日誌

最近の学校の様子です

2学期のスタート前に

 今日は夏休み最後の日。明日から2学期が始まります。久しぶりに登校してくる子ども達の笑顔に会えるのがとても楽しみです。そんな夏休み最後の一日である今日は、午前中にICT機器を使った指導についての研修と不審者対応訓練を行い、午後は日本文化大学から木村重夫先生をお招きして、楽しくわかりやすい授業づくりと児童理解について研修を行いました。

夏休み中の様子②

 今日は、吹奏楽部の練習がある日でしたが、立川九中の生徒たちがたくさん後輩たちのために教えに来てくれました。とても優しく頼りになる中学生たち、ありがとうございました。

夏休み中の様子①

 暑い日が続いている夏休み期間ですが、8月の4日と5日には若葉町地域で夏祭りが開催されました。コロナ禍のため実施できなくなっていた夏祭りや盆踊りを、行動制限がなくなった今年度は盛大に行おうと若葉町地域のたくさんの皆さんが尽力してくださいました。お祭り当日は、たくさんの本校児童がお祭りに足を運び、笑顔いっぱいの姿を見せてくれていました。地域の皆様、本当にありがとうございました!

1学期の最終日

 今日で1学期が終わりました。終業式は本校自慢の涼しい体育館で行いましたが、子ども達が歌う校歌の歌声が、とても元気できれいでした。また、頑張っているお友達を表彰すると、とても大きな温かい拍手が体育館に響きました。2年生の児童代表の言葉もとても上手で、感心しました!
   
 そして各教室では、担任の先生から通知表が渡されました。担任の先生が子ども達ひとりひとりに丁寧に説明しながら通知表を渡している姿や、全体指導の中でひとつひとつの項目についてどういう姿が求められているのか説明している姿が見られました。
     
 また、たんぽぽ学級では1学期の自分の頑張りを友達に向けて発表している姿が見られたり、6年生の教室では、自分たちが計画した学級レクで楽しんでいる姿が見られたりしました。どの教室もたくさんの笑顔があり、子ども達は「校長先生、一学期お世話になりました」「しばらく会えないけど、2学期またよろしくお願いします」などと元気な挨拶の言葉を残して帰っていきました。
   

集会、着衣泳、1年生の様子

 今朝は1学期最後の全校集会がありました。集会委員会の企画で、全校で「じゃんけん列車」をやりました。先生や学習支援ボランティアに来ている中学生も加わって、楽しく活動できました。
   
 6年生は1・2校時に着衣泳の学習を行いました。毎年ニュース等で伝わってくる悲しい川や海での事故について触れながら、命を守るための行動を適切にできるための学習を行うことができました。
   
 最後に1年生の様子です。今日は広いベランダを使って、シャボン玉遊びをしていました。色々工夫をしながら、大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったりすることができました。
   

 今日で今年度の立川九中の中学生ボランティアの活動が最後となりました。3日間、本当にお世話になりました。敦澤校長先生をはじめ、参加してくださった中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

今日の様子

 1学期も残すところあとわずかとなり、各学級では、子ども達が計画した学級レクやお楽しみ会、誕生会などが行われていました。
     
 そして今日も、立川九中の中学生が学習ボランティアとして来てくれました。若葉台小の子ども達は、とても嬉しそうにしていました。
   
 最後に、5年生と1年生の授業の様子を少し紹介します。
 5年生は、自分たちが植えて育てている稲の様子を見にいきました。とても力強く育っている姿を見て嬉しそうでした。また、1年生は生活科の学習でシャボン玉遊びをしていたり、国語の学習で自分の好きなものを紹介する文をつくり、それを発表してお友達に伝える練習をしたりしていました。
   

中学生ボランティア

 1学期も残り数日。今日からは給食なしの午前授業となりました。そして今年も一足先に夏休みを迎えた立川九中の生徒さんが、学習支援のボランティアとして来てくれました。(今日から3日間の予定です)1・2年生の子ども達がお世話になります。
       

今日の学習

 若葉台小が力を入れている英語の授業の様子です。4年生は、英語でフルーツバスケットではなく、好きな曜日ビスケットを行っていました。やっぱり「sunday」が人気だったようです。たんぽぽ学級では、好きな食べ物を伝える表現を学んでいました。私も飛び入り参加させてもらい、「お蕎麦が好きです」と伝えてきました。
 
