ブログ

カテゴリ:2年生

2年生 運動会に向けて

先週から今週の学級活動の時間では、運動会に向けての掲示物の作成や選手決めを行いました。

先月決めた学級目標に向かって、個人の目標を設定し掲示物を作成していきます。

写真の「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」は学級委員が設定した学年スローガンです。

今年はオリンピック・パラリンピックがフランスのパリで開催されるので、凱旋門やエッフェル塔のイラスト(いずれも「いらすとや」より引用)を入れました。

2年生 学級目標

4月に各クラスで決めた学級目標が素敵な掲示物として掲げられています。

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

 

1年間、行事や学期末などで振り返られるとよいですね。

2年生 立川市民科 Phase 1-2

本日の立川市民科の様子をお伝えします。

 

前回、地域の課題や問題点をYチャートやXチャートで分類しました。

 

最初に、班ごとに分類の要点を「まとめ」て、発表の準備をしていきます。

 

各グループの準備が整ったら、みんなの前で発表です。

1組では、電子黒板にWork Bookを投影して発表するなど工夫が見られました。

 

発表などで言語化することで自分たちの活動の内容を整理することができます。また、他の班の発表を聞き、自分たちのグループにはない見方や考え方を知ることで、視野を広げることになります。

 

次回はいよいよ体験に基づいた課題を個別に設定します。どんな課題設定がなされるかとても楽しみです。

2年生立川市民科Phase1始動です

今日の6時間目から2年生における立川市民科が始まりました。今年度2年生では「立川市民科 Work Book」を使って学習を進めていきます。

 

最初の授業では、「生活していて感じる問題点」を各自で考えました。

各自で考えたあと、ブレインストーミングのポイントを担任の先生から聞きました。

大切なことは ①意見は批判しない ②自由な発送で ③質より量を でした。

学び方を学ぶことができるのも立川市民科のよいところです。他の教科でも挑戦してみましょう。

ブレストのあとのワークシートです。丁寧に班員の意見がまとめられています。

次回以降、生徒の体験に基づき、課題を設定していきます。乞うご期待!

 

 

2年生 夢とロマンの大縄競技

2年生は、本日1時間目に学活の時間を活用して、レクリエーション(運動会大縄の練習)を行いました。

大縄は運動会の団体競技で唯一、他学年と同じことをします。したがって、2年生にも学校で一番飛ぶ余地が残されています。

そんな話を冒頭でしつつ、初めての練習を行いました。

 

 

2年生学級レク

1時間目は、学級レクでしたが・・・

結局、全クラス校庭へ行き、大好きなドッヂボールに決まり!

どのクラスも楽しそうでした!

2年生学級目標づくり

2年生は、今日の午後、各クラスで学級目標をつくりました。

1年間掲げる学校目標です。節目節目で振り返れるといいですね。

1組はまだ検討中のようです

 1組はまだ検討中のようです。

 

2組は大激論の跡が黒板にのこっています

 2組は大激論の痕跡が黒板に残っています。

 

 3組はサブタイトルに悩んでいるようでした。

 

 4組はなにやら秘密がありそうです。

 

 各クラスどんな目標を掲げるのか楽しみです。

 

2年学年レク ドッヂビー

今年度も残すところあと1日。最終日を前に2学年では学年レクを行いました。フリスビーでのドッジボール=ドッヂビー。クラス総当たりで熱戦を繰り広げました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生・音楽の授業の様子 3/21

今日の2年1組の授業では、中学校生活2年間で学習した校歌や合唱曲計10曲を歌いました。

授業後、生徒たちは「楽しかったー!」「サイコー!」「指揮や伴奏をしてくれた友だちが上手だった。」「2年間の思い出がよみがえってきました。」などの感想を話していました。

3年生になって、さらにすてきな歌唱を聴かせてくれることを、楽しみにしています♪

2年生・3年生の話を聞く会

今日、2年生は来年度の進路選択に向けて、3年生の先輩から、受験勉強のコツを教えてもらいました。
3年生は、とても丁寧に、受験勉強の実態を話してくれました。2年生は、積極的に質問するなど、主体的に取り組んでいました。

2年がん教育

本日、6校時に市内の立川病院からがん専門医の先生を招き、がん教育の講演会を実施しました。

がんについての正しい知識を身につけ、自分や家族の健康や生活習慣について、改めて考えたり、改善したりするきっかけにしてもらえればと思います。

 

いじめ防止授業(2年)

本日11月24日(金)5校時に弁護士の先生をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。弁護士の先生の問いかけに対し、みんなで「なぜ、いじめはいけないのか?」考えました。日常の自らの言動を振り返る貴重な機会となりました。

 

 

弁護士の先生のお話を聞き、各クラスで考えを深めるためのワークシートに取り組みました。

11月1日(水)2年英語(ハロウィンver.)

昨日、2年生の英語の授業でハロウィンについて学習しました。

衣装や飾り付けで盛り上がり、楽しい授業になりました。

1日遅れのハロウィンパーティーといった感じです。

弁護士さんの話を聞く会(2月21日)

 2月21日(火)に2年生は弁護士の佐賀優季さまより「いじめ」をテーマに、実際に起きた事例を交えて、お話をいただきました。大切なことは「心配なことを一人で抱えずに、信頼できる身近な大人に相談すること」や「傍観者にならず、勇気をもって声をあげること」です。今日いただいたお話を、これからも忘れないでほしいです。


 

鎌倉校外学習(2月3日)

 2月3日(金)に2年生は鎌倉へ校外学習に行きました。

事前の取組では、実行委員を中心に生徒たちで服装や持ち物の決まりや班行動する上で守らなくてはならないルールを考えました。また担当の係りを中心に、鎌倉についての調べ学習を行ったり、班別行動のコースを計画したりしました。

事後学習では、模造紙に今回見学した場所についてまとめたり、写真を貼ったりしました。さらに鎌倉で撮影してきた写真のフォトコンテストも実施しました。

友だちと協力し合って、楽しみながら、主体的に学ぶことができました。今回の経験が修学旅行でも生かせることを期待しています。





立川病院との連携によるがん教育(1月13日)

 1月13日の6時間目に、2年生は立川市民科の一環として、立川病院の医師である、秋山由伸先生と水島仁先生にお越しいただき、「がん教育」を実施しました。

がんについての正しい知識を学び、検診の大切さを教えていただきました。生徒たちは健康と命の大切さについて、主体的に考えることができました。

立川病院のみなさん、ありがとうございました。




働く人の話を聞く会

10月7日に、2年生は立川市民科の授業の一環として、働く人のお話を聞く会を実施しました。講師に立川市幸図書館の方やくるみの木保育園の方、立川税務署の方や公立中学校の教員の方をお招きして、仕事の内容や必要な資格、その仕事を選んだ理由やアドバイス等のお話をいただきました。生徒からの質問にもていねいに答えていただきました。生徒たちにとって、これからの生き方や将来について考える貴重な機会となりました。講師でいらしてくださった方々、本当にありがとうございました。







救命救急講習の様子(6月2日)

 本日、2年生は立川市民科の授業の一環として、救命救急講習を実施しました。
 応急手当の重要性やAED救命措置、心臓マッサージ、それに止血法を、実習形式で学習しました。
 生徒たちは、テキストも参照しながら、真剣に取り組んでいました。
 講師としていらしてくださった立川消防署の方、立川消防団の方、東京防災救急協会の方、ありがとうございました。












2年生 職場体験の事前訪問を行いました

8月30日(水)2年生は、9月に行う職場体験の事前訪問を行いました。
3時間目終了後にお弁当を食べた後、事業所別に出発をしました。
ちょうど学校に戻る頃に、四中周辺は局地的な豪雨に見舞われ、雨具の用意をしていない生徒は、
大変な思いをしました。

2年生は全員お弁当です

事業所別に集まり、諸注意を聞いてから出発です

出発の時点では、まだ晴れ間がのぞいていました

校庭が池のような状態に

帰校報告

生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした

弁護士による「いじめ防止授業」を行いました

6月15日(木)2年生の道徳の授業で、弁護士を講師にお招きし、いじめ防止授業を行いました。
30年以上前に東京の中学校で起きたいじめに関する事件のお話しから、実際に身の回りでいじめが起きないようにするには、どうすればよいのかを考える授業でした。
どらえもんの登場人物を例に、分かりやすく説明をしていただきました。生徒は、自分の身近に起こることと感じながら、真剣に取り組んでくれました。








いじめの起きない学校を、みんなでつくっていきましょう