
は、土が酸性かアルカリ性かで変わるそう
ですね。今年は何色の花が咲くでしょうか。
今週から6月もスタートしました。実りあ
る1か月にしたいです!
6月もスタートダッシュ!
いよいよ約1ヶ月後の、八ヶ岳自然教室。
この係は中休みに集まりスローガンを決め
ています。五年生、初めての宿泊行事。
頑張ってます!
6年生がじゃんけん列車のような行列。
面白いことをしてるなと思ったら、先
頭の子が、急に私とじゃんけん。負けた
ので、少しだけ一番後ろに。トホホ。
楽しそうでした。もう少し先に担任の先生
も混じってました!
いろんな遊び用具があるもので、この子た
ちは木槌で、トントンと足場の高さを調節
して、竹馬で進んでいました。今この仲間
で流行っているようですね。六月は晴れ間
貴重です。いっぱい遊んでください。
4階のプールに・・・
今月から水泳の授業が始まります。
そのために、プールの水を抜いて掃除をしなければなりません。
水を抜いていると、ヤゴの姿が!
そこで、たんぽぽ学級の4~6年生がヤゴ捕獲作戦を行いました。
捕獲したヤゴたちが、元気なトンボになるまで見届けていきます。
明日から6月です
5年生の教室の前を通ってあっ!と
思いました。そうか、来週から6月
です。これは、英語の授業で使用し
たものでしょうか。
このようにさすまたは、校舎内の
いろんなところに常備してしてい
ます。使わないことが一番なので
すが。6年生の子どもたちに、
もし、さすまたがない時、先生は
どうすると思う?と訊くと、
椅子を使うと正解の一つを答えて
くれました。もちろん、子どもた
ちは、安全に逃げる、鍵を閉めて
机を寄せるなど、よくわかってい
ました。
金曜日の4年生の食育のあとの給食
です。写真が回転してくれないので
横にして見てください。
その4年生のとあるクラス。おかわりも
多く、美味しく食べてました。6月もしっ
かりと食べてください。来週から6月だな
というと、「6月は祝日がないんだよ。」
と、のび太くんが言いそうな情報を教えて
くれました。他にも、体力テストがあり、
校外学習がある学年もありますね。色々な
学びをして、実りのある6月にしましょ
う。
巻き尺を使った算数
巻き尺で活動している3年生。何を
しているのか聞いてみたら、mの長
さなどを体験しているのでした。
巻き尺は何mまで測れるのかとか、
ロッカーの高さなどを測ってます。
おお、教室の黒板を測ったり、教卓を
測ったり。自由に活動しながら、mの
感覚をつかむのでしょう。巻き尺と
言いましたが、メジャーという方が
多いのかも。
大切な食育
本日は学校給食課の栄養士さんによる
食育が、2時間目から4時間目まであり
1組、2組、3組、たんぽぽ学級の四年
が今日は参加しました。
おやつのとり方を考えよう、という授業
でした。おやつは、楽しいし美味しいけ
ど、食べすぎると体に良くないこともあ
るので気をつけようというお話。みんな
普段の生活を振り返りながら、身近に感じ
た内容でした。
おやつには、砂糖、油、塩が多いので
気をつけて食べましょう。(おやつの
SOS)おやつは200キロカロリー以内に
抑えましょう。などなど、大事なお話
をききながら、4年生はプリントにポイ
ントを書いていました。
お話をうかがいながら、日頃の食生活
反省する私でありました。
交通安全教室
4年生から6年生が体育館に集まり、
交通安全教室です。自転車の安全な乗り方
などを学習。まずは、事故防止の動画を見
ました。
次に、具体的なお話をうかがいました。
事故のないよう、気をつけて乗ってほし
いです。安全指導の一つでした。
学校案内の準備で、今日も2年生は
インタビューをしています。理科室
に来た2年生二人。一生懸命にメモを
していました。一年生の案内に向け
て、頑張ってください。
たんぽぽ学級の先生から、太陽のかさが
見えてますとのこと。最初に見つけたの
は、体育の授業中のたんぽぽ学級の子ど
もたちだそうです。
眩しくてよく見えなかったけど、このよ
うに写真にはバッチリです。かさが見え
た時は、天気が下り坂になることが多いの
で、気をつけて下さい。
そういえば、最近空をゆっくり見てなかっ
たなあ。
上を向いて歩こう by坂本九
初めての音楽集会
「今日は、今年度初めての音楽集会です。一年生も
初めていっしょに歌うけど、 頑張りましょう。」
というようなことを先生が話すと、自然とあちこち
の子どもたちから拍手が・・・・。あたたかい!