 3年生の教室ではグループごとに何か相談をしていました。ホワイトボードを使ったり付箋をメモ用紙として使ったり工夫する様子が見られました。
 
 5年生は家庭科で裁縫(かがり縫い)の学習に取り組んでいました。とても集中して取り組んでいる姿が立派でした。
 
 そして最後は、昨日に引き続き「合唱団」の発表(ライブ)の様子です。今日の観客は2・4・6年生でした。本当にきれいな歌声だなと今日も聴き入ってしまいました。
 

今日の様子

 今日の授業では、4年生が自分の考えを友達や先生に一生懸命に説明している姿が見られました(算数)。また、5年生の英語の授業では、オリジナルの時間割を考えようという課題にグループの友達と協力しあって取り組んでいました。そして1年生。今日も校庭で生活科の学習(水を使った遊び)をしている学級がありました。的当てをしたり絵を描いたりして、楽しそうに活動していました。
     
 そして放課後。合唱団の子ども達が、体育館で1・3・5年生を対象にライブ(発表)を行いました。素敵な歌声を3曲も聞かせてくれました。
 

今日の様子

 今朝は涼しい体育館で、1学期最後の全校集会を行いました。「若葉台小 3択クイズ」です。集会委員会の児童が楽しい問題を考えてくれたので、とても盛り上がりました。
 

 6年生とプールでの学習を終えて校長室に戻ってくると、校庭から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。生活科の学習で水を使った遊びを楽しんでいました。するとマヨネーズの容器に水を入れた1年生が私をねらって追いかけてきました。せっかく乾きかけた水着が再びびしょ濡れになるほどたくさんの水を浴びました。
 

 午後は、1学期最後のクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちが楽しそうに交流しながら活動していました。
 

 

 

        

移動教室最終日①

 6年生の日光移動教室が最終日を迎えました。朝は雨が降っていたため、朝食を食べ終えてそのまま食堂で閉校式を行いました。
 
 いろは坂を下り日光東照宮に着くと雨は上がっていました。記念撮影をして、ガイドさんの説明を聞きながら見学をしました。途中から弱い雨が降ってきましたが、子ども達は一生懸命ガイドさんの説明を聞いていました。
           

移動教室2日目⑤

 移動教室2日目の活動の締めくくりは、高徳牧場でのソフトクリームです。
         
 宿舎に戻って、夜は買い物タイムがありました。
   

移動教室2日目④

 中禅寺湖に移動して、遊覧船に乗りました。景色が美しく、風も気持ちよかったです。
               

移動教室2日目③

 美味しいカレーを食べて、華厳の滝を見学しました。すごい迫力でした。
           

移動教室2日目②

 友達と励まし合って、頑張って歩きました。途中の問題に答えながらゆっくり景色を楽しみました。
            

移動教室2日目①

 予定通りハイキングに出発しました。まずは湯の湖で記念撮影!
   
 ハイキングは湯滝からグループで出発です。
     

6年生の日光移動教室③

 宿舎に到着し、開校式を行いました。部屋に入って避難訓練を行ったあと、近くの源泉まで散策に出かけました。
     
 宿舎に戻ったあとはお風呂です。クラスごとに入浴時間が決まっているため、順番を待つくらすは、部屋でレクを楽しみました。
       
 夕飯がとても美味しかったようで、みんなしっかり食べていました。
   

6年生の日光移動教室②

 日光に到着して、まずは昼食。とても美味しかったです。
   
 いろは坂を上って明智平に到着。ロープウェイに乗って景色を楽しみました。中禅寺湖と華厳の滝を同時に見られる最高の景色でした。
             

6年生の日光移動教室①

 今日から6年生の日光移動教室です。1日目の午前中は、さきたま古墳での見学です。水分補給をしながら、グループで見学をしました。
       

うれしい贈り物

 明日から6年生が日光移動教室に行きます。そこで、6年生に4月からたくさんお世話になった1年生が、6年生のお兄さん、お姉さんたちに「てるてる坊主」を作ってプレゼントしてくれました。うれしいことに、校長先生にも届きました!
 
