Hello 校長室

Hello 校長室

入学式を終えて(Hello 校長室 4月9日)

 第79回入学式を無事に終えることができました。はじめて担任をする先生もベテランの先生も名前を間違えないように繰り返し呼名の練習をしていました。終わった後はほっとしている様子でした。名前を呼ばれてとても大きな返事をしていた1年生、立派です。私は返事をしている君たち一人一人と目を合わすようにしていました。多くの1年生と目が合って嬉しく感じました。教え子のサッカー部の生徒の息子さんも入学してきました。○○ですと自ら声をかけてくれました。頼もしく感じました。時の流れを感じると共に3年間この生徒たちの心身の成長のために力を尽くすこと思いがさらに強まりました。中学校に入学して1年生は不安も多いかと思います。誰もが不安な気持ちがあります。カメのようにゆっくり進んで良いのです。ウサギのように途中で昼寝して休んでもよいのです。自分のペースでの歩みを大切にしてください。

本日は第79回入学式です(Hello 校長室 4月8日)

 本日は第79回の入学式です。2.3年生は入学式準備ありがとうございます。今日の式辞では「挑戦する、チャレンジする」「お互いに認めあう」ことについて伝えていく予定です。昨日は学校便りを配布しました。本日は学年組織の一覧について学校便り第2号を配布します。新入生には1号と2号を渡します。生徒の皆さんは、保護者の方に渡してくださいね。

 

瓶入りの飲み物(Hello 校長室 4月7日)

 今日は始業式です。出会いの日でもあります。新しい出会いを大切にして欲しいと思います。さて、昨日の朝日新聞天声人語の欄に食品大手の明治が、瓶入りの牛乳やコーヒー飲料の販売を先月で終了、100年近い歴史を重ねてきたが、瓶の調達や需要減について書かれていました。銭湯等で飲むコーヒー牛乳に出会えないのかと思うと寂しくなります。私が高校生の時は瓶の炭酸飲料「チェリオ」がありました。懐かしい思い出です。

 

信頼を得るために(Hello 校長室 4月6日)

 信頼を得るために大切なことの一つに「率先垂範」があります。行動が伴ってはじめて人は動きます。生徒への挨拶も「挨拶をしなさい」ではなく、大人から「おはよう」と挨拶を進んですれば、子どもたちは自然と自ら挨拶してきます。子どもは「大人の背中をみて育つ」のです。常にその事を心がけ、信頼される学校づくりに努めていきます。

車椅子と松葉杖(Hello校長室 4月5日)

 3月にアキレス腱を切ってしまい、1中では車椅子と松葉杖を使って校舎内を移動しています。最近では車椅子を上手に動かすことができるようになりました。段差等、もっとバリアフリーにしないといけないなと感じることもあります。来週からは始業式、入学式と続きます。式をスムーズに進めるために校長の出入りは変更する予定です。申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。部活動に来ている生徒が「お大事にしてください」と声をかけてくれます。元気付けられます。来週からの学校生活が楽しみです。

 

詩(Hello 校長室 4月4日)

 南校舎1階の東側の昇降口に「はきものをそろえるとこころもそろう」詩が掲示されていました。これは私が本校の生活指導主任の時に小中連携の生活指導部の連携で掲示したものです。私が1中を去ったのは平成24年度終わりですからすでに12年は経過しています。よくここまで引き継いでくれたと一人で勝手に感動している私でした。言葉や詩には大きな力があることをあらためて実感します。

目指す方向(Hello 校長室 4月3日)

 目指す学校像、目指す生徒像、目指す教員像について日々、考えているところです。伝統ある本校の教育目標を念頭におき、これからの社会で身に付けて欲しいことを考えています。それを教育活動の中にどのように落としこんで実践していくかが大切になります。昨日は体育会の実施要項について原案が示されました。子どもたちに主体的に取り組んで欲しいことから生徒が考えた種目を取り入れることをお願いしました。その方向性で今後検討されていきます。どんな種目を生徒が考えて実践するのか今から楽しみです。

 

辞令伝達式(Hello 校長室 4月2日)