まずは体をほぐします。そのあとの発声練習が
またきれいです。そしていよいよ!
今月の歌「赤い屋根の家」。子供向けの曲なので
しょうが、大人が聞いても涙ぐむ、すてきな歌。
子どもたちのきれいな歌声で、今日もいいスタ
ートです。
職員室に2年生が副校長補佐先生のところへ
質問に来ました。何だろうと耳をすますと、
今度1年生に学校案内で職員室を紹介する3人。
取材に来たのでした。
「先生方は何人いますか?」などの質問に、丁
寧に答えていただきました。
取材をもとに、1年生に頑張って紹介し
でくださいね。
その2年生は、今朝もミニトマトの水やり
です。少しずつ大きくなってきましたね。
全員鬼ごっこ
運動委員会が運営する、全員鬼ごっこも
2日目。4・5・6年生の回です。打ち合
わせをする、運動委員会の6年生と先生。
高学年らしい全力の鬼ごっこ。先生も参加して
迫力がありますね。
最後まで頑張ったのですが、赤い帽子の鬼が
みんなで追い詰めています。体力アップを目
的とした、2日間の取組でした。運動委員会
ありがとう!
6年生の教室にかざってある、1年生の
「お帰りなさい。」日光から帰ってきた、
6年生へのサプライズ。「おかえりなさい」
「いつもありがとう」など、キラキラ言葉
であふれています。
これは、5年生の新作。2階の表示と
水鳥が見事なコラボです。「えーっ!」
と驚く、校内です。子どもたちも、作
品をじっとみたりしています。
朝会から・・・大切なこと
朝会の校長先生のお話。暴力の事件について
①どんな理由があっても暴力はだめ。 殴って
解決はできない。
②当該校2年生は、自分たちで考え行動した。
怖かったと思うが、自分で考え行動したの
はすごい。
③若葉台小でも、不審者訓練を同じよう
に実施する。危険な時先生方はみんな
を守ります。でも、もしもの時は、自
分で考え行動できるようにしましょう。
という内容の、話でした。
校長先生の熱心なお話を、いい姿勢で真
剣に聞く子どもたちです。
不審者対応も含めた避難訓練や、セーフティ
教室、命の授業など計画して、安全指導に取
り組んでいます。写真は先週の1年生の歩行
訓練です。警察の方や安全協会のご指導や協
力を得て、特に横断歩道の歩き方を学びまし
た。年間計画に沿って、安全指導を行います。
今月の目標にそって、自分のものや、みんなで
使うものを大事にしていますか。授業で借りた
道具を、きちんともとに、返してくれたのは、
とても大切なことだと思う、というような内容
でした。
今週の朝会も、校長先生から、話の聞き方が
素晴らしいと、ほめていただきました。
全員鬼ごっこ! すてきな芸術作品
中休みに、1年生から3年生が校庭へ
全員鬼ごっこ。思い切り走ります。
体力テストに合わせて、走力を
つけようと、行いました。想像
以上に盛り上がってました。
明日は4年から6年生が行います。
よく見ると、先生も参加してま
すね。
ああ階段登るの疲れたな。47階か、
えっ!これは、またもや5年生の
図工作品。一瞬ドキッとします。
これは3階。駅のフォームのような掲示。
三階の表示をうまく利用しました。
理科室の表示を利用して、すてきな
作品を製作中。
1年生の真剣な質問にたじたじの巻2
メダカの卵や子メダカが人気。奥の親メダカ
もじっくり見てくれました。
でた、人体模型。おもちゃだから怖くな
いけど嫌な人は見ないでね。というと、
みんな平気だよ。これは新品で、外国製。
説明書が英語でちんぷんかんぷんで困って
ます。子どもたちが
「これなんて言うの?」と聞くので「人体模型」
と言えばいいのに、そんな経緯からつい、
口から出た言葉は
「ポール君です。」
素直な質問にまいりました。
ポールと言っても、マッカートニー(元ビートル
ズ)です。牧さん(元指パッチン)ではありませ
ん。
みんなから「ポール君!」と言われて
幸せそう。顔も西洋風な顔に見えます。
怖がったらしまおうと思ったのですが、
よく見てくれました。
初めての(たぶん)顕微鏡。
「わーきれい!」と驚いています。
(理科は感動だ!)