 
 そして、今日は贈り物がもうひとつ。地域(立川市幸町)の「羽山工務店」さんから、掃除機(充電式クリーナ)を寄贈していただきました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 

5年生の様子

 今日は朝から暑い1日でしたが、5年生の子ども達は元気いっぱいでした。
 理科の授業では、天気の学習で台風の動きを学んでいました。また、家庭科の授業では、クロムブックを使って、先生が出題した問題に個々に答えていました。英語の授業では、教科の名前を学んでいましたが英語で書くことにも挑戦していました。
   
 また5年生は、立川市民科の取組として、地域の夏祭りを盛り上げるために、いろいろな活動を考え行動しています。今日は地域の方をお招きして一緒に盆踊りの練習を行いました。
   

2年生の様子

 今日は2年生の様子を紹介します。
 朝はミニトマトの世話をする姿が見られました。「校長先生、見て!こんなにたくさんあるんだよ。」と、とてもうれしそうに教えてくれました。
 
 体育の授業ではボールを使った運動、図書の授業では図書室で静かに読書、生活科の授業ではタブレットを使った作業に一生懸命に取り組んでいました。生活科では、1年生に学校のことを教えてあげる活動を予定していて、今はその準備に大忙しみたいです。休み時間には、校長室に来て写真を撮ったりインタビューをしたりする子もたくさんいます。
   
 給食の片付けや掃除も、友達と協力しあって上手にできていました。さすが2年生ですね。
 

6年生の様子

 6年生は来週に日光移動教室を控えています。そのため、今日は係ごとに説明や相談をしていました。
   
 授業でも頑張っている姿がたくさん見られました。算数の時間で自分の考えを発表したり、薬物乱用防止の授業として薬剤師の先生の話をしっかり聞いていたり、日光移動教室に向けての調べ学習に取り組んでいたりする姿が見られました。
   
 そして清掃時間には、一生懸命に働いていました。
 
 6年生に負けずに5年生も一生懸命に掃除をしていました!
 

1年生の様子

 暑い日が続いていますが、1年生は元気にがんばっています。朝の時間は静かに集中して学習に取り組んだり、朝顔の観察をしたり、とっても上手に朝の会を進めたりしていました。
  
 授業でも、元気いっぱいに体を動かしたり歌を歌ったり、楽しそうに本の読み聞かせを聞いたりする姿が見られていました。
  

校内の掲示物

 各学級では、子ども達の発達段階も考えながら掲示物を通しても子ども達にメッセージを送っています。5年生の学級では学年の目標を大きく掲げています。また4年生のあるクラスでは、先生が子ども達に伝えたいこと、4月からの子ども達の頑張っている姿などを素敵な掲示で飾り続けています。
    
 家庭科室の前にも子ども達が足を止めて見入っている掲示がありました。「食」に関するいろいろな知識をクイズ形式で紹介しているものです。
 

今日の様子

 たんぽぽ学級では、上履き洗いの学習に取り組んだり、野菜の観察をしたりしていました。大きく育った野菜にびっくり!
 
 6年生の学級では、学級レクで楽しいゲームをしていました。(借り物競争のような)とても盛り上がっていました!
 
 4年生は1・2時間目にプールに入った疲れを感じさせず、午後の授業でも意欲的に手を上げて答えたり、考えを伝え合ったりしていました。
 

草むしり集会 

 今朝は全校で草むしりを行いました。1・2年生とたんぽぽ学級の子ども達は、6年生と一緒に2階テラス(ベランダ)、3・4年生の子ども達は4階の理科テラス、5年生は屋上を分担して、一斉に作業を行いました。みんなが一生懸命に働いてくれたおかげで、短時間でとてもきれいになりました。
         

昨日と今日の清掃、休み時間


 昨日は小中連携の活動の一環として、立川九中の先生たちが若葉台小学校の授業を参観してくださいました。若葉台小には一生懸命に掃除をしてくれる子が多くいるので、きれいな校舎内を見ていただけたと思います。写真は昨日と今日の掃除の様子です。
       
 また、休み時間には学年や男女に関係なく、友達と元気に遊ぶ子が多くいます。遊具は多くないのですが、校庭が広く、一輪車や竹馬などでも遊べるようになっています。また、生き物が好きな子も多いので、虫を探したり、植物の世話をしたりする子も多く見かけます。写真は昨日と今日の昼休みの様子です。
       

5年生の家庭科

 5年生は家庭科の授業で、玉どめ・玉結びのやり方を学んでいます。今日の授業でも、集中して一生懸命に取り組んでいました。
   

図書委員会の活動

 読書週間中の取組のひとつとして、今朝は図書委員会の子ども達が、2年生の教室とたんぽぽ学級の教室で読み聞かせをしてくれました。
   

食育指導

 今日は給食を作っている立川市の共同調理場から栄養士の方をお招きしました。そして1年生が各教室で話を聞きました。毎日の給食がどのように作られているのか教えてもらいましたが、一日6000食もの給食が作られていることに驚きました。
 

今日の活動

 朝の時間、1年生の教室では「特別支援教室(キラリ)」がどんな場所なのか、担当の先生からお話を聞いていました。苦手なことを克服して、自分がパワーアップする場所であると教えてもらいました!
 
