文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ936
■大学の時、東京に台風が接近して午後から山手線が止まった記憶があります。確か10月20日でした。大学の掲示板に「午後より休講」と表示されました。掲示板を見に行かないと情報がとれないアナログな時代でした。中央線、山手線などを国電と言っていた頃です。今年はもう台風が来ないことを祈ります。
(10月20日飯田芳男)
いしずえ935
■私が中学3年時の10月は、模擬テストを受けに行ったついでに、私立の学校をまわっていました。「学校見学」とか「オープンキャンパス」という企画がなかったので、塀の外からんのぞき込んだだけで志望校を決めていたのもなつかしい思い出です。そういえば電車の切符は硬い切符で、持ち帰って親に見せていました。駅で持ち帰ることをとがめられなかった時代です。
(10月19日飯田芳男)
いしずえ934
■小学校に立ち寄ったら『まっかな秋』の歌声が聞こえてきました。私が小学校3年生を担任していた時、必死に片手でオルガンを弾いた思い出の曲です。学級の朝の歌で、私が両手で簡易伴奏ができるようになった頃、となりのクラスでは、「あわてんぼうのサンタクロース」が歌われていました。
(10月18日飯田芳男)
いしずえ933
■今日17日はカラオケの日です。この記念日は1994年10月17日、全国カラオケ事業者協会が制定しました。カラオケで歌うことがすっかり根付いたと言える昨今です。私が小学校教員になった頃、ピアノが弾けない私の音楽授業の友は、カラオケのカセットテープでした。音楽指導にもカラオケは根付いていたのです。「伴奏が一流オーケストラでしたね。」と、教え子には今でも冷やかされています。
(10月17日飯田芳男)
いしずえ932
■16日は世界食糧デーです。世界の食料問題を考える日です。食事の機会に恵まれない人々がいることが念頭にあっても、いざ私がどう対応して良いのか考えが及びません。給食のアジのエスカベッシュをいただき、幸せをかみしめつつ、感謝の気持ちでいっぱいです。
(10月16日飯田芳男)
いしずえ931
■俳人の正岡子規が柿好きだと、新聞のコラムで知りました。名句『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』にも納得してしまいます。修学旅行で訪れる法隆寺は、ここ数年、暑さとの戦いで、この句を思い浮かべるゆとりがありませんでした。さて今日は十三夜、月に見立てたお団子入り「十三夜汁」をおいしくいただきました。
(10月15日飯田芳男)
いしずえ930
■10月15日から第77回新聞週間です。新聞にまつわる読者の寄稿に心を動かされました。私は祖父母が90歳になっても、虫眼鏡で文字を追っていた姿が忘れられません。新聞は情報の宝庫です。リサイクルに出す時は「ごめんなさい」をしています。
(10月14日飯田芳男)
いしずえ929
■今日はアンパンマンでおなじみの「やなせたかし(柳瀬崇)さん」が、お亡くなりになった日だということを思い出しました。運動会のダンスを、手のひらを太陽にと言う曲で踊った教え子は、まもなく50歳になることも思い出しました。
(10月13日飯田芳男)
いしずえ928
■ノーベル平和賞を日本の団体が受賞しました。世界平和を希求する地道な活動が認められたと報じられていました。今日は、世界での紛争が止んでいないことを、いっそう心に留め過ごそうと思います。
(10月12日飯田芳男)
いしずえ927
■教室に拡大コピーをして掲示されている座席表が青文字でした。まるで昭和の頃の「青焼き」という印刷のようで何だか嬉しくなりました。私が教員になった頃、先輩の先生は、コピーをとることを「焼く」と言っていました。「コピーする」とは言わなかったですね。今職員室で「焼く」と言っているのは私と副校長先生くらいです。ちなみに私と副校長先生は、テレビのチャンネルを「まわす」と言っています。
(10月11日飯田芳男)
いしずえ926
■豚肉の塩こうじ焼きが美味でした。さて、今日は目の愛護デーです。数字の形を左右の眉と目の形になぞられたのが由来のようです。また、1999年まで10月10日が体育の日だったので、私は今でも10月10日イコール「体育の日」だと思っています。ところで、車のナンバーは「10-10」が多いように思っています。いえ、私の全くの個人的見解です!