何を見ているかというと・・・。
培養土の粒なのです。近くのお店に売っている
普通の土。
こんな感じ。実際はもっとキラキラしています。
火山性の土がきれいです。
探検したことをカードにまとめて
います。みんなよくかけてます。
最後に子どもたちからの質問コーナー。
「実験って何のためにするんですか?」とか
「なんで爆発するかもしれないのに、実験って
するんですか。」
などなどこれは真剣な質問です。学校では安全
にすれば、爆発はしません。などと言ったので
すが、哲学的な問いにたじたじでした。
鋭い、本質的な質問に、分かりやすく説
明するのは難しいことを再認識。
1時間ずつ、よく探検していた1年生でした。
1年生の真剣な質問にたじたじの巻
1年生は、学校探検の真っ最中。図工室・音楽室
などいろんな教室などを探検しています。今日は
理科室にやってきました。発電機。ぐるぐる回す
とかざぐるまが回ったり、豆電球が付いたり。
早く回し過ぎると壊れるから気を付けてねと最初
に言ったらみんなきちんと守っていましたよ。
左は、鳴らすと音が違います。
「水の量が違うからでしょ!」と見事に
正解です。右は音叉で、震えている時だ
け音が鳴ることに気づいたようです。
「ボーン」と鳴らして、お坊さんのまね
をするユニークな子も。
てこですが、あまり説明せずつりあうかな?
と。みんなつりあわせることができました。
試行錯誤が、1年生なりにできるんですね。
苦労して、うまくいかないことを「てこずる」
と言いますが、じつはこの「てこ」からきて
いる言葉です。(去年知ったことをえらそうに
言ってます・・・)
上の記事に続く
草むしりもニコニコと
5・6年生はここに、ヘチマ・ホウセンカ・朝顔
ヒマワリなどなどを育てます。ちょっとだけ草む
しりを頼んだら、この笑顔。
あっという間にこんな袋が6つもできました。
ちょっとだけ自由にしたら、外の景色をよく
見たりして楽しく過ごしました。
学校の周囲の花壇も、黄色い花が増えてきました。
たんぽぽやたんぽぽと同じキク科のブタナなどで、
楽しませてくれています。なんでブタナなのか、調
べたら、フランスなどで「ブタのサラダ」という名
から来たそうで、食用なのだそうです。
6年生の野菜炒め
家庭科室では、6年生が調理実習を
行っていました。エプロン、マスク
バンダナなど、支度は万全です。
手際よく野菜をいためているところでした。
ジュージューといい音がしています。
事前に、作り方、材料の量、盛り付け方など
ていねいに学習してからの実習でした。
料理名は「いろどりいため」。
真面目な話をすると、数年前は感染症のため
一切調理実習ができず。当時はメニューを考
えたり、材料なしでフライパンなどの器具の
使い方を学ぶ「エアー調理」など、苦労して
教えていたのがうそのよう。にこやかな様子
で、調理をしたものをいただけることが、大
事なんだと改めて、子どもたちの姿を見てて
思いました。
久しぶりの音を聴く
日光から戻ってきて、全員そろって久しぶりの
吹奏楽部の夕方練習です。思い思いに音を出し
たり、みんなでそろえたり。工夫した練習。こ
の音を夕方前に聴くのは久しぶりです。
これが、最も低い音を奏でる楽器でチューバ
です。低音を支える重要な役割を担うそうで
す。図書室にさりげなく置いてありましたが
大きい!「重くないの」と聞くと、担当の子
どもは「みんな聞くんだよね!」と笑顔。
そりゃ聞きたくなるような大きさです。練習は
この後も続きました。
目指せ!「サラダで元気!」
2年生が、真剣に観察記録をとって
いるのはミニトマトです。今朝もた
くさんの子どもたちが、水やりをし
ていました。
板が少し濡れているのはそのためです。絵がだいぶ
進み、説明の文を書き始めているところでした。
「これ何を育てているの?」「ミニトマトだよ。」
「実ったらどうするの?」
「おうちにに持って帰って食べていいんだよ!」
「おーっ!頑張って!」
(私が食べるわけではないのですが、応援です。)
きっと真夏になったら、ほかの野菜も併せて、
サラダパーティーで、元気になることでしょう!
大事に育ててね!