 昨日の午後にアイムホールで立川市の小中学校に新しく勤務される転任、昇任された管理職、新規採用教員の辞令伝達式が行われました。飯田前校長先生が教育長になられ、辞令が渡されました。本校では副校長が新しく昇任し、新規採用教員は保健体育科の1名です。教員の成り手が少ない中で志望してきたその思いを発揮できるようしっかり支援していきます。感動の多い仕事であること、誇りのもてる仕事であることを実感して欲しい思いです。今年度は多くの先生方が入れ替わった本校です。いち早く先生方の名前を覚えていくことが私の課題です。

 

新年度スタートです(Hello 校長室 4月1日)

 おはようございます。飯田校長の後任として本校に着任した校長の山口 聡と申します。どうぞよろしくお願いいたします。立川一中にはI 組を含め13年間勤務しました。サッカー部の顧問としても生徒と一緒に汗を流してきた我が青春といえる立川一中に戻ってきたことにあらためて感謝しています。今まで以上に生徒、保護者、地域から信頼される学校づくりに励んでいきます。ご支援のほどよろしくお願いいたします

いしずえ1097

■本欄の最終稿です。卒業生は今年の桜が一層きれいに映るのでしょう、季節の移ろいに気が付かぬ日々もありますが、節目節目に季節を肌で感じる心の潤いも大切です。「今日から春だな」と感じる日が、それぞれの記念日です!皆さんの前途を応援しています。

(3月31日飯田芳男)

いしずえ1096

■中学生の頃、日曜日には33年間続いた「野球教室」という番組を欠かさず見ていました。繊維メーカーのCMも記憶にあります。また、45年間続いていた「真珠の小箱」は私鉄一社の提供で関西旅行に特化した番組でした。思春期は何でも覚えています。今の私は何でも忘れていきます!

(3月31日飯田芳男)

いしずえ1095

■また寒さが戻りました。自分が中学生の頃は、寒暖差を気にかけたことはありませんでした。この頃は努めて体調を気にかけるようになりました。思想家ウルマンは「青春は年齢ではない」というようなことを述べています。私も一中生と同じ「心の持ちよう」をいつも維持しています!

(3月29日飯田芳男)

いしずえ1094

■三つ葉の日です!語呂合わせがぴったりです。日本のパクチー、三つ葉はお吸い物に欠かせませんね。三つ葉のお吸い物をおいしいと思ったら大人ですね。私はお吸い物に四つ葉のクローバーを熱望してます。

(3月28日飯田芳男)

いしずえ1093

■子供の頃、春休みは教科書をひもで十字にしばって、押し入れにしまうのが私の仕事でした。中学三年の国語の教科書は特に手垢で汚れでいました。ちょっと達成感を感じていました。

(3月27日飯田芳男)

いしずえ1092

■桜の下で新小学校1年生が、入学式以外の日で記念撮影する光景も珍しくないようです。小学校1年生は義務教育の入口です。すべてがメモリアルです。今年も撮影場面が見られたら「がんばれ」と応援しようと思います。

(3月26日飯田芳男)

いしずえ1091

■先生方の異動の公表が早まったので、年度内に、先生からお別れの言葉が聞けるようになりました。私が初めての異動の時は涙がとまりませんでした。出会いの数だけ別れがあるという言葉を、無理に言い聞かせ立ち直りました。ところで、桜は、咲いた瞬間にもう別れの準備をしているのでしょうか?考えないようにしています…。

(3月25日飯田芳男)

 

いしずえ1090

■市内にも桜の名所がたくさんあります。一中校区では根川沿いでしょうか。開花が待たれるこの頃です。二中にいたときは、立川市と国立市と国分寺の三市の真ん中に桜があって、「あなたの住所は?」と語りかけながら桜を愛でていました。ソメイヨシノがいよいよ出番ですね!

(3月24日飯田芳男)

 

いしずえ1089

■今日は世界気象デーです。1950年の今日世界気象機関条約が発効されたことが由来です。私は行事前、精度の高い予報利用と合わせ、時々高円寺の気象神社で「晴れにして!」とお願いしています。今回は卒業式前日に行けばよかったと後悔しています…。

(3月23日飯田芳男)

 

いしずえ1088

■今日は放送記念日です。ラジオ放送が1925年の今日開始されたようです。中学生の頃はラジオをよく聴いていたので、思い出の番組がたくさんあります。でも3回聴いて挫折したのが「基礎英語」という番組です。家族は今風の言い方だと「想定内!」と言っていました。「継続は力なり」を体得できずに今があります。

(3月22日飯田芳男)

いしずえ1087

■3年生がいない校舎はなんともさびしいものです。3年生の皆さんは今日は何をしているのでしょうか。ともあれ、今後の活躍を祈るばかりです。さて、学校は年度末らしいあわただしさがただよっています。先生方は、例年、わりと桜を眺めるゆとりがありません。新学期も忙しく、あっという間に「青葉茂れる」頃を実感してしまうのです!

(3月21日飯田芳男)

いしずえ1086

■今年は関東地方に「春一番」が吹いていません。立春から春分までに吹くのが春一番ですから今年は珍しいですね。でも春の訪れは近いですね。明日3年生が間違って登校したら嬉しいですね。

(3月20日飯田芳男)

いしずえ1085

■朝7時,シャーベット状の重たい雪は、あっという間に積もってしまいました。礼服を着た先生も雪かきを始めました。雪の卒業式は珍しいです。教員にも卒業生にも、思い出に残る卒業式になったことでしょう。今日の雪が、今シーズン最後かもしれないですね。♪私は、なごり雪を口ずさみながら楽しく雪かきをしました。

(3月19日飯田芳男)

いしずえ1084

■朝家を出ると、小雪が舞っていました。風花のようでした。しかし学校に着くと、みぞれに変わっていました。空も卒業式前で落ち着かないようですね。卒業は人生の一里塚です。新たな舞台に上がる3年生がうらやましいです。私も「青春期からやり直したい」と一年中思っています。

(3月18日飯田芳男)

いしずえ1083

■冷たい雨が一日中降った日曜日でした。今日は、時折日が差して「ホッとする月曜日」と感じた人も多かったのではないでしょうか。さて、今週の私の重要ミッションは、19日を「穏やかな雨の降らない一日」にすることです。校長室から祈りの声をあげています!!

(3月17日飯田芳男)

いしずえ1082

■3月も16日が過ぎました。今はカレンダーがいたるところにあります。私が中学の時は、時計バンドにつけるカレンダーが流行っていました。ひと月分のアルミ状のカレンダーです。どこかで無料で配られていました。いつの間にか消えていきました。さて今日は主な路線のダイヤ改正です。定期入れに入るような名刺サイズの時刻表が便利でした。これもいつの間にか消えていきました。

(3月16日飯田芳男)

 

いしずえ1081

■教員になったばかりの時、運動会の用具係を担当しました。綱引きの綱は、収納や当日のセッティングが難しい用具係泣かせの一品でした。当時の用務主事さんが近所から樽(たる)を調達し、巻き取り機をつくってくれました。良い思い出です。この年私は、プログラム原稿を「網(あみ)引き」で提出。黒い思い出です!!

(3月15日飯田芳男)

いしずえ1080

■東大寺のお水取りが行われると「近づく春を確認する」と地元の人が言っていました。「若狭の井」から香水(こうずい)を汲み、本尊にお供えする行事だとか。うまく説明できないので一度見てみたいと思っています。学校では3年生の笑顔で近づく春を確かめています。

(3月14日飯田芳男)

いしずえ1079

■諏訪ノ森公園でウグイスが鳴いていました。ホーホケキョが上手ではありません。必死に練習しています。でも姿を見たことがありません。私は「うぐいすさん」という運転手さんのタクシーに乗ったことがあります。20年位前の今頃です。春が来たようで嬉しかったです。

(3月13日飯田芳男)

いしずえ1078

■体育館への出入り口に紅梅、白梅があります。梅なら私でもわかります。しかし、あんずと桃と八重桜は見分けがつきません。先日までは、学校までの道すがら、つばきなのか、さざんかなのか迷いながら歩いていました。でもこの頃、ゆずとコブクロの違いはわかるようになりました。

(3月12日飯田芳男)

いしずえ1077

■東日本大震災から14年経ちました。当時は上砂川小学校の校長をしていました。校舎がきしむ音が今も忘れません。2年生から6年生を校庭に避難させたら何度も余震に見舞われました。保護者に引き取りをお願いして、最後の児童は夜8時頃に帰宅となりました。すでに東北地方での甚大な被害を知っていたので、足取り重く退勤しました。未来永劫3.11を忘れるわけには参りません。被害にあわれた方々に深く哀悼の意を捧げます。

(3月11日飯田芳男)

いしずえ1076

■東京大空襲から80年です。1945年の今日未明、10万人が亡くなったと言われています。この年の2月16日からは立川も13回の空襲を受けた記録があります。山中坂を通るたびに胸が痛みます。

(3月10日飯田芳男)

いしずえ1075

■今日はレコード針の日です。レコードで音楽を聴いたことがある一中生はどれくらいいるでしょうか。針がレコードに乗った音は何とも言えぬ味わいです。私はいつもジュークボックスを探しながら都内を歩いています。

(3月9日飯田芳男)

いしずえ1074

■今日の花は「ミモザ」とか「こぶし」等、諸説あります。今日の国際女性デーにちなんだ花がミモザです。こぶしは、立川の花です。昭和49年制定です。立川に勤めていながら「こぶし」と「モクレン」の見分けがつきません!

(3月8日飯田芳男)

 

いしずえ1073

■ビオラがきれいに咲いているので眺めていたら「ビオラの会」の皆さんがお世話をしている表示がありました。ありがたいですね。パンジーの学名はビオラ・トリカラーです。私は小学校で三色(サンシキ)すみれと教わりました。花の直径が4~10センチがパンジー、2~4センチがビオラだと聞いたことがあります。花言葉は心の平和、もの思いなどです。今日の誕生花です。

(3月7日飯田芳男)

 

いしずえ1072

■「正解」という曲の合唱を聞きました。「答えなんかすぐ出る問いに用はない…」という歌詞が印象に残りました。巣立ちゆく3年生の皆さんが、ゆっくり、自分らしく歩みを進めてくれるといいなと思いながら歌詞を追ってみました。

(3月6日飯田芳男)

 

いしずえ1071

■用務主事は、昨日から万全な雪への対策をしていました。融雪剤やスコップの出番がなくホッとしました。雪をかぶってもチューリップは力強く芽を出してきました。今日は啓蟄(けいちつ)です。冬眠していた虫たちはこれから出番です!

(3月5日飯田芳男)

 

いしずえ1070

■「春は東から吹くやわらかい風に乗って訪れる」と何かの本で読んだことがあります。私でさえも東風を「こち」と読めるので「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花(むねのはな)主なしとて 春を忘るなよ」の菅原道真公の和歌のおかげかもしれません。大宰府にいる学問の神様に、自宅の梅の花の匂いが届いていたら嬉しいですね。今は北風が吹いています!

(3月4日飯田芳男)

いしずえ1069

■今日は「桃の節句」「ひなまつり」です。大学の期末試験で「上巳(じょうし)の節句について、あなたの知るところを述べよ。ただし歴史的由来にふれなさい」と出題されました。桃の節句は古くから中国にあった行事だとか。「ジョウミ」と読めなくもないのですが、先生が干支の「へび」に由来するので「じょうし」が正しいと言ってました。何十年も前の試験問題ですが早く忘れたいです!!

(3月3日飯田芳男)

いしずえ1068

■河津桜が咲き始めました。ここ数日の暖かさで、開花した木々の花が街並みを明るくしてくれています。今後は寒さも戻ってくるでしょうが、一歩進んで二歩下がることは自然の道理かも知れません。でも「明日には未来がある!」と思っています。

(3月2日飯田芳男)

いしずえ1067

■今日は行進曲の日です。語呂合わせが思いつかず、どうして今日が行進曲の日??と思ったらMARCH(マーチ)に由来していることに気がつきました。私が小学校に勤めていた時は「音楽に合わせて教室に入りましょう」が定番だったので、行進曲の選曲は神経を使いました。「前奏がある曲」「どこでも止められる曲」「元気が出る曲」と先生方の注文満載でした。クシコスポストを選んだらみんな走り出しました。

