校長日誌

いしずえ

いしずえ869

■あさってには日の出が5時になります。このひと月で昼が30分位短くなりました。日の出と日の入りの時間をみると、季節の歩みに後戻りがないと言えます。自然界はいつも歩みを前に進めています。きのう、八日目の蝉に出会ってしまいました。季節の移ろいがゆっくりでもいいかなと思いました。

(8月14日飯田芳男)

いしずえ868

■パリ五輪、陸上1600mリレーは6位入賞という好成績でした。一中の卒業生が出場していたので、エールをおくっていました。引き続き選手の皆さんの活躍を祈念しています。

(8月13日飯田芳男)

いしずえ867

■パリ五輪でメダリストが細長い箱をもらっています。報道によればエッフェル塔などが描かれた「ポスター」のようですね。謎がとけてほっとしています。

(8月12日飯田芳男)

いしずえ866

■今日は山の日で祝日です。2016年から実施されてお休みになっています。山を愛し、山に感謝する一日にしたいです。夏休み中の祝日ですが、可愛がってあげたい祝日です!!

(8月11日飯田芳男)

いしずえ865

■今日はスヌーピーの誕生日だとか。しかし学校の先生としては「道の日」を取り上げてきました。大正9年制定です。これからも「日本の道100選」の道を楽しんで歩こうと思います。一中生はスヌーピーの方が大事ですかね??

(8月10日飯田芳男)

いしずえ864

■今日は長崎の「県民祈りの日」です。8月9日午前11時2分に黙とうを捧げます。原爆の被害によって、尊い人間の命が失われました。繰り返してほしくない戦争の惨禍です。

(8月9日飯田芳男)

いしずえ863

■昨日から「残暑お見舞い申し上げます」と綴るのですが、まだまだ「盛夏」がふさわしい気温です。でもこの頃「八日目のセミ」を見かけます。さびしいですが自然界の方が秋の準備に入っている気がします。

(8月8日飯田芳男)

いしずえ862

■二十四節気の立秋を迎えました。暦の上では秋ですが、「夏を堪能したい」と思っている方も多いと思います。私は人生の秋を過ぎてしまっているので、猛暑は回避したいですが、もう一度「人生の春」を過ごす!つもりです。

(8月7日飯田芳男)

 

いしずえ861

■広島は79回目の原爆忌となりました。被爆された方々の平均年齢は85歳を超えてしまったと聞いています。広島の街を訪れると戦禍がよみがえってしまいます。「世界平和」と唱えなくても平和な社会であってほしいです。

(8月6日飯田芳男)

いしずえ860

■夏休みも中盤戦ですが、一中生は立川市の市民大会やコンクールに活躍中です。もちろん勉強と両立し、さすがだと思います。さて、新しい週です。古い歌に「明日と言う字は明るい日と書く…」と言う曲があります。歌詞のとおり、誰にも明るい日が必ずやって来ます。今週も一中生の皆さんにとって、良い週になると確信しています。

(8月5日飯田芳男)

いしずえ859

■オリンピックの熱戦を観戦しながら、ドキドキしてしまうのは「デュース(deuce)」の時です。ネットで調べた範囲では言い方は「ジュース(juice)」でも問題ないようです。英語のデュースには、さいころ二つを振って出た目の最小「2」を表すことや「不運」という意味があるようです。この「2という不運」から脱するには2ポイントリードする努力が必要だということに由来するのがデュースでありジュースのようです。ともあれ毎回選手にエールをおくってます。

(8月4日飯田芳男)

 

いしずえ858

■今日は「はさみの日」「ハチミツの日」「ハモの日」だそうです。語呂合わせどおりで楽しいです。小学校1年生を担任した時、左利きの児童のために「左用ハサミ」を買ってあげました。当時は手に入れるのが大変でした。私は「サウスポー」という曲が流行った頃、何事も左でやってみた時期がありました。身に付いたのはズボンをはく時「左足から入れる」だけでした。

(8月3日飯田芳男)