(10月10日飯田芳男)
いしずえ925
■先日、諏訪ノ森公園でスズムシかなと思わせる音色を聞きました。その直後「ガチャガチャ」という音も聞こえました。ひょっとしたらクツワムシかもしれません。馬の口にはめる「くつわ」はガチャガチャという音がします。靴につける輪だと思っていましたが、実際は口についているのが「くつわ」です。やたらと「くつわ」をしている馬に遭遇しませんが、「くつわ」の音は、クツワムシの鳴き声にそっくりですよ。ぜひ一中生の皆さんに聞いてほしいですね。
(10月9日飯田芳男)
いしずえ924
■個人的お天気調べでは、今年9回目の雨の火曜日となりました。私の天気調べでは午前中雨で「雨」と表記します。今日までに37回雨でした。そのうち火曜の雨が9回というのは多いほうかなと思っています。365日通して言えば東京は晴れの日が多いです。そんな東京で「雨が多いのは火曜日!」という印象です。私は1週間で、地味な火曜日が好きです。もう少し晴れの日が多いといいなと思っています。
(10月8日飯田芳男)
いしずえ923
■今日の天体カレンダーに「夕方、月の東側にさそり座のアンタレスが見える」とあります。夕方からはあいにくの天候になりそうですが、晴れていたら夜空を眺めてみます。私はつらい一日を終える夜は、空を眺めます。夜空ノムコウには明日が待ってる気がするからです。それも楽しい一日が!
(10月7日飯田芳男)
いしずえ922
■日曜日の新聞は本の紹介の記事があります。書評というコーナーです。今日は藤原実資の日記「小右記(しょうゆうき)」が紹介されていました。977年から1040年までの政務記録だそうです。社会科の授業では扱わないのですが手にとってみたいと思います。大河ドラマも気になります。
(10月6日飯田芳男)
いしずえ921
■今日は世界教師デーです。1994年に制定されました。私たちは、日頃から教員の魅力をしっかり発信しなくていけません。とりわけ今日は気持ちをひきしめ、教師のミッションを再確認しています。あとで、ぼろぼろになった私の「教育実習日誌」も読み返してみます。
(10月5日飯田芳男)
いしずえ920
■読売中高生新聞に「老年看護学」という学問の紹介がありました。記事に「生活習慣を変えることが難しい方もいるので、本人の意思を尊重しましょう」という文面があり、身勝手な私がほめられた気がして嬉しくなりました。ところで私は、皆さんのような中学校生活にもどりたいと思い、年中当時の記憶を呼び戻しています。記憶の呼び戻しは「回想法」という、介護ケアに有効な心理療法だそうです。日々回想法をやっている自分を、ついほめてしまいました。
(10月4日飯田芳男)
いしずえ919
■平成4年の合唱コンの写真を見て、今年も合唱コン第一回目の実施年月日を調べています。ところが、「サッカー部昭和60年全国3位」や「野球部都ベスト8平成11年」とか、「バスケ部関東大会出場平成12年」という記事が目に入り、調べがはかどりません。創立以来78年、先輩方のいしずえのおかげで今があることを実感しています。
(10月3日飯田芳男)
いしずえ918
■校舎内に歌声が響きます。気持ちが和みます。耳を傾けながら、心を一つにして仲間と取り組む体験は一生の宝だなと思っています。自分自身の中学校生活は「もっとみんなと心を通わせていれば…」とか「あのときもっと全力を出せば…」という後悔があります。でも前向きな一中生のおかげで、私の「人生の冬」には、ぬくもりがあります。
(10月2日飯田芳男)
いしずえ917
■通勤時、モクセイの香りを感じました。金木犀か銀木犀かはわかりませんが、季節が進んでいるあかしです。彼岸花も咲き出しました。植物それぞれのセンサーは気温が低くなったと察知したのでしょう。コオロギも元気です。クツワムシの声も聞きたいです。
(10月1日飯田芳男)
いしずえ916
■「衣がえって何?」「着替えのことじゃん!」で終わった高校生の会話を聞きました。「源氏物語に更衣(ころもがえ)をつかさどる女官が登場しますよ」って思わず由来を言いたくなりました。ともあれ、衣がえはもう過去の行事になったのだと実感した光景でした。
(9月30日飯田芳男)
いしずえ915
■今日はクリーニングの日です。クリーニング技術の向上はめざましいですね。業界の皆さんに最敬礼です。学校のカーテンクリーニングでは、業者さんは外したり代替品をつけたりと重労働です。「きれいにする!」ってひと苦労です。きれいにして下さる方々にいつも感謝しています。
(9月29日飯田芳男)
いしずえ914
■今日はパソコン記念日です。1979年の今日、NEC日本電気のPCー8000シリーズが発売されました。私が手に入れたのは、発売の年から15年経っていました。フロッピーに文書を保存していました。本体は大きくて車で持ち運びをしていました。月並みな表現ですが技術の進歩に最敬礼です。
(9月28日飯田芳男)
いしずえ913