(3月1日飯田芳男)

いしずえ1066

■2月29日生まれの教え子が数名います。2月28日になるとお誕生会をやるそうです。先日29日生まれの教え子と偶然会い、「そろそろ誕生日だね」と言うと「子供も29日生まれなんです」と聞いて驚きました。再会を約束しながら、昭和64年生まれの教え子の顔が浮かびました。わずか数日の昭和64年でした。私は昨日のように覚えています。

(2月28日飯田芳男)

いしずえ1065

■花壇のチューリップが顔を出してくれました。中学の時の私は、花はおろか木々の緑の変化には関心がありませんでした。中学時代はいろいろなことに目が行く世代なんですね。私もそうでした。SNS、オンラインゲーム、YouTube…と。いえ、当時すべてありません。でもなんだか楽しかった中学時代でした。中2の時、「試験が終わったら勉強する!」と言ったら担任に(あのCMのように)「勉強するのは今でしょ!」と叱られました。

(2月27日飯田芳男)

いしずえ1064

■出勤時に見た富士山に雲がかかっていました。数日後に関東で雨かな?と、なんの根拠もない独自の天気予報をしてみました。中学の頃は、独自の定期考査得点予想をしていました。この独自予想は「願望」が隠されているので予想が的中したことはありません。「もっと勉学に時間をかけるべきだった」と今でも反省しています。

(2月26日飯田芳男)

いしずえ1063

■朝から「給食は味噌ラーメン!」と生徒の元気な声が校長室に聞こえてきました。私が子供のラーメンは、ひとつずつビニールに入っていました。うどんも、スパゲティやラーメンも「ソフト麺」という名称でした。牛乳はテトラパックで180ミリリットルでした。先割れスプーンで食べていました。その頃、我が家は、イチゴを専用のスプーンでつぶし、砂糖を入れ、牛乳をかけていました。今はつぶす人をみかけません(笑)

(2月25日飯田芳男)

いしずえ1062

■平成元年の今日は昭和天皇の葬儀の日でした。雨が降っていて学校が休みだった記憶があります。あれから36年、令和の時代です。「あっという間の36年!」と、まさか自分が言うようになるとはびっくりです。

(2月24日飯田芳男)

いしずえ1061

■今日は天皇誕生日です。そういえば社会科見学で皇居を見学する計画は思いつきませんでした。国会や新聞社、北の丸公園等近くまで行くのですが皇居周辺を児童生徒と歩く機会は少なかったです。玉川上水も四谷大木戸まで流れていますし、都心散策は歴史をいざなうきっかけになりそうです。

(2月23日飯田芳男)

いしずえ1060

■二日間にわたり試練の日を過ごす生徒の皆さんを案じています。誰もが希望がかなうことを願ってやみません。人生は長いです。今日は結果を気にせず落ち着いて取り組めるよう応援しています。

(2月22日飯田芳男)

いしずえ1059

■都立高校にいる3年生の勇姿を思い浮かべています。一中の3年生の教室が少しひっそりとした様子です。きっと心の中では友人を案じていることでしょう。一中生の誰にとっても「良い一日」になることを願っています。

(2月21日飯田芳男)

いしずえ1058

■ところによっては梅がきれいに咲いています。梅をながめながら、大学の授業で「ンメ」と発音するように言われたことを思い出しました。万葉集の時代は「ウメ」、平安時代に「ンメ」となったそうです。当時、先生は「今どきは発音が乱れている」と私たち学生に訴えていました。でも私は今でも「ウメ」派です。そろそろ10時10分です。じゅっぷん?いえ、「じっぷん」でした。(笑)

(2月20日飯田芳男)

いしずえ1057

■1878年の今日はエジソンが蓄音機で特許を取った日です。レコードが遅くなるとあわててグルグル回す機械です。おそらく所有されている方はないと思います。電蓄ならまだご家庭にあるかもしれませんが、レコードを聴いている一中生は皆無かもしれませんね。しかし、エジソンのおかげで音楽プレーヤーが発展したといっても過言ではないでしょう。ちびまる子ちゃんも「エジソンは偉い人♪」と言ってました。

(2月19日飯田芳男)