いしずえ857

■高校時代「書物は青春時代における道案内」と言われましたが、夏休みの読書感想文の宿題には三年間苦労しました。でも私が本にふれるきっかけとなった『孤高の人』という名著は30年かけて読み返しています。先日「成瀬は天下を…」という作品を楽しみました。何人もの一中生の顔が浮かびました。

(8月2日飯田芳男)

 

いしずえ856

■私は、中学、高校と8月1日には「8月1日から猛勉強!」「8月1日だから、まだ遊べる!」という二者択一の儀式に参加してきました。そこで毎年こりずに後者を選択し、8月31日に猛然と宿題に励んだ思い出(?)は今も鮮明です。一中生の皆さんが、夏休みを計画的にお過ごしいただけますよう願っています。

(8月1日飯田芳男)

いしずえ855

■パリオリンピックの熱戦が報道されています。報道でパリの日没が遅いことを知りました。東京が18時46分前後ですが、パリは21時30分頃です。緯度の違いだと言われています。パリは北緯48度くらいです。札幌が北緯43度です。パリは札幌より北ですが、暖流のおかげで北海道より暖かい(温かい)ようです。熱戦と違うところで毎日勉強になります。

(7月31日飯田芳男)

 

いしずえ854

■校門北側のスダジイの木は、ずっと「しいのき」か「しい」あるいは「カシ」だと思っていました。先日、地域の方から助言を受け「スダジイ」と知りました。ブナ科の常緑広葉樹で、ブロッコリー状の樹形になるようです。先週、学校の200本ほどの木に名札をつけました。わかりやすいイチョウとソメイヨシノはつけていません。と言ってもイチョウとすずかけの違いや、アオギリと桐の違いはよくわかりません。もう少し調べてみます。

(7月30日飯田芳男)

いしずえ853

■今日は『福神漬けの日』です。7と2と9の語呂合わせで「七福」と読めます。7種類の野菜を使用している福神漬けにはピタリの日です。20世紀初頭にはすでにカレーライスに添えられていたそうです。福神漬けが、七つの野菜が用いられているとは知りませんでした。今後はしっかり味わいます。

(7月29日飯田芳男)

いしずえ852

■日本から9500キロ離れたフランス領ポリネシア「タヒチ」でも、オリンピックのオープニングセレモニーが開かれたとか。サーフィン会場だとは知りませんでした。警備もゆるく和やかなセレモニーだったようです。この地も五輪会場ですから、今後も注目していきたいです。「たちひ」は時々行ってます!!

(7月28日飯田芳男)

いしずえ851

■オリンピックが開催されましたが、今日はスイカの日です。スイカの縞(しま)模様を夏の綱(つな)に見たてたことに由来するそうです。な(7)つの、つ(2)な(7)ということです。スイカが赤いのは、リコピンが豊富な証とのことです。さて、せっかくの語呂合わせなので、スイカに親しもうと思います。

(7月27日飯田芳男)

 

いしずえ850

■いつも山岳部とワンダーフォーゲル部の違いが気になっていました。どうやら「山登りひとすじ」が山岳部のようです。また、音楽部と軽音楽部の違いも気になるところです。ポップス、ジャズ、メタル…軽音の範囲は広いです。夏休みは、私も「オープンキャンパス」を活用し、部活事情を取材したいなと思っています。

(7月26日飯田芳男)

いしずえ849

■部活に来た生徒同士が、校長室前で「宿題はいつからやる?」と会話をしていました。思わず「今でしょ!!」と声を出してしまいました。

(7月25日飯田芳男)

いしずえ848

■高校時代にもらった通知表に「赤点をなくせ。」という所見が書かれていました。恩師の人柄から励ましの言葉だと受け取っています。2学期は「赤点が消えた。ホッとした。」忘れられない所見です。令和の時代にはありえない言葉のつかい方です。私が小学校の教員になって一番喜んでくれました。当時、報告に行くとにっこり笑って「お前じゃ無理!」と。先日米寿のお祝いに伺いました。「がんばったな」と。私が泣けました。

(7月24日飯田芳男)

いしずえ847

■キムチチゲで午後からの猛暑を乗り越えようと思います。さて、このところ夜はゲリラ雷雨に見舞われています。雨だけでなく、発雷確率も高くなっています。子供のころは父に「雷にへそを取られるぞ」と言われたものです。「へそをおさえて逃げ回ると下を向くので落雷にあわない」という意味のようです。雷が鳴ると、私は今でもへそをおさえます!!

(7月23日飯田芳男)

 

 

 

 

 

いしずえ846

■オリンピックの聖地、ギリシャの郷土料理「ムサカ」が給食に登場しました。まもなく夏季オリンピック・パラリンピック第33回パリ大会ですね。給食をいただきながら、私は、1968年のメキシコシティ大会から記憶にあるなあと思い出していました。もうひとつ、これから都大会に行く部活の一中生にも、応援の気持ちを念じていました。真夏の大冒険が実ることを信じています。

(7月22日飯田芳男)

いしずえ845

■小学校の担任をしていた時は、水泳指導が夏休みの大きな仕事でした。小学校1年生には、「呼吸のリズム」に注目していました。ほっぺたをふくらませているより、ブクブク吐くリズムが身に付くといいのかなとアドバイスしてあげました。6年後私より速く泳いでいます! 私は年々タイムがおちています!!

(7月21日飯田芳男)

いしずえ844

■今日はハンバーガーの日です。1971年の今日、銀座にマクドナルド1号店が開店したことに由来します。夏休みに入ろうとする日なので、集客にも良い影響があると見込まれたのでしょうか。私は小学生でしたがこのことにはまったく関心がありませんでした。むしろ、ハンバーガーの自動販売機を利用していました。青春期の私にとってのファミレスです! いまだに探しています。

(7月20日飯田芳男)

いしずえ843

■一中の終業式が来週なのでピンときませんでしたが、今日終業式の学校も多いのかもしれません。小学校1年生がアサガオを持ち帰ったり、2年生がミニトマトを持ち帰ったりする光景は「夏休み近し!」という印象を受けます。中学生はジャージ登校ですかね。大掃除をするので夏休みが近いと言えます。私が中学生に戻れたら規則正しい生活をして、しっかり勉強します。「時すでに遅し!」です。

(7月19日飯田芳男)

いしずえ842

■1970年の今日、光化学スモッグ発生し、学校は、被害があった生徒への対応で大変だったようです。私は小学生でしたが、新聞の見出しの大きさに驚いた記憶があります。今は自動車の排気ガスの規制をはじめ、環境汚染に厳しいきまりが増えたので大きな被害になっていません。教員になった頃は、警報音で部活や水泳を中止にしたものです。それを思うと空気がきれいになったことを実感します。

(7月18日飯田芳男)

いしずえ841

■今日は「東京の日」だそうです。旧暦1868年の今日、江戸が東京に改称されました。はじめは「とうけい」と読まれた時期もあったようです。その後、東京府、東京市となり、1943年に東京都になりました。私が子供のころは、我が家に「東京市」と書かれた郵便が残っていました。誰にも、どこにも歴史のドラマが存在しますね。

(7月17日飯田芳男)

 

いしずえ840

■給食でかぼちゃのキッシュをおいしくいただきました。私は、パイもタルトもキッシュも区別がつきません。でもどれも「おいしい」というのは体感しています。今日は他に、大根とホタテのサラダ、いんげん豆とほうれん草のスープでした。私は、「夏休みで給食がなくなるとこんなにたくさんの食材をとるのがむずかしいなあ」と今から心配しています。

(7月16日飯田芳男)

 

いしずえ839

■7月の第3月曜日になりました、今日は「海の日」です。1941年に海の記念日でしたが、1995年に祝日になりました。東京五輪の開会式のため2021年は7月22日木曜日が海の日でした。ちょっと忘れかけていました。日本は海の恩恵にあずかっています。海の存在はおおいに意義ありですね。今日は海に感謝する気持ちをもって過ごそうと思います。

(7月15日飯田芳男)

いしずえ838

■1853年の今日(旧暦は6月9日)、マシュー・ペリー提督が浦賀に黒船4隻を率いて来航しました。江戸の混乱は「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」というお茶の銘柄「上喜撰」にかけた狂歌が示しています。お台場の名の由来は、大砲の砲台が置かれていたからだと言われています。浦賀もお台場も自由研究のやりがいがある場所です。