たんぽぽ学級の活動
たんぽぽ学級の畑で、今年は「スイカ」「きゅうり」「さつまいも」を育てていきます。水をあげるのはもちろんですが、4年生以上の子供たちは、成長を観察することもしています。
図工では、「若葉台小のキャラクターを描きたい!」という子がかわいい絵を描いてく
れました。日々、様々な学習を頑張っているたんぽぽ学級の子どもたちです。
校内を歩くとそこは・・・。
なんかいつもと違うなあ。よく見ると階段を
かべ伝いに歩いた足あと。そんな人が目に浮
かぶ不思議な作品。
その足跡は4階までかべ伝い。その後
廊下を歩き、トイレ前で足あとは消え
ていました。不思議な素敵な作品。
作品名は「かべを歩く人」5年生の、
図画工作の取組です。
続いて中央階段の踊り場に、大きな大き
な作品。「食べまーす!」という作品。
口の中に吸い込まれそうな迫力です。
こんなに大きいのです。1年生が
しばらくこの作品を見つめていま
した。
これは東階段の共同作品。もともとあった、
3F~4Fの図を利用した、楽しい作品で
す。「たべものを求める動物たち」という
作品ですにゃー。
この踊場のマークはほかにも利用されて
いて、こんな作品も。セロファンを上手
に使っていてきれいです。題名が見付か
らずもしかしたらまだ途中なのかも。
そのほか、校内をうろうろしていると、
どんぐりホールの入口が!
「手あとパラダイス」という作品。題
名がみんな凝っていますね。しばらく
作品は飾られます。今後増えるかもし
れません。
最初の作品のゴールの側に、5年生の田植えの
集合写真が!子どもたち・指導の方々・担任の
先生方・・・!いい顔いっぱいの田植えでした。
手書きの説明もいいなあと思います。
実は、先生方も草ぼうぼうだった田んぼを
耕運機で耕し、水を入れて準備をしてくれ
ていたのでした。結構操作は難しいんです。
最後に、1年生が下校する前に、見守りの
シルバーさんが、角々に立ち、下校を見守
るところです。毎日ありがとうございます。
日光移動教室3日目4
お昼を食べて、大満足です。
餃子に加え、シュウマイやチャーハンなど美味しくいただきました。
これから学校に向けて出発です。
いよいよ移動教室も最終盤です。
日光移動教室3日目3
日光東照宮の見学です。
たくさんの小学校や観光客とともに、徳川の歴史や建築技術のすごさを感じながら見学しました。
そろそろ東照宮を後にして、お昼ご飯場所へ移動し始めます。
日光移動教室3日目2
天気は快晴。奥日光は過ごしやすいですが、日中の気温は東京同様高くなるようです。
楽しく過ごしたホテルを出発し、これから日光東照宮に向かいます。
ホテルの皆さんにもお礼を伝えました。集合時刻よりも前に全員揃い、余裕をもって行動開始できました。素晴らしいです。
日光移動教室3日目1
いよいよ最終日です。
全員揃って朝の会をしました。
今日も日光東照宮見学、宇都宮餃子の昼食など楽しみにしている場所や食べ物が待っています。
若葉台小学校の田植え
今日学校でも、大事な行事がありました。
毎年5年生が稲を育てるのですが、今日は
その田植えの日です。すでに水を張り、
準備万端です。
今日ご指導をしてくださった、3人のゲスト
ティーチャーです。他の学校でも田植えやバ
ケツ稲の指導、それから健全育成にかかわる
仕事など、立川の子供たちのためにご尽力さ
れています。ありがとうございます。
今日植える苗は、福井県のコシヒカリだそ
うです。暑さに強いイネだとのこと。みず
みずしい苗でした。
さあスタート!田んぼに糸を張って、黄色い
テープのところに、上から降ろすように植え
ます。機械化の無かった昔のやり方だそうで
す。子どもたち、キャーキャー言いながら植
えている子もいれば、手早くさっと植える子
もいます。
社会や理科などと関連させる、総合的な
学習です。1組・2組・3組・たんぽぽ
学級の5年生。どろんこになるのもいと
わず頑張っています。
全員終わりましたが、まだ苗があり、2回目を
行う子どもたちもいました。先程よりも手早く
行いました。稲一本(一束ではない)に80~
100粒の米が実るとのこと。2週間くらいで、
しっかり根を張り丈夫になるそうです。
みんなの感想では、「楽しかった」が圧倒的に多く
「農家の方の大変さが少しわかった」という子も
いました。結構疲れたけど面白かったという子も
多くいました。
この後、秋の収穫まで学習は続きます。みんなの
様子を見てわたしは思いました。
「とってもい いね!」・・・およびでない?
これまた失礼しました!
