平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
4年生のダンスキャラバン・他
先週の水曜日から金曜日まで、徳島県で行われた「全国連合小学校長会研究協議会」に参加していたため、久しぶりの学校でした。急に寒さを感じるようになってきましたが、今日も子ども達の頑張る姿が見られました。
今日は4年生を対象とした「学校ダンスキャラバン」があり、立川市地域文化振興財団の方とかっこいいダンサーの方達が来校してくださいました。
続いて6年生の社会科の授業の様子です。先生の問いに答えるために、いろいろ調べたり話し合ったりしていました。
2年生の教室では算数で「かけ算」の学習をしていました。九九を歌にして覚えたり、ブロックを使って確かめながら覚えたりしていました。
最後に1年生の様子です。アサガオのつるを使ったリース作りの続きをしていました。(生活科)とても素敵なリースができましたね。
図工の授業・合唱団の活動
1年生、2年生、4年生の図工の授業の様子です。1年生は自分の描いた作品に絵の具を使って色をつけることに挑戦していました。また2年生は色画用紙を使っての工作です。4年生は道具を使って発泡スチロールを切っていましたが、「何かネバネバした感じになる」などと、友達と感想を伝え合いながら作業していました。
続いて合唱団の活動です。今日は昼休みに体育館でライブを行いました。(本校ではゲリラライブと呼んでいます)お知らせを聞いて自主的に集まった観衆に、合唱団の子ども達が素敵な歌声を聞かせてくれました。 (先日、立川市民合唱祭で発表した曲です)
子ども達が輝いた運動会
若葉台小学校の第7回運動会を開催しました。子ども達が主役の、子ども達ひとりひとりが輝く、素晴らしい運動会だったと思います。ご来賓、保護者・地域の皆様、ご参観いただき ありがとうございました。
1年生の「はじめの言葉」は可愛らしく、代表委員の「スローガン発表」は全校児童へのメッセージを込めたものでした。
3年生と4年生の演技は、力強く、かっこいい演技でした!
5年生の演技は華やかでエネルギッシュでした。
2年生と1年生の演技は、とても可愛らしく、みんな楽しそうに踊っていました!
そして6年生の演技です。メッセージを込めて、美しく演技をしてくれました。
今年の運動会の締めくくりは全校競技でした。白熱の戦いとなり、盛り上がりました。
係の仕事に一生懸命に取り組み、運動会を支えてくれた6年生。ありがとうございました。
5年生の体験学習・他
今日は5年生が、高尾森林ふれあい推進センターの方達を学校にお招きして、「森林の役割と大切さ」について学びました。すずかけホールでお話を聞き、5年生全員が丸太切りの体験もさせていただきました。
続いて2年生と3年生が新出漢字の学習をしている様子です。子ども達は楽しそうに新しい漢字を学んでいました。
4年生の道徳の授業では、自分の考えを発表し合う姿、6年生の理科の授業では、ノートに学習したことをていねいにまとめている姿を見ることができました。
いよいよ運動会当日が明後日に迫ってきました。1年生や2年生の教室では、お家の人に運動会を見に来てもらうための案内状を書いていたり、自分が踊る場所を知らせるためにプリントの演技図に印をつけたりする姿が見られました。
今日の活動
1年生がアサガオのつるを使って、リース作りに取り組んでいました。つるを切るのに苦戦している子もいましたが、みんな意欲的に楽しく活動していました。
5年生の音楽の授業では、オーケストラについて学んでいました。いろいろな金管楽器・木管楽器について学ぶ際には吹奏楽部の児童に楽器を吹いてもらい、実際の音を聞きながら各楽器の特徴を学ぶことができました。
最後にクラブ活動の様子を紹介します。どのクラブでも子ども達が主体的に活動する姿が見られていました。違う学年の子ども達同士が協力し合って、楽しく活動できていました。
全校競技(運動会)の練習・休み時間の子ども達、他
今日は運動会で行う(今年度初めて行う予定)全校競技の練習がありました。係の児童によるルール説明の後、実際に競技を行ってみました。(1・2年生は大玉を転がして送り、3年生以上は大玉を頭の上で送る競技です。)大接戦だったため、とても盛り上がりました。
休み時間には、今日もたくさんの子ども達が校庭で楽しそうに遊んでいました。
そして今日も、教室では子ども達の学び合い活動がたくさん行われていました。自分がまとめたことを伝え合ったり、どうしたら課題が解決できるか考えを出し合ったり、いろいろな学び合いの姿が見られました。
立川市民合唱祭
今日の午前中は、本校の校庭で地域の運動会が開催されました。本校の在校生や卒業した中学生も楽しそうに競技に参加していました。そして午後は、本校の合唱団が立川市民合唱祭に参加し、ステージ上で素敵な歌声を響かせてくれました!