(7月14日飯田芳男)

 

いしずえ837

■体育館の南側に「きりの木」があります。その手前にピンクの花が咲いています。さるすべりか?でも木の幹が少し違うような気がしました。ちょっと調べてみます。どんな木も花も、輝いている瞬間と、じっとエネルギーをためて静かにしている時があります。一中の200本以上の木々は言葉を発しませんが、一中生の成長を喜んでいます。

(7月13日飯田芳男)

いしずえ836

■給食はカレーでした。「夏野菜カレー」で元気がでた生徒も多いかも知れませんね。この頃はスプーンを水につけて食べ始めたり、醤油やソースをかけたりする人も減りましたね。いえこれはみな我が家の例です。ライスカレーと言ったのも我が家でした。ところで、金曜日の我が家はカレーと決まっています。野菜もお肉も給食でいただきました!

(7月12日飯田芳男)

 

いしずえ835

■中学生の時、夏休みは、強い子になりたくて(個人の感想です!)「ミロ」を愛飲していました。でも、朝麦茶を作るのは私の仕事でした。沸騰したやかんのお湯に麦を入れます。面倒なので「ティーパックが売ってないかなあ」と切実に思いました。今は売られていますね。水やお茶を買う時代になるとは、あの頃は想像もつきませんでした。麦茶とミロで中学校生活がよみがえります。

(7月11日飯田芳男)

いしずえ834

■給食はラタトゥイユでした。南フランスの郷土料理です。たまねぎとにんにくは立川産でした。トマトベースでおいしくいただきました。今日の給食でインゲン豆や大豆をたくさん食べました。我が家では豆料理をなかなか食べないので嬉しいメニューでした。ところで今日は納豆の日です。私の朝食は納豆でした。今日は、課題に粘り強く立ち向かっています!!

(7月10日飯田芳男)

いしずえ833

■私の学生時代はエアコン無しの暮らしでした。真夏はスイカ丸ごと1個を、出しっぱなしの井戸水で30分ほど冷やして家族で食べました。冷蔵庫が小さいの丸ごと購入していました。何回かに分けて食べる方法を知らない我が家では、お腹いっぱい食べる羽目に。時には主食です!!スイカは、風鈴の音を聴きながら、なぜか塩をかけて食べていました。母は風鈴を「我が家のクーラー」と呼んでいました。その風鈴は真冬の木枯らしでも鳴り響いていました。寝苦しい夜は、真冬の風鈴を思い出しています。

(7月9日飯田芳男)

いしずえ832

■今日は「チキン南蛮の日」です。甘酸っぱい合わせ酢で炒めたり、揚げたりした調理法は今では多くの人に好まれています。おそば屋さんではねぎが入ると「南蛮そば」と呼んでいる気がします。さて、今日の7と8の語呂合わせで、いろいろな記念日ができそうです。私もつくってみます!

(7月8日飯田芳男)

いしずえ831

■5年生と行く八ヶ岳自然教室に行くと、東京とは違った美しい星空を眺めることができます。今宵も、天の川は無理でも織姫と彦星が見えるかもしれません。今夜は東京から「たなばたさま」を歌いながら星を鑑賞することにします。歌詞の「♪のきば」は軒端と書きます。屋根の端っこです。のきばに揺れる短冊に書いた願いは、必ず叶いますよ。

(7月7日飯田芳男)

いしずえ830

■先日、地域の方から「しんさつはいかがでしたか」と聞かれました。またある人は「しんさつ、もらえました?」と。どちらも「新札」を指していたのですね。私の年齢では「診察」しか思い浮かびません。お金の新券より、健康第一!真剣にそう思います!!

(7月6日飯田芳男)

 

いしずえ829

■今日は7と5の語呂合わせで穴子(あなご)の日です。うなぎと比べると地味ですが私は穴子も好きです。ビタミンAやBが豊富だそうです。回るお寿司屋さんで良くいただきます。今日の語呂合わせで「軟骨の日」でもあります。鳥の軟骨を手軽に食べてほしいということで制定されています。穴子と鳥軟骨が無性にたべたくなったさわやかな朝です!!