日光移動教室2日目7
夕食を終え、一部の行動について振り返る話が先生からありました。
学年のみんなで「考える」こと、お互い「心を育てていく」ことなどについて改めて見つめ直しました。
移動教室だけでなく、今後の生活にとっても大事な話であり、さらに良い学年にしていくために一人一人の行動を変えていく必要があると受け止め、真剣に話を聞きました。
写真は夕食の様子です。
日光移動教室2日目6
買い物タイムの前に、学年写真を撮りました。男体山がバックです。
日光移動教室2日目5
お楽しみの買い物タイムです。
家族のことを思いながら品物を選んでいます。
日光移動教室2日目4
華厳の滝は濃霧で見ることができませんでしたが、流れの音や雰囲気を耳と心で感じました。
これから楽しみにしているお土産屋で買い物タイムです。
日光移動教室2日目3
誇らしげな「てるてる坊主」です。
昨日の明智平に続き、今日も効果を発揮してくれました。
1年生ありがとう。
日光移動教室2日目2
天気予報を覆し雨は降らず、予定通りハイキングできました。
1年生からもらった「てるてる坊主」の効果は抜群です。
たくさん歩いてお腹空いていたのか、お昼ご飯のカレーはたくさんおかわりしていました。
日光移動教室2日目1
2日目がスタートしました。
朝の会の後、湯の湖畔を散歩しました。
散歩後、朝食を食べてハイキングに出発します。
雨予報なので、ハイキングコースは変更になりそうです。
日光移動教室1日目5
お風呂も済ませ、晩ご飯です。
美味しそうなメニューで、しっかり食べます。
特にビーフシチューは絶品でした。
この後は部屋で過ごします。
明日のハイキングに備え、早めに就寝です。(できるかなあ)
日光移動教室1日目4
宿泊先の奥日光小西ホテルに到着しました。
避難訓練も実施し、緊急時の避難経路も確認しました。
1日の行程は終わりますが、これから部屋で楽しく過ごします。
みんな体調良く過ごしています。
日光移動教室1日目3
明智平に到着し、ロープウェイで展望台に向かいました。
到着時は
でしたが、展望台では
素晴らしい景色を見ることができました
日光移動教室1日目2
古墳の壮大さを実感しました。
お昼ご飯を済ませ、これから日光方面へ向かいます。
日光移動教室1日目1
最初の訪問地「さきたま古墳」に到着しました。
これから散策していきます。
楽しんできてね
代表の言葉にも、「感心、まごころ、
自立心」の3つのこころを大切に、
それぞれの役割を頑張りましょう、
というはなしでした。いいですねえ。
一緒に行ってくれる先生、添乗員さん、
看護士さん、カメラマンさんの紹介の後、
見送りに来てくださった、お家の方へ行っ
てきますの挨拶です。嬉しそうですね。
いよいよ出発。先生と卒業生が、
持ってくれた横断幕です。
すてきですねえ。
保護者の皆さん、今までの準備や、お見送
り、ありがとうございました。
6年生は、三日間楽しい思い出をいっぱい
作ってきてください。ある男の子がノートに
小学校の宿泊行事は最後だから仲良く
楽しくやる!と書いていました。
きっとみんなやってくれることでしょう。
いってらっしゃい
いよいよ6年生、日光移動教室へ出発。
みんなワクワクしている様子が伝わり
ます。
一年生が作ってくれた、てるてる坊主。
効き目があって、天気予報はどんどん
良くなりました。
出発式、司会進行の3人。元気よく
勧めたくれました。
校長先生からは、寒暖の差が激しいので
体調管理に気をつけること。
しおりに書いてある、3つの心(後述)
を大切にしましょうというお話でした。
校長先生も、一年生からのてるてる坊主
を手にしてのお話でした。続く
テラスにて・・・
朝、4年生がテラスで何やら作業中。
何か植物に水をやっているようです。
大事に育ててね。ヘチマかな?