運動会に向けての練習・他
来週末に予定している運動会に向けて、一生懸命練習に取り組む子ども達の姿が、今日もたくさん見られました。
続いて3年生の図工と4年生の学級会の様子です。3年生は釘とかなづちを使って木工作をしていました。道具の使い方がとても上手になっていました。また4年生の学級会では、先生の助言を受けながら司会の児童を中心に話し合いを進めていました。
最後は、6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の作品の解釈を、みんなで意見を出し合って考えていました。
今日の子ども達
今朝は運動会の全校練習がありました。開閉会式の並び方等を確認しましたが、私(校長)から「お話の聞き方でも立派な姿が見せられるようにがんばりましょう!期待しています!」と伝えました。
学年ごとの運動会練習では、5年生と6年生の練習の様子を見ることができました。どちらの学年の児童も、さすが高学年と感じさせるような意欲と集中力を見せてくれました。
学校の中を見て回っていると、学校の月目標や運動会のスローガンとは別に、「めあて」を決めて取り組んでいる学年や学級の様子も見られています。今日も3年生と5年生の教室で、そんな様子が見られました。
また1年生の教室では、係活動の相談をしている様子が見られました。みんなやる気いっぱい、楽しそうです!
4年生の道徳授業では、他の学級の児童とも交流しながら意見を出し合っていました。
最後は3年生と6年生の書写の授業、5年生の算数の授業の様子です。運動会という大きな行事が近づいてきていますが、子ども達は落ち着いて、集中して学習課題に取り組んでいます。
今日の子ども達
今日は朝から天気が悪く、各学年の運動会練習も体育館で行っていました。
1年生の国語の授業では、電子黒板を活用しながら漢字の成り立ちについて学んでいる様子や、カタカナで表す言葉集めに意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
2年生は、地域のお店にインタビューに行く準備をしていました。学年全体でグループを作り、それぞれのお店で聞きたいことをまとめていました。
続いて5年生の書写の授業、6年生の算数の授業と休み時間の様子です。
最後に、たんぽぽ学級の英語の授業の様子です。体の部位の英語表現を覚えて、次はその表現が歌詞に出てくる英語の歌に挑戦です。
今日の様子
今朝は全校朝会がありました。校長(私)からは、運動会に向けた取り組みについて話をしました。一生懸命に頑張る姿や、笑顔で楽しそうに取り組む姿をたくさん見たいと願っていること、不安な気持ちがあるときは担任の先生に相談してほしいことなどを伝えました。また、天気が悪かったので、今日も休み時間には校長室に遊びに来る子がいました。
1年生の教室では、タブレットを使って「虫」のことを調べていました。みんな目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。
図書室では、2年生・3年生が図書支援員さんに読み聞かせをしてもらっていました。いつも素敵な本を紹介してくださり、ありがとうございます!
4年生の授業では、空気の体積について楽しく学んでいる姿(理科の授業)やアルファベットを意欲的に学んでいる姿(英語の授業)が見られていました。
続いて専科の授業の様子です。5年生の家庭科はミシンを使った学習、6年生の理科は「てこ」の学習でした。おもりをどこに何個下げるとつりあうのか、一生懸命に考えて試していました。
次は、教育実習生とのお別れ会の様子です。3年生の教室が、楽しそうな笑い声とお別れを惜しむ涙であふれていました。
最後は運動会の係活動の様子です。今日が初めての活動でした。それぞれの係ごとに掲示用のプログラムを書いたり、放送アナウンスの打ち合わせをしたりしていました。
6年生の校外学習(TGGでの体験型英語学習)
今日は6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAYで体験型英語学習を行いました。子ども達は、とても楽しそうにエージェントの方とコミュニケーションをとっていました。
お弁当を食べて、午後の活動が始まりました。子ども達の積極性がさらにアップ。大きな声が聞こえてきました。
5年生の社会科見学
今日は5年生が、社会科見学で神奈川県の片瀬漁港に行ってきました。社会科の授業で学習した水産業について、体験を通して深く学ぶことができました。
天気が心配されていましたが、活動中は雨も降らず、快適な1日でした。
友達と楽しくお弁当を食べ、クラス写真を撮って帰路につきました。
給食の配膳・午後の授業
3〜6年生の給食時の配膳の様子です。どの学年・学級の子ども達も、当番の仕事に意欲的に責任をもって取り組んでいました。
5時間目は、1年生と2年生の5学級で校内公開授業を行いました。他学年の教員が参観し、授業づくりを互いに学び合うための取り組みですが、どの学級でも子ども達のいきいきとした姿が見られました。
今日の子ども達
今日も、中休みにはたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。
今日は3年生の運動会練習がありました。リーダーとなる子ども達が前に出て、みんなの手本となりながら練習を引っ張ってくれていました。
続いて2年生の読み聞かせと学級会の様子です。いつも図書支援員さんが楽しい本を紹介してくれます!学級会の話し合いも上手にできたようです。
6年生は理科室で「てこの働き」の学習を進めていました。今日も子ども達から声をかけてもらい、一緒に実験をさせてもらいました。おもりをかける場所や手で押す場所を変えることで、重みの感じ方が変わることを子ども達と一緒に体感しました。
次は4年生の英語の授業と社会科の授業です。社会科の授業の課題は東京都調べでした。「利島」の文字を見つけて、「校長先生の名前の字だね。」と声をかけてくれた子がいました。校長先生の下の名前までしっかり覚えてくれていて、ありがとう!
最後は、1年生と今日が実習の最終日となった養護の教育実習生のお別れの会の様子です。最後は1年生がつくったアーチをくぐってお別れでした。
運動会に向けた練習・他
いよいよ今日から、運動会に向けた練習が始まりました。先生の踊りをお手本にしたり上手な友達の踊りをお手本にしながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。
6年生は卒業アルバムの写真撮影(学年写真やクラス写真)をしていました。クラスごとにどこでどのように撮影するか考えていたようです。
各教室では、今日も電子黒板を積極的に活用していました。1年生は算数の授業で、4年生は休み時間に興味のあることを調べたり絵を描いたりするのに使っていました。
3年生の教室ではタブレットの使い方について改めてルールの確認をしていました。また社会科の授業では、スーパーマーケットのことを調べたり、お店の工夫を考えたりしていました。
たんぽぽ学級の宿泊学習2日目
たんぽぽ学級の宿泊学習2日目を迎えました。天気があまりよくないため、朝の会を室内で行い、朝ごはんを食べました。食事係の児童がとても上手に働いていました。
今日の活動場所は檜原村のおもちゃ美術館です。あまりの楽しさに子ども達は大満足です!
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目③
おいしい夕食を食べ、レクと花火を楽しんで1日目の活動を終えました。子ども達の笑顔があふれていました。
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目②
午後の最初の活動は、魚つかみ体験でした。自分達の夕飯のおかずとなる魚を一生懸命につかまえました。とっても盛り上がり、子ども達は大興奮でした。
開校式を終えて、宿舎での生活が始まりました。
お風呂の順番を待つ間も、みんなで楽しく遊んでいます。
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目①
1泊2日のたんぽぽ学級の宿泊学習が始まりました。朝の会をして、まずはバスで立川駅へ。その後、電車とバスを乗り継いで、目的地の川原に着きました。
午前中はみんなで川遊びを楽しみました。流れの弱い浅いところだけですが、みんなとても楽しそうでした。
たっぷり遊んだあとは、川原でお弁当タイムです。自然の中での食事は、とても気持ちよくておいしかったです。
読み聞かせの活動・他
今朝は、先生方が校内のいろいろな場所でお薦めの本を紹介する読み聞かせ(読み聞かせバイキング)を行いました。
子ども達は事前に本のタイトルだけ聞かされて選んでいるため、誰が読み聞かせをしてくれるのかワクワクしながら待っていました。
1年生の教室では、教育実習生が「けがをしたときにできる手当て」について授業を行いました。傷口を洗い流すことや鼻血が出たときの対処の仕方など、とても楽しく学ぶことができました。
同じく1年生の教室で、楽しい英語の授業も見ることができました。映像を見て、その物の色を英語で答えていました。
6年生は講師の方を招いて「がん教育」を行いました。自分の体の中の細胞の様々な働きについて教えてもらいながら、がんという病気について理解を深めることができました。また、理科の授業では「てこの働き」について、自分の体を使って実感を伴いながら学んでいました。
5年生の社会科の授業では、水産業の学習をしていました。何が知りたいか、それをどうやって調べたらよいか、子ども達自身が考えていました。また算数の授業では、子ども達が自分の考えを堂々と発表していました。
今日の活動
今朝は体育館で「運動会のスローガン発表集会」を行いました。このスローガンは、代表委員会の児童が全校児童から集めた意見をもとに話し合い、決めたものです。みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう!
今日は1年生がベランダで、そして3年生が校庭で、それぞれ虫を探したり虫の餌(草)を集めたりしていました。みんな目を輝かせて活動していました。私(校長)も3年生のお手伝いをして、一緒に虫を捕まえてあげました。
続いて1年生とたんぽぽ学級の国語の授業の様子です。カタカナの学習をしていました。1年生は学習で使ったワークシートを上手にノートに貼っていました。たんぽぽ学級の子ども達も、とても意欲的に課題に取り組んでいました。
次は2年生の算数と5年生の体育の授業の様子です。2年生は繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。分からないところは担任の先生や学習支援員の先生が丁寧に教えていました。友だちに教えてあげる子もいて、みんなでできるようになろうとしていました。5年生は自分たちで工夫しながら、どんどん練習していました。私にもいろいろな鉄棒技を見せてくれました。
4年生の音楽の授業では、グループごとの発表をしていました。楽器だけではなくハンドクラップも取り入れて、素敵なグループ演奏を聴かせてくれました。また同じく4年生の理科の学習では、砂場で「地面にしみこむ雨水」の単元を学習していました。友達と協力し合って実験・観察をしていました。
最後に6年生の家庭科の授業の様子です。今日もマイバックつくりの作業を進めていました。だいぶ出来上がってきました。ミシンやアイロンの使い方も上手になりました!