■文化庁が「国語に関する世論調査」を公表しました。「もふもふ」「まったり」は、5割以上の人が使うそうです。先日、勇気を出して家族に「まったり」を使ってみました。「今日は電車がまったりだったよ」と言ってみました。すると「使い方が変!」と指摘されました。ちょうで携帯が鳴ったので「もふもふ」と言って電話を取りました。身体を震わせている家族の姿がありました。今日は「さくっ!」という言葉を使ってみようと思います。
(9月27日飯田芳男)
いしずえ912
■今日で今年も270日目となりました。東京標準時では日の出が5:32、日の入りは17:32です。これから少しずつ夜が長くなっていきます。私は中学生時代、気候の良い秋は「3学期はがんばろう」を口実に、遊びに夢中でした。「がんばるなら今でしょう!」って、人生の秋(終盤!)になってようやく自覚しています。
(9月26日飯田芳男)
いしずえ911
■昨日、国立駅と中野駅との間の駅では、電車がなんだかいつもと違う場所に停まるなあと思いつつ乗車していました。各駅に「乗車位置の変更」らしき表示が出ていた気がしました。「良く読んでおけばよかった」と少し後悔しました。私は注意力散漫で、「わかったつもり」「知ったつもり」で話を聞かず、説明書を読まずで、ずいぶん失敗を重ねてきました。「テストの問題文もよく読んでいれば人生変わったかな?」と、反省しています。
(9月25日飯田芳男)
いしずえ910
■9月のこの時期「すすきの中の子 イチ 二 のサン人♪」という歌が音楽集会で歌われていたのを思い出しました。はらっぱで遊ぶ光景が見られなくなりましたが、身体を動かすのには良い時期です。でも今日は遊びに行くわけにはいきませんね。応援しています。
(9月24日飯田芳男)
いしずえ909
■今朝はとても涼しいですね。6月下旬以来の25℃以下の朝とのことです。学習に集中できる気候だと思います。明日の健闘を祈っています。
(9月23日飯田芳男)
いしずえ908
■秋分の日です。秋分の日が22日になるのは1896年以来、116年ぶりだそうです。春分・秋分は太陽と地球の位置関係で決まるそうです。天文の知識がない私には落ち着かない話題です。さっそく机に向かいます!
(9月22日飯田芳男)
いしずえ907
■昔の人は、しのぎにくい季節が終わり、気持ちの良い季節の始まりを願って「暑さ寒さも彼岸まで」と言っていました。先人はなんとかけじめをつけたかったのでしょうか。季節の移ろいは「少しずつ…」とか「徐々に…」で良いのかもしれません。
(9月21日飯田芳男)
いしずえ906
■えんぴつ12本を電気鉛筆削りできれいに削ります。部屋の畳をぞうきんがけします。机もやはりぞうきんがけをします。壁には全科55点以上!と貼り紙を掲げます。私が中学1年の時の中間考査前の儀式です。家族全員が言いました。「目標がちっちゃい!」
(9月20日飯田芳男)
いしずえ905
■私が地元でやっている野球は、キャッチャーが二塁や三塁まで投げられないから盗塁は100%成功です。でも誰も盗塁はしません。息がきれるからです。私も年に2回ほど出場します。打席に立つと気分は長嶋選手です。「ざわつく…」のお父さんです。このところ打率10割です。守備力の無い方が多いからです。ゆるい戦いですが今は満足です。「水を飲むな!」と言われた時代をなつかしんでいます。
(9月19日飯田芳男)
いしずえ904
■昨日は土星の共演もありましたが、中秋の名月を楽しむことができました。夕刊のコラムで『いつか いつか いつかと待ちし けふの月』が掲載されていました。五日✕3で十五「今日は十五夜の月ですね」という句でした。17世紀の言葉遊びとして紹介されていました。先人の趣(おもむき)ある遊びで中秋を感じました。
(9月18日飯田芳男)
いしずえ903
■今日は中秋の名月です。給食の十五夜汁は「おじゃがもちボール」がまるで名月のようでした。子供のころ我が家では、窓辺にススキと団子を置いて十五夜を楽しみました。団子は、塩か砂糖をまぶすか、または醤油をたらすかの味付けでしたが、妙においしかったです。今宵もウサギが餅をついている様子を楽しみにしています。
(9月17日飯田芳男)
いしずえ902
■一中の木に、おおむね名札をつけ終わりました。でもソメイヨシノとイチョウは名札を付けていません。「誰でもわかるから」という理由です。しかしこの頃ソメイヨシノとイチョウも「私たちも一中の一員です!」と言ってるかなと気にかけています。1本1本に「大切にしていますよ」とエールはおくっています。
(9月16日飯田芳男)
いしずえ901
■9月はつい♪セプテンバーと言う曲を思い出します。若手の先生に話すと「旅愁という映画の主題歌ですか?」「ディスコソングですか?」と問い返されます。「いや普通の…」とつぶやきその場を離れました。「からし色のシャツ…」って言わなくて良かったです。
(9月15日飯田芳男)
いしずえ900
■先日用事があって東武東上線に乗りました。和光市駅の直前、車掌さんは「まもなく和光市、和光市です。」とアナウンス。そして次の成増(なります)駅直前のアナウンスが「まもなく成増になります。」でした。このダジャレのセンスに感動しました。さて、先ほど副校長先生に「この問題を道徳の時間でどう解く?」とダジャレまじりに質問を! 副校長先生は、「……??」 新たな気持ちで明日を迎えようと思います。
(9月14日飯田芳男)
いしずえ899
■2年前の今日は8855人のコロナ感染者数でした。あの頃は夕方の感染者数の発表が恒例で、毎日メモをとり一喜一憂していました。今は五類に移行してひところの緊迫感はありませんが、学校は年間を通して感染症に気を遣います。生徒が健康でいることはご家族も嬉しいですし、教職員も同じ気持ちです。一中生の健康こそが教育活動の「いしずえ」です。
(9月13日飯田芳男)
いしずえ898
■給食はチキンバターカレーとナンでした。おいしくいただきました。大学生の時、ライスかナンを選べるお店で、生まれて初めてナンを食べました。店員さんの第一声が「ナンにしますか」でした。「何にしますか」と問いかけられたと思った私は、三回ほど「カレーです」と答えていました。青春の思い出です。
(9月12日飯田芳男)
いしずえ897
■2001年の今日は、ハイジャックされたアメリカの旅客機4機が、ニューヨークの高層ビルとアメリカ国防総省に突入するという事件が起きた日です。ニュース番組の光景は今も鮮明です。関係者のご冥福をお祈りします。一中生が活躍する世界は、永遠に平和であってほしいと切に願っています。
(9月11日飯田芳男)
いしずえ896
■今日は立春から数えて220(にひゃくはつか)です。210日と合わせ、台風シーズンなので「下水道の日」だそうです。飲み水に使う上水もトイレや洗浄に使う下水も、システムが当たり前のように動いているおかげで平穏な日常です。感謝です。ところで、上下水道料金は住んでいる場所でちょっと差があるようですね。調べてみます!
(9月10日飯田芳男)
いしずえ895
■給食のシャインマスカット2個を丁寧に味わっていただきました。給食のおかげで「今シーズン初」が達成できます。今日はシャインマスカット2個ですから、職員用のマスカットは、公平平等に大きさが選択されています。副校長のは大きかったような気がする?いえいえ公平かつ平等です!私にとっては今シーズン最後のシャインマスカットかもしれません。
(9月9日飯田芳男)
いしずえ894
■百日紅(さるすべり)の花が街並みを明るくしています。盛りをすぎた紫陽花は、ひっそりとしてますが、来年を目指して身づくろいしている気がします。彼岸花は姿を表していませんが、少し気温が低くなったら「ここにいるよ」と言わんばかりに咲き誇ることでしょう。昼間の時間が短くなりながらも、自然界はうまくまわっています。
(9月8日飯田芳男)
いしずえ893
■今日はCMソングの日です。コマーシャルソングは耳になじむもので、子どもの頃聞いたCMをいくつか覚えています。担任していた頃、カステラメーカーの保護者の方が♪カステラいちばん…の音源をくれました。子供たちと朝から教室で歌っていました。折々にながれていたCMと教え子たちの顔が重なります。
(9月7日飯田芳男)
いしずえ892
■給食は、ホットドッグ用のパンにウインナーソーセージをはさんでいただきました。ホットドッグはフランクフルターというソーセージが、ダックスフンドに似ていたのでホットドッグと呼ばれるようになったとか。でも「犬が舌を出しているように見える」という説も聞いたことがあります。諸説満載です。ところで食パンが「主食パン」の略語だと知りました。由来を調べるときりがありません。
(9月6日飯田芳男)
いしずえ891
■給食の「にぎす」でカルシウムが取れました。また、私にとってはシーズン初のみかんをいただきました。まだ緑色でしたが、季節を先取りできたようで嬉しいです。調理場からの給食をいただけるようになって1年経ちました。多くの方々からの、ひと手間、ひと工夫と言った心遣いに感謝です。
(9月5日飯田芳男)
いしずえ890
■給食はタンドリーフィッシュでした。タンドリーというのはタンドールというかまどで焼くインド料理ということを知りました。カレー味の鶏肉や魚という知識しかなかったので良く味わっていただきました。私は給食で栄養バランスを取り、一中生の青春の息吹をいしずえにしています!!
(9月4日飯田芳男)
いしずえ889
■米不足という昨今です。新米が待たれます。ところで、私が初任の時、初日に校長先生が「飯田先生は講師や産休代替の先生の経験があるので、本校での新人です。初めて教育の世界に入る新米教師ではありません。」と紹介してくれましたが、着任後はいつもまわりをハラハラ、ドキドキさせてしまう喜ばれない「新米」でした。でも、おコメは絶対「新米」が喜ばれます!!
(9月3日飯田芳男)
いしずえ888
■学校がにぎわいを取り戻しました。朝は生徒同士の「今日は警報が出ていないよね」という会話が聞こえ、苦笑してしまいました。さて、台風の被害に遭われた方々には、誠に気の毒で言葉もありません。お見舞い申し上げます。他県では、児童生徒が台風の後片付けをしている学校がありました。私もそれを対岸の火事とせず、引き続き、安全安心な生活ができるように備えていきます。
(9月2日飯田芳男)
いしずえ887
■1923年、大正12年9月1日11時58分の関東大震災から101年経ちました。相模湾北西部が震源で進度6、マグニチュード7.9、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨で死者・行方不明者10万5千人、37万棟の建物被害があったと言われています。祖母が元気な頃、毎年のように恐怖を語ってくれていました。今日も気をひきしめて一日を過ごします。
(9月1日飯田芳男)
いしずえ886
■新聞に掲載されていた『いろいろあらーな 夏の終わりの蝉の声』という句が目に留まりました。(川崎展宏氏作)誰にもいろいろな出来事がありますね!何事も前向きにいきたいです!
(8月31日飯田芳男)
いしずえ885
■予想以上の大雨で都内、市内も混乱しています。かれこれ1週間ほど台風への対応をしています。今後、緊急の連絡はメールで行います。被害がないことを祈っています。
(8月30日飯田芳男)
いしずえ884
■台風の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。私もここ1週間は毎日台風の進路を気にかけています。テレビで、農家の方が「一年間手塩にかけて育てた作物を何とか守りたい」と述べていました。お気持ち、察しています。今後も被害が広がらないように祈るばかりです。
(8月29日飯田芳男)
いしずえ883
■天文カレンダーによれば、今日は、平年で「青森でススキが開花」とのことです。東北では秋の訪れを感じる日なのかもしれません。ところでススキの花穂の別名は「尾花」です。ススキの穂が動物の尾に似ているからです。白いしっぽのような部分が花であり、花穂と呼ばれています、花穂は「かすい」と読みます。日本語は奥深いです。
(8月28日飯田芳男)
いしずえ882
■夕暮れが早くなりました。季節の変わり目を味わえるのは、四季があるおかげといえるのでしょう。とは言え、猛暑に台風…、季節の良さを味わうゆとりがありません。今朝は虹を見ました。変わりやすい天気の一日になりそうです。
(8月27日飯田芳男)
いしずえ881
■今日はユースホステルの日です。ユースホステルは、青少年のための宿泊施設です。創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。今も都内はもとより、各県、各国に、何軒もあるようです。私は、民宿よりも安く、共用スペースを利用した企画が楽しみで何度か利用したことがあります。今では年齢制限が無いようです。私もyouth(ユース)の気持ちで利用できそうです。
(8月26日飯田芳男)
いしずえ880
■今日は羽田空港ができた日です。1931年の今日「東京飛行場」として開港しました。また、立川飛行場は1945年に開港しました。飛行機の離着陸には広い土地が欠かせませんが、空もはるかに広大です。子供の頃は、空、海、線路はどこまで続いているのかなと考えていました。
(8月25日飯田芳男)
いしずえ879
■今日はドレッシングの日です。「野菜の日」の上にくるように制定したと言われています。野菜の日は8月31日です。カレンダー的には確かに31日の上です。見事な発想です。さて、土・日はお祭りでにぎわいますね。盛会を祈念しています。
(8月24日飯田芳男)
いしずえ878
■このところ家族から、お米を購入するよう厳命されています。退勤後は修学旅行の引率に匹敵するほどの距離を歩き、お米を探しています。でも、私が訪れた売り場にはありませんでした。ただそのおかげで、麺やパン、パックのご飯にシリアルとバリエーションが楽しめます。また、給食でおなじみの発芽玄米や雑穀米、大麦入りのお米などを手にしてみて、生産者をはじめ食に関わる方々のご苦労をお察ししています。
(8月23日飯田芳男)
いしずえ877
■新たな台風も発生しました。週末の盆踊りやお祭りが、とどこおりなく行えるよう願っています。昨日もゲリラ雷雨でした。夕立は、セミの声がしなくなったら、ザーッと雨が降り、またセミの鳴き声を合図にからりと晴れるのが常でした。この頃は、豪雨とけたたましい雷鳴ばかりで風情を感じません。もう少し心に優しい天気を期待します。
(8月22日飯田芳男)
いしずえ876
■天体カレンダー20日の欄に「宵、月の北東の空に土星が見える」とありました。土星の環まで見えたという報道もありました。見逃したので今夜は就寝までに発見しようと思います。土星(サターン)の環を発見したいです。そういえば、惑星にはギリシャ神話の神々の名がついています。土星と火星のマース、そして水星のマーキュリーは覚えにくいですね。金星はビーナス!木星はおなじみジュピターです。地球はガイヤ、最近知りました。ではネプチューンは?記憶力減退の日々です。
(8月21日飯田芳男)
いしずえ875
■小学校3年生の担任の時「あのね帳」をやっていました。「先生、あのね…」で始まる交換日記です。今日東京新聞で紹介されていたので思い出しました。毎朝教卓の上に積まれ、コメントを入れて帰りの会で返却します。いつも子どもの感性に驚いていました。「先生、あのね。今日は書きません。」という作品に数十行のコメントを入れるのも楽しいひと時でした。何でも言えちゃう「先生、あのね…」は魔法の言葉、もう一度実践したいですね。
(8月20日飯田芳男)
いしずえ874
■お盆休み後も、厳しい暑さが続く毎日です。私は、このところ厳寒がいいか、猛暑がいいか考えています。手がかじかむのも嫌ですが、寝苦しい暑さも耐えられないですね。でも薄着でいられるので51対49で猛暑に軍配をあげます。究極の選択です!!
(8月19日飯田芳男)
いしずえ873
■今日は高校野球記念日です。1915年の今日、大阪の豊中球場で第1回目の全国中等学校優勝野球大会開会式が開かれたとのこと。10回大会から甲子園で行われ、30回大会から高校野球選手権大会という名称になったそうです。野球以外のスポーツでも記念日を探してみようと思います。私は「サラダ記念日」も心にとめています。
(8月18日飯田芳男)
いしずえ872
■今年230日目になりました。今は時の早さを感じます。私が中学生の頃は、何事にも無頓着でしたね。悩みもありましたが、将来を考えたりはしませんでしたね。まして「老後の不安」等は…。(笑) 「くよくよしない」「気にしない」というワードが輝く日々も宝物です!!
(8月17日飯田芳男)
いしずえ871
■台風7号の目の大きさは人生初です。驚きました。昨日は用務主事が台風対応を念頭に環境整備に尽力していました。私も「ものが飛ばないように」という思いで、敷地内をぐるりと歩いたものの、今も荒天が気になります。本校はもとより、各地で被害がないことを祈るばかりです。
(8月16日飯田芳男)
いしずえ870
■戦後79年、また終戦の日がやってきました。私が小学生の時は今日が登校日で、正午には黙とうをしていました。平和はすべての「いしずえ」です。校歌の歌詞もかみしめたいです。
(8月15日飯田芳男)
いしずえ869
■あさってには日の出が5時になります。このひと月で昼が30分位短くなりました。日の出と日の入りの時間をみると、季節の歩みに後戻りがないと言えます。自然界はいつも歩みを前に進めています。きのう、八日目の蝉に出会ってしまいました。季節の移ろいがゆっくりでもいいかなと思いました。
(8月14日飯田芳男)
いしずえ868
■パリ五輪、陸上1600mリレーは6位入賞という好成績でした。一中の卒業生が出場していたので、エールをおくっていました。引き続き選手の皆さんの活躍を祈念しています。
(8月13日飯田芳男)
いしずえ867
■パリ五輪でメダリストが細長い箱をもらっています。報道によればエッフェル塔などが描かれた「ポスター」のようですね。謎がとけてほっとしています。
(8月12日飯田芳男)
いしずえ866
■今日は山の日で祝日です。2016年から実施されてお休みになっています。山を愛し、山に感謝する一日にしたいです。夏休み中の祝日ですが、可愛がってあげたい祝日です!!
(8月11日飯田芳男)
いしずえ865
■今日はスヌーピーの誕生日だとか。しかし学校の先生としては「道の日」を取り上げてきました。大正9年制定です。これからも「日本の道100選」の道を楽しんで歩こうと思います。一中生はスヌーピーの方が大事ですかね??
(8月10日飯田芳男)
いしずえ864
■今日は長崎の「県民祈りの日」です。8月9日午前11時2分に黙とうを捧げます。原爆の被害によって、尊い人間の命が失われました。繰り返してほしくない戦争の惨禍です。
(8月9日飯田芳男)
いしずえ863
■昨日から「残暑お見舞い申し上げます」と綴るのですが、まだまだ「盛夏」がふさわしい気温です。でもこの頃「八日目のセミ」を見かけます。さびしいですが自然界の方が秋の準備に入っている気がします。
(8月8日飯田芳男)
いしずえ862
■二十四節気の立秋を迎えました。暦の上では秋ですが、「夏を堪能したい」と思っている方も多いと思います。私は人生の秋を過ぎてしまっているので、猛暑は回避したいですが、もう一度「人生の春」を過ごす!つもりです。
(8月7日飯田芳男)
いしずえ861
■広島は79回目の原爆忌となりました。被爆された方々の平均年齢は85歳を超えてしまったと聞いています。広島の街を訪れると戦禍がよみがえってしまいます。「世界平和」と唱えなくても平和な社会であってほしいです。
(8月6日飯田芳男)
いしずえ860
■夏休みも中盤戦ですが、一中生は立川市の市民大会やコンクールに活躍中です。もちろん勉強と両立し、さすがだと思います。さて、新しい週です。古い歌に「明日と言う字は明るい日と書く…」と言う曲があります。歌詞のとおり、誰にも明るい日が必ずやって来ます。今週も一中生の皆さんにとって、良い週になると確信しています。
(8月5日飯田芳男)
いしずえ859
■オリンピックの熱戦を観戦しながら、ドキドキしてしまうのは「デュース(deuce)」の時です。ネットで調べた範囲では言い方は「ジュース(juice)」でも問題ないようです。英語のデュースには、さいころ二つを振って出た目の最小「2」を表すことや「不運」という意味があるようです。この「2という不運」から脱するには2ポイントリードする努力が必要だということに由来するのがデュースでありジュースのようです。ともあれ毎回選手にエールをおくってます。
(8月4日飯田芳男)
いしずえ858
■今日は「はさみの日」「ハチミツの日」「ハモの日」だそうです。語呂合わせどおりで楽しいです。小学校1年生を担任した時、左利きの児童のために「左用ハサミ」を買ってあげました。当時は手に入れるのが大変でした。私は「サウスポー」という曲が流行った頃、何事も左でやってみた時期がありました。身に付いたのはズボンをはく時「左足から入れる」だけでした。
(8月3日飯田芳男)
いしずえ857
■高校時代「書物は青春時代における道案内」と言われましたが、夏休みの読書感想文の宿題には三年間苦労しました。でも私が本にふれるきっかけとなった『孤高の人』という名著は30年かけて読み返しています。先日「成瀬は天下を…」という作品を楽しみました。何人もの一中生の顔が浮かびました。
(8月2日飯田芳男)
いしずえ856
■私は、中学、高校と8月1日には「8月1日から猛勉強!」「8月1日だから、まだ遊べる!」という二者択一の儀式に参加してきました。そこで毎年こりずに後者を選択し、8月31日に猛然と宿題に励んだ思い出(?)は今も鮮明です。一中生の皆さんが、夏休みを計画的にお過ごしいただけますよう願っています。
(8月1日飯田芳男)
いしずえ855
■パリオリンピックの熱戦が報道されています。報道でパリの日没が遅いことを知りました。東京が18時46分前後ですが、パリは21時30分頃です。緯度の違いだと言われています。パリは北緯48度くらいです。札幌が北緯43度です。パリは札幌より北ですが、暖流のおかげで北海道より暖かい(温かい)ようです。熱戦と違うところで毎日勉強になります。
(7月31日飯田芳男)
いしずえ854
■校門北側のスダジイの木は、ずっと「しいのき」か「しい」あるいは「カシ」だと思っていました。先日、地域の方から助言を受け「スダジイ」と知りました。ブナ科の常緑広葉樹で、ブロッコリー状の樹形になるようです。先週、学校の200本ほどの木に名札をつけました。わかりやすいイチョウとソメイヨシノはつけていません。と言ってもイチョウとすずかけの違いや、アオギリと桐の違いはよくわかりません。もう少し調べてみます。
(7月30日飯田芳男)
いしずえ853
■今日は『福神漬けの日』です。7と2と9の語呂合わせで「七福」と読めます。7種類の野菜を使用している福神漬けにはピタリの日です。20世紀初頭にはすでにカレーライスに添えられていたそうです。福神漬けが、七つの野菜が用いられているとは知りませんでした。今後はしっかり味わいます。
(7月29日飯田芳男)
いしずえ852
■日本から9500キロ離れたフランス領ポリネシア「タヒチ」でも、オリンピックのオープニングセレモニーが開かれたとか。サーフィン会場だとは知りませんでした。警備もゆるく和やかなセレモニーだったようです。この地も五輪会場ですから、今後も注目していきたいです。「たちひ」は時々行ってます!!
(7月28日飯田芳男)
いしずえ851
■オリンピックが開催されましたが、今日はスイカの日です。スイカの縞(しま)模様を夏の綱(つな)に見たてたことに由来するそうです。な(7)つの、つ(2)な(7)ということです。スイカが赤いのは、リコピンが豊富な証とのことです。さて、せっかくの語呂合わせなので、スイカに親しもうと思います。
(7月27日飯田芳男)
いしずえ850
■いつも山岳部とワンダーフォーゲル部の違いが気になっていました。どうやら「山登りひとすじ」が山岳部のようです。また、音楽部と軽音楽部の違いも気になるところです。ポップス、ジャズ、メタル…軽音の範囲は広いです。夏休みは、私も「オープンキャンパス」を活用し、部活事情を取材したいなと思っています。
(7月26日飯田芳男)
いしずえ849
■部活に来た生徒同士が、校長室前で「宿題はいつからやる?」と会話をしていました。思わず「今でしょ!!」と声を出してしまいました。
(7月25日飯田芳男)
いしずえ848
■高校時代にもらった通知表に「赤点をなくせ。」という所見が書かれていました。恩師の人柄から励ましの言葉だと受け取っています。2学期は「赤点が消えた。ホッとした。」忘れられない所見です。令和の時代にはありえない言葉のつかい方です。私が小学校の教員になって一番喜んでくれました。当時、報告に行くとにっこり笑って「お前じゃ無理!」と。先日米寿のお祝いに伺いました。「がんばったな」と。私が泣けました。
(7月24日飯田芳男)
いしずえ847
■キムチチゲで午後からの猛暑を乗り越えようと思います。さて、このところ夜はゲリラ雷雨に見舞われています。雨だけでなく、発雷確率も高くなっています。子供のころは父に「雷にへそを取られるぞ」と言われたものです。「へそをおさえて逃げ回ると下を向くので落雷にあわない」という意味のようです。雷が鳴ると、私は今でもへそをおさえます!!
(7月23日飯田芳男)
いしずえ846
■オリンピックの聖地、ギリシャの郷土料理「ムサカ」が給食に登場しました。まもなく夏季オリンピック・パラリンピック第33回パリ大会ですね。給食をいただきながら、私は、1968年のメキシコシティ大会から記憶にあるなあと思い出していました。もうひとつ、これから都大会に行く部活の一中生にも、応援の気持ちを念じていました。真夏の大冒険が実ることを信じています。
(7月22日飯田芳男)
いしずえ845
■小学校の担任をしていた時は、水泳指導が夏休みの大きな仕事でした。小学校1年生には、「呼吸のリズム」に注目していました。ほっぺたをふくらませているより、ブクブク吐くリズムが身に付くといいのかなとアドバイスしてあげました。6年後私より速く泳いでいます! 私は年々タイムがおちています!!
(7月21日飯田芳男)
いしずえ844
■今日はハンバーガーの日です。1971年の今日、銀座にマクドナルド1号店が開店したことに由来します。夏休みに入ろうとする日なので、集客にも良い影響があると見込まれたのでしょうか。私は小学生でしたがこのことにはまったく関心がありませんでした。むしろ、ハンバーガーの自動販売機を利用していました。青春期の私にとってのファミレスです! いまだに探しています。
(7月20日飯田芳男)
いしずえ843
■一中の終業式が来週なのでピンときませんでしたが、今日終業式の学校も多いのかもしれません。小学校1年生がアサガオを持ち帰ったり、2年生がミニトマトを持ち帰ったりする光景は「夏休み近し!」という印象を受けます。中学生はジャージ登校ですかね。大掃除をするので夏休みが近いと言えます。私が中学生に戻れたら規則正しい生活をして、しっかり勉強します。「時すでに遅し!」です。
(7月19日飯田芳男)
いしずえ842
■1970年の今日、光化学スモッグ発生し、学校は、被害があった生徒への対応で大変だったようです。私は小学生でしたが、新聞の見出しの大きさに驚いた記憶があります。今は自動車の排気ガスの規制をはじめ、環境汚染に厳しいきまりが増えたので大きな被害になっていません。教員になった頃は、警報音で部活や水泳を中止にしたものです。それを思うと空気がきれいになったことを実感します。
(7月18日飯田芳男)
いしずえ841
■今日は「東京の日」だそうです。旧暦1868年の今日、江戸が東京に改称されました。はじめは「とうけい」と読まれた時期もあったようです。その後、東京府、東京市となり、1943年に東京都になりました。私が子供のころは、我が家に「東京市」と書かれた郵便が残っていました。誰にも、どこにも歴史のドラマが存在しますね。
(7月17日飯田芳男)
いしずえ840
■給食でかぼちゃのキッシュをおいしくいただきました。私は、パイもタルトもキッシュも区別がつきません。でもどれも「おいしい」というのは体感しています。今日は他に、大根とホタテのサラダ、いんげん豆とほうれん草のスープでした。私は、「夏休みで給食がなくなるとこんなにたくさんの食材をとるのがむずかしいなあ」と今から心配しています。
(7月16日飯田芳男)
いしずえ839
■7月の第3月曜日になりました、今日は「海の日」です。1941年に海の記念日でしたが、1995年に祝日になりました。東京五輪の開会式のため2021年は7月22日木曜日が海の日でした。ちょっと忘れかけていました。日本は海の恩恵にあずかっています。海の存在はおおいに意義ありですね。今日は海に感謝する気持ちをもって過ごそうと思います。
(7月15日飯田芳男)
いしずえ838
■1853年の今日(旧暦は6月9日)、マシュー・ペリー提督が浦賀に黒船4隻を率いて来航しました。江戸の混乱は「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」というお茶の銘柄「上喜撰」にかけた狂歌が示しています。お台場の名の由来は、大砲の砲台が置かれていたからだと言われています。浦賀もお台場も自由研究のやりがいがある場所です。
(7月14日飯田芳男)
いしずえ837
■体育館の南側に「きりの木」があります。その手前にピンクの花が咲いています。さるすべりか?でも木の幹が少し違うような気がしました。ちょっと調べてみます。どんな木も花も、輝いている瞬間と、じっとエネルギーをためて静かにしている時があります。一中の200本以上の木々は言葉を発しませんが、一中生の成長を喜んでいます。
(7月13日飯田芳男)