 3年生は立川警察の方を招いて「自転車教室」を行いました。本校自慢のすずかけホールでビデオを見たりお話を聞いたりしながら、安全で正しい自転車の乗り方を学びました。
 
 そして今日の給食は、子ども達の大好きなカレーライスでした。給食当番の子ども達が協力しあってテキパキと配膳を進めていました。(2年生)
 

休み時間の子ども達

 中休みの子ども達の様子をお伝えします。今日は元気に外遊びをする子もいれば、読書週間中であるため、図書室で過ごす子も多かったです。教室で飼育している昆虫のお世話していたり、花や野菜のお世話をしたりしている子もいました。
       

体力テストDAY2日目 

 昨日に引き続き、体力テストDAY2日目でした。とても暑くなるという予報だったため、校庭で実施する予定だったシャトルランを空調設備の整った体育館で実施することにしました。
   
 今日もたくさんの保護者の方が、測定のお手伝いに来てくださいました。そして、子ども達に励ましの声掛けをしてくださったり、頑張った子ども達に拍手をしてくださったりしました。とても助かったし、嬉しかったです。子ども達も嬉しそうにしていました。
 本当にありがとうございました。
       

体力テストDAY 

 今日は体力テストDAYでした。たくさんの保護者ボランティアの方のお力もお借りして予定通り、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどの測定を行うことができました。子ども達は、各種目に一生懸命に挑戦し、好記録が出ると嬉しそうに私のところに報告に来てくれました。素敵な笑顔がたくさん見られました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
         

お楽しみ読み聞かせ会

 若葉台小学校では、先週から読書週間の取組を続けています。今日は始業前の朝の時間を使って、「お楽しみ読み聞かせ会」を行いました。これは担任や専科の先生がシャッフルしていろいろなクラスに行って読み聞かせをするというものです。子ども達は「誰が来てくれるのだろう」とワクワクして待っていました。
       

今日の若葉台小 

 まずは1年生の様子です。3組の子ども達がベランダで育てているアサガオの様子を嬉しそうに報告してくれました。また、2組の教室からは今月の歌「にじ」を元気よく歌っている声がベランダに聞こえてきました。そして、1組の教室では、図工の授業で画用紙をちぎってできた形から作品作りに挑戦していました。みんな素敵な作品を作っていました。2年生の教室では、たくさんの子の手が挙がって、やる気いっぱいの授業を見ることができました。
   
 高学年も楽しそうに授業に臨んでいます。5年生の英語では誕生日に欲しいもの、6年生の英語ではディズニーランドのお気に入りを伝え合っていました。また、たんぽぽ学級の体育は、ボールをねらったところに上手に転がす運動でした。ゲーム性のある楽しい課題に、子ども達は大喜びで挑戦していました!
   

運動委員会の活動

 今日の中休みは、体育館を開放して運動委員会の児童が企画した活動がありました。若葉台小の子ども達の体力向上を目的として、ボール投げや腕相撲ができる場所をつくってくれました。
   

5年生の田植え、4年生の水道キャラバン

 今日は5年生がクラスごとに田植えの作業を経験しました。毎年、地域の方に教えていただきながら行っている活動ですが、ぬかるんだ田んぼの中に足を入れて作業をした子ども達は、いろいろな感想を聞かせてくれました。
   
 また、4年生は水道局の方をお招きして「水」「水道」についていろいろ詳しくお話を聞ける「水道キャラバン」の授業がありました。
 

吹奏楽部の朝練と読書週間

 今朝は吹奏楽部に在籍している子ども達が早く登校してきました。今年度の吹奏楽部の朝練習がスタートです。様子を見に行くと、音楽室や多目的室、家庭科室や外国語ルーム、図書室など、いろいろな場所を使って一生懸命に練習をする子ども達の姿がありました。
   
 また、若葉台小では今日から読書週間が始まりました。1時間目の始まる前の朝の時間は朝読書に取り組みます。高学年の教室では「たちかわ電子図書館」の電子書籍を読んでいる子がとても多いです。
 

学校公開日

 朝は台風の影響による雨が降っていましたが、学校公開を行いました。たくさんの保護者や地域の方にご参観いただくことができて嬉しく思います。ありがとうございました。
     
 今日の学校公開の中ではセーフティ教室としてファミリeルールの方をお招きしてSNS等の利用について分かりやすく教えていただきました。
 
 休み時間には雨が上がっていたので、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿も見られました。
遊び終わって校舎に入る際には、しっかり靴の泥を落としてくれました。
 

雨の日の過ごし方

 今日は朝から一日、雨が降り続いています。休み時間になっても校庭に出て遊べない子ども達の様子はどうかなと思い、校舎を見て回りました。すると、やはり図書室で過ごす子が多くいました。6年生が1年生に絵本を読んであげていたり、畳やソファ椅子などいろいろな場所で夢中になって本を読んでいたりしました。
   
 また、音楽室で楽器の練習をしている6年生がいたり、3年生の教室の前では先日捕まえたヤゴの観察をしている子がいたり、読書週間での取組の準備をしている図書委員会の子ども達がいたりしました。
   

2年生の校外学習

 今日は2年生が羽村動物公園にきています。モルモットに触らせてもらったり、グループで仲よく楽しく見学をしたりしています。
         
 そして楽しみにしていたお弁当タイム。つくってくれたお家の人に感謝しながら、友達と楽しく食べることができました。
   

素敵な歌声からスタート

 今朝は音楽朝会がありました。今月の歌は「君をのせて」です。はじめに高学年がきれいに響く声を聴かせてくれました。その後、全校児童が歌ってくれた「君をのせて」は素晴らしかったです。素敵な一日のスタートでした。
 
 今日の授業の様子はというと、4年生の教室でみんなが真剣に話し合い。学級会でした。担任の先生の指導のもと、役割を決めて自分たちで上手な話し合いができるようになった姿を見せてくれました。
 
 2年生の教室では算数の授業。長さの学習で、「cm」と「mm」を使った長さのたし算を学んでいました。「同じ単位同士で計算するんだね」としっかり確認できたようです。
 
 最後に6年児童の作品をひとつ紹介します。校長先生にプレゼントしてくれました!
とっても素敵な作品です。ありがとう!

今日の若葉台小

 今朝の全校朝会では、ふれあい月間について話をしました。困ったり悩んだりしたら、周りの人に助けを求めましょう。校長室も気軽に来ていい場所です。友達や周りの人を傷つけたり嫌な気持ちにさせたりする言葉は使わないように心がけましょう。子ども達はそんな私のメッセージを一生懸命に聞いてくれました。その後、たくさんの頑張っている児童の表彰を行いました。(バスケットボール、わんぱく相撲、空手、陸上)

 授業の様子を見て回ると、3年生は算数の学習を頑張っていました。ノートの使い方がとても上手なことに感心しました。
   
 4年生の教室では楽しい理科の授業。「電流のはたらき」の学習で、乾電池を使って動かすクルマづくりに取り組んでいました。
 

素敵な歌声、集中した学び 

 6年生の音楽の授業を参観しました。とっても素敵な歌声ときれいなリコーダーの音色を聴くことができました。
 
 また、たんぽぽの学級では算数の学習に集中して取り組む子ども達。次々と課題をこなしていく姿に驚かされました。みんな頑張っていてエラいぞ!
 

一生懸命にお掃除してます

 清掃時間に校舎内を見回っていると、「あっ、校長先生だ」というかわいい声と「こんにちは」という元気な声がたくさん聞こえてきます。そして、子ども達は一生懸命に学校をきれいにしてくれています!
       

今日の若葉台小学校

 中休みに図書室に行ってみると、図書委員会の子ども達が図書の返却や貸出の仕事をしてくれていました。若葉台小学校の図書室は、いつもたくさんの子が利用してくれています。嬉しいことです!
 
 授業の様子です。4年生の算数は具体的な操作をしながら楽しく、6年生の書写は静かに集中して取り組んでいました。
 

八ヶ岳最終日

 朝から晴れて気持ちのよい朝でした。最終日の活動は、JR最高地点までの散策グループと小体育館でのクラフトづくりグループに分かれての活動です。
         
 どちらの活動も早めに終わったので、みんなで昨日教えていただいた笹舟をつくり、近くの小川に流しに行きました。
   
 昼食のカレーライスを食べて大満足!
あとは閉校式をして帰るだけです。
   

八ヶ岳でのキャンプファイヤー

 すっかり雨もあがり、子ども達が楽しみにしていたキャンプファイヤーが無事にできました。係の子ども達が力を発揮してくれて、とても盛り上がった楽しい時間を過ごすことができました!