中央階段、2階と3階の間の踊場に
なにやらビュースポットの掲示が。
写真の画素数の関係でうすーくしか
見えませんが、目視では富士山が
はっきり見えました。若葉台という
だけある高台の南側は、本当に景色
が素晴らしいです。
3年生のとあるクラス。子どもたちがアゲハ
チョウの幼虫(まだ小さい)を持ってきて、
廊下で飼育しています。写真はありませんが、
3年生の子どもたちが、次々にのぞき込んで
いました。無事成虫になって、子どもたちが
空に放つ瞬間は感動します。それまで元気に
育ってね。
町名変更 町から村へ
たんぽぽ学級は4クラスありますが今日は
2つに分かれています。こちらは図画工作
です。
空き箱を一生懸命選んでいます。空き箱を
利用して、家や電車などを作ります。だか
ら真剣に、みんな選んでいました。
家も木のある家や、ブランコのある家など、
思い思いに作っています。はさみ・セロテ
ープなども使います。完成したら最後には
みんな集まって、一つのまちをつくる予定
です。
最初は「たんぽぽのまち」「たんぽぽタウン」を
みんなでつくりますと言ったら、ある子が発言。
「たんぽぽ村なんていいんじゃない。」
さらにふたりの子が
「たんぽぽ平和村は?」と提案したそうです。
で、ホワイトボードには「たんぽぽタウン」
から、「たんぽぽへいわむら」に町(村?)名
変更です。提案した子どもたちも、それを採用
した先生もすてきです。町から村に変更して、
ますます制作に張り切る子どもたちです。
もう一つのクラスは、理科でサツマイモの
苗の観察でした。自分が植える苗を、よー
く観察しています。
色や手触りなど、しっかり記録しています。
図も特徴をよくつかんでいますね。
なんとこの苗は、この後学級園に植えて
育てるとのこと。2学期に芋ほりをする
のですね!そのあと調理するのかな。
このように、4学級ですが、授業や活動
内容によってクラスを柔軟に変えて教え
ている、たんぽぽ学級でした。
みんなにあいさつ
「1年生が先生をさがしてましたよ。」と
言われて、何かしたかなと教室へ行くと
歓迎の図。
「〇〇先生、おはようございます。」とかわ
いい元気な朝のあいさつです。子どもたちに
聞いたところによると、クラスのみんなで、
あいさつする先生を決めて、あいさつをして
仲よくしましょうという取り組みだそうです。
1年生はどんどん世界が広がりますね。あい
さつを交わし合うと、こちらも元気になりま
すね。 朝からありがとう。
用務主事さんが、花壇の手入れ。ご存じの方が
多いかと思いますが、6月になるとここはたく
さんのアジサイが咲きます。その手入れをして
いただいています。たくさん咲くので大変です。
このあと、近所の園児たちが散歩でそばを通り、
主事さんとあいさつをしているのも、かわい風
景でした。
5年生に、「来週月・火・水」と大事なことが
あるのを知っていますか?」と聞くと
「3日間だけ最高学年になります。」と大正解。
6年生が日光移動教室へ行くので、しっかり自
覚している子が多かったようです。気持ちを込
めて・・・パチリ☆彡 よろしくね。
クロムブックを使った図工の授業
6年生の図工は「こま撮り」の授業。クロムブック
で撮影して、少しだけキャラクターを動かして、ま
た撮影の繰り返し。すごく集中していました。
この真剣な顔、顔、顔。すごいです。
当たり前だけれど動かしたいもの以外は、
静止していなくてはいけ
ません。また一コマ撮影できました。
この作品。背景にも工夫がありますね。丁寧な
作業が続く6年生。完成したらみんなの作品を
見るそうなので、楽しみですね。細かい作業は
続きました。
ところで、この授業を得意な演歌歌手がいます。
誰でしょう?
正解は「こまどり姉妹」です。
って、誰も知らない。・・・失礼しました。
大切なこと
1年生が二人、職員室へ体育館の倉庫の鍵を
借りに来ました。きちんと話して借りている
のが素晴らしかったです。
鍵を借りる時には、クラスのフックを鍵の代わ
りに掛けます。そうすると鍵が行方不明になる
ことがまずありません。それにしても1年生の
二人は上手でした。もしかしたら、二人は体育
係さんかな。
職員室入口に貼ってある掲示です。この
通りでなくても、ちゃんと伝えられるこ
とは大切なことです。とても感心しまし
た。
特訓の巻
もうすぐ、体力テストがあります。
たんぽぽ学級では、ボール投げの練習を
していました。先生が指差すように、斜
め上に高く投げるのが、コツなのです。
他にも、少し高い位置にある、的を
ねらって投げます。上手に命中です。
なぜ玉入れか。もうお分かりですね。
高く投げるための練習です。
晴れた空に、赤い球が気持ちよく飛ん
で行きました。
あと、ネットで知ったことですが、投げる
時に大声で、
「ヤー!」とか、「おりゃー!」と声
上げて投げると、飛ぶそうです。北口
さんや、室伏さんが、カッコよく叫ぶ
のは、力が集中するからなんですって!
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて