Hello 校長室

Hello 校長室

体育着登校も可(Hello 校長室 7月1日)

 7月に入りました。関東の梅雨はどこに行ってしまったのかと思うほど暑い日々です。昨日の会議で本日から9月末まで体育着登校も可としました。テトルで配信していますのでご確認ください。標準服での登校も今まで通り可能です。自分で選択して登校してください。体調を崩している生徒も多いようです。エアコンを低い温度で設定して寝てしまうこともあるかもしれません。健康はすべての基本です。自分を大切にする7月のスタートをきって欲しいと思います。

 

悔しさ(Hello 校長室 6月30日)

 悔しさは人を成長させる原動力です。部活動の大会で敗退した時の指導者の思いは、子どもたちをどこまで成長させることができたかどうか、どうすれば良かったのか、よく振り返っていたことを思い出します。生徒には前向きに声かけし、指導者も「なぜ」を問い、自問自答することが大切です。悔しさをバネにできるかどうか、今後の成長を見守っていきたいと思います。

 

10支部夏季大会決勝トーナメント2回戦の様子(Hello 校長室 6月29日)

 10時30分からのキックオフで立川2中との対戦が始まりました。

前半途中からこぼれ球を2中が支配する展開でした。怪我人が出るなど選手交代をしながら前半は0-0で折り返しました。

後半に入りました。

先に先取点を取ったのは2中でした。途中反則で退場者が出て数的不利の状態でしたが、縦パスから得点をあげ同点に追い付きました。お互いにチャンスがありながらも決められずPK 戦になりました。

PK 戦は3-4で惜しくも勝つことができませんでした。

 前顧問の小泉先生が応援にかけつけてくれました。結果は残念でしたが、君たちの人生はまだまだ続きます。勝ちたい強い気持ちは大切ですが冷静さも大切です。自分をしっかり振り返り、感謝の気持ちをもって次に生かして欲しいと切に願います。

決勝T(Hello 校長室 6月29日)

 本日10支部夏季大会決勝トーナメントで本校と立川2中が対戦します。昨年度まで立川2中に勤務していたので、どちらのチームにもベストを尽くした名勝負を期待したいところです。私が立川1中のサッカー部顧問で練習試合で1回も勝てなかった相手立川2中に予選リーグの初戦で戦った時のことを思い出します。絶対に勝つ強い気持ちで戦い、欲しかった先取点を取り5対2で勝利し最終的に目標であった都大会出場を果たした平成16年の夏は忘れることはありません。蘭の花を送ってくれた生徒はその時のFW でした。部員全員の気持ちを一つにして記憶に残る勝負を心から望みます。

 

熱中症対策(Hello 校長室 6月28日)

 

 本日の朝のニュースでは西日本では梅雨明けとありました。6月中の梅雨明けは初めてとのことです。関東地方でも梅雨明けは早まるかもしれません。現在、熱中症対策として体育着登校について生活指導部で検討をしています。近日中にお知らせできると思います。

 

でっちあげ(Hello 校長室 6 月27日)

 映画「でっちあげ~殺人教師と呼ばれた男」が上映されます。日本で初めて教師による児童への虐めが認定された体罰事件を実写化してます。試写会で私は観てきましたがなんともいたたまれない気持ちになりました。情報について何が正しいのかしっかり判断する大切さも伝わってきます。関心のある方は是非観てみてください。教員への志望がどうなって行くのか心配してしまう私でした。

 

 

朝ドラから(Hello 校長室 6月26日)

 昨日の朝ドラ「あんぱん」では正義について語っているシーンがありました。「正義なんて簡単にひっくり返る」「ひっくり返らない正義とは」「多くの人を喜ばせる正義を求めたい」のようなやりとりでした。正義とはもともと何なのか。戦争ではそれぞれが正義のもとに戦いが行われています。命が犠牲になることが正義なのかどうか、生徒の皆さんにとって正義とは何か、考えてみて欲しいと思います。

 

天声人語から(Hello 校長室 6月25日)

 昨日の朝日新聞の天声人語に「私たちは選挙の制度については詳しく学校で習うが、政治へのかかわり方を学ぶ機会は多くない」とありました。学校でも生徒会選挙があります。立候補者が演説して応援演説があり、投票しています。選挙の仕方は、ある程度学べていますが、お互いに意見を伝え合う、議論する場は、少ないのが現状です。そのあたりを工夫して政治へのかかわり方を学べる機会を作れるかどうか考えてみたいと思います。

 

沖縄(Hello 校長室 6月24日)

 昨日の23日は沖縄「慰霊の日」でした。日本軍が組織的な戦闘を終えた日とされています。約3ケ月に及ぶ地上戦が行われました。沖縄県出身の戦没者は県民の4人に1人にあたる12万以上とされます。日米合わせて計20万余りが大切な命を失いました。錦図書館では、沖縄慰霊の日に向けて、展示をしていました。世界に目を向けると戦争が拡大しています。戦後80年、日本で起きた戦争の悲惨さを歴史から学び、戦争を繰り返さない強い意志をもつ大切さを感じます。

錦図書館の掲示物の一部

 

令和8年度都立高校入試の実施方法の変更についてと熱中症対策について

進路説明会でも説明した「令和8年度都立高校入試の実施方向の変更について」と掲載しました。

生徒・保護者向けデジタルリーフレット「令和8年度都立高校入試の実施方法の変更について」 .pdf 

また熱中症事故防止についてのリーフレットを掲載しました。 

02_【別添1】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(児童・生徒用).PDF 

04_【別添3】熱中症事故防止に向けた啓発リーフレット(保護者用).PDF 

 どちらもトップ画面左側のショートカットにも掲載しました。