吹奏楽部の活動
今日は、吹奏楽部の子ども達が立川南フェスタのステージに出演しました。
まずは音出し。練習にも熱がこもってます!
いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏してくれました。
保護者の方や友達、本校の職員だけでなく、前校長先生や異動した先生も足を運んでくださいました。ありがとうございました。
地域の方との減災訓練・他
今日は5年生が地域の方(若葉町避難所運営委員会の方々)と一緒に減災訓練を行いました。講師は、立川赤十字奉仕団の方々です。
続いて3年生の授業の様子です。今日は教育実習の先生と意欲的に新出漢字の練習をする子ども達の姿が見られました。次々と発言する子ども達の勢いに驚きました!
また体育の授業では運動会に向けてコーナーの走り方を学んでいたり、英語の学習では好きな食べ物や色を聞き合う活動に取り組んだりしていました。とても楽しそうでした。もちろん、「校長先生に聞きたい!」という子ども達が声をかけてくれたので、私も一緒に活動しました。
6年生の家庭科と算数、2年生の体育、1年生の生活科の授業の様子です。
最後に4年生です。4年生は昨日の理科見学のまとめをしていました。友達と相談しながら一生懸命に取り組んでいました。
4年生の校外学習
今日は4年生が多摩六都科学館に行ってきました。プラネタリウムで、太陽や月の動き、星座の話などを聞かせてもらい、多くのことを学びました。
その後、グループごとに各展示室を回って、科学の面白さや不思議を体感してきました。
友だちと楽しくお弁当を食べて帰ってきました。
読書週間・他
今週から読書週間が始まりました。たくさんの児童が素敵な本と出会って、読書の楽しさを感じてほしいと願っています。若葉台小では、読書週間中の朝の時間は読書の時間としています。今朝も子ども達は集中して本を読んでいました。(タブレットを使って電子図書を読んでいる子も多くいます)
続いて授業の様子です。1年生は虫とり網や虫かごをもって、校庭で虫探しをしていました。みんな夢中になって探していました。
5年生の体育は走り幅跳び、4年生の学級活動では係活動についての話し合いをしていました。とても上手に意見を伝え合えていることに感心しました。
次は、たんぽぽ学級の道徳の授業と1年生の体育の授業の様子です。たんぽぽ学級では、「自分を守ろう」ということをテーマに学んでいました。
最後にクラブ活動の様子です。今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。6年生が写真撮影をしている間は4・5年生たちだけで協力し合って活動していました。
草むしり集会・6年生の救命講習
今朝は草むしり集会がありました。朝の短い時間に、学年ごとに割り当てられた場所で草むしりをがんばりました!
1年生の場所は6年生が一緒に働いてくれています。
また今日は6年生を対象にした救命講習がありました。立川市のすべての小学校で取り組んでいる活動です。いざという時に命を守るための行動ができるように、しっかり学んでいました。
今日の子ども達
今日も子ども達は元気に登校してきました。1年生は、登校するとすぐにテキパキと朝のしたくを進めたり、アサガオの様子を見たりしていました。
続いて4年生の様子です。水道局が作成した映像を見ながら、教室で楽しそうに踊る4年生の姿を見かけました。また防災についてしっかり話を聞き、考えている姿もありました。
5年生の算数の学習は「公倍数」でした。教室を回っていて、「ここ、もう一度見直してみようか。」「すごい、完璧だ。」「こうやって考えると、もっと簡単に答えが見つかるよ。」などと、つい声をかけてしまいました。
3年生の道徳は、担任の先生達がクラスを交換して授業をしています。子ども達はちょっと新鮮な気持ちで、一生懸命に先生の問いかけに対して考えて答えていました。
最後に6年生と1年生の様子です。6年生は社会科の授業です。ノートを手にしながら、友達と楽しそうに学習していました。また1年生は、立川市民科の授業です。学年全体で、これから取り組む立川市民科の活動について話を聞いていました。
今日の活動
夏休み明けのこの時期に、毎年身体計測を行っています。今日も計測がありました。計測が終わった児童からは「大きくなっていたよ。」などと声をかけられました。また、来週から始まる読書週間に向けて準備をしている図書委員会の児童からは「プレゼント用のしおりを作っているんだ。」と教えてもらいました。
