Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ899

■2年前の今日は8855人のコロナ感染者数でした。あの頃は夕方の感染者数の発表が恒例で、毎日メモをとり一喜一憂していました。今は五類に移行してひところの緊迫感はありませんが、学校は年間を通して感染症に気を遣います。生徒が健康でいることはご家族も嬉しいですし、教職員も同じ気持ちです。一中生の健康こそが教育活動の「いしずえ」です。

 

                                           (9月13日飯田芳男)

いしずえ898

■給食はチキンバターカレーとナンでした。おいしくいただきました。大学生の時、ライスかナンを選べるお店で、生まれて初めてナンを食べました。店員さんの第一声が「ナンにしますか」でした。「何にしますか」と問いかけられたと思った私は、三回ほど「カレーです」と答えていました。青春の思い出です。

(9月12日飯田芳男)

 

いしずえ897

■2001年の今日は、ハイジャックされたアメリカの旅客機4機が、ニューヨークの高層ビルとアメリカ国防総省に突入するという事件が起きた日です。ニュース番組の光景は今も鮮明です。関係者のご冥福をお祈りします。一中生が活躍する世界は、永遠に平和であってほしいと切に願っています。

(9月11日飯田芳男)

いしずえ896

■今日は立春から数えて220(にひゃくはつか)です。210日と合わせ、台風シーズンなので「下水道の日」だそうです。飲み水に使う上水もトイレや洗浄に使う下水も、システムが当たり前のように動いているおかげで平穏な日常です。感謝です。ところで、上下水道料金は住んでいる場所でちょっと差があるようですね。調べてみます!

(9月10日飯田芳男)

いしずえ895

■給食のシャインマスカット2個を丁寧に味わっていただきました。給食のおかげで「今シーズン初」が達成できます。今日はシャインマスカット2個ですから、職員用のマスカットは、公平平等に大きさが選択されています。副校長のは大きかったような気がする?いえいえ公平かつ平等です!私にとっては今シーズン最後のシャインマスカットかもしれません。

(9月9日飯田芳男)

いしずえ894

■百日紅(さるすべり)の花が街並みを明るくしています。盛りをすぎた紫陽花は、ひっそりとしてますが、来年を目指して身づくろいしている気がします。彼岸花は姿を表していませんが、少し気温が低くなったら「ここにいるよ」と言わんばかりに咲き誇ることでしょう。昼間の時間が短くなりながらも、自然界はうまくまわっています。

(9月8日飯田芳男)

いしずえ893

■今日はCMソングの日です。コマーシャルソングは耳になじむもので、子どもの頃聞いたCMをいくつか覚えています。担任していた頃、カステラメーカーの保護者の方が♪カステラいちばん…の音源をくれました。子供たちと朝から教室で歌っていました。折々にながれていたCMと教え子たちの顔が重なります。

(9月7日飯田芳男)

いしずえ892

■給食は、ホットドッグ用のパンにウインナーソーセージをはさんでいただきました。ホットドッグはフランクフルターというソーセージが、ダックスフンドに似ていたのでホットドッグと呼ばれるようになったとか。でも「犬が舌を出しているように見える」という説も聞いたことがあります。諸説満載です。ところで食パンが「主食パン」の略語だと知りました。由来を調べるときりがありません。

(9月6日飯田芳男)

いしずえ891

■給食の「にぎす」でカルシウムが取れました。また、私にとってはシーズン初のみかんをいただきました。まだ緑色でしたが、季節を先取りできたようで嬉しいです。調理場からの給食をいただけるようになって1年経ちました。多くの方々からの、ひと手間、ひと工夫と言った心遣いに感謝です。

(9月5日飯田芳男)

いしずえ890

■給食はタンドリーフィッシュでした。タンドリーというのはタンドールというかまどで焼くインド料理ということを知りました。カレー味の鶏肉や魚という知識しかなかったので良く味わっていただきました。私は給食で栄養バランスを取り、一中生の青春の息吹をいしずえにしています!!

(9月4日飯田芳男)

いしずえ889

■米不足という昨今です。新米が待たれます。ところで、私が初任の時、初日に校長先生が「飯田先生は講師や産休代替の先生の経験があるので、本校での新人です。初めて教育の世界に入る新米教師ではありません。」と紹介してくれましたが、着任後はいつもまわりをハラハラ、ドキドキさせてしまう喜ばれない「新米」でした。でも、おコメは絶対「新米」が喜ばれます!!

(9月3日飯田芳男)

いしずえ888

■学校がにぎわいを取り戻しました。朝は生徒同士の「今日は警報が出ていないよね」という会話が聞こえ、苦笑してしまいました。さて、台風の被害に遭われた方々には、誠に気の毒で言葉もありません。お見舞い申し上げます。他県では、児童生徒が台風の後片付けをしている学校がありました。私もそれを対岸の火事とせず、引き続き、安全安心な生活ができるように備えていきます。

(9月2日飯田芳男)

いしずえ887

■1923年、大正12年9月1日11時58分の関東大震災から101年経ちました。相模湾北西部が震源で進度6、マグニチュード7.9、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨で死者・行方不明者10万5千人、37万棟の建物被害があったと言われています。祖母が元気な頃、毎年のように恐怖を語ってくれていました。今日も気をひきしめて一日を過ごします。

(9月1日飯田芳男)

いしずえ886

■新聞に掲載されていた『いろいろあらーな 夏の終わりの蝉の声』という句が目に留まりました。(川崎展宏氏作)誰にもいろいろな出来事がありますね!何事も前向きにいきたいです!

(8月31日飯田芳男)

いしずえ885

■予想以上の大雨で都内、市内も混乱しています。かれこれ1週間ほど台風への対応をしています。今後、緊急の連絡はメールで行います。被害がないことを祈っています。

(8月30日飯田芳男)

いしずえ884

■台風の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。私もここ1週間は毎日台風の進路を気にかけています。テレビで、農家の方が「一年間手塩にかけて育てた作物を何とか守りたい」と述べていました。お気持ち、察しています。今後も被害が広がらないように祈るばかりです。

(8月29日飯田芳男)

いしずえ883

■天文カレンダーによれば、今日は、平年で「青森でススキが開花」とのことです。東北では秋の訪れを感じる日なのかもしれません。ところでススキの花穂の別名は「尾花」です。ススキの穂が動物の尾に似ているからです。白いしっぽのような部分が花であり、花穂と呼ばれています、花穂は「かすい」と読みます。日本語は奥深いです。

(8月28日飯田芳男)

 

いしずえ882

■夕暮れが早くなりました。季節の変わり目を味わえるのは、四季があるおかげといえるのでしょう。とは言え、猛暑に台風…、季節の良さを味わうゆとりがありません。今朝は虹を見ました。変わりやすい天気の一日になりそうです。

(8月27日飯田芳男)

いしずえ881

■今日はユースホステルの日です。ユースホステルは、青少年のための宿泊施設です。創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。今も都内はもとより、各県、各国に、何軒もあるようです。私は、民宿よりも安く、共用スペースを利用した企画が楽しみで何度か利用したことがあります。今では年齢制限が無いようです。私もyouth(ユース)の気持ちで利用できそうです。

(8月26日飯田芳男)

 

いしずえ880

■今日は羽田空港ができた日です。1931年の今日「東京飛行場」として開港しました。また、立川飛行場は1945年に開港しました。飛行機の離着陸には広い土地が欠かせませんが、空もはるかに広大です。子供の頃は、空、海、線路はどこまで続いているのかなと考えていました。

(8月25日飯田芳男)