(7月5日飯田芳男)

いしずえ828

■今日は厳しい暑さになりそうです。熱中症に気をつけてほしいです。以前は「日射病」と言っていましたが、学校では2000年頃から「熱中症」と呼んでいます。予防には水分補給が大切ですが、私が中学生の時の部活は「水を飲むな」でした。今は水分補給の大切さは広く知らされています。「適度に水分補給をしながら、猛暑を乗り切ってください」と、毎日自分に言い聞かせています。

(7月4日飯田芳男)

いしずえ827

■校門から入ると時計が見えます。教室に入るまでの目安にしてほしいです。さて、先日訪れた小学校には日時計がありました。なつかしいです。影が差す示す時刻は、私の腕時計の時刻と同じでした。日時計恐るべし!です。期せずして、私のお腹がグーと鳴りました。腹時計は相当進んでいることが判明しました!

(7月3日飯田芳男)

 

 

 

いしずえ826

■「スパゲッティミートソースがおいしかった」と校長室前で生徒同士が話していました。私も同感です。高校のころ、立川の第一デパート地下でスパゲッティを食べるのが楽しみでした。今日はその名店を思い出しスパゲッティをいただきました。私は、スプーンの上でスパゲッティをねじねじして食べることができません。数十年練習を重ねていますが成果はありません。箸がいちばんです!

(7月2日飯田芳男)

いしずえ825

■給食はシシャモのフライでした。おいしくいただきました。漢字では柳葉魚と書きます。音楽グループのSHISHAMOの名の由来にも漢字の良さが挙げられていました。たしかにかっこいいですね。ところで、道産のシシャモは高級魚らしい?ですが今日いただいたシシャモもじゅうぶんおいしかったです。はて、私のパソコンでは柳葉魚と変換されません。謎です!

(7月1日飯田芳男)

いしずえ824

■今日は「トランジスタの日」です。涙のリクエストと言う曲の『♪トランジスタのボリュームを上げて踊った…』の歌詞は、トランジスタラジオを指すようです。涙のリクエストは切ない曲です。しかし気持ちを切り替えます!「どうして今日がトランジスタの日が制定されたか」の解決に傾注します。

(6月30日飯田芳男)

いしずえ823

■今宵の下弦の月は、今年最も大きい下弦の月です。下弦の月は、弓張月(ゆみはりつき)とか弦月(げんつき)と呼ばれているようです。中学の時吉田拓郎さんの歌で知ったのは上弦の月でした。さて、今日明日の下弦の月は昼間も見えるかもしれないと知りました。空を眺めるようにします。

(6月29日飯田芳男)

いしずえ822

■昨日のいしずえ821で、開化丼の「化」を花にしてしまいました。文明開化に由来するので「化」が正しいです。ごめんなさい。失礼しました。さて、今日は元日から数えて180日目です。まもなく今年の折り返し地点になります。一中生の皆さんは誰もが今年、半年を過ぎるところで大きく成長しています。素晴らしいですね。また、青春期に入ろうとする皆さんの躍動感をうらやましく思います。後半戦での飛躍も願っています。

(6月28日飯田芳男)

いしずえ821

■給食は親子丼でした。親子丼は、鶏肉と卵で親子になるのが由来です。中学の頃は他人丼がわからず、大人になって鶏肉が豚肉になった親子丼だと理解しました。では牛肉も他人丼?と思いきや開化丼と言うそうです。また、むじな丼も興味ある一品です。「同じ穴のムジナ」という言葉にちなみ、きつねとタヌキは仲間という意味から、油揚げと天かすをたまごでとじた丼のようです。今年中に食べてみようと思います。

(6月27日飯田芳男)

 

いしずえ820

■アサガオは右から左につるを巻いていくらしいです。アサガオの中で作られる成長ホルモンが右側のほうが濃いので、左回りに螺旋(らせん)を描きながら支柱に巻き付くそうです。また、アサガオは、地球の重力を感じる仕組みがあって、重力の反対方向につるをのばす性質があるそうです。実際のところはアサガオに聞いてみたいです。

(6月26日飯田芳男)