5年生は、給食センターの栄養士の方から「朝食の大切さ」や「栄養バランスのよい食事の大切さ」を教えてもらいました。(食育指導)
4年生はタブレットを活用しながら社会科の学習(課題)に取り組んでいました。
6年生の理科では、今日も顕微鏡を使った学習をしていました。田んぼの水の中にいる小さな生き物を観察していました。「お〜、すごい。」という声もあれば「きゃ〜。」という叫び声もありました。
1年生は図書室で虫のことを調べていたり、算数の課題の説明をしっかり聞いたりしている姿が見られました。
最後に2年生と3年生の図工の授業の様子です。みんなとても楽しそうに、一生懸命に作品づくりを進めていました。3年生の課題は「動物の親子」。「校長先生、ドラゴンだよ。」「なるほどドラゴンも動物か。」などと楽しい会話を交わせました。
今日の子ども達
今朝は全校朝会がありました。私(校長)からは、「学び」の基本として「聞く」「調べる」「考える」をしっかり頑張りましょうと伝えました。また、昨日から実習が始まった2人の教育実習生に自己紹介をしてもらいました。
続いて6年生の家庭科と算数の授業の様子です。家庭科では、子ども達が各自で好きな色の布を選び、バックづくりに取り組んでいました。みんなとても意欲的で楽しそうでした。算数は図形の学習です。新しく導入した電子黒板がとても活用されています。
2年生の体育は、ボールを使った活動でした。友達とペアになって楽しそうに活動していました。「もう少し離れてもできる?」と声をかけると、満面の笑みで「見てて!」と言いながらチャレンジしてくれました。
3年生の英語は「What do you like ?」の表現を学んでいました。みんな質問の答を楽しみにしながら、よく聞いて受け答えの練習をしていました。とても明るく楽しい学級の雰囲気です。音楽の授業でも積極的に手を挙げて考えを発表する姿が見られていました。
次は4年生の国語と算数の授業の様子です。4年生はノートの書き方がとても上手になりました。漢字の学習はクラスの子が全員見事に答えられて盛り上がっていました。
最後にもう少し、5年生の理科とたんぽぽ学級の体育、1年生の国語の授業の様子を紹介します。
今日の様子
1年生の授業では、一生懸命にアサガオの種を観察したり、楽しそうにボール投げをしたりする子ども達の姿が見られていました。
5年生の授業では、手本をよく見ながら書写(習字)に取り組んでいる学級や理科の学習で顕微鏡の使い方を学んでいる学級がありました。
2年生は、町たんけんに行ってきました。いろいろと見つけてきたものを学級に戻ってまとめていました。
4年生の授業では、「3けた÷2けた」の難しい計算にも意欲的に取り組み、自信をもって答えている子ども達の姿が見られ、頼もしく感じました。また図工の授業では、十二支をモチーフにした土鈴づくりに取り組んでいました。タブレットで調べたイラストや画像を参考にしていました。(校長の私も4年生の学級で授業をしてきました。盲学校で担任をしていた経験があるので、視覚障害のことや点字の読み方などについて教えてあげました)
最後は3年生がホウセンカの観察をしている様子と6年生の体育(走り高跳び)の授業の様子です。
清掃活動・午後の授業
今日の午前中は私(校長)が出張で不在でした。午前中の授業の様子は見て回れなかったので、清掃活動の様子と午後の事業の様子を少し紹介します。
まずは清掃の様子です。どの掃除場所でも、子ども達は友達と協力し合って一生懸命働いてくれていました。
午後の授業では、たんぽぽ学級の子ども達が宿泊行事に向けて役割(係)を決めていたり、3年生の子ども達が、算数の問題に一生懸命に取り組み意欲的に挙手をしていたりする姿が見られました。また、1年生の教室では2学期から音楽の授業で使う鍵盤ハーモニカについて説明をしてもらっていました。
専科授業・休み時間・他
それぞれの学年で専科授業も始まっていますが、子ども達はとても意欲的に学習課題に取り組んでいます。6年生の音楽では、先生から著作権についての話がありました。4年生の図工では、ランプシェード作りに取り組んでいました。授業の様子を見に来た私(校長)に自分たちの工夫したところをいろいろと教えてくれました。
続いて休み時間の様子です。学年の違う友達とも楽しく遊んでいます。また高学年児童の中には、委員会の仕事を一生懸命してくれている子もいます。いつもありがとう!
最後にもう少し授業の様子をお伝えします。グループで学び合ったり、タブレットを活用したりする子ども達の姿が見られていました。6年生は、自分たちの考え・主張をタブレットにまとめ、それを学級の友達に提案するようです。
避難訓練・他
地震を想定した避難訓練を行いました。毎年9月の避難訓練は、教室で映像を見たり担任の話を聞いたりする時間をとり、防災について深く考えさせ学ばせています。学級指導後の避難行動では、どの学年も避難時の約束事を守り、静かに落ち着いて行動できていました。
また、夏休み中に取り組んだ工作や研究について発表している学年・学級があり、楽しく聞かせてもらいました。
新聞を使った学習に取り組んでいる5年生、立川市民科での町たんけんに向けて活動が始まった2年生、絵を見てカタカナ言葉の物を見つける活動やマット遊びの活動に取り組む1年生の姿が見られました。
電子黒板の活用・他
今学期から各教室に電子黒板が設置されています。子ども達によりわかりやすく指導するために、また学習課題に対する子ども達の興味や関心をより高めるために、積極的に活用していきます。夏休み中に講師の方を招いて研修会も行いました。2学期が始まって2日目ですが、すでにどの教室でも活用されていました。
今日から3日間、立川第九中学校の生徒10名が本校で職場体験を行います。いつも学習支援ボランティアや吹奏楽部の先輩として力を貸してくれている中学生ですが、この期間は「職場」として意識しながら過ごしてほしいと思います。
6年生の英語では「Where do you live ?」「I live in 〜」などの会話を全員がひとりずつ声に出して言っていました。最後に私(校長)にも順番が回ってきましたが、ちゃんと答えられてよかったです。
最後は、2年生の楽しそうな図工と転入生を迎えた1年生の学級でのレクの様子、4年生の掃除の様子です。
2学期が始まりました
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。台風10号の影響を心配していましたが、雨が降ることもなく、子ども達は元気に登校してきました。
始業式は、涼しい体育館で行いました。私(校長)からは、パリオリンピック・パラリンピックの話題に触れながら、一生懸命に頑張る姿の美しさ・尊さ、そして子ども達の一生懸命を応援したいことなどを伝えました。
また、4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
各教室では、久しぶりにたくさんの友達と会えて嬉しそうにしている姿や、先生の話を一生懸命に聞く姿、係活動・座席・2学期の目標などを決めている姿などがたくさん見られました。
中休みは、熱中症が心配される暑さ指数だったため外遊びを控えさせました。その結果、今日も校長室に遊びに来る子ども達が大勢いました。
1学期の終業式
今日は1学期の最終日。子ども達は元気に登校してきました。
終業式は冷房がよく効いた涼しい体育館で行いました。私(校長)や生活指導の先生の話をとてもしっかり聞き、校歌もきれいな声で歌えました。また、1学期にがんばったことを2年生の代表児童が発表してくれました。とても上手に発表ができました!
それぞれの学級では、夏休みの過ごし方や課題について話があったり、いろいろな方法で1学期のことを振り返ったりしていました。また、レク等で最後まで楽しく盛り上がった様子も見られました。
学級レク・着衣水泳・大掃除
1学期も残すところ今日と明日のみとなりました。今日もいくつかの学級で「お楽しみ会」(1学期頑張った記念などの副題がついていました)を行っていました。
プールでは、4年生と6年生が今年度最後の水泳指導を行っていました。6年生は、いざというときに自分の命をしっかり守れるように「着衣水泳」の指導を行っていました。
そして4校時は全校一斉の大掃除です。1学期間お世話になった校舎をみんなできれいにしました。
今日の子ども達
今日は2年生の子ども達が、畑でとれた野菜を見せに来てくれました。大きくて立派な美味しそうな野菜でした。
3年生と5年生の教室では、タブレットを使った四択クイズで盛り上がっていました。
他の学年・学級でも、学期末ということで学級レクの準備をしたり、レクを楽しんでいたりする姿がたくさん見られていました。
1・2年生の教室では、子ども達のかわいい発表が見れました。また4年生の教室では、タブレットを使いながら上手に作文している子ども達の姿に感心しました。5年生の教室では、八ヶ岳自然教室の報告会を終えていない学級が、一生懸命に準備をしていました。
草むしり集会・他
今朝は草むしり集会がありました。2回続けて雨で中止となっていたため、大きく伸びてしまった雑草を、みんなで分担・協力しながら抜きました。
5年生は八ヶ岳自然教室で学んだことや経験したことをまとめ、来年度八ヶ岳に行く予定の4年生に向けて報告会を行っていました。
次に、4年生の国語と算数、5・6年生の理科の授業の様子です。みんな1学期の最終週でもしっかり学んでいます。
そして今日も中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんが学習支援をしてくれた1・2年生の様子です。
最後に中休みの校長室の様子です。今日は暑さが厳しく、熱中症警戒アラートの暑さ指数が危険レベルとなりました。外遊びができなくなったこともあり、今日もたくさんの子ども達が校長室に遊びに来てくれました。
中学生のボランティア(小中連携の活動)・地域の方からの寄贈品・他
今日から3日間、先に夏休みを迎えた立川九中の生徒さん達が、本校の1・2年生の学習支援に来てくれます。初日となった今日、たくさんの中学生がとても優しく低学年の子ども達の支援をしてくれました。
1年生は生活科の「なつの あそびを たのしもう」の活動をしていました。まとをめがけて、いろいろな容器から楽しそうに水を飛ばしていました。「校長先生は まとではないよ。」と言ったはずなのに、やはり狙われました。
2年生の国語や算数、図書の時間では、1学期の学習の復習をしたり、タブレットを使って本の紹介をしたりしていました。
6年生は、理科の学習で自分が調べまとめた研究の発表を行っていました。また英語の学習では、グループごとにこれまでに学習してきたいろいろな英語の文章をホワイトボードに書き出していました。
最後に、地域の方から寄贈品をいただいたことをご紹介します。実は毎年、「子ども達のために使ってください」という言葉を添えて学校に備品などを寄贈してくださる地域の方(工務店経営)がいらっしゃいます。今年もその方から、音楽の楽器演奏で使う器具や2学期から導入される電子黒板の画面をきれいにするためのマイクロファイバースポンジなどをいただきました。いつも本当にありがとうございます。
今日の子ども達
まずは1年生の様子です。音楽の授業では、グループになって友達と一緒にリズム打ちの活動を楽しんでいました。また体育の授業では、マットで膝を抱えてユラユラ揺れる活動をしていました。うまくできなかったときは、かわいらしい苦笑いでした!
2年生は一生懸命に漢字の書き取り練習に取り組んでいました。1学期の学習も残り一週間、学び残しがないように頑張っていました。
続いて3年生の英語と国語の授業の様子です。英語ではカードを使った楽しい活動をしていました。また国語では新出漢字を学ぶ中で、漢字の使い方について知っていることを発表し合っていました。
今日のプールは4年生とたんぽぽ学級でした。プールからは楽しそうな声が聞こえてきていました。
中休みには、今日も校長室にいるハムスターに会いに来た子達と校庭で夢中になってボール遊びを楽しんでいる子達がいました。
最後に5年生と6年生の授業の様子です。5年生は英語の授業で、ALTの先生が言った体の部位を触るゲームやビンゴゲームを通して英語の表現を学んでいました。また6年生の音楽では、昨日練習していたボイスアンサンブルの発表を行っていました。
今日の子ども達
朝の時間に、4年生が他の学年の教室に行き、若葉町まつりのチラシを配りながら宣伝をしていました。(立川市民科の取組です。昨日は給食中に放送をしていました。)
2年生の図工の授業では、カッターを使った作品づくりに挑戦していました。(安全対策で軍手を使用しています)
3年生はプールでバタ足の練習をしていました。私(校長)もプールに入って、一人ひとりの泳ぎに助言をしながら頑張って練習している子ども達をたくさん褒めてあげました。また算数の時間には、子ども達同士で教え合う姿が見られました。
5年生の社会の授業では、教科書の資料(グラフ)を見ながら、気が付いたことを発表していました。社会の学習では資料をしっかり読み取って、そこから分かることを見つける力が大切です。理科の学習では、今日もタブレットを使いこなしている子ども達に感心しました。
最後に6年生の様子です。音楽の授業では、メトロノームを近くに置きながらグループごとにボイスアンサンブルを考える活動に挑戦していました。どのグループも仲良く、一生懸命に取り組んでいました。また図工では粘土を使った創作活動に取り組んでいました。
ゲーム集会・他
今日は1学期最後のゲーム集会がありました。集会委員会の児童が企画・準備をしてくれた「大玉送り」です。
1・3・6年生 VS 2・4・5年生で競い合いました。結果は1勝1敗でしたが、とても盛り上がりました。
次に中休みの様子です。いろいろな学年の子が、ボール、フリスビー、遊具などを使って楽しそうに遊んでいました。
続いて授業の様子です。3年生と6年生の書写の授業、1年生のプールと3年生の図工の授業の様子です。
最後に4年生の様子です。4年生は立川市民科の活動で、若葉町の夏祭りを盛り上げようと頑張っていますが、何かの役割分担をしたようです。みんな楽しそうでした! また算数では、今日も「そろばん」の使い方を教えてもらっていました。
今日の様子
今日は6年生が、薬剤師の先生を講師として薬物乱用防止教室を行いました。前に処方してもらって残っていた薬、家族が処方してもらった薬などを大丈夫だろうと勝手に判断して服用してしまったり、説明と違った量を服用したりするようなことの危険性や法的に使用してはいけない薬の怖さなどを、丁寧に教えていただきました。子ども達は一生懸命に話を聞いていました。
5年生の教室では、今日も八ヶ岳自然教室のまとめをする活動に熱心に取り組む子ども達の姿が見られていました。
2年生・4年生・5年生の教室では、担任の先生とALTの先生が楽しい英語の授業を行っていました。2年生は「Do you like〜?」「Yes,I do. No,I don't.」のやり取りでしたが、びっくりするほどの盛り上がりでした。
4年生の音楽は歌唱、3年生の音楽はリコーダーの練習中でした。3年生は短期間でリコーダーの演奏がとても上手になったと感心しています。
続いて、いろいろな学年・学級の授業の様子です。1年生の体育、3年生の国語、5年生の家庭科(なみぬいの練習)、たんぽぽ学級の国語と算数の様子を紹介します。
合唱団のライブ・その他の様子
まずは朝の様子です。始業前の1・2年生の教室を回ってみると、子ども達は友だちと遊んでいたり、学級文庫の本を確認していたり、いろいろな過ごし方をしていました。
続いて1年生と3年生の図書の時間です。若葉台小の図書室にはリラックスした体勢で読書が楽しめるように畳の部屋やソファーなどがあります。また、読み聞かせにも利用される大階段もあります。
続いて中休みの校長室です。校長室にいるハムスターを見に来た子、カードゲームなどで遊びに来た子で、今日も賑わっていました。
次に4年生の様子を紹介します。英語で時刻を表す表現を学んでいたり、新しく迎えた友達(短期間ですが)と一緒にお楽しみ会のレクで盛り上がったりしていました。
たんぽぽ学級は体育館での体育で、ボールを使った運動に取り組んでいました。みんな意欲的で楽しそうでした。
次に6年生の様子です。保健・体育の学習と理科の学習ですが、理科の学習では小学生科学展への参加を呼びかけられ、研究の取り組み方について考えながら調べていました。
昼休みには体育館で合唱団のライブがありました。直前に放送でアナウンスがあるゲリラライブですが、たくさんの子ども達が体育館に集まり、合唱団の子達の素敵な歌声を楽しみました。3年生はプラカードも準備して応援してくれていました!
