Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ1082

■3月も16日が過ぎました。今はカレンダーがいたるところにあります。私が中学の時は、時計バンドにつけるカレンダーが流行っていました。ひと月分のアルミ状のカレンダーです。どこかで無料で配られていました。いつの間にか消えていきました。さて今日は主な路線のダイヤ改正です。定期入れに入るような名刺サイズの時刻表が便利でした。これもいつの間にか消えていきました。

(3月16日飯田芳男)

 

いしずえ1081

■教員になったばかりの時、運動会の用具係を担当しました。綱引きの綱は、収納や当日のセッティングが難しい用具係泣かせの一品でした。当時の用務主事さんが近所から樽(たる)を調達し、巻き取り機をつくってくれました。良い思い出です。この年私は、プログラム原稿を「網(あみ)引き」で提出。黒い思い出です!!

(3月15日飯田芳男)

いしずえ1080

■東大寺のお水取りが行われると「近づく春を確認する」と地元の人が言っていました。「若狭の井」から香水(こうずい)を汲み、本尊にお供えする行事だとか。うまく説明できないので一度見てみたいと思っています。学校では3年生の笑顔で近づく春を確かめています。

(3月14日飯田芳男)

いしずえ1079

■諏訪ノ森公園でウグイスが鳴いていました。ホーホケキョが上手ではありません。必死に練習しています。でも姿を見たことがありません。私は「うぐいすさん」という運転手さんのタクシーに乗ったことがあります。20年位前の今頃です。春が来たようで嬉しかったです。

(3月13日飯田芳男)

いしずえ1078

■体育館への出入り口に紅梅、白梅があります。梅なら私でもわかります。しかし、あんずと桃と八重桜は見分けがつきません。先日までは、学校までの道すがら、つばきなのか、さざんかなのか迷いながら歩いていました。でもこの頃、ゆずとコブクロの違いはわかるようになりました。

(3月12日飯田芳男)

いしずえ1077

■東日本大震災から14年経ちました。当時は上砂川小学校の校長をしていました。校舎がきしむ音が今も忘れません。2年生から6年生を校庭に避難させたら何度も余震に見舞われました。保護者に引き取りをお願いして、最後の児童は夜8時頃に帰宅となりました。すでに東北地方での甚大な被害を知っていたので、足取り重く退勤しました。未来永劫3.11を忘れるわけには参りません。被害にあわれた方々に深く哀悼の意を捧げます。

(3月11日飯田芳男)

いしずえ1076

■東京大空襲から80年です。1945年の今日未明、10万人が亡くなったと言われています。この年の2月16日からは立川も13回の空襲を受けた記録があります。山中坂を通るたびに胸が痛みます。

(3月10日飯田芳男)

いしずえ1075

■今日はレコード針の日です。レコードで音楽を聴いたことがある一中生はどれくらいいるでしょうか。針がレコードに乗った音は何とも言えぬ味わいです。私はいつもジュークボックスを探しながら都内を歩いています。

(3月9日飯田芳男)

いしずえ1074

■今日の花は「ミモザ」とか「こぶし」等、諸説あります。今日の国際女性デーにちなんだ花がミモザです。こぶしは、立川の花です。昭和49年制定です。立川に勤めていながら「こぶし」と「モクレン」の見分けがつきません!

(3月8日飯田芳男)

 

いしずえ1073

■ビオラがきれいに咲いているので眺めていたら「ビオラの会」の皆さんがお世話をしている表示がありました。ありがたいですね。パンジーの学名はビオラ・トリカラーです。私は小学校で三色(サンシキ)すみれと教わりました。花の直径が4~10センチがパンジー、2~4センチがビオラだと聞いたことがあります。花言葉は心の平和、もの思いなどです。今日の誕生花です。

(3月7日飯田芳男)