今日の活動
今日は4年生の子ども達が立川市民科の活動で、学校近くの商店街に行きました。目的は若葉町の夏祭りを盛り上げるために描いたポスターを商店街のお店に届け、掲示していただくことです。
5年生は先週行ってきた八ヶ岳自然教室のことを、タブレットを使って個々にまとめていました。とても楽しかった思い出だけに、みんな意欲的に取り組んでいました。
1年生は道徳の授業で、「良いこと・悪いこと」についてよく考え、自分の考えを伝え合っていました。また音楽の授業では、今日も友達と一緒に笑顔いっぱいで活動していました。
今日の授業の様子
1年生の国語は「大きなかぶ」。動作もつけながら楽しく学習していました。算数は「のこりはいくつ ちがいはいくつ?」の学習です。問題の場面を先生が作ったスライド(映像)を見ながら考えていました。
そしてプールでは「宝さがし」の活動をしていました。
2年生の国語では、自分が見つけたものを紹介する文章を書く活動を行っていました。みんな意欲的に書いているのでワークシートをのぞいてみたら、優しい校長先生と楽しい校長室を紹介してくれている子がいました。ありがとう!また
算数の学習では、3つの数のたし算に挑戦していました。計算の方法を工夫して、簡単に計算できる方法も見つけていました。
3年生は理科の学習を体育館で行っていました。ゴムで動く車を使っての活動です。みんな楽しそうでした。
4年生の算数では「そろばん」の学習に取り組んでいました。ふだん見慣れない道具となった「そろばん」に興味を持って学んでいました。
6年生の図工では、子ども達が主体的に活動し、どんどん作品づくりを進めていました。
今日の子ども達
まずは1年生と2年生の様子です。1年生は国語の時間に、「ひらがな」の書き取り練習を一生懸命に行っていました。鉛筆の持ち方もだいぶ上手になってきました。また2年生は算数の時間に、時計(時間)の学習に取り組んでいました。みんな意欲的でした。
2年生はミニトマトの観察を続けていて、タブレットを使って上手に観察日記をまとめています。
続いて4年生の国語と図工の様子です。国語の時間には、とても上手に意見を発表する姿が見られました。図工の時間には、素敵なランプシェードをつくるために楽しそうに粘土を加工していました。いっぱい自慢されました!
5年生の理科は「ふりこ」の授業でした。グループで協力し合って実験していました。
6年生の社会科は、奈良・平安時代のことを学んでいました。また、今日はプールでの学習もありました。
最後に、たんぽぽ学級の様子です。本当にいつも楽しそうに学んでいます。ついつい一緒に活動したくなってしまいますが、今日は我慢しました。今日は1年生の学級との交流もあり、たんぽぽ学級の紹介をクイズ形式で進めてくれていました。
今日の活動
一週間の始まりの月曜日。朝から暑い日となりましたが、子ども達は元気に登校し、笑顔で活動していました。
1年生はベランダでアサガオのお世話をしていました。先週は5年生と八ヶ岳に行っていて不在だった私を見つけると
「校長先生が帰ってきた〜!」「校長先生、おかえりなさい。」と次々声をかけてくれました。
また、みんなで一学期の活動を振り返り、思い出に残ったことや自分の成長したことなどを考えていました。
プールでは2年生と4年生が活動をしていました。暑かったので、プールサイドに水筒を持っていき、15分おきくらいに給水時間を取りながらの活動としました。
続いて3年生と4年生の教室での学習です。3年生の国語では、物語文の読み取りをみんなで考えを伝え合いながら進めていました。また、4年生の算数では、プリントの問題を自分たちでどんどん進めていました。
最後は6年生の社会と理科の授業です。学期末が近づいてきましたが、落ち着いて学習に取り組